日誌

学校のできごと

クラブ活動も様々です


月曜日の話です。クラブ活動がありました。
プログラミングクラブの子どもたちは操作に
長けていて、いろいろ説明してくれました。

サイエンスクラブは、スーパーボールを
作っていました。この液体がボールにな
るのですか!ぐるぐるよくかき混せてい
ました。

今年できたダンスクラブ。画像を見ながら
ダンスの確認をしているそうです。3学期
に発表できるといいですね。

ボードゲームクラブ。昨年はオセロを中心に
やっていましたが、今年はブームの「将棋」。
総当たりのリーグ戦を続けています。

おお、かっこいい。和太鼓クラブは今日も
小島先生がいらしてのご指導です。4人の
担当の先生とたたき方の確認ですね。こう
やって練習するからあのかっこいい決めの
うごきができるのですね。26日が楽しみ
です!

北校舎からものすごい歓声!これは、チャレンジ
クラブで、ストラックアウトをやっていました。
1個当たると、みんなで拍手!盛り上がります。
あと2個くらいになると、みんなでキャーキャー
です!

室内スポーツクラブは、ソフトバレーボールです。
本当のバレーボールに似ていて、でもキャッチし
ていいとか、工夫されています。担当の先生に聞
くと、作戦を子どもたちが考えることで、楽しさ
が増すそうです。(つづく)

意外と奥の深いホワイティ―


紹介が遅れましたが、17日木曜日の給食は
この絵本とコラボしたきのこ汁でした。図書
支援員さんが、毎月用意してくれます。

お待たせしました、来週から始まるサッカー
ワールドカップ特集ですね。毎回期待しない
と思いつつ、結局応援してしまいます。負け
た時のショックが大きいですよね。

くわのみ学級のマリーゴールドで染めた
バッグが次々と完成!!

模様づくりもばっちりです。みんな違う
模様になっていますね。解説を読むと・・。

輪ゴムで布をしばって染めるとあのような楽しい
模様になるのですか。夏前から計画的にたくさん
花を育てた、マリーゴールドの染物屋さんです。

全く白いザリガニのホワイティ―。なんと砂利を
ひかないと脱皮が上手く行かないそうです。子ど
もたちが教えてくれましたが、餌によって青いザ
リガニなども育つそうです。白は突然変異のもの
を、うまく増やしていった結果なのだそうです。

水草を入れて、隠れる場所を作らねばいけない。
水は体の太さの2倍以上入れてはいけない。深く
するときにはポンプが必要だとか。さらにエサは
1日3回(!)、5分で食べられる程度上げるっ
ていうけれど、5分でどれだけ食べるのか知りま
せん。そしてあげてやると、

ご主人様に向かって、このいばった態度は
なんですか!結構奥が深いザリガニ飼育で
すね。

楽しい工夫で体育大好き!

 
5・6年生は、校庭の体育でアルティメットを
行っています。円盤のような軽いディスクを投
げチームで攻守するゲーム。男女関係なく盛り
上がっていました!投げ方もいろいろです。
作戦も楽しそう。この日の体育は5年生。

4年生のマット運動。体育カードも変わ
ましたね。楽しそう。
「私の技に・あなたの技にズームイン!」
とは、技を増やしたりアドバイスしあった
りするのでしょうね。いいな。

先生のリズム太鼓に合わせて、ぴょん、ぴょん。
この体を支える手が大事な準備運動なのですね。

ここまでしか見られませんでしたが、たっぷり
準備運動をして体も心も温まりましたね。どん
な技ができるか、頑張ってください。

きれいな箱に入った、かわいいドングリ工作。
「飾ってください。」と校長先生に。さっそく
校長先生に、校長室の中に飾っていただきました。
秋の終わりのお届け物ですね。ありがとう。

この時期から、春先までよく校庭に見られる
光の模様。午前中です。光の主は・・・。

低くなった太陽と、体育館の窓が
作った模様でした。冬休みが一番
映えます。

あと5日


式典・集会まであと5日(登校日)。
急ピッチの九小です。

今朝は、6年生が26日に販売する
お味噌の宣伝を各クラスで行いました。

6年生手作りのチラシは5種類もあって、
もらった子どもたちは、嬉しそうに見せ
合いっこをしていました。6年生今日も
大活躍です。

きゅうドンの体は、和太鼓でもあり、みそ樽でも
あります。おいしいお味噌もつくれるのです。

看板の試作第一号です。2人の主事さんが
掲示してくれました。2人の厳しい目と一
人の緩い目(誰?)でチェックした結果3
か所ほどダメなところがあって、やり直し
です。でも雰囲気は出るものですね。主事
さんは頼むとすぐに貼ってくれるので、大助
かりです。しかもナイスアドバイス付き!

ごはん つくね焼き ひじきの彩り煮 
さつま汁 牛乳
さつま汁には、今月注目のキノコの一つ
しめじが入っています。またもや配膳員
さんにハートニンジンを入れていただき、
気分良く食べました。
では、土日にたまった写真を掲載します!

静寂が体育館を包む時


連日頑張っている1・2・3組・くわのみの6年生。
記念式典の練習です。今日はこの後イスを出し、
立ったり座ったりするタイミングを練習しました。
先生を含め100人近くがいる体育館なのに、シー
ンとして、真剣に練習をしていました。

150周年のコーナーに張った教員が試作した
モザイクも人気です。あと5登校日です。

くわのみ学級では、歩行訓練で地域を歩いて
調べたことを、大きな紙にまとめています。
時間になって、ここまで書いたものを見せ合
うと「オー!」という感動と拍手が。この後
写真を貼ったりして完成させるとのことです。

写真が失敗ですが、こんな感じで進行して
いました。完成が楽しみです。

150周年を迎え、学習でも学校や地域のことを
調べています。

5年生が、家庭科でミシンを始めました。
しつけをしてから、ミシンをかけます。

グループで、協力して行っていました。
この糸を通すのが細かい作業ですね。

手作りのランチョンマット。完成したら
使ってみてください!

さつまいもご飯 いかのかりんあげ おかかあえ
きのこじる 牛乳
今日は絵本コラボで「ほししいたけ と ほしばあたけ」
という絵本に登場する、キノコ汁が出ました。 

新しいお友達とパチリ


以前HPで紹介した、3年生の図画工作。
「カラフルフレンド」が完成。持ち帰
る前に、見せてくれました。

クラスのお友達と、カラフルフレンドと、
6人(?)で記念撮影です。とってもきれ
いで、工夫がたくさん。ほかに見せてくれ
た人も、みんな大事そうに持って帰りまし
た!

記念式典の練習中の6年生です。
連日、体育館で頑張っています。
児童代表、6年生も心に残る瞬
間になってほしいです。

3年生の理科。今日は、鏡で光を集めると
温度が上がるか、グループで分担して行っ
ていました。日なたと日かげの境目でやっ
たのが分かりやすかった、実験でした。

セルフホットドック 秋の味覚シチュー  牛乳
ミックスフルーツ です。
秋の味覚シチューには、ニンジン 玉ねぎ レンコン
しめじ ・・と野菜がたくさん味わえました。

6年生は、キューピーマヨネーズの方を招いた
課外授業です。今回は、環境問題・ゴミ問題を
中心にお話しいただきました。企業努力を学べ
た1時間でした。

これどうぞ!と小さく折った折り紙を
くれました。小さなカエルです。
ありがとう!

風が強い日も多く、ほうきや雑巾で
ほこりを一生懸命とってくれました。
2年生です。

1・2年生もやるもんだ


今日は2年生が作ったおもちゃで、1年生が遊ぶ
「作って遊ぼう」集会です。

これは少し難しいかな。牛乳の箱の
釣りです。1リットルの箱も釣れました。

しかし、1年生を楽しませようと頑張る2年生。
ずいぶんお兄さん・お姉さんになりました。
そして1年生も来年は、お店をやる方になります。

作って遊ぼう集会、名物の看板屋さん。
呼び込みもばっちりでした。

どれどれ、誰の誕生日だ?子どもたちも
真剣です。「校長先生のお誕生日じゃないの?」

「違うよ、九小のお誕生日だよ!」
と、気が付くとじっと見る子どもたちも
います!

九小の150歳をお祝いするコーナーです。
あと7登校日となりました。

大きいきゅうドンや小さいきゅドンもいます。
いったい何人きゅうドンはいるのでしょうか。

こんなかわいいきゅドンも。にわとりもいてさすが
九小らしいキャラクター!

たくさん載せられないのが残念


くわのみ学級1組~3組は、マリーゴールドの
お花を使った染物を行いました。

こうやってぐつぐつ煮て、5時間目まで
行ったそうです。

これはきれいなマリーゴールド色。
どうやら、トートバックのようですね。
まだ明日乾くまで干しておくそうです。

今日5年生は、5・6校時に、テレビ朝日の出前授業を
行いました。まず前半はニュースができるまでについ
て、学びました。

後半は、アナウンサー、ディレクター、タイムキーパーの
体験授業です。うまく画像とあったニュースができて、み
んなから拍手をもらっていました。

今日は給食中に、学校給食課の栄養士さんが
お二人いらして、給食の様子を見ながら、に
んじんのお話を読み聞かせしてくださいまし
た。この白衣はさかなクンならぬ、やさいサ
ンですね。ありがとうございました。

その今日の給食です。雑穀ご飯 さけの塩焼き
ほうれん草ソティー 昆布だしの味噌汁
幸小学校さんの6年生の考えたメニューです。
雑穀ご飯を決めたのは、渋い!おいしかったです。
12月・1月には九小6年生のメニューも出ますよ!

これは昨日の給食です。ジャージャー麺 ジョア
大根サラダ にらたまスープ
大人気のジャージャー麺。おかわりがたくさんだった
そうです。麺類好きの第九小学校の子どもたちです!

朝会の続き


女子のミニバスケット。立川市民大会で
5年生、6年生がともに準優勝です。
写真がこれしか撮れなくてすみません。
おめでとうとともに、大会ができるよう
になって、よかったですね!

今日はいじめ0の日。3年生のハートフルな
お話の発表です。校歌が吹けなかったら、一
緒に音楽室に友達が来てくれて応援してくれ
た。また、そこでリコーダーを頑張る6年生
をみて、自分も頑張らなくてはと思い、吹け
るようになりました。

掃除で机を運んでいたとき、けがをして保健室へ
行った。その時友達が助けてくれてうれしかった
です。自分も友達を助けられるように、なりたい
です。

休み時間に滑って、鉄棒から落ちた。その時
みんなの声がとてもうれしかった。ぼくも、
困っている友達がいたら、優しく声をかけよ
うと思います。

3人の発表者に、みんなのあたたかい拍手が
贈られました。
(実際の作文はもっと長く丁寧でした。)

記念碑を建てるための、基礎工事も
始まりました。今日はほかにも山ほ
ど写真があるのですが、後日。

神は細部に宿る


今日の朝会は、ご覧のようにチャイムが鳴る前にもう
並んでいました。
朝会の話は「神は細部に宿る」という話をします。

細かいところまで、こだわって一生懸命にやると、
作った人の思いが込められて、まるで神様の命が
やどったような素晴らしいものになります。とい
う意味です。

ビーズの小さな玉を、何か月もコツコツと糸に通して
作った作品を紹介します。くわのみ学級の作品です。
この作品のビーズは、4000個もあるそうです!
しかも、1つでも順番を間違えると、絵がおかしく
なります。細かいところまで最後まで頑張りました。

皆さんも、最近細かいところまで頑張って作ったものを
覚えていますか。そうですモザイク制作ですね。

どのクラスもみんなが交代しながら、最後の1枚まで
頑張りました。150周年の記念の日に、みんなに紹
介するので楽しみです。

150周年といえば記念式典に、6年生が出席して
「ふるさと」という歌を歌います。6年生の教室を
見てください。

大きな紙にみんなで考えた、この歌の歌い方が貼って
あります。1・2・3組、くわのみ学級の6年生は、
今、毎日のように、細かいところまで一生懸命練習し
ています。

「まあ大体歌えればいいや。」ではなく、精一杯
歌って欲しい。そして、6年生も頑張っています。

それから、図工もそうですよね。1月に展覧会が行
われます。細かいところまで精一杯できていますか。
うまいとか下手ではなくて、最後まで丁寧に頑張れ
たら、とってもすばらしいです。どの学年も頑張っ
てください。

【写真は昼休みに、笛の練習をする6年生】

ほかにも、「神は細部に宿る」ということが、
学校にはありそうですね。
細かいところまで
最後まで頑張ると、とっても自信になります
よ。やったーという気持ちになりますよ。皆
さんもくわのみ学級の作品や、6年生の歌声、
モザイクや展覧会の取組を、忘れないで頑張
ってください。

秋の校舎②


4年生は、四季の植物や動物の様子を観察
します。校庭の樹木も、秋深い感じです。
よく観察して書けていますね。

4年生のノートです。丁寧ですし、これは宿題では
なくて、自主学習ノートではないですか!右の計算
のように、きちんとミニ定規を使う、隙間を開けて
計算することで、計算ミスは防げます。
「ハッとしてGood!」の素晴らしいノートですね。

くわのみ学級の俳句です。
「あかとんぼなんてなくのかききたいな」
本当だ、なんて鳴くかねえ。ききたいな。
「まいたけとみそなべしめじたべれるよ」
美味そうではないですか!グツグツ鍋の音が
聞こえてきそうです。おや!

くわのみまつりが、12月にあるのですねえ。
5・6年生が招待するのかな?いいなあ。

1年生と2年生は、今週「作って遊ぼう」の取組が
あります。このところ、ちょこちょこと、2年生の
こどもたちが事務室へ行っていろいろ借りていまし
た。これまた楽しみですねえ。写真A・B・C・・・・
は、その時使うおもちゃや材料です。

5年生は、「ブックコマーシャル」と銘打って、
読書紹介を掲示していました。好きな本と出合
えましたね。読書の秋、大事にしたいですね。

秋の校舎①


5年生。枕草子の形を使っての作品ですね。
とても、秋らしい作品になってますね!

