文字
背景
行間
学校のできごと
3年 交通安全教室
5月9日(木)2校時、3年生の交通安全教室がありました。自転車運転免許証取得に向けて、自転車の正しい乗り方について学びました。ご指導いただいた警察の皆さん、ありがとうございました。
たてわり班活動
5月9日(木)1校時、本年度1回目のたてわり班活動がありました。自己紹介やレクリエーションを行いました。
2年 授業の様子
5月8日(水)2校時、2年2組の国語の授業の様子です。「ともだちはどこかな」の学習に取り組みました。人を探すときの手掛かりとなる特徴について考えました。
給食開始(ベジぱくDAY)
5月1日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。春キャベツとベーコンのソテーが提供されました。写真は2年生の様子です。
連休明け
5月7日(火)連休明けの朝は雨でした。
給食(「八十八夜」献立)
昨日(5月1日)は「八十八夜」でした。八十八夜は立春から88日目にあたる雑節の一つです。春から夏の境目で気候が安定してくることから、茶摘みを行う目安とされてきました。
5月2日(木)本日の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。抹茶プリンが提供されました。写真は6年生の様子です。
4年 授業の様子
5月2日(木)4校時、4年1組の国語の授業の様子です。「春の楽しみ」の学習に取り組みました。春の行事や関連する言葉集めをしました。
消防写生会
5月2日(木)2年生とくわのみ学級の4~6年生が消防写生会を行いました。
5年 授業の様子
5月2日(木)3校時、5年3組の国語の授業の様子です。「インターネットは冒険だ」の学習に取り組みました。文章の構成について考えました。
2年 授業の様子
5月2日(木)1校時、2年1組の国語の授業の様子です。「ともだちはどこかな」の学習に取り組みました。メモの取り方について考えました。
3年 授業の様子
5月1日(水)5校時、3年1組の国語の授業の様子です。「メモを取りながら聞こう」の学習に取り組みました。メモを取るときに大切なことについて考えました。
給食開始(ベジぱくDAY)
学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。
5月1日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。キャベツとマカロニのソテーが提供されました。写真は4年生の様子です。
5年 授業の様子
5月1日(水)4校時、5年1組の国語の授業の様子です。「おにぎり石の伝説」の学習に取り組みました。物語の主題を考えました。
1年 授業の様子
5月1日(水)3校時、1年3組の国語の授業の様子です。ひらがなの「の」と「あいうえおの言葉を集めよう」の学習に取り組みました。
6年 コラボ献立作り
5月1日(水)6年生が共同調理場の栄養士の指導によるコラボ献立作りを行いました。写真は6年1組の様子です。
特別支援教室キラリ
5月1日(水)特別支援教室キラリによる通級指導の様子です。
花々
5月1日(水)校庭の花々がきれいに咲いています。
5月
5月1日(水)5月が始まりました。登校時間はくもりでした。日中は雨の予報です。
くわのみ学級 弁当の様子
4月30日(火)くわのみ学級の遠足の予定でしたが、残念ながら雨天のため延期としました。弁当を体育館で食べました。
1年 授業の様子
4月30日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1・3組は生活、2組は算数でした。
5年 授業の様子
4月30日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭、2組は図工、3組は理科でした。
花々
校庭の花々がきれいに咲いています。写真は4月26日に撮影しました。
4月最終日
4月30日(火)4月も本日が最終日です。連休の谷間でもあります。朝は雨でした。くわのみ学級の遠足は残念ながら延期としました。
避難訓練
4月26日(金)2校時、新年度初めての避難訓練を行いました。地震が発生したという想定で訓練を行いました。1年生も上手に避難できました。
1・2年 仲良くなる会
4月26日(金)1校時、1・2年生が仲良くなる会を行いました。校庭でグループ遊びに取り組みました。
特別支援教室キラリ
4月26日(金)特別支援教室キラリによる通級指導の様子です。
チューリップ
4月26日(金)中庭のチューリップがきれいに咲いています。
シャクナゲ
4月26日(金)あしっ子ガーデンのシャクナゲがきれいに咲いています。
給食「ベジぱくDAY」
4月25日(木)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。アスパラガスのおひたしが提供されました。写真はくわのみ学級の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
4月25日(木)4校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。読み聞かせや音読、ひらがなの学習等に取り組みました。
専科の授業の様子(理科)
4月25日(木)3校時、6年1組の理科の授業の様子です。「ものの燃え方と空気」の学習に取り組みました。実験結果を基に考察に取り組みました。
4年 授業の様子
4月25日(木)2校時、4年3組の国語の授業の様子です。漢字辞典の使い方を学習しました。
1年生を迎える会
4月25日(木)1年生を迎える会がありました。代表委員会による迎える言葉、2年生から6年生による歓迎の言葉、2年生からのプレゼントで、1年生を歓迎しました。
6年 授業の様子
4月24日(水)3校時、6年生の授業の様子です。1組は家庭でした。青菜炒めの調理実習に取り組んでいました。2・3組は国語でした。
3年 授業の様子
4月24日(水)3校時、3年生の授業の様子です。1組は図工、2組は国語、3組は音楽でした。
4年 授業の様子
4月24日(水)2校時、4年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任とALTのTTで授業を進めていました。2・3組は国語でした。
専科の授業の様子(図工)
4月23日(火)5校時、5年1組の図工の授業の様子です。「心のもよう」という水彩画絵の具を使う題材の学習に取り組みました。いろいろな描画材を使って制作に取り組みました。
給食「ベジぱくDAY」
学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「アスパラガス」です。
4月23日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。アスパラガスとたまごのスープが提供されました。写真は3年生の様子です。
5年 授業の様子
4月23日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭、2組は国語、3組は理科でした。
くわのみ学級 授業の様子
4月23日(火)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。低学年は音楽、高学年は生活単元学習でした。
1年 授業の様子
4月23日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1・3組は図工、2組は国語でした。
クラブ活動
4月22日(月)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、本年度は、ミュージッキュー、室内遊び、手芸、ひらめき工房、イラストプログラミング、サイエンス、室内スポーツ、屋外スポーツ、ダンスの10のクラブに分かれて活動します。本日は役員決めや年間計画の作成、自己紹介等を中心に行いました。早速、活動に取り組むクラブもありました。
2年 授業の様子
4月22日(月)3校時、2年生の授業の様子です。1組は体育、2組は生活、3組は国語でした。
4年 授業の様子
4月22日(月)4年生の授業の様子です。1組は理科、2・3組は社会でした。
あいさつ運動
4月22日(月)今週は雨の始まりでした。6年生の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
5年 給食
4月19日(金)5年生の給食の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
4月19日(金)2校時、くわのみ学級の授業の様子です。
3年 授業の様子
4月19日(金)2校時、3年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。外国語活動担当の3組担任が指導していました。2組は音楽でした。3組は道徳でした。道徳担当の1組担任が指導していました。
6年 全国学力・学習状況調査
4月18日(木)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、1・2校時、国語と算数の調査問題に取り組みました。
1年 給食開始
4月18日(木)1年生の給食が始まりました。担任や支援員の指導を受けながら、上手に準備することができました。本日の献立は、やきそば・肉団子の豆乳スープ・桃のミックスポンチ・牛乳でした。