文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
わけを いおう(1年)
ミートオムレツ ポテトカルボナーラ 牛乳
食パン(いちごジャム) かぶとウインナーのスープ
ケチャップは配膳員さんが付けてくれました。
元気が出ます。食パンにジャムやマーガリンを
付けるのは、昭和の子にとっては日常でしたが
久しぶりで懐かしくなりました。
1年生の国語。「わけを いおう」。女の子が
にこにこしているのはなぜでしょう。
近くの人と、なぜ楽しいのか、わけも
考えて言い合います。
発表です。あなたは、なぜ楽しいのですか。
動物園で遊べたから
うみへいったから バーベキューをしたから
露天風呂に入ったから
楽しい意見がたくさんでました。
最後に「ほ」の練習です。
先生がわざと間違えるのは定番の
ようですね。
なぞり書き・練習・時間が余ったら
色塗りと、子どもたちも慣れてきた
練習方法です。
大雨の月曜日②
これは玉川上水ではありません。いつもは
チョロチョの残堀川です!大雨の時に活躍
する大事な川ですね。
今月の目標。右は低学年用です。
4日は虫歯予防デーでした。
1年生はしっかり並んで下校です。
黄色い帽子や黄色いカバーが、薄
暗い雨の日でもよく目立ちますね。
見守りのシルバーさんもありがと
うございます。
ごはん ジャージャン豆腐 炒めナムル
ワンタンスープ 桃ゼリー 牛乳
東アジアの色濃い美味しいメニューでした。
5年生の担任が感激していました。
キャンプファイヤーで使うのですが、
主事さんが木の枝をはらい、ヤスリ
で磨きました。
「燃やすのがもったいない。」と話
していたくらい、一本一本が、丁寧
な作りのトーチです。
水曜日、5年生は八ヶ岳へ出発。
4年生は図工で、葉っぱを使ったリ
アルなカードを作っていました。本
物の葉っぱを利用したカードです。
葉脈がまたきれいですね。使っている
のは、雨の校庭で見付けた数枚です。
単色でなく、混ぜるとこんな感じで
雰囲気が変わりますね。
くわのみ学級の俳句が完成したのですね。
五感を使った楽しい俳句です。
是非他の季節の時にも、作ってほしいな
と、思いました。かたつむりがのりみた
いなど、気持ちがよく分かりますね!
大雨の月曜日
今日の朝会も、雨のためリモート。各教室では
こんなふうにテレビに映し出されます。
校長先生のお話です。体力テストでは、みんな
でいい記録を出そうと努力をしました。
体力には体を動かすこと、長く運動を続ける
こと、元気でいること等も大事です。特に
食事・睡眠・運動の3つを日頃から心がける
ことが体力を付けることになります体力テス
トは、毎年あります。頑張って体力を付けま
しょう。というようなお話をされました。
壁を登るスポーツクライミングで、
見事優勝。東京オリンピックでも、
人気の種目でしたね。これからも
がんばってください!
司会の先生から今月の目標について。雨の
日の遊び方を工夫しましょう。安全な遊び
をしましょうというお話でした。
生活指導から。みなさんを喜ばせる言葉。
元気にさせる言葉を大事にしましょう。
乱暴な言葉・人を傷つける言葉を使って
いないでしょうか。どんな言葉を使えば
いいか考えながらお話ししましょうとい
うお話でした。
今週ももりだくさん!
金曜日の校舎3階から。2年生がシャトルラン
(持久走)の体力テストです。応援の声も校庭
に響き、教室まで聞こえました。
かと思うと、夕立のような激しい雨も。
カミナリも聞こえましたね。夏が来た
ようですね。
これはくわのみ学級のオクラの観察カード
です。お花や野菜を育てている学年は、い
よいよ大きく成長していくようで、楽しみ
ですね。
同じく、くわのみ学級の6月のカレン
ダー作りです。ずいぶんかわいい、清
い交際のカップルガエルさんですね。
いよいよプール開き、そしてなんと言
っても5年生八ヶ岳自然教室!3年は
自転車検定。さらに九小子ども祭り、
読書週間など。少しずつ行事も戻って
きています。やり方は工夫してやりま
すが。他にもいっぱいある6月です。
明日からまた、天気予報とにらめっこ
の日々です!