その5年生、テレビ局の方が訪問して、出前授業を
してくれるのですね。楽しみ。

4年生ごんぎつね。自分が感じたをポスター風に
まとめています。このお話こそ「秋」の情景が、
たくさんありますね。子どもたちがごんに共感
しているのがよくわかりました。

くわのみ学級の11月のカレンダーは、柿と
きのこですね。かわいい顔をして笑ってま
す。きのこといえば・・・。

今月の給食には、注目のキノコがたくさん
食べられます。へー日本でとれるキノコの
種類は、世界一だそうです。

保健室前の廊下に栄養白版(ホワイトボード)
があり、委員会の子どもたちが、当番で貼って
います。毎回バランスの良い献立です。子ども
たちはこれと、ガラスケースの配膳サンプルを
楽しみにしています。(続く)

大きなうねりを感じます


あと9登校日で、いよいよ150周年記念式典
です。そのほかの取り組みも、ホームページで
お伝え出来たらなと思います。きゅうドンも、
張り切っております。トトロはおとぼけです。
実行委員会の皆さん・PTAの皆さん・そして
教職員で、準備を進めています。しかし何とい
っても、主役は子どもたち。

6年生の教室の壁際に「ふるさと」の楽譜。在校生代表
として、呼びかけや歌を何曲か歌います。「ふるさと」
もそのうちの一曲なのです。「頑張ってるな!」と、思
わず独り言がでました。

今は、まず周年での活躍が第一ですが、6年生は
3年生以上と行う、「コラボmusi9」(コラボ
ミュージックと読みます)が待っています。6年
生だけでなく、参加する学年は今練習を頑張って
います。

というわけで、6年生は朝練もやっている子も
います。今まさに「時は金なり」の9日間にな
りそうです。そして・・・。

展覧会も、急ピッチです。ニスを休み時間や
放課後に塗る人は、図工室へ行ったかな?

ああっ、ここにあったすてきなイスを、どこかへ
持って行きましたね。と、いうように少しずつ完
成しては、しまうという感じです。展覧会も、1
50周年にちなんだ企画もあるようです。イスは
はずいぶん前からここにあったので、なくなると
少しさみしい感じです。でも本番の体育館は、に
ぎやかになります!
というように、150周年をはじめとする行事、
後半に入った2学期の大事な学習、スポーツの
秋と、子どもたちの頑張りに、大きなうねりを
感じます。来週も頑張りましょう!

大山小学校からいただいた白いザリガニ。
保護者のみなさんや、お客さんの中に、ザ
リガニに詳しい方がいて、お話をうかがう
とこういう種類のようで、突然変異ではな
いようです。

ザリガニの名前募集ではたくさんの応募、厳選な
抽選の結果(全部うそ)、「ホワイティ」に決め
ました。(決まりましたではないのが悲しい。)
明日は、秋の深まりを感じる掲示物などを紹介す
る予定です。

周年に向けての学習など


2年生は、150周年に合わせて、地域を
探検した時のことを絵にしています。この
グループは、マルエツさんです。

金毘羅山の様子です。楽しそうですね。このように
各学年で、立川市民科として、地域学習をして、式
典の日までに掲示する予定です。

5年生は校外学習で、工場見学をするのが難しい
ところが増えました。でも、企業さんからリモー
トで、工場の様子などで授業をしています。

今回は、印刷工場の授業です。内部の細かいと
ころやバスで日帰りは不可能な遠いところでも、
リモート授業は可能です。5年生は先日、北海
道の乳製品工場の授業もリモートで行っていま
した。モーすごい!

6年生が図工で、校舎の様子を絵にしています。
場所は自由らしいのです。この後どんな工夫をし
て成させるのでしょうか。2か月半ほどお待ちく
ださい。

4年生。だるまさんが転んだですね。
じっと止まっていました。クラスレ
クですね。いいお天気です!

研究授業


今日はくわのみ学級で、算数の研究授業が
ありました。図形について学んでいます。

正方形や長方形の定義(どんな四角形か)を
復習しました。言葉をしっかりと覚えること
が、大事ですね。

復習などをした後、正方形や長方形を斜めに
(対角線)切ったら、どんな図形ができるで
しょうか。という課題に挑戦です。

切った図形の長さを測ったり、分度器で角度を
測ったり。いろんな操作をしています。
それぞれが、工夫しての、頑張りどころです。

この後発表して、直角三角形や、直角二等辺
三角形ができることを見つけました!みんな
工夫して、調べることができました。やったね!

きつねご飯 鶏肉の磯部揚げ のっぺい汁
リンゴゼリー 牛乳
【おまけ】
左下のご飯を食べて、思い出しました。そうか、
「きつねご飯」というのか・・・。狐の大好き
なあぶらあげだもんな。このきつねご飯、おば
あちゃんが上手で、遊びに行くと、よく作って
くれました。おいしかったなあ。もうなくなっ
ているので、久しぶりに味わいました。おばあ
ちゃんは、ほかにも、おやつ代わりに「みそお
にぎり」も作ってくれました。さすがにこれは
給食には出ないと思うけれど。明治生まれの、
優しいおばあちゃんを思い出しました。思い出を 
かみしめていただきました。

不審者対応訓練 校旗登場!


怪しげな男。手には何かを持っている!
不審者登場。(本校の教員が変装してます。)

学校110番の連絡と放送を校長先生と
副校長が分担。その他子どもを守る先生、
不審者と対峙(時間稼ぎ、可能なら確保)、
する先生。などなど生活指導部の方で、今
までと不審者対応をかなり変えました。

不審者確保のあと、校長先生の話です。
不審者を見に行くなどしてはいけません。
などの具体的な注意がありました。
この後職員室で、立川警察の方お二人から
指導と助言をいただきました。かなりほめ
られました。さらに、臨機応変な対応がで
きるようにとのアドバイスでした。ありが
とうございました。

ついに、新しい校旗ができました。金ぴかです。
京都の業者さんに作ってもらいました。後ろの
青紫っぽい色から、深紅の校旗に!

実行委員の担当の方が、急いで持ってきて
くださったのです。これは、屋上にはため
く予定の校旗。さらに横断幕も完成しまし
た!

さらにそのあと、石碑の業者さんが来て、
打合せです。この場所に素敵な石碑がで
きます。実行委員の担当の方、用務主事
さん方も打ち合わせに参加です。楽しみ!

その時にぎやかに、3年生は理科の実験。
鏡を使って、光を飛ばしています。

食パン いちごジャム まかないロールキャベツ 
牛乳 ブロッコリーときのこのソティー 
豆とジャガイモのポタージュ
今日の主役は、今月のベジタブル「きのこ」です。
しかし、職員室では、パンにマーガリンやジャムを
つけていた思い出に花が咲く、昭和世代の面々。
給食もこの間の成長・改良は目を見張りますね。

仔馬体験・福祉体験


1年生は、仔馬体験です。小さな馬だけど
もう大人なので、仔馬です。黒がジャック、
白がダンディー。まずは綱を引いて歩きま
す。視野が広いので、綱を引きながら、声
をかけたりよく見て上げたりしてとのこと。

次はひづめの音「カポッ、カポッ。」を
静かに聴きます。みんなも慣れてきまし
たね。

この体験は、1組~3組、くわのみ学級の
1年生が体験しています。また写真はあり
ませんが、復籍交流のお友達も参加しまし
た。ジャック&ダンディ、ありがとう。

そのころ4年生は、バリアフリーの体験授業。
アイマスクをした、白杖の人をどうやって案
内する?ポイントは、肩に手を置くところ。

目が見えにくいアイマスクや、ヘッドフォン、
手足にはおもりを付けて、お年寄りの苦労を
体験します。階段も大変です。

体育館では、車いす体験です。マットやコーンなどの
障害物を避けて通ることができるでしょうか。

こんな10cmの高さも、車いすユーザ―にとっては
大変です。椅子を置く人が、足でスティックを踏ん
で、前輪を上げるとスムーズでした。

ごはん 鶏肉大豆の炒め物 ワンタンスープ 牛乳
今日は、The 中華料理でした。ワンタンがあったかく
感じます。

2年生生活科見学(TAMA ZOO)②


これも人気もの!アミメキリンです。首が長い。
ここでクイズ。キリンはなんて鳴くでしょう。
正解は牛のように「モー!」と鳴きます。
(たまに鳴く)ゆっくりとした動きが優雅でした。 

チンパンジーは頭がよくて、アリ塚のアリを
木の枝を使ってほじくる様子を見ることがで
きました。時々失敗して、「あり?」という
チンパンジーです。(うそです。)
クイズの正解がだいぶ見つかって、ゆっくりと
余裕のグループのみんなです。

終わったよー!と見せてくれました。
もうすぐゴール&お弁当です。

さあ、お昼です。楽しみなお弁当。みんなで食べます。
以前は、荷物を置いて場所取りをしていました。それが
できなくなったのですが、無事いい場所でお弁当です!

準備ができたところから、いただきます。言い忘れて
ましたが、本当に快晴のいいお天気でした!

シートや器など、キャラのものいっぱいですが、
悲しきかな、おじさんにはわかりません。教えて
くれました。わかったのはディズニーものと、
「セーラームーン」ぐらいです。
「月にかわって、おしりおっきいよ!」
(快晴なのに・・・さぶ)

「私たち女子会でーす!」なんて笑顔で教えて
くれました。みんなで外で食べるとおいしいで
すね。

私も混ぜてもらって一緒に食べました。おうちの方、
お弁当を始めいろんな準備をありがとうございました。

帰りは、並びながら見ていない動物を見ました。
改装工事が終わって、見やすくなった多摩動物
公園でした。子どもたちに聞いたら
「今日の宿題は、早寝早起き。」だなんて言っ
てました。たくさん歩いて頑張った、2年生。
ぐっすり寝られたことでしょう。

またきてくだサイ。


【おまけ】
見事な、皆既月食を見ることができましたね。
かけ始めは、白いのですが、

19:50前後は、赤い月になりました。
最近天文ショーが、天気が悪くて見られ
なかったのですが、今日は絶好のお天気
でした。

砂川の月は赤かった。

2年生生活科見学(TAMA ZOO)


2年生は、生活科見学で多摩動物公園へ
出発。校長先生が校門でお見送りしてく
ださいました。

行きも帰りも、歩き方を頑張った2年生です。
すれ違う地域や保護者の皆さんも、声をかけ
てくださいました。

自転車やバス、自家用車などで普段移動して
いるよ、という声が多い中、しっかり電車を
待つ2年生。車内でも静かでした。

モノレールに乗り換え。初めてモノレールに乗るよ、
なんて子もいて、ドキドキしていましたが、しっかり
みんな乗り換えられました。
モノレールには、もうのれーるね。

到着。最初はグループ行動です。サバンナキッチンの
前で、きっちんと説明を聞いて出発です。

アフリカ園に限定したものの、本格的にグループで
自由に行動するのは、2年生初めてかもしれません。
でも前向きにやる気満々なのが、子どもたちのいい
ところ。声を掛け合って、頑張っていました。

ライオンバスが復活していました。一回だけ
ライオンが鳴きました。地響きのような迫力
でした。

「フラミンゴが羽を広げたらどんな模様でしょう?」
などのような、2年生お手製のクイズが用意されてい
て、羽を広げるのをじっと待ちます。

アフリカゾウだぞう!
大きい。

ゾウさんは、人気者ですね。子どもたちもじっくりと
見つめていました。続く!

白い転校生


大山小学校から、ザリガニがやってきました。
どうしても2匹がけんかしてしまうとのこと
で、第九小に1匹いただきました。

ありゃ!白いザリガニではないですか!
これや珍しや。調べなくちゃね。

隠れ家を作ってやっているのに、この威嚇のポーズ!
相当気が強いと見ました。メスだそうです。今のとこ
ろ、大人(教職員)も珍しがって見てくれています。
ああ、今年もはやいなあ・・・、なんて思っていたら、
明後日、水曜日の放課後子供教室「あしっこ」では、
カレンダーづくりもやるそうです。年の瀬近いですね。
白ザリガニのいい名前が浮かんだら教えてください。

委員会もやるなあと思えるように


環境整備委員会は、150周年に向けて
例えば、ポスターを作りろうなど話し合
っていました。

体育委員会です。運動会でも頑張りました。


音楽委員会は、運動会での演奏を振り返り
t来年の音楽委員へ伝えたいことなどを書い
ていました。

図書委員会は、「読書週間」の振り返りを
していました。2週間よくやってくれまし
た!

保健委員会。12月に集会があります。
その準備や、校内に張るポスターを作
っていました。かわいいポスターです
ねえ!


くわのみ環境委員会は、落ち葉はきです。
11月に入って急に落ち葉が増えました。
バケツに何杯もの落ち葉を集めました。
ほかの委員会も含めて、自主的だったり、
工夫をしていたり、委員会活動も軌道に
載ってきたなあと思いました。

久しぶり 校庭で朝会


久しぶりの校庭での朝会。いつ以来でしょうか。
朝の太陽に影が長く伸びています。

校長先生のお話は、創立記念日に向けて、第九小学校から
分かれていった学校のお話です。
昭和40年(1965年)学校の名前が、砂川第二小学校
から、第九小学校に変わります。そのころ大山団地ができ
て子どもたちの人数が増えて、後者の建て替えや、午前2
回午後1回の、3部制の授業を行っていました。

昭和42年(1967年)
九小の分校が、西砂川小学校になり独立しました。
昭和41年(1971年)
松中小学校ができました。
昭和47年(1972年)
大山小学校ができて、約半分の児童が大山小学校へ行きました。
このころ、武蔵砂川駅をつくろうという計画ができて、家が建
ち始め、また子どもの人数が増えました。
昭和53年(1978年)
29クラスとなり、プレハブの校舎が校庭に建ちました。
昭和55年(1980年)
30クラス、児童数1172人です。今は584人だから倍の
数の子どもが通っていました。

昭和58年(1983年)上砂川小学校ができて、425人の
子どもたちが、上砂川小学校へ通いました。
そんな風にして、学校が分かれていきました。もし今も九小だ
けだったら、2540人くらいの大学校になってしまいます。
そんな兄弟・姉妹になる学校のお話でした。

生活指導からは、登下校の安全についてです。
特に交通事故に気を付けましょう。自転車の
安全な乗り方や、飛び出しの禁止などのお話
がありました。気を付けましょう。

さあ、今週も頑張りましょう!
「パワー!」

明日から暦の上では・・・・


明日から立冬。暦の上では冬の始まりです。
新そばや、冬瓜などを食べるといいとか。
今年も今のところ、暖かいのですが、木枯
らしが吹き始めるのもこの時期。

これから、月や星を見るに適してきますね。
今日は月と木星が並んでいました。ほかに
土星や火星も見られます。忘れないうちに
お伝えさせてください。8日(火)は月食
が見られます。

時間帯的には最高ですね。天王星も月が隠す
「天王星食」もあるそうですが、東京の空で
はちょっとみえないかも。
(国立天文台のフリー画像より)

これが、今月のくわのみカレンダーの原画です。
そうかあ、学習発表会から1年が経ちましたね。
ガムテープとペンで描いた素敵な原画です。

【新たなる謎】
残堀川と、玉川上水の交差するところ。サイフォン方式で
残堀川の下を玉川上水が潜り抜ける、「伏せ越し」です。
有名なスポットで、SNSなどに、よく載ってますね。
初めて見たときには、びっくりしました。ところで最近
気になる謎が・・・。

じゃあ、砂川用水(分水)はどうやって超えている
のでしょう。これかなあ?違うかな。また新たな謎
が浮かびました。どなたかご存じでしょうか。

学校で季節の先取りをしているところ


地域の内野さんが、職員玄関に、季節に
合ったお花を飾ってくれています。この菊
やなでしこは、最初つぼみだったのですが、
どんどん咲いていく様子を、朝や帰りに確
かめるのも楽しいです。
いつもありがとうございます。

くわのみ学級の、運動会の絵日記です。
文字や、文章、絵がとても丁寧ですね。
もう、3週間もたってしまったのですね。
11月は、校外学習や、ゲストティー
チャー、交流学習などが予定されていま
す。26日には、なんといっても開校記
念式典。
12月まで行事や学習で、子どもたちの
活躍が見られることでしょう。

学校で季節の先取りをしている展示や掲示物、作品が
いっぱいあります。この学校図書館(図書室)もその
一つです。いつの間にか、どんぐりや紅葉など、11
月らしい展示に。しかももう借りられていますね。色
も茶色や赤・黄色の晩秋らしさが見られるのが、絵本
や本のよさですね。

読書週間中は朝読書を行っていたせいも
あったのでしょうか、例の5分で読める
本は大人気ですね。

入口のカウンター付近の棚は「冒険」の話
特集。ガンバ(冒険者たち)は、テレビで
も、学芸会でもお世話になりました。
思わず、♪さあ冒険に出かけよう 
ようこそぼくらの仲間に♪と口ずさむのは、 
今月の歌だった「元気 勇気 ちから」
です。
以前勤めていた学校で、3年生の社会科見
学で、スーパーに行ったことがありました。
店長さんが、
「どのスーパーも入り口付近に、果物を置
いています。それは、果物が季節感がある
からです。」と、説明していただいた時に
は、子どもたちと一緒になるほど!と思い
ました。
学校では、子どもたちの作品や、教室の掲
示、図書室や植物などが、季節を感じますね。

長い間ありがとう・・・。


撮影が下手で、上の方が切れてしまい、残念。
くわのみ学級では毎月、自分のカレンダーを
作っています。すばらしい、景色ですね。
予定で行くと26日は・・・

創立150周年式典まで、15登校日です。
今後お手紙が配布されるので、よくお読み
ください。

その日に販売される、こっこみそ。今年は
記念みそになります。みそ蔵の扉を開けた
ら、みその香りが強くなっていましたよ!

約70年前の展覧会の絵や習字です。学校代表の
作品のようですが、うまいです。今年も大先輩に
負けてはいられません。

さて、今日は残念なお知らせをしなくてはいけません。
おじいさんだった、クロゴマが亡くなっていました。
夏前から、食欲が落ちて小さくなっていたのを感じて、
一羽だけ、別の部屋で育てました。回復してきたかと
思っていたのですが。子どもたちがいない土曜日の朝 
だったのは、せめてもの救い。子どもたちが、抱きや
やすかった、人気のおんどり。就学時健診での人気が
最後の活躍となりました。
長い間ありがとう。

子どもたちばかりか、ここを通る大人の皆さんにも
かわいがられている鶏たちです。この前もそうだっ
たのですが、仲間が亡くなった日は、わかっている
のか、静かに過ごしていました。きっとわかったの
ではないかな!
3羽の若鳥たちに、大事な役目を引き継いでもらい
ましょう。

学校はいつもミニ展覧会のようです


習字のお手本の言葉は、季節や行事などに
ぴったりのものが多いなと感じています。
この時期の6年生に「団結」とは、ナイス
ですね。大人っぽく(?)なった丁寧な文
字に成長を感じました。こんなことが書い
てあった、6年生のとあるクラスの学級だ
よりを読んで、撮りに行きました。

うわー!1年生のドングリ工作が、かわいいです。
まるで、ワイワイと会話をしたりしているみたい
ですね。

1月の「創立150周年記念 大展覧会」(以下展覧会)
が近づいてきました。図工専科や図工担当の先生方の悩
みは、続々と完成しつつある、工作の置き場です。屋上
への階段や、多目的室など、使えるスペースを有効に、
使っています。

もともときれいだった図工室が、さらに色とりどり
となり、ミニ美術館のようです。悩ましいのは、完
成しつつある作品を、あまり載せると本番の展覧会
の作品との出会いの楽しさを薄めてしまうような気
がします。ですので、ちょっとだけ。
校内を一周すると、いつも子どもたちの作品で、い
っぱいで、まるでミニ展覧会のようです。本番の展
覧会が、待ち遠しくなります。

立川市民科 バリアフリーを学ぶ 4年


4年生は、立川市民科の学習で、バリアフリー
について学習しています。今日は、ゲストティ
ーチャーをお招きしてお話を聞きました。

白杖(白いつえ)を持ちながら、説明してくださった
視覚障がい者の方です。お話の後、子どもたちから、
質問も出ました。

こちらは、手話について説明を聞いている
グループです。

子どもたちは、この日から学習を始めるのかと
思いますが、手話をいくつか知っている子ども
たちが結構いました。大切なことだなと思いま
した。

車いすユーザーの方は、プレゼンを用意
して、説明してくださいました。

ユーザさんの、体験や感想をしっかりメモしている
子どもたちです。今日の学習は、とても大事です。
来週4年生は車いす体験や、アイマスク体験などを
すると思います。よく、体験学習をすると、遊びに
なってしまうという話を聞きます。でも、今日のよ
うな事前の大事な学習があれば、そのようなことは
ないでしょう!
(写真掲載は快く承諾をいただきました)

音楽鑑賞教室②


オペラ「魔笛」より。最後はオペラの一部です。
このときは気が付かなかったのですが・・・。

顔に布を被せているのに、ちゃんと表情で
演技して歌っているのでした。すごい!

さあ、今度は5年生と歌います。その前に
やはり、体をほぐします。

みんなのうたを少し聞いたトイ・トイ・トイの
皆さんからアドバイス。ここでは遠くへ投げる
ように声を出そう!です。

あら不思議!確かに声が大きくなりました。
いいアドバイスをありがとうございます。

舞台のバリトンのお兄さんに聞こえる
声で歌おう!ということでみんなで、
校歌とビリーブを歌いました!

アンコール!イタリアの歌「フニクリ・フニクラ」
登山電車という意味だそうです。しかしこの曲を
聞いて「鬼のパンツ」を思い出した人は、O先生や
副校長他数名判明。どうもすみません。
これで終わりかと思いきや、
なんと!

感想を子どもたちが伝えます。男女五人の子ども
たちが、素敵な感想を言ってくれました。そして
さらに、なんと!
子どもたちから、5年生が歌っている「夢の世界」
を聞いてくださいとの声が!OKが出ました!
そしてさらになんと!

CDを用意しようとしたら4人から
「大丈夫です!」の返事が。
へぇ?と思ってみていたら、ピアノの方が
初めて見た(初見)楽譜なのに、すぐに
「夢の世界」の伴奏を始めてくれたでは、
ありませんか!

そしていよいよさようなら
5年生と、トイ・トイ・トイのみなさんと
コラボの大合唱です。たった1時間の間に、
子どもたちの心をわしづかみにしてくれま
した。午前中の6年生も大盛況だったそう
です。

そしていよいよさようなら。お話をしたり、
中には歌を歌って聞いてもらったり、思い
出に残る時間になったでしょう。4人の方が
本当に音楽が好きなんだなと、子どもたちに
伝わったと思います。

音楽鑑賞教室①


今日は、地域文化財団小学校訪問演奏事業「鑑賞教室」で
「トイ・トイ・トイ」の合唱を聞きます。去年この鑑賞教
室ができなかったので、今年は5・6年生が参加します。
校長先生のお話の一部です

「音楽鑑賞教室」「ダンス教室」「落語教室」
などで、いつもお世話になっている立川市
地域文化振興財団のKさんです。なんと、
九小の卒業生、みんなの先輩です。

今、砂川が誇る日本画家「邨田丹陵先生」について
研究されていて、そのお話も少し6年生にしていた
だきました。以前邨田丹陵先生の勉強会で、講師も
されていました。今日はよろしくおねがいします。

左から ソプラノ・メゾソプラノ・バリトン
を担当してくださるみんさんです。そして

ピアノの方の合計4人が「トイ・トイ・トイ」
のみなさんです。自己紹介を兼ねて、一人ずつ
歌い・演奏してくださいました。

5年生の部に参加させれもらいました。自己紹介の
短い歌でみんな引き込まれていますね!

このあとは一人ずつ。ソプラノの方は「この道」。
きれいな高い声にびっくり。

メゾソプラノの方は「赤とんぼ」追われたのでなく
背負われて見たのです。ねえやとは、奉公のお姉さ
んだったとか。エピソードも交えて歌ってください
ました。メゾソプラノは高い声から低い声も担当し
コーラスの土台になっているそうです。

バリトンの太くて大きな声で「まちぼうけ」
楽しいお話のお兄さんです。

そして、全曲のピアノ担当の方です。
このあとが、また素晴らしいエピソ
ードがあります。お待ち下さい。
ちょっと遅くなるかも。

仔馬・掛け算・麦・そして読み聞かせ


1年生は、もうすぐ校庭で仔馬に触れ合う
「リトルホース」体験があります。

馬は大きな音を怖がるようです。優しくね。
視野が広いので、うしろもほとんど見える
そうです。楽しみですね。9日(水)です!

2年生の算数は、いよいよ九九の学習が
始まりましたね。5の段と2の段を、廊
下を歩きながら唱えている熱心な子もい
ます。おうちでも、宿題の暗唱にご協力
をありがとうございます。2年生は、九九
を唱えないと、教室には入れませんぞ!

5年生の麦畑づくりが完成したようです。
いよいよ、麦を育てるのですね。




写真は図書主任の先生の撮影です。「シャッフル
読み聞かせの会」は、3学期も行うことが急遽決
まりました。そして、読書週間の取り組みは、明
日で終わります。でも秋の夜長はこれからです。
おうちでも、わずかの時間でもいいから、本とお
友達になってほしいです!

読み聞かせではありませんが、10分間読書
が、小・中・高と、学校種を問わず、広まっ
ています。ひたすら10分間静かに読みふけ
るのです。(次の日はその続きから)という
わけで、「5分間で結末が・・・」みたいな
本や「10分で読める○○治」みたいな本が
売れています。お家でもしやるときは、全員
でやるのがポイントだそうです。
(写真はGoogleのフリー写真より)

明日は文化の日


1・2・3組、くわのみ学級の6年が
全員集合。先生方も勢ぞろいです。

いよいよ、150周年記念式典に参加する、
6年生の練習が始まりました。

3時間目に教室へ戻って、歌の練習を
している6年の、とあるクラス。前に
いるのは実行委員のメンバーです。

歌っているのは「ふるさと」。式典の中で
歌う大事な歌です。練習を重ねて頑張れ、
6年生!

体育や音楽で歌うときに、準備運動や
発声練習をします。ここ、くわのみ学
級の図工では、ねんど体操が準備運動
のようです。

先生の真似をしながら、少しずつ気持ちも
ねんどもほぐれていきます。恐るべしねん
ど体操!このあと展覧会に出品する予定の
作品作りに入ったようです。

ちょうどそのころ、2年生でもペットボトルを
使った工作が。これも、展覧会に出品予定。た
だ、この後ひと工夫も、ふた工夫もあり、楽し
みに待っていてね。

こちらのねんどの工作もたのしそうですな。

今日は、来年度入学の子どもたちの
就学時健診です。子どもたちが
「今日、妹が来るよ。」
「弟が来たらよろしくね。」
と、にぎやかでした。
 
豚バラあんかけご飯 トック入りわかめスープ
みかん 牛乳
豚バラあんかけご飯のうまいこと。スープにも
味が合いました。おなかをさすりながら、おか
わりをしてしまいました。

健診が終わった帰りに、にわとりを見つ
めるお子さんが何人も見られました。
普段ただ飯をあげているのですから、こ
ういう時に頑張ってもらわないと!
お子さんたちに近寄るので、喜んでくれ
たようです。入学したら毎日見られるよ。

明日は文化の日で学校はお休みです。

今日は予告編なのだ


今日は、今年初めて行った、「シャッフル読み
聞かせ」。校長先生も聞かせてくださいます!

立って読み聞かせをする先生も。読み方は
それぞれ。どの先生が来るか、何を読むか。
子どもたちは知らせれていません。

どの絵本を選ぶかで、先生方もぎりぎりまで
迷っていたようですよ。

前に集まって、じっくりと聞く子どもたち。
まだまだ、写真はありますが、今日はここ
まで。機会があったら、続きは別の日に。

今日は、5年生・6年生の音楽鑑賞教室
でした。本来5年生が鑑賞するのですが、
昨年度は諸事情でできなかったので、6
年生も鑑賞しました。

とっても感動する場面がいっぱいありました。
声がとても大きな男性の、熱唱です。ぐいぐい
子どもたちが惹きこまれていきました。写真は
たくさんあるので、これまた別日にじっくり
と。とてもよかったですよ。

みそ煮込みうどん ちくわのニコニコ揚げ
サツマイモ蒸しパン 牛乳
どれも、おいしそうですが、この気温だと
みそ煮込みうどんですね!温かいものが、
おいしい季節になりました

tou


朝会の校長先生のお話は、いよいよ1か月を切った
創立150周年記念式典などのお話でした。いろ
いろなことを準備しています。実行委員会、地域
の方々、PTAの皆様など多く方々のお力を得て
行っています。皆さんも頑張りましょう。
(学校だよりにも詳しく書てあります。)


歯や口の健康を守るために書かれた絵で
入賞した3人の表彰です。

オレンジがきれいですね。予防で虫歯に負けるな!


こりゃまた、歯のキャラが立っている、楽しい
絵です。

これは、キリンを上手に生かした楽しい
絵になりましたね。

先生に工夫したことを教えてくれた
3人の6年生でした。ほかの参加作
品も校内に飾ります。

またもやラジコンカーの大会で優勝。
今回の苦労をお話ししています。

11月の目標について、コンビで話す
6年生です。

10月最後の給食です。ごはん サバのみそ焼き
けんちん汁  茎わかめとごぼうの炒め煮 牛乳
おや、けんちん汁に見事なハートマークのニンジ
ンが!今日はいいことありそうです。

3回目になりますか。くわのみ学級
マリーゴールドの花の収穫です。
染物をします。

おっと、大きなカマキリがいました。
みんな大騒ぎ。この花で、染物をす
る予定です。何を作るのかな。

ああ、今日は・・・。


なんだか、近所の子たちが、白雪姫とかプーさんとか
魔女さんとか、ダース・ベイダーの格好をして歩いて
るなと見てたら、ああそうか、ハロウィンか、と思い
ました。かわいいですね。大人だとひく人もいますが
子どもはかわいいですね。

一応全部終わったモザイクアートです。
使う色もいろいろあって、足りなくな
って、後からまた割って足したものも
あるそうです。

準備室に乾かしている作品たち。
今日はここまで。26日(土)に
お披露目をする予定です。

くわのみ学級の消防車の絵が渡り廊下に
飾ってあります。5・6年生の作品。

防火服を着てくれた方が1名。制服を着て
くれた方は3名。2枚とも、いい顔をして
ますね。これらの絵を見るといつもうれし
くなってしまいます。

この絵は、うまいだけでなく、題名がなんと
「夜道」!夜道を走るポンプ車を想像したの
でしょうか。雰囲気が出てますね!!

この窓ガラス、重量感、そして奥行きのある
背景。丁寧ですねえ!という感じで、1階の
渡り廊下にぜひ来てください。

火曜日から11月です。行事も多く、学習も
大事なところです。

熱戦、第37回わんぱく相撲全国大会!


秋晴れの両国国技館。スカイツリーも
わずかに見えます。今日は、わんぱく
相撲の全国大会6年生の部。なんと東京
都代表に、本校の6年生が出場!

各都道府県ののぼりもきれいです。国技館には
久しぶりです。自慢ではありませんが、前の蔵
前国技館の最後の相撲の日にさよならのペンラ
イトをふり、新しい両国国技館で、北の湖の引
退を目の当たりにしました。(あっ、じまんか)

立川のところへ行ったら、何と升席の前から
5番目くらい。人生初の(そして多分最後の)
升席観戦です。よく見えますね!

こんな感じです。このあと他県の方の席も
埋まり始め、結構入りました。土俵が近い
でしょ!

立川市青年会議所の皆さんが声援を送って
くださいました!ありがとうございます。
この大会は、日本相撲連盟と東京青年会議
所の共催なのです。

6年生の入場です。各予選を突破した72名の
少年たちです。本校の選手でいうと、三市合同
大会→東京都大会→関東大会で、健闘し代表に
なりました!

座席を移動しての撮影は禁止だったので
後ろ姿ですが、東京都代表の、本校児童
です。

どの試合も手に汗握る大熱戦。きっと
いい思い出になることでしょう。本当
によく頑張りました!お疲れさまでした!!

【おまけ】
帰り道、討ち入りで有名な、吉良上野介邸跡です。

そのすぐそばに勝海舟誕生の地。

時津風部屋。両国界隈にはたくさんの相撲部屋や
ちゃんこ屋などもあり楽しい町でした。

次々と活躍してます!


2年生は、運動会が終わってから、工作のような
ことをしています。材料集めも協力してやってい
ます。これは、試作品かもしれません。

生活科で、1年生を招いての、作った工作で
遊んでもらうとのこと。毎年2年生は1年生
とこの学習をします。今年度もその時期が、
近づいてきました。よらないでといっても、
寄ってくる子どもたち。いいものができて
るのですね。

先週水曜日の、3年生の図工。研究授業でたくさんの
先生方が見ているにもかかわらず、思い切り表現を楽
しんでいました。(カラフルフレンド)

ビニール袋が3種類あって、どう使うかが
工夫のしどころ、何度かやり直しながら、
完成していく人もいます。

こんなに思い切り集中し、楽しんでいたら
あっという間に時間は過ぎていきますね。

こうやって、お友達と話し合って進めて
いました。似ている作品も、この後は、
違いを出していきました。これから1月
の展覧会に向けて、どんな作品を作って
くれるのでしょうか。楽しみです。

8月の後半から、芽を出しぐんぐん伸びた
くわのみ花壇のひまわりですが、何とか種
もできそうです。暑かったこの夏を象徴し
ているかのようです。

1年生の朝顔もようやく花も終わり、
種ができました。この後が楽しみですね。

再開・再会・大熱演!


今日は3年ぶりの、再開「一番町みんなのコンサート」
です。ぽかぽかの良い天気です。

たくさんの方がいらして、立ち見も出ました。
数人ずつの堂々の入場です。

左は説明をする和太鼓クラブ員。右はご存じ、
和太鼓クラブを、ずっと育ててくれている、
小島先生です。今日もありがとうございます。

一番太鼓で始まります。「秩父屋台囃子」。屋台の
上で演奏するので、長座でたたきます。

前の締め太鼓も決まっています。まさかこんなに
お客様が前に詰めるとは思っていなかったので、
写っていない人ごめんなさい。

締め太鼓のみんなのみで打つ場面も感動的
でした。ネットで調べたら、屋台の方向転
換の時には欠かせないそうです。

この背筋・腹筋を使って、後ろに倒れながら
たたくのも、迫力があります。

最後のポーズもばっちりです。お客さまの
拍手鳴りやまず。

次の、演奏はいよいよ150周年の記念日、
記念の演奏が、行われます。
3年ぶりの再開・再会コンサート、それが
とてもうれしい熱演でした!

金曜日の出来事


図工室の窓にあるイスです。置く場所が
なかなかなくて一部ここにおいてありま
す。1月の展覧会を待ちます。

1年生のモザイクアート。なんだか
美味しそうなくらいです。一色では
なくて、似た色を配置するのが、大
事なようですね。記念式典当日の、
お披露目が楽しみです。

金曜日の給食です。 セルフサーモンフライバーガー
ポテトカルボナーラ 豆と野菜のスープ煮
パンにきゃべつとサーモンフライを挟んでバーガーに
すると途中で「あっ、写真!」と思い出してパチリ。

この3年生の地面の温度(地温)調べ。1日の変
化を見るので、1日の中で、何回か計っていまし
た。地温の最高は、太陽の高さと同じ12時ごろ
のはず。ところが気温は1時~2時。それは地面
より空気の方が温まるのに時間がかかるから。だ
から1年でも、太陽高度の高い6月でなく8月、
寒さも2月がピークなのは、そのせいだと、少年
だった副校長は学校で教わりました。スケールの
大きい話だなと感じたことを、思い出しました。

金曜日恒例、くわのみ学級上履き洗いです。
ブラシの使い方も手慣れたものですね。金
曜日は風のない穏やかな一日でした。

明日は和太鼓の演奏!


6年生は社会科見学で、和太鼓クラブの
朝練習は4年・5年のみ。

明日はいよいよ一番町みんなのコンサート。
3年ぶりの出演です。先生からの、応援メッ
セージもれしい。

6年生は、国会と4年生の時に行けなかった
浅草へ出発!

3年生は、地面の温度を測っています。
今日はいい天気なので大成功。雨だと
観察ができないので、理科の授業は大
変です。

毎日続いた、モザイクアートも今日が
一応最終日。1年生も頑張りました!

5年生は繊細なモザイク!
この2週間、PTAの役員の皆様応援を
ありがとうございました。お母さんだ
けでなく、お父さんも来てくださいま
した。(以下明日)

まさかの待遇up!


3年生の図工、「カラフルフレンド」です。友達を
袋や紙、綿、ひもなどで作ります。きれいな色で
すね。

このように子どもたちが欲しいといったものを
選ばせて、工夫しやすくします。

見てください、真剣な顔。下書きをもとに
カラフルなフレンド(友達)を作ります。
先生方が多いのは、この授業が、校内研究
授業だからです。昨年まで3年間、国語を
研究してきました。今年は教科領域は絞ら
ずに、「指示や手立ての工夫で、主体的な
学びを作る」ような内容で研究しています。

今日も、4年生が運動会の競技で盛り上がって
いました。これは3年生の種目だった、団子3
兄弟ですね。

ごはん 豆あじのネギソースかけ 白滝のピリ辛炒め
豆乳入り味噌汁 牛乳
豆乳入り味噌汁の小さめの生揚げが、味がしみておい
しかったです。こうやって温かいものが、うれしい季
節になりました。あれ、今月の給食もあと2回!

今日も、モザイクは3クラスありました。
だんだん手際が良くなってきました。先生
方やPTAの方の連携が、ばっちりです!
おや!

きゅうドンをはじめとした、図案の中に、
にわとりも入っていたのですね。どこかの
学級だよりや学年だよりに「このモザイク
は、何年も飾られる。いつまでも覚えてい
てほしい。」などと書いてありました。
ということは、モザイクの絵は、九小の顔。
そこに、ニワトリも入ったとは。大幅な待
遇upですね。どんなモザイクができたかは、
式典前後のいつの日か紹介したいなと思い
ます。

前輪も上がる復籍交流授業



今日は特別支援学校の5年生のお友達と、復籍
交流です。九小学区に住んでいて、特別支援学
校などに通っているお友達と、授業などをする
のが復籍交流です。5年生のきれいな歌声に、
手をたたいて喜んでくれました!
久しぶりに聴いた5年生の生の歌声、上手になっ
ていてびっくりです。

運動会の演技も披露です。


それジャンプ!


Colorfulなパラソルの動き、よく覚えて
いて、きれいです。

交流のお友達も、歌やダンスに手をたたいて
体を揺らしてのってくれました。車いすの、
この前輪が何度も浮いて、一緒に参加してい
ました!出会いはOKです。

このあとも、ゲームなどをして、楽しめたかなと
思います。また、交流ができるといいです。

今日は6年生1クラスだけです。さすが6年生
細かいモザイクですが、丁寧です。時間がオ
ーバーしてしまいましたが、最後まで頑張っ
てくれました。応援のお母さん方も長時間あ
りがとうございました。

今日の給食は絵本「14ひきのかぼちゃ」との
コラボ給食です。
キノコのペペロンチーノ(レシピ給食だよりに)
ミネストローネ 牛乳 カボチャマフィン
(ところが撮影するのを忘れていました
 毎度ながら、どうもすみません)

写真はイメージです。(Googleのフリー画像)
カボチャのマフィンが、絵本とコラボ。
ネズミのおじいさんが「これはカボチャのたね。
いのちのつぶだよ」ともらった種をまき、協力
しながら、14ひきは育てます。やがて実ったカ
ボチャを使ったパーティーを開きます。

いやいやにぎやか、にぎやか。給食も14匹に負けずに
美味しく食べていました。

寒かったけれど、熱い九小


読書週間2日目です。図書室で、1年生
も静かに読書。本を一生懸命に探しては、
席について読みます。

おお、この本は!かつて2年生の国語の
教科書に載っていました。大学生だった
副校長が、実習で研究授業をしたお話。
「ろくべえ まってろよ」ですね。

主事さん方と、体育館の照明のチェックや
看板の位置、後ろにカーテンを閉めたらど
うかなど、チェックです。150周年記念
式典まであと1か月ほどです。

今日のモザイク制作は、3年生3クラス
です。今日はモザイクの師匠やお弟子さ
んの先生方が都合で一人も来られません。
でも、頑張って作りました。

もちろん、今日もPTAの皆さんの応援が
あって無事にできました!ありがとうござ
いました。先生方も頑張りました!

すごい!これは、くっきりとかわいい絵が
出来上がりそうです。明日も続きます。

くわのみ学級の算数。この帽子はハロウィン
ではなく(たぶん)、算数が解けるようにな
る、「頭のよくなる帽子」だそうです。実際魔
法にかかったかのように、すいすい解けてい
ました。くわのみさん、この帽子を私にも貸
してくださいな。特に提出書類がたまる月末
に!(マジです。涙。)

職員室に戻ると、校庭から大きな歓声が!
仕方がないなあ、仕事よりも、授業観察が
大事です(?)2年生の学年体育、もはや懐
かしすら感じる、今年の運動会の競技をいく
つか行っていました。おみこしや玉入れなど
です。よく見ると今日は紅白ではなく、クラ
ス対抗で行ってます。だから応援も盛り上が
るわけですね。写真は玉入れに勝って、ぴょ
んぴょんと飛び跳ねる、かわいい2年生です。

キャロットライス 白身魚のプロバンス風
豆とサツマイモのサラダ(フレンチドレッシング)
かぶとウインナーのスープ 森の恋人たちの牛乳
最近の献立の名前は、おしゃれなレストランみた
いで、かっこいいと思うことがしばしば。ただし、
今日の献立名に間違えが一つあります。何でしょう。
(わかりますよね。)
さて、明日はカボチャを使った「絵本コラボ給食」
です。お楽しみに。

ようやく3分の1達成!(モザイク制作)


今日は、くわのみ学級のモザイク制作です。
5・6年生が中心となって、準備。下地を
丁寧に塗ったり、

モザイクの破片をさらに小さくしたり
して準備をしていました。

その間ほかの子どもたちは、教室の体育。
フラフープや、トランポリン、ケンケンパ
などで汗をかいていました。ベテランの先
生と、お互いに
「フラフープできますか?」
「おなかが邪魔で、できません。」
「トランポリンは?」
「重くて壊れちゃうでしょうね。」
などとささやきあうも、秋ふかし。(悲し)

さあ、制作開始!6年生は下学年のお世話をしながら
行っています。肩に手をやって応援です!

こうやって順番に並んでいたのですが、
静かにまじめに並んでいます。えらい。
こうやって何周もして、作り上げまし
た。

おお、どんどんできてきました。高学年は
4時間頑張りました。ほかの学年も、2時間
集中してできました。今日はモザイクの事
務所の長のO先生、連日のPTA会長さん、
お母さん方、応援ありがとうございました。
これで、3分1のクラスが制作できました。
今後このほかにも、周年のプロジェクトが
始まります。乞うご期待!

指導者のO先生に給食を食べていただいた
のですが、配膳員さんおこのメニュー紹介
に、感激されていました。

私もこんな風にケチャップをかけていただき、
大感激です。このあと、写真はありませんが、
縦割り班遊びをした、九小の子どもたちです。

パワーで行こう1週間!


今日の朝会はまず、転入生の紹介をしまし
た。4月から少しずつですが、増えていま
す。よろしくね!
きょう朝会の話は、読書週間についてです。
まず、本を大切に、破れたりしたらすぐに、
担任や図書支援の先生に正直に言ってくだ
さい。修理します。(写真はイメージ)

もう一つは、お話の本だけでなくいろんな
種類の本を読みましょうということで、
「ゴッホの絵」の本と落語の「まんじゅ
うこわい」に紹介をしました。

今日は、ラジコンカーの大会でまたもや
1位になったお友達の紹介です。これから
何回入賞するのか楽しみです。

生活指導の先生からは、トイレの使い方
についてです。ふざけて使ってはいけま
せん。たくさんのお友達が迷惑します。

さあ、今週も「パワー!」で頑張りま
しょう。恒例のパワー!です。

今週もいろいろ


さあ明日からいよいよ、読書週間です。
ぜひ図書室に来てください。

26日水曜日には、絵本コラボ給食です。
カボチャに関する一品が出ますよ!

内野さんのお花も、菊などいよいよ
11月らしくなっています。

学校行事も今週以降たくさんで、
楽しみです。1年生にはあの子た
ちがまた戻ってきますよ!
(写真はYahoo!のフリー素材より)

マット運動(2年)


2年生のマット運動です。準備運動の後、
マットを安全に運びます。これはとても
大事なことで、協力してやっていました。

マットの耳もしまって、技の練習。
足打ちです。ペアで交代で見合い
ます。

これは、跳ぶのではなく、足を浮かせる
難しい技。忍者みたいに軽快に行います。
にんにん!

馬跳びです。昭和の子には懐かしい技。
高さを低くしたり、高くしたり、調節し
て跳んでいます。

さあきょうの授業のまとめです。自己評価とふりかえ
りですね。技術面だけでなく、決まりを守れたかなど
の態度も大事です。

今日の技は、マット運動だけでなく、
跳び箱にもつながる、大切な技です。
みんな頑張れ!にんにん!

未来の栄養士さん


金曜日には、給食調理上場で学んでいる
実習生(大学生)の方が九小の給食の様
子を見たり、食育をしたりしました。

給食中に行ったので、子どもたちは食べながら
熱心に聞いていました。1・2・5・6年と
くわのみ学級の4組・5組で行いました。
低学年では「中学生のお姉さんが来た!」なん
てびっくりしていました。でもそのくらい、フ
レッシュな皆さんでした。

骨は、髪の毛と同じで、新しくなります。
一本の骨が新しくなるのに、どれくらい
時間がかかるのでしょうか・・・・。
正解は、なんと①の約3ヵ月。カルシウム
の大切さなどをお話ししました。

くわのみ学級のみんなもよく聞いていました。
実習生さんは、栄養士など「食」に関わるお
仕事を目指しているとのこと。頑張ってくだ
さい!

集会も定着です


木曜日は図書委員会(写真なし)金曜日は
集会委員会の集会がありました。放送や、
リモートでの集会が定着してきたような気
がします。クイズの様子です。正解は・・。

この喜びよう!代表委員会は3年生以上、
ほかの委員会は5・6年生が活躍してい
ます。

モザイクの制作も6クラスが
終わりました。

図案は子どもたちが考えたものをもとに
作りました。まあきれいなこと。

そして、みんなに見せると、毎回「うおー」の
コール!子どもたちも、満足気。
(今日も、PTA会長・PTA役員・学年委員
 の皆さんが、支援に来てくださいました!)

くわのみ学級のみんな本日は、上履きあらい
です。うわさによると、1月の展覧会に関係が
あるらしいです。(何がうわさなんだか・・・)

プログラミングで行こう!


3年生のプログラミングの授業です。
みんな上手。

今日は命令に「繰り返し」を使い、簡単に
目的へ達する練習です。

そのころ家庭科室では、モザイクづくり。
おおっ!これはきゅうどんではないですか!

豚キムチご飯 炒めナムル 牛乳 
わかめと卵の中華スープ
今日は若葉台小学校の6年2組が考えたメニューだ
そうです。もうすぐ九小の6年生が考えたメニュー
もでます。楽しみです。

今日も今日とて


今日で2年生の2クラスは終了。このモザイク
遠くから見たほうがよくわかりますね。

今日も、PTA会長、お母さん方の応援を
ありがとうございました。

くわのみ学級の遊びの時間です。ちゃんと
ルールや決まりを決めて、仲良く遊べるの
が目標なので、ただの休み時間ではありま
せん。なんでもバスケットでは、
「深まる秋が好きな人?」なんて渋い条件
もでましたよ!

くわのみ学級ほかの教室ではかくれんぼ。
よくこの狭い教室に隠れましたね。

先生の話では、制限時間内に見つからない人が
必ず出てくるとのことです。あっ!いましたよ。

3・4時間目と5・6時間目は4年生。
と、しばらくモザイク制作は続きます。

ガーリックトースト ブイヤベース 牛乳
キャベツとコーンのソテー リンゴゼリー
今日のガーリックトーストは、ニンニクた
っぷりです。古代エジプトのピラミッドを
作った人も良く食べた、パワーのもとです。

昨日の給食を撮影するのを忘れていました。
この密書は、給食の配膳員さんが、モザイ
ク指導の先生に書いてくれたもの。先生は
「給食なんて何年ぶりかしら!」と喜んで
くれました。

今週の体育は、運動会の他学年の種目を
やる学年が多く見られました。玉入れも
大人気でした。

くつあらい・キャリア教育


暖かい久しぶりの太陽のもと、くわのみ学級の
みんなは、靴を洗っています。運動会で使った
靴のようですね。

6年生は、ゲストティーチャーを呼んで、
キャリア教育(職業教育)の学習を続け
ています。先週は美容師の方、今日は、
立川の自衛隊の方です。

なぜこの職業を選んだのか、やりがいや
苦労などを写真やアニメを交えて、丁寧
にお話しいただきました。

小学校で授業をされたのは初めてだとのこと。
6年生は反応も良く、手もたくさん上がって
いました。様々な職業の方の話を伺うのも、
大事な学びですね。

モザイク制作


モザイク制作が本格的に2年生から始まり
ました。下絵からはみ出ないように、慎重
に張っていきます。

順番をを待っている間、粘土で作品を
作っては見せてくれる子どもたちです。

昨日6年生が割ってくれた、モザイク片。
これらを丁寧に張っていきました。

PTA会長・手伝っていただいたお母さん方、
先生がパネルを持ち上げて、子どもたちに見
せると「うおー!」の声が。きれいですね。
今日もPTAのご協力ありがとうございます。
明日もモザイク制作は続きます。

「流行おくれ」について(道徳)


5年生の道徳です。社会科見学に友達が
流行の服を着ていくことを知って、主人
公のまゆみもお母さんに流行の服を着て
行きたいといいます。いろんな意見が出
るクラスです。

物を大切にすることについて、自分の大切なもの
等について書きます。また静かにじっくりと書く
のが、気持ち良いですね。

近くのお友達と交流します。
抱き枕 テニスラケット お金 折り紙
人(友達や家族)など大切に使い続ける
秘訣を、話し合います。最後は全体で発
表。よく手が上がりました。

最後に先生が大切に使っているものです。
お母さんから贈られた腕時計を10年以上
大事に使っています。教室のみんなで、
ものを大切にする良さに気が付きました。

手作りメロンパン ジンジャーポトフ 牛乳
キノコのトマトペンネ
今日も注目ベジタブルの「ジンジャー」が
ポトフに使われていました。手作りメロン
パンは昔のメロンパンの味がするおいしい
パンでした。

明日も各学年の行事があり、全部はお伝え
出来ないかもしれませんが。運動会の後も
様々な学びとの出会いが待っています。

いよいよ始動、モザイク!Smoke on the Grand


今日は、6年生がモザイクに取り
掛かりました。PTA会長さんも
様子を見に来てくださいました。

四角いタイルを割って、モザイク片にします。
色ごとに集めます。

6年生はクラスごとに、作業、いよいよ
このモザイクを使って、明日から2~3
クラスずつモザイクを制作します!

中休みに消防自動車と立川消防署砂川支所の
皆さんが、避難訓練のために来てくれました。
遠くで散歩中の園児のみんなが、じっと見て
くれていました。

先生方や児童代表の皆さんが、消火器を
使って火を消す訓練です。

5年生だけ残って、煙体験です。煙ハウスの中を
数人で歩き抜けます。思った以上に視界が悪い
とか、ハンカチの大事さに気付いた5年生でした。

また明日から!


職員室に張ってある、運動会練習計画です。
お天気などによる変更がありました。
先生方もよく話し合ってました。

一部ですが、板書を紹介します。
わっはっはー!と笑えましたね!

練習の成果を発揮できましたね!


「運動会を楽しもう」と書いてあるクラスが多かっ
たです。十分楽しめたのではないでしょうか。

この板書を当日朝見たら、元気が
出ますね!

くわのみ学級の3年生のめあて。団子が
うまく運べたのでしょうね!

とうとう0日になりました。でも2学期はこれからも
いろいろな行事、学習も深まりを見せる時です。
明日から、また頑張りましょう! オーッ!

運動会⑤リレー・閉会式


競技のラストを飾る4年生~6年生の選抜
選手による「つなげ!魂の九小のバトン」
リレーです。

ずっと朝練で頑張ったバトンパスや、カーブ走など
すべて出し切った子どもたちです。座席からのみん
なの応援も素晴らしかったです。

得点発表。赤組628点 白組638点!
わずか10点差の大接戦でした!

喜ぶ白組。そして、赤組からは相手を称える
素晴らしい拍手が聞かれました。いい勝負で
したね。このあと、校長先生のお話では、一
生懸命どちらも頑張ったのが、わずかの点差
に表れています。本当に素晴らしい運動会で
した、とみんなの頑張りをほめてくださいま
した。

赤白団長に、優勝杯・準優勝杯が手渡されました。
二人とも、お疲れ様でした!

サッカーなどの表彰のように下から上へ
高く掲げた団長2人。会場全体が温かい
拍手に包まれました。

代表委員会委員長による、児童代表の言葉。
1年生から6年生まで、それぞれの競技につ
いて良さを、しっかりとみんなに伝えました。

最後は校歌です。元気よく歌いました。
今年の創立150周年記念大運動会は、
無事終わりました。保護者の皆様、ご
協力や応援ありがとうございました。

おまけを後で送る予定です。

運動会④4・6年の部


4年生Runner~走る走る4年生~
80mと100m走の魅力の一つに
カーブ走がありますね。

6年生100m走~The Final~
小学校生活最後の100m走。
全力疾走は見ごたえがありました。

最後の6年生は特に接戦が多く
スピードも速いので係の児童や先生方も
大変だったと思います。

4年生 「The Rolling フープs」団体競技
の写真が私の腕のせいで、撮影に失敗したので
載せられません。すみません。ただ、競技名に
ちなんでローリングストーンズの曲をかけたの
にはびっくり。ナイスな選曲。
ちなみにこのフラフープ、ずっと持っていると
結構重く感じます。頑張った4年生です。

隊形移動あり、カノン(時間差)ありの
大きな動きのある表現でした。

6年生はまず、旗による表現。激しく振るので
バサッ!という音が迫力ありました。見事な
連携の表現でした。

6年生 ラスト・サムライ 
6年生はもちろん、見ているみんなも
盛り上がりました。大歓声でした。
次は、リレーと閉会式です。

運動会③ 1・2年生の部

 
2年生「全力ダッシュ きゅーどん!」
勢いよく50mをまっすぐスタート!

1年生。「はじめてのかけっこ50m走。2年生も
そうですが、1年生もずいぶんフォームがいいな
あと感じました。2学年とも最後まで走り切りま
した。

2年生ぱちぱちおみこし(団体)。まずはきれいな
ばちを使った踊りです。みんないい表情をしている
と思いませんか?

おみこしを上手に運びます!この時流れた
太鼓の音楽は、2年生が音楽で録音した、
ものです!リズムも自分たちで考えたのだ
そうです。

1年生「オーレ!玉入れ」(団体)です。
まずは、きれいなボンボンをもって、かっ
こよく踊りました!

そして玉入れも、曲に合わせて踊り、間奏に
なると、それー!と投げました。赤も白も、
たくさん入りましたよ!

運動会② 3年・5年の部


さあ、3年生カーブにチャレンジ(80m走)
5年生GO!GO!100m走です。スタート前の
係の子どもたちも、先生方も緊張の一瞬です。

3年生は初めてのカーブ走。5年生も
初めての100mを走り抜きました。

3年生団子大合戦は、団子を3つ運び、
串にさして団子にした数を競います。
団子三兄弟の曲も懐かしい!

そして、団子3兄弟が流行った99年の
曲に合わせて、元気に踊ってくれました!

5年生は「Colorful Mera!」傘を使って
ボール運びのリレーです。

そして、カラフルな傘を使って踊ります。
一斉に開いたり、時間差で開いたり。タイ
ミングを合わせるのは大変だったことで
しょう!とてもきれいです。
ここまで曇っていた空でしたが、うまい具
合に晴れ間がでて、傘をきれいに演出して
くれました。

次は1・2年生の部に続く!

運動会①


昨夜の雨で滞った、会場準備。暗いうち
から教職員の力を結集して完成させまし
た。係児童も早くから頑張りました。
PTA役員の皆さんも準備や自転車の
ことをやってくださいました。

今年は150周年記念大運動会。
この看板も今年限り。というこ
とで、記念に撮影していたご家
族も少なからずいらっしゃいま
した。

全校練習は2回だけでしたが、見事な
整列ぶりです!!

校長先生のお話。みんなが1位にはなれないが
1位を目指して頑張ることはできる。期待して
います、というような内容でした。

PTA会長からは、一生懸命頑張って
いい一日にしましょう、と励ましの
言葉をいただきました。

紅白の団長から優勝杯・準優勝盾の
返還と選手宣誓です。150周年の
記念大会にふさわしい、立派な選手
宣誓でした。

運動会の歌「ゴーゴーゴー」も元気
いっぱいに歌いました。

開会式が終わり、プログラム1番、準備運動
です。運動委員会のお手本を見て、しっかり
ラジオ体操ができました。
この続きはまた明日です。

あと1日!


朝から、教職員やリレーの子どもたちなど
力を合わせて、水を吸い取っていましたが
雨は止まず。

各学年のリハーサルは、体育館で行われ
ました。校長先生は、全学年のリハーサ
ルを見守りました。

北校舎裏で、雨の合間を縫って最後の
確認をする6年生。

くわのみ学級でも、最後の確認。練習。
これは4年生の団体競技の練習です。

これはくわのみ学級6年生。旗を新聞紙に
代用して、変更点など最後の確認です。

午後は、教職員と一緒に、5年生・6年生・
代表委員が、会場準備を行いました。PTA
の本部役員さんも準備をしてくださいました。
夜も雨予報のため、まだ残っている仕事もあ
りますが、できる限りのところまで行いました。

さあ、いよいよ明日は大運動会です。
応援よろしくお願いします!

あと2日


6年生大事な小道具です。戦いの御旗です。


体育館でも6年生は練習。これがどうなるのか
楽しみですね。

わいわい!1年生。それ入れろ!
玉入れですね。結構上手!

運動会前の掃除は今日で最後。しっかりやって
いました。

【おわび】
以前4年生のすごい演技!と載せましたが
あれは、準備運動でした。恥ずかしい。
とはいえそれくらい迫力のあった、4年生
の動き。本当の表現はどうなるか期待をし
て待ちましょう!

テープの4分の1は?(3年)


60cmのテープの2分の1は?
また、4分の1は?いろんな意見が
でました。

折ったり、切ったり、、先生から借りた
長い定規で測ったり・・・。

テープだと、2分の1や4分の1が具体的に
分かります。

このあと、計算で求められるようにする
学習の大切な導入でした。

あんかけ焼きそば 海藻サラダ みかん 牛乳
焼きそばは、子どもたちの人気メニューの
一つです。みかんにはビタミンcが豊富な
んですね。2~3個で一日に必要な、ビタ
ミンCを摂ることができるそうです。

昨日より良かった!


左が優勝杯、右が準優勝の盾。どちらも
140周年を記念して作られました。

校長先生からも、運動会委員長の先生
からも、昨日より頑張りました、本番
までさらによくしましょうと言われた
出来栄えでした。

面白かったのは、得点発表の練習。今日は
「仮に」白が勝った場合で、練習。白組の
子どもたちはまるで本当に優勝したように
喜んだのには思わず微笑みました。逆に
赤は、しっかり拍手をしたのはえらい!

今日は仮に白の団長が優勝杯、赤の
団長が準優勝盾でしたが、本番はい
かに!昨日よりも、引き締まった練
習になりました。

全校練習


今日は全校練習です。校長先生が、
気を付け、休め、前へならい、などの基本
姿勢を指導してくださり、気合十分の子ど
もたちです。

見てください。しっかりした前へ倣えです。


運動会の歌や、校歌では、音楽委員会の
みんな演奏をします。

ラジオ体操や、整理体操では運動委員会が
大活躍。このように係児童の活躍も、運動
会の見どころの一つです。明日も行います。

運動会練習の合間を縫って、いよいよ5年生が、
麦を育てます。花壇づくりが順調に行われてい
ました。

くわのみ学級の2年生が、運動会の
踊りの特訓です。こういう影の努力
もあって、土曜日に備えています。
張り切っていましたよ!!

梅じゃこご飯 豆腐のうま煮 沢煮椀 
巨峰 牛乳
いつの間にか、こんな温かいメニューが
うれしい時期になりましたね。

今日は、学校給食課の栄養士さんが、
給食の様子を見に来てくださいました。
先日、食育を行った2年生のところで
は、この新しい白衣を着て登場!
子どもたちからは「ベジぱく」君だ!
と大騒ぎ。2年生えらいぞ!!

6時間目は、運動会の係児童の活動でした。
このゴールテープ。片方がテープを放して、
片方はテープを手繰り寄せるのです。でない
と走った子どもたちが転んでしまうからです。
何回も、練習をしていました。
さあ、あと3日で運動会です!!

今週は大運動会②


3年生の教室。これをどんなふうに使うのか
楽しみにしていてください。

2年生の教室。これが噂の「ばち」ですね。
写真より、実物のほうがきれいです。

6年生の自分の運動会スローガンが
素晴らしい!「永劫回帰」

最後の運動会だから、素晴らしくしたい!
いいですねえ!盛り上げましょう!

ゴールラインまで、何位だろうと全力走!
6年生がお手本になって盛り上げよう!

力を出し切った人は、みんな輝いてます!
応援してます!

運動会だけでなく、いろんなことに通じる
すてきな言葉ですね。

プーさん、本番も粘り強く頑張ってよ!!
一生懸命がたくさん見られそうです。

いよいよ、残り4日です。校長先生のお話にあった
ように、本番はもちろん大事だけれど、この4日間あ
の、頑張りも大事ですよ!

運動会のシーズンのためか、餌をまいたら
彼らも全力猛ダッシュ!
鳴き声も「かけっこっこー!」ですと。
(これがオチかい・・・。)

今週は大運動会!



各クラス、今月の歌「ゴーゴーゴー」が
張られています!1番赤組・2番白組
そして3番は同時に歌います!!

4年生の月・火の時間割の一部。
体育祭りじゃ!がんばれ!

代表委員会作成のポスターその2
つなげバトン!限界を超えよう!

その3「団結~150年の力~」
力強い選手宣誓です!

その4 「団結」の字を紅白で描いてある
ところなど、考えましたねー!

くわのみ学級2階の廊下に、運動会の
めあてが貼ってあります。見てみましょう。

それぞれの競技への具体的な目標が
しっかりと。先週の朝会での、校長
先生のお話しの通り具体的!!

「ダンスで旗を大きく振る。」大事ですね。
今週も練習を頑張ろう!

くわのみ学級1階のある教室では
こんなところに目標がしっかりと
貼ってあります。

えらい!何だろうと最後まであきらめ
ないで、走りましょう!!

おみこしを落とさないように。おお、あの学年ですね。
落ち着いて落とさないように頑張れるといいですね。
続く!

金曜日の様子


雨の金曜日。一生懸命掃除をする2年生。
普通の掃除風景の様子を撮らせてもらお
うとしたら、かっこよくポーズ。掃除を
頑張っています。

5年生の運動会練習。雨だったので体育館。
狭いので、クラスごとに見合う練習です。ダ
ンスがかっこいい。

そうしてガラッと雰囲気が変わります。
この傘、時々壊れてしまうことがあり
放課後5年生の先生が、コツコツと修
理しています。それくらい動きのある
ダンスです。

昨日は十三夜。雲の合間に時々満月が
見られました。左上に光るのは木星で
す。ところで天気予報を見るとまた
変わってて、雨は水曜日のみ!ワーオ!
このままの予報でいてほしい!

ぼくらの名前は・・・



中川李枝子さん、楽しい絵本をありがとう
ございました。この本を読み聞かせた方は
「♬ぼくらの名前は~♬」のところに、節
をつけて歌ったことでしょう。
「となりのトトロ」の「さんぽ」の作詞も
すてきでした。
※画像は、Yahoo!のフリー画像より

先月9月の給食「注目野菜」は「冬瓜(とうがん)」
でした。夏に収穫されて、冬まで貯蔵することがで
きるので、この名前に。しかも俳句では秋の季語な
のだそうです。給食では煮物などで活躍しました。

そして今月10月は、「しょうが・ニンニク」です。
GINGER&GARLICなんてかっこいいですね。木曜
日の豚の生姜焼きにも使われていました。給食で
1回に使われる量は少ないのですが、よく使用され
ている「香味野菜」です。

図書室で「おいしい秋」の展示です。
おいもの本だけでも、こんなにある
のですね。

西門を入ってすぐの花壇に、周年関係のものを
建てます。そのためサツキを移動しました。
何が建つかはお楽しみに。

そのサツキは、主事さんが校長室前の花壇に
移してくれました。また来年も咲くでしょう。

いやあ、よく振った上に、12月並みの
気温でした。どうぞ皆さま体調に気を付
けてください。土曜日は大運動会。
ことあるごとに、週間天気予報をチェッ
クしてます。これがよく変わるんだな。
一喜一憂せずに、頑張ります。

だいぶ元気を取り戻した、おじいちゃんの
黒ゴマです。一時食欲がなかったのですが、
だいぶ戻っています。子どもたちも、黒ゴ
マを応援しいてくれていて、葉っぱや野菜
をもらっています。鶏の寿命は5年~10
年だそうで、かなり長生きしています。

科学展


市役所1階にて科学展を行っています。各校の
力作が展示中。さて九小は・・・。

まず「人の体内時計は本当にあるのか」


見事に楽しいことは早く感じ、つらいとき
忙しいときは長く感じるのですね。

次は「なぜ頭痛が起こるのか?
     ~子供の頭痛のメカニズム~」です。

よく調べてありますね。頭痛の時には、
甘いものを食べるといいそうです。

続いては「火山について」をよく調べてまとめています。


火山からのプレゼントは、温泉・湖・電気など。
その中でおいしい水についてまとめています。

最後は『「水と油」は本当なのか?』動機が
面白いです。結果水と油はやはり本当だった
とのこと。

しかし、活性剤(洗剤などにはいいているもの)を
使うと混ぜ合わせることができる、証拠の写真付き
でまとめました。

各学校とも、見ごたえ読み応えのある、研究の
まとめです。もちろん九小も!12日(水)
まで。しかし人(職員)のいない市役所も不思議な雰囲
気でした。お孫さんの作品を見に来たおじいちゃんや、
おばあちゃんが多くいらしていました。

金曜日の出来事


5年生は、弁護士による「いじめ防止授業」
です。この場面はドラえもんの登場人物を
用いて、いじめについてわかりやすく説明
してくださっています。弁護士の先生、ど
うもありがとうございました。

5年生は、久しぶりに副籍交流授業を
行います。副籍交流とは、普段は特別
支援学校などに通っている、九小学区
域に住んでいるお友達と同学年の学級
で授業を行います。今日はその前に、
特別支援学校の先生がいらして、理解
教育をしてくださいました。いきなり
交流するのではなく、5年生なりに理
解をしてから、交流するのです。
本番もよろしくお願いします!

代表委員会が作成した運動会のポスターです。
いよいよ今度の土曜日です。昨日まで、天気
予報は木・雨 金・雨 土・雨 日・雨・・・
の最悪の予想でしたが、なぜか今朝見ると、
ずっと曇り!いい予報に変わっています!

胚芽パン 栗ときのこのみそグラタン
豚肉と白菜のスープ 牛乳
昨日の給食です。今日8日は13夜です。
という15夜に匹敵する月のきれいな日。
「栗名月」と呼ばれていることから、
今日のグラタンには栗を入れていくれま
した。秋の味ですね。

展覧会をプロデュース(6年)


今日は6年生の図画工作。鑑賞の授業です。
「アート展覧会をプロデュースしよう」と
説明を始ました。

国立美術館の「アートカード」という、名
画や彫刻がたくさん見られるカードから、
お気に入りの6枚を決めます。

こうやって並べるだけで、きれい、にぎやか。
さあ気に入った絵を見つけ出せるでしょうか。

次は、グループのみんなが選んだカードから
共通のテーマを決めて「○○展」などと、
名前を決めます。

ここからは、みんなにぎやかに。どういう
テーマにしようか。ニコニコしてますが、
楽しみながらも真剣です。

2時間続きの5時間目は、ここで終わりました。
このあと6時間目はさらに、深く考え話し合え
たようで、素晴らしい感想がたくさん集まりま
した。10月6日に行われた鑑賞の授業でした。

【おまけ】
なぜか階段にこんな小さなヤモリ。
先生が見つけて教えてくれました。
ヤモリ=家守という縁起もの。こ
のあと外へ逃がしました。

1mをさがせ!


今日の音楽集会は、リモートで行いました。
昨日撮影していた動画。音楽委員会の、
演奏で「ゴーゴーゴー」です。

なんと、歌と動作は運動委員会の
皆さんです。「赤・赤・赤!」の
ところでしょうね。

くわのみ学級の算数の授業です。ナンプレから
始まります。これ、結構難しいんだよな。でも
慣れている子どもたちはどんどん進みます。

1cmが10mmであることなどを復習して
青いテープ(1m)が何センチかを測ります。
定規や、先生が夜なべをして作ったという、
10cmの長さの棒などを紹介しました。

奥が先生自作の10cmの棒。ちょうど10っこ
でした。ってことは・・・。

着実に物差しで、測った長さを足して
いきます。おお、ちょうど・・・。

分かったら、みんなに聞かれないように、こっそり
先生に教えます・「100cmです。」
テープの長さは100cm。これを1mと呼ぶこと
をみんなで確認しました。

次は、1mを探します。全員が1mの紙テープを
もってうろうろ。なかなか見つかりません。おや!
机の横+縦がちょうど1m!

仕切りの板1枚分もちょうど1m!ある子が
私のおなかをじっと見ていましたが、さすが
に1mはありません。メタボですけど。何か?

ピッタリ1mは少なかったけれど、ほとんど1mの
ものは、棚など結構ありました。1mを体感しまし
たね。最後にプリントをやって、算数は終わりまし
た。

豚肉の生姜焼き ニンジンしりしり
いなか汁 ごはん 牛乳
ニンジンしりしりというなんだか色っぽい
名前。沖縄の郷土料理だそうです。しりし
りとは、繊切りのことだそうです。今日は
寒いくらいの温度だったので、いなか汁が
おなかにしみわたりました。
午後も授業があったのですが、また後日。

雨が心配の巻


ユーリンチー チャプチェ ワンタンスープ
ジョア ごはん
チャプチェとは、春雨を使った韓国料理。
ユーリンチーとは、中国のから揚げ料理。
ワンタンスープも中国ですね。

出張に行く前だったなので、今日の委員会は二つだけ
紹介です。音楽委員会は、音楽集会の、
「ゴーゴーゴー!」の録画。緊張感があるのは
本番の最中だからです。

代表委員会は、始業式などの練習です。
立つ姿勢も素晴らしい。運動会当日は
係活動の児童の活躍にも拍手を!

シルバーさんから、「鶏のエサをもってきていいか?」
と聞かれて「もちろんです。」とお礼を言ったら、
なんとこんな大きなふくろ4つも!お米などです。しば
らく奴らも、食いっぱぐれません。ありがとうございます。

かわいい1年生の玉入れの練習です。とはいえ
ただの玉入れではありませんよ。お楽しみに。

11時くらいから、しっかりと降り出しました。
奥のほうの白い部分が、新しく土を入れて、平ら
にしたところです。湿り気で、なじむのはいいの
ですが、固まってないうちに流れ出さないか心配
ですね。練習のほうは、今のところ各学年順調の
ようです!

どうしてそうなるか(算数)


3mを5つに等分した1つ分は何mか。
すでに知っている人もいるけれど、
なんでそうなるのか、先生は繰り返
し聞いていました。大事なところです。
5年の算数。

分数にする方法と、少数で表す方法が、
出てきました。前に出てきて説明します。
すでに知っていても、それがなぜかいえ
る、説明できることが、大事。応用力に
つながります。先生のこだわりです。

そして、教科書の問題です。暗算でわかっていても
式を書くことが大事です、と指示がありました。

最後に答え合わせ。ところで5年生にお願いです。
先生が黒板で例示しているように、分数の計算は
2行使うように!先生も繰り返しお話ししていま
した。

音楽の授業②③


9月26日月曜日の家庭科の授業です。
6年生が各クラスで考えた給食メニュー
が、確か11月の給食で出ます!3クラス
あるので、3回出されます!この授業をは
じめ、合計3回あったメニュー決定の授業
に、給食調理場の栄養士さん方が、3回と
も、参観してくださいました。楽しみ!!

これは、同じ9月26日の1年生の音楽の授業です。
まずは、校歌や今月の歌を元気に歌いました。
9月の歌「PRIDE」はここでも大人気!

歌の本「うたはともだち」から好きな歌を
2曲選んで歌います。なんと「こいのぼり」
と「どこかで春が」でした。好きな歌なん
ですね。秋だけど。

今日は鍵盤ハーモニカで「ド・レ・ミ」の学習です。
「ドレミであいさつ」という曲です。まずは、この
曲を歌い、覚えます。

そして、演奏。最初はゆっくり、だんだん
普通の速さになりましたが、みんなついて
いきました。知らぬ間に、ここまでできる
ようになったのね。

この授業も音楽です。1年生のお隣の学級です。
まずは、やはり9月の歌「PRIDE」。
「みんなのうた」からは、勇気100%でした。

リズム遊びです。先生と同じようにたたきます。
「たん、たん、た、た、うん」と先生がたたく
と、みんなも負けずに「たん、たん、た、た、うん、」

この学級も、指を軽く曲げるように弾きます。
「猫の手のように弾く」です。

では、鍵盤ハーモニカで練習です。やはり
「どれみであいさつ」をゆっくりと、だんだん
速く弾いていきました。

やり方は多少の違いはあれど、どちらも授業の
進め方はよく似ていました。それから、鍵盤ハ
ーモニカを、出したりしまったりも、素早くで
きるようになっていました。
このクラスの授業は9月27日(火)に行われま
した。

月曜日の出来事


運動会前最後の朝会です。運動会の日は一人一人が
主役になります。ただし全員が勝つわけではありま
せん。全員が一等賞になるわけでもありません。だ
から結果だけで自分の頑張りを判断しないでくださ
い。大事なのは、この運動会の前の段階、練習の段
階から、努力を続けられているかということです。
そして頑張る内容をなるべく具体的に決めておくこ
とが大事です。さああと2週間何を頑張るか決めて
努力を続けてください。

担任の先生と6年生の子弟コンビで、今月の
生活目標について、漫才風にお伝えしました。

平らになったスタート付近。こうやって踏み固めて
もらうのが大事です。本当、平らになりました。

夜、消防団の皆さんが、校庭で訓練です。大会が
あるのだそうですが、きびきびとした動きです。
そして、最後にながーいホースを丁寧に、折って
しまいました。ぐちゃぐちゃにしまったら、いざ
というときに困ってしまいますよね。
(ここまで月曜日の話です)

これは今日、火曜日の給食です。
ごはん 鮭のチーズ照り焼き スティック大学芋
豆腐とモズクのスープ 牛乳 
今月の、栄養指導目標は、「イモ類は熱や力のも
とになる」です。大学芋を食べて、午後も元気に
活躍できたよね!

辞書と友達 


4年生の国語です。授業の最初に新出漢字を
2文字学びます。書き順の確認。1・2・3・・・。

ただ漢字ドリルを進めるのではなく、読み方や
熟語などを確認してから進めます。辞書を全員
手元に置いて、いつでも辞書引きできるのがい
いなと思いました。

ごんぎつねの読み取りです。
音読し、「ぬすみ聞き事件」と名付けられたごんの
様子をまず一人で書いていきます。

次は、グループで意見交流です。よく話し合いが
できていました。

この後、全体で話し合いました。班で一度
意見を認めてもらったので、自信をもって
いえる子がたくさんでした。
(この授業は9月28日に行いました。
遅くなりました。)

音楽の授業①「ふるさと」


6年生の音楽。市内の音楽の先生も数人参観に
いらしていました。ウオーミングアップ。
きれいな声を出すように意識していました。

歌詞の意味を感じ取らせるために、音読したり
先生が範唱して歌詞に書いてある情景や気持ちを
感じ取らせます。「うさぎ追いし」を「うさぎ
美味しい」なんて思ってたらいけませんね。丁寧
に確かめます。

今日は「曲の山」を感じ取ることが目標。
指で追いながら確かめて歌います。

タブレットを使いながら、ペアで何度も
「曲の山」を歌ったり確かめたりして、
歌詞や旋律を覚えます。

最後に、グループごとに「ふるさと」を歌います。
なんと各グループに、市内の音楽の先生方が、
一人ずつ入って、熱心なご指導もいただきました。
贅沢な時間です。ありがとうございました。
さて、この「ふるさと」。150周年記念式典で
6年生が、歌うのです。これからどんどん磨きを
かけてもらいますよ!
この授業は9月26日に行いました。紹介が遅く
なりました。

楽しい音楽


くわのみ学級の音楽は動作付きの
「さあ、はじめよう♪楽しい音楽会♬」
で始まります。

たくさん歌いますよ。次は校歌です。
歌詞に気を付けて歌いました。

次は9月の歌「PRIDE」。この歌は、本当に
人気がありました。くわのみ学級でも「やったー!」
と大喜び!

紅白に分かれての10月の歌「ゴーゴーゴー!」
歌も元気ですが、自然と体を動かして、紅白の
歌合戦です。

リズム遊び。「あわせていぇーい」という楽し気な
音楽に合わせて2人で体を動かします。すごいジャンプ!

嬉しそうに手を合わせたり、背中を合わせたり、
自然と笑顔が見られます。

最後は謎の歌番組「コレナンデ商会」という
NHKの番組です。初めて見ましたが、また
見たくなる、不思議な番組でした。
この授業は9月30日に行われました。

宮沢賢治が伝えたかったこと


6年生の国語。「やまなし」のそろそろまとめです。
やまなしで、賢治が伝えたかったことは何かを考え
ます。まずはグループで意見交換。

友だちの意見の大事なところなどを
メモしながら、確認し合います。

自分が考えたことと、今の友達の考えを
踏まえて、改めて賢治が込めた思いを、
書いてまとめます。基本となる文型に沿
ってまとめます。

みんなで、話合います。友達の意見を聞いて
自分お考えが深まったり、変わったり、変容
が見られました。作品そのものだけでなく、
賢治の生き方も、参考にしていました。

難しい内容ですが、しっかり自分の考えを
確かめ、意見を発表することができていま
した。6年生らしい授業でした。
この授業は、9月30日に行われました。

お礼の手紙を書こう(生活単元)


くわのみ学級は9月21日・22日に宿泊行事に
出かけました。宿泊でお世話になった「桐花園」
の皆さんに、お礼の手紙を書きます。
写真を見て、桐花園で楽しかったことを考え発表
します。

みんな集中してみています。
「あー!」と言ったり、笑ったり。

どんな文を書こうか、思いついたことを
発表します。
「わたしは、○○が楽しかったです」などなど。

だいぶ書くことが発表されました。いよいよ
手紙書きです。文だけの紙・絵が少し描ける紙
・絵がたくさん描ける紙の中から自分で書きた
い紙を決めます。これってとても大事なと、思
いました。

いよいよ書きます。ホワイトボードの例を
参考にしてもいいし、自分で考えてももち
ろんいいのです。お部屋で過ごしたことや
プールが楽しかったことなどでお礼を伝え
るお手紙になりました!
この授業は9月30日(金)に行われました。

3Rを見直そう(4年)


社会科です。ごみを減らすために私たちは
どんなことができるでしょうか。

みんなよく知っていました。3R(リデュース・リユース
リサイクル)についても詳しかったです。先生も感心して
いました。ところが・・・。

左から、給食で残った残菜・たくさんの落と
し物・分別できていないゴミ箱。先生は
「これはあるクラスの写真です。」とお話し
ましたが、子どもたちはすぐに、自分のクラ
スだと気が付きました。

これは、大変。3Rのことはよく知っている
はずのみんなが、できていない部分もあるの
でした。どうすればいいか班で話し合い!

すぐに、配膳の工夫・自分のものに名前を書く
捨てる時に注意するなどの意見が出て、それを
このあと全員で話し合い共有していました。
この授業は9月30日にお行われました。

さらばしだれ桜


本日校庭にショベルカーやロードローラーが
やってきました。校庭の整備です。

かわいいロードローラーですが、強力です。
子どもたちの好きな働く車が大活躍。

大雨で川のようになって流れた場所が
こんなにきれいに!後は子どもたちが
校庭で遊びながら踏み固めてくれると
いいそうです。子どもたち頼んだよ。
業者さん、教育総務課のみなさん、
「運動会前にぜひ」という願いを叶え
てくださりありがとうございました!

校庭の藤棚の奥に、しだれ桜がありました。
ところが、根や幹に空洞ができたりして、
もう倒れそうになりました。全国で倒木で
大けがしたなどのニュースがありました。
主事さんが危険だと判断してくれて、切っ
て地面もきれいにしてくれました。しだれ
桜のある学校は珍しいと思います。今まで
毎年きれいな花を見せてくれてありがとう。

活動いっぱい国語(くわのみ)


くわのみ学級の国語。授業の流れの確認の
あと、大好きな読み聞かせです。

今日は近くに集まって、熱心に聞いて
いました。この後は子どもたち自身が
「あいうえおで遊ぼう」の音読をしま
した。

次は、言葉集めです。先生が絵を見せて
子どもたちが、選んでいきます。応援の
子どもたちもいますね。

最後に、プリントに今日集めた言葉を
丁寧に書きます。さっきまで、にこに
こ楽しく活動していた子どもたちです
が。ここは集中して頑張っていました。
この授業は、27日(火)に行いまし
た。
(この後また、授業紹介を行います。)

敬語について考える(5年)


こんな言い方を校長先生にするのは
よくないのです。みんなで直しました。

敬語はどんなときに、誰に対して使うのか
など、敬語についての質問。結構みんな
よく答えられていました。ちょっと安心。

この後みんなで話し合い、丁寧語
尊敬語・謙譲語の3種類があるこ
とをまとめました。

このクラス、ただ書き写すだけでなく
色を使ったりして、まとめ方を工夫し
ている子どもたちが印象的でした。
28日(水)の授業でした。

体育集会


今朝は体育集会。準備運動と整理運動の
練習。白組ばっちり並んでいます。

赤組みもしっかり並んでます。やはり2回目の整列。
前回よりも早く並べますね。

準備運動はラジオ体操。整理運動は校歌に合わせた
九小のオリジナルです。

首の運動です。空をよく見てね。


初回にしては、体操係のみなさん、よくで
きました!さらに磨きをかけてくださいね。

5年生は、立川市の立体芸術群である
ファーレアートに出かけました。ボラ
ンティアさんが説明をよく聞いていた
と褒めてくださったそうです。それか
ら各グループについてくださった、保
護者のみなさまありがとうございまし
た。これからバスに乗って、JR立川
駅の方へ出かけました。

4年生のこのダンスは、かなり激しい
部分があります。みんな上手。それか
ら、先生方も上手でびっくり!わては
もうあないに、足は上がりません。
授業の写真はもうちょっとお待ちを。

楽しみにしていてね


とても爽やかな、秋晴れの一日。9月も
あと2日です。おや!

5年生のきれいな練習。まだ動きを修正して
いるところですが、とても鮮やか。

今日は、教員の研修であるもの試作品
を作ります。本番は、子どもたちが、
作ります。でも何かは秘密。

今日の研修には、周年実行委員長、副委員長
でもあるPTA会長、実行委員の方々や、
PTAの方が来てくださり、ご意見等をいた
だきました。いつもありがとうございます。

右の先生に、モザイクアートについて、いろいろと
質問をしています。だいぶ作り方が分かってきました。

教員も交代交代で。だいぶ完成してきました。
ワイワイ楽しくできました。ほんと面白いです。
いい記念の作品ができそうです。

試作品の完成です。さあ何を作るのでしょう。
秘密です。分かったですよね。この後担当の
みんなで、制作計画などを作り、PTAの協
力もいただきながら作ります。各クラスで作
る予定です。運動会が終わったら、制作開始
です。お楽しみに!

大収穫!


雨が降っていないときは、必ず休み時間に
にわとりの面倒を見てくれる子どもたちが
います。

見てください。くわのみ学級の花壇の
マリーゴールドの花。こんなにたくさ
んの大収穫!

みんなで採れてにっこり。くわのみ学級
では、この花を使って、今年は何を染め
るのかな?

ナスなどの野菜も大収穫。まだまだ
採れそうです。

こんな背の高いひまわりが、9月も
終わろうというのに満開です。どう
やら夏の終わり頃に種をまいたそう
です。今年は暑いからね!

職員室にくりのお裾分けです。
美味しい秋の味ですね。
(授業の写真は明日以降に!)

盛りだくさんの朝会②


女子のミニバスケットボールチーム。まず長野の
大会で優勝しました。

それから市内の大会でも準優勝です。
おめでとうございます。まだ大会は
残っているそうです。期待しています。

生活指導からは、「信頼・信用を得る行動を!」との
ことです。トイレや誰もいない教室でいたずらをする
ような信頼をなくす行動はしないでください。

今日は4年生の代表委員による、ハートフルな
お話です。
体育で2人一組を作る場面で、友達が積極的、
一人の子を誘っていました。友達はいいもの
だなと思いました。私もみんなに積極的に声
をかけ、仲良く楽しくしたいです。

中休みに六年生が一年生と遊んでいました。すごく
優しい声で1年生に話しかけていました。ぼく
も下級生に優しくしよう、と思いました。
偶然ですが、校長先生のお話と重なりました。

体育の授業でフラフープを上手く回せませんでした。
友達は私を見ると「小さく回すといいよ」と言って
くれました。「ありがとう。」というと友達もうれ
しそうでした。私もみんなに教えたいなと思いまし
た。
3人ともとても緊張していたそうですが、しっかり
と、メッセージを伝えることができました。

【続きはいつか】
今日も、他にもたくさんお伝えしたい出来事が
あります。また後日。

盛りだくさんの朝会


校長先生のお話です。先週校長先生はくわのみ
学級の宿泊学習に3年ぶりに行きました。日光
や八ヶ岳の移動教室とは違って、1年生から6
年生まで全学年で行くのです。

この宿泊学習の間、上級生が下級生に
とても親切にしていました。校長先生は
とても感心しました。みなさんも行事や
授業で、下級生に優しくしたり、応援し
てあげましょう。

新しく算数に入る先生の紹介です。といっても
昨年度まで家庭科を教えてくれたいた先生が、
また九小に来てくださいました。

モーターカーの大会で、好成績をあげた
お友だちです。元々強かったのですが、
ランクとレベルが上がり、その中でまた
頑張っての受賞です!おめでとう!

「レースで気をつけていることは何ですか?」
「スタートです。うまくいかないとそこで順
 位を揚げるのは大変だからです。」
かっこいいですが、冷静さも兼ね備えてますね。

ラジコンの名人の5年生。またも賞を取りました。
コンスタントに活躍をしていますね。

シャッターを切るタイミングを逸してしまい、
後で写しました。盾が光っています!
続く!

あと14日(登校日)!


明日の月曜日で運動会まであと14日です。この文字は
字の達者な先生に、「運動会ぽっく書いてください。」
と無茶なお願いをしたのですが、かっこよく決めてくれ
ました。落ちないように主事さん方がばっちり留めてく
れました。登校日なので14回登校すると運動会です!

やっと太陽を拝めましたね。明日用務主事さんが
細かく点検してくれますが、こういう所に葉っぱ
がたまると、屋上に水がたまり雨漏りしてしまう
ので、要注意です。今日はセーフ!

5年生の夏休みの宿題かな。ブック・コマー
シャルという本紹介です。絵も上手。ゾロリ
ももちろん面白いのですが、イシシとノシシ
も人気です!

図書室でびっくり!ゾロリももう35年になるの
ですね。前にもお話ししたのですが、作者の原
ゆたかさんはイラストレーターでした。が原作
者にいろいろと注文したら「じゃあお前が書い
てみろ!」といわれて作家の道へ。そしてかい
けつゾロリシリーズが始まったとは面白いです。

5年生の自由研究も傑作揃いですが、その一つ。
なんと蜂の巣から蜜を捕るところから始めて、
美味しいハチミツができるところまで記録して
あります。すごいー!文も写真もじっと見てし
まいました。

4・5・6年の各教室に、図工室からの
密書が。休み時間に行かないとね!

1月に、「創立150周年記念大展覧会」を
行います。そのため作品を保存しておかね
ばならぬ所です。が、九小は空き教室がな
く、図工の先生が工夫して階段にイスを並
べています。まだ未完成ですが、楽しそう
なイスや、きれいなイスなどがあり、1月
を楽しみに待ってくださいね。

もう一つ、6年生に音楽室からの密書が!
フォームアンケートって何?調べたら、
Googleの機能を使って行うアンケ
ート!Chromebookで回答するのですね。

そのすぐそばに貼ってあったのは、昨年の6年生からの
演奏のアドバイス。今年も予定では12月に6年生は演奏
会(コラボMUSI9)を行います。さては、楽器のアン
ケートかな?毎年6年生は、忙しさに負けずにやり遂げ
て、下級生のお手本となります。今年も間違えなし!
一つ一つ、コツコツと確実にがんばってください!

きりがないのでやめますが。教室や廊下には
子どもたちの活躍がいっぱい感じられます。
見て回ってあきません。楽しいですよ。
おや、明日の2時間目、くわのみ学級は、合同
で、宿泊の事後学習。スライドなどで盛り上が
るでしょうねえ!いいな。

もう少し警戒を


今多摩では、大雨警報や洪水警報がでて
います。私の住んでいる市では、レベル
3ですという、赤い字が。天気予報では、
もう少しの辛抱です。あと少し警戒を。
※写真は先週のもの

先週は雨が多く、でも少しでもやむと
元気に外遊び。

5年生の演技。少しジャンプの様子がとれました。
どの学年も、今週さらにレベルが上がります。

2年生も体育館で。半数は練習。半数は見学。
(何度も交代しました。)満足して帰る2年
生の子どもたち。新聞で作った練習用のバチ
で副校長のお腹をドンドコ。そりやぁ、太鼓
みたいなお腹ですけど・・・。

2学期のめあても、各学年や学級で工夫されて
います。これは、毎月できたかどうか、自己評
価をするようです。いい工夫ですね。時々振り
返ることが大事ですものね。光って見えずらい
ですが、学習も生活も、いい目標をみんな書い
ていました。4年生。

お天気が、すっきりしない中、頑張って
お掃除をしている子どもたちもたくさん
いました。階段掃除の子どもたちが、こ
んなに集めてくれていました。

くわのみ学級の花壇です。くわのみで、染め物
を授業で行う予定です。そのため全部花を摘ん
だはずのマリーゴールドがどんどん咲いていま
す。それから写真はありませんが、背の高いひ
まわりが一つ、咲いています。きれいです。

邨田丹陵先生を学ぶ会


昨日、立川市地域文化振興財団主催の「邨田丹陵」
を学ぶ会へ行きました。ご存じ「大政奉還図」で有
名な先生。あの絵は3m×2.5mの大きな絵で、
金比羅山のふもとにあった「安々園楽々荘」という
アトリエで描いたもの。徳川家からぜひ邨田先生に
描いて欲しいという依頼があったそうです。

邨田先生は、以前羽村堰を描くために、この砂川で
宿泊されました。その時の砂川の方々とふれあった
ことが心にのこり、関東大震災後、砂川にアトリエ
を構えたそうです。住民に絵を描いて売っていたり、
小菊を丁寧に育てていたそうです。丹陵先生の絵は
そんなわけで、砂川の家々に残っていて、今後の研
究の対象の一つになるそうです。

※Yahoo!のフリー画像より
この絵があんなに大きかったとは。ぜひ、
あのアトリエの場所に、看板を立てるとか
して、偉人を偲べたらいいなと思いました。
講師は振興財団のKさん。リスルの行事や
学校寄席・ダンス教室などで、何度もお世
話になっています。九小・五中の卒業生で
初めって知ったお話などを多く聞かせてい
ただきました。参加者は私などは下っ端、
92歳の方が熱心に質問されるなど、熱気に
満ちた1時間でした。(質問が多くて時間が
延びたほどでした)砂川の誇り邨田先生を
これからも知りたいと思います。

おもちゃ作り


2年生の働く消防の写生会の入賞作品を
しばらく応接室前の廊下に展示。

改めてみて、よく描いていますね。こうやって
一階の廊下に展示しておくと、子どもたちは、
よーく見ています。

2年生。最近いろいろ材料を集めたりしてい
たのはこのためでしたね。おもちゃ作り!

用事があって偶然この場面に来たの
ですが、みんなが「見て見て」と紹
介してくれました。

図画工作かなとおもったら、生活科でした。
そうそう、1年生を招待する恒例の、あの
おまつりの行事もあるのでしょう。

これは、6年生の運動会で使う物です。元々は
水泳の指導時に使う物です。ですから、シーズ
ンも終わったこの時期に、これだけ買い集める
のに、先生は苦労したと思います。
何に使うか、私も楽しみにしています。

最近子どもたちが、「卵がたまっています!」
と教えに来てくれます。連休とかあるとつい、
取り忘れてしまうのと、実験的にひよこが生ま
れないか見ているのですが、温める様子は見ら
れません。
もう一つ「なぜクロゴマだけ別の部屋にいるの
ですか」と質問を受けるのですが、前にも説明
したとおり、少し元気がないのです。(だいぶ
食欲は戻った気がしますが。)

うーん!「蜂の巣ののろい」がこんなに当たる
とは。3日間気をつけてください。せっかく
の3連休にやってくるとは意地悪ですね。

【予告】
明日は、砂川の地にゆかりのある、あの人を
載せる予定です。玉川兄弟じゃないよ。

食育(5年生)


木曜日5年生は、学校給食課の栄養士さん
による「食育」を行いました。
「よく意見が出ました。」と褒めていただ
きました。家庭科・保健・理科などの関連
もあり、結構食育も定着してきたんだなと
感じました。

バランスのよい献立作り。朝食の大切さ等に
ついて授業をしていただきました。ありがと
うございました。また、他の学年もよろしく
お願いします。


ハヤシライス 冬瓜のさっぱりサラダ 牛乳
冬瓜は今月の注目野菜。その名の通りさっぱり
したサラダ。和風ドレッシングもさっぱりして
いました。

来年度2学期に、給食センターが2つになる
愛称を募集しています。もうすでに、集まっ
てきました。秘密ですが、かわいいものが今
のところ多いですね。

木曜日


この運動会に向けて初めての全校練習、
体育集会です。今日は赤白に分かれた
並びかた。前へならい・休めなどの、
集団行動を行いました。

しっかり並べました。これが基本。もうすぐに
迫った記念大運動会です。

これは、6年生。どんな演技となるか
お楽しみですね。

これは、4年生。フラフープを競技や
演技に使うそうです。いまは、転がす
練習などをしています。

※写真はイメージです。フリー画像より。
くわのみ学級の3年ぶりの宿泊学習が、無事に
終わりました。天気予報を吹き飛ばし、全ての
予定ができたそうです。一つだけ川遊びは寒か
ったので、温水プールに変更。校長先生に伺っ
たところ、皆大喜び。施設の方が校長先生に
「久しぶりに子どもたちの元気な歓声を聞くこ
 とができました。」とお話して、喜んでくれ
たそうです。今日はゆっくり休んでね。

※3連休中も毎日掲載を予定しています。見て
 ください。

今日の出来事②


これは3年生。元気に踊っています。まだ、
どの学年も完成途上、試行錯誤中です。
職員室では
「こんな風に踊るのかな?」と予想したり、
「もうだいぶ進んでいるね。」とびっくり
したりして、話をしています。仕事しなさ
いって、私のことです・・・。

5年生。シャッターのタイミングが遅かった
のですが、ここでジャンプする場面が、特に
かっこいいです。

5年生のここは、ずれているのではなくて
わざと動きをずらしているようでした。ま
あ元気です!もう少ししたらプログラムが
配られます。種目は徒競走(かけっこ)と、
団体競技(たまいれなど)です。
では、今練習中の各学年の表現は・・・。
ご時世に配慮しつつ、九小の先生方が考え
た、方法なのです。詳しくは本番で!

1年生。大きな倉庫に一列で、なにを
運んでいるのかな。

あさがおを、避難させていたのでした。
大雨と大風から守ってくれたのですね。
まだ花がいっぱい咲いているものもあり、
種が色づき始めたものもあり。生活科か
ら目が離せませんね。

ジャンバラヤ くしつきフランク 牛乳 
たまごとトマトのスープ  
今日のメニューを見て、自分が小さかった頃、
時々連れて行ってくれた「洋食屋さん」を、
思い出しました。ファミレスなどのない時代
本当にたまに行った、洋食屋さんはごちそう
でした。

今日の出来事


くわのみ学級は、今日と明日宿泊学習へ
出発しました。

8:30出発だったので、主事さん方と
職員室にいた先生方で
「行ってらっしゃい!」子どもたちは
「行ってきます!」

大好きな電車に乗って、高尾や藤野方面へ
1年生から6年生まで全学年が1泊します。

校長先生からのお電話では、雨が降らずに
全部の予定ができたとのことです。みんな
元気で、これからレク・ごはん・お風呂。
温まるでしょうねえ。明日も頑張って!

その1時間くらい前、校庭では運動会の
選抜リレーの朝練習が始まりました。
バトンパスを繰り返していました。今年
もバトンを持ちかえないで渡す練習をし
ています!本番まで頑張りましょう。

大きな声が聞こえたので、見に行くと、近くの
保育園のみなさんが、お散歩の途中でにわとり
と対面。こんなとき、にわとりたちは、絶対に
乱暴な態度は示しません。近寄って
「コ・コ・コ・・・」
と鳴くだけです。普段の態度から見たら奇跡的
なエンターティナーぶりです。ふふ。

自分の長所とは(4年)


4年生の道徳の授業です。まず長所から
思いくイメージをだします。中には否定
的な意見も少しだけありました。そして、
先生が、
「人には絶対に長所があると思います。」
と言ったとたん、教室の空気ががらりと
変わりました。

そして、「うめのき村の4人の兄弟」という
お話を読み、兄弟について考えます。

嵐の中、4人の兄弟がそれぞれ自分の良さを
発揮して嵐から村を救いました。

じゃあ、みんなの良さは?ということで、
お互いのカードに、長所を書いててもらい
ます。

書いてもらった自分の長所を、こっそりと
読む子どもたちの様子がかわいかったです。

ほんわかした雰囲気で学習が進み、
最後にまとめをして終わりました。
先生のお話の通り、人には絶対に
長所がありましたね!

登下校の時は大丈夫でしたが、途中また
台風が来たのかというような、強い雨で
した。先生方がひいたラインはきれいさ
っぱり消えてしまいましたが、また、や
り直してくれることでしょう。

そんな天気の中、朝練習を頑張った和太鼓
クラブは素晴らしい。周年の演奏の前に、
一番町みんなのコンサートに、3年振りに
出る予定です。

もう一つ。運動会の選抜リレーの朝
練習も始まります。走るだけでなく、
チームワークを生かしたバトンパス
もしっかり練習しなくてはいけませ
ん。そんな担当からの話をじっくり
と聞いている選手たちです。