小数のわり算(5年)
5年生の小数のわり算の学習です。
6.3mの重さが7.56kgのぼうの
1mの重さを求める問題です。
みんなミニ定規を使い、丁寧に問題を
ノートに写します。図も含めて書くう
ちに解き方が浮かんできます。
まずは、一人でじっくりと考えます。
とても集中していて、静かでした。
先生の助言をもとに、前の時間の
ノートをみて、解き方の確認をし
ています。
やや難しいところなのですが、みんなで
協力して解くことができました。
「7.56÷6.3の商は、
75.6÷63の商と等しいことを使えば
求められる」というまとめです。このまと
めを使って、次の時間はいよいよ筆算です。
ところで教科書にもあるこの図。これからも
いろんな場面で使われる大切な図ですね。仲
良くしてください。
ところでこの教室の廊下に貼ってあった
5年生の習字が力強い!のびのびしてい
ますね。
今週の写真から
2日(木)の給食です ごはん さばのみそ焼き
しらたきのピリ辛炒め けんちん汁 牛乳
給食では牛乳をストローなしで飲む学校が増えて
いるとネットのニュースでやっていました。立川
市は早くに取り組みました。
3日(金)の給食です ごはん キスの天ぷら
ひじきの炒り煮 あられ汁 河内晩柑 牛乳
美味しく美しい姿から、「海の女王」「海の
貴婦人」とも呼ばれるキスの天ぷらが。今の
季節の釣り人に人気のお魚。きれいでおいしい。
くわのみカレンダーの6月は「父の日」。
じっくり見ると、いろいろなストーリー
が思い浮かぶすてきな絵(版画)ですね。
6月のキラリポスターは、雨の日
のカエルやあじさいです。先日の
大雨は、つゆが近いというお知ら
せかもしれません。でもカエルに
とっては、にっこりのお天気です。
1年生の、Chromebookを使った授業。
基本中の基本を学んだ1時間です。だい
たい、ひらがなもまだ終わっていないの
に、パスワードなどをアルファベットで
入れるなんて、順応が早いですね。
簡単な国語・算数の学習や、早い人は
プログラミングの初歩を行っていまし
た。
先生方も、多く見学に来ていました。
子どもたちは、楽しそうに説明をし
てくれました。
この学習、教え合ったり、確かめ合ったり
が、自然とできるのがいいところですね。
3年生以上は、ご家庭で充電ですが、1・2
年生は教室で充電です。カッコイイ充電ボッ
クスです。
その1年生。廊下に昭和記念公園の
校外学習の絵を飾っています。これは、
長縄跳びが、綱引きになったところで
すね。色塗りを頑張りましたね。
これは!ふわふわドームのにぎわいや
楽しさが絵からあふれていますね。
みーんな笑顔です!
立川市民科 市内施設見学②
次は多摩都市モノレールです。まずはスライドで
分かりやすく楽しい説明です。モノレールはタイ
ヤで走るので雪には弱く、多摩都市モノレールが
今のところ最北端のモノレールです。など、へえ
がたくさんでした。(写真掲載許諾済み)
さあ、へルメットをかぶり、解体修理・検査場へ
移動です。
モノレールの屋根の作業で活躍する、
高所作業車。8mくらいまであっと
いう間でした。作業の方の芝居も楽
しかったです。
モノレールのタイヤは大小含めて80の
タイヤがあります。検査場では法律で、
3ヶ月びっしり点検をしなくてはいけな
いそうです。この後記念写真です。
スタッフのみなさんありがとうございました。
冗談を含めた楽しく分かりやすい説明で、子ど
もたちも、モノレールが大好きになりました。
次はJR立川駅の北口と南口を歩いて見学です。
ファーレアートのある北口から出発。
モノレールとJRが交差している付近は、
まるで未来都市のようですね、この付近
は、アニメなどのモデルになっているそ
うです。
立川の新名所。グリーンスプリングス
です。街中とは思えないような、憩いの
場所です。お店や美術館などもあります。
まるで名画のような池をのぞき込む子どもたち。
何を見付けたのかな。
ヤゴ等がたくさんいました。先日プールの
ヤゴを助けたばかりの3年生ですものね。
地域を学び、地域に学ぶ立川市民科として
の市内見学。3年生がこの後どんなまとめ
をするのか楽しみです。
立川市民科 市内施設見学
3年生(1・2・3組、くわのみ)のみんなは
探検ボードをもって市内施設見学へ。南門で、
校長先生がお見送りをしてくださいました。
まずは、市役所。子育て推進課。教育委員会。
防災課など、子どもたちの関係の深い課を案
内、説明していただきました。
教育長室に飾る絵には、今回は九小の人の
絵も飾られています。その内の1枚です。
屋上には、市役所ができたときの全小学校の
当時1年生の手形が飾ってありました。もう
立派な成人ですね。
市役所の屋上からは、市内が一望できます。
市役所には芸術作品が多く展示されていて、
「アートが多い。」とメモした3年生も多数。
くわのみ学級 国語
くわのみ学級の国語。まずは小プリントです。
1枚できると次に進みます。この人は、さわやかな
美しい などの様子を詳しくする言葉を選びます。
この人は、「、(句読点)」をどこに打つか
考えるプリントです。自分の進度でどんどん
進みます。
今日の漢字は「感」です。書き順を確認し
空書きをします。王道のパターンですね。
プリントで練習。そして、「感」を使った言葉や
文を考えます。
漢字辞典や国語辞典も使って言葉を
調べます。
五感・感謝など、この後もたくさんでました。
とても集中した45分でした。
集会委員VS先生 8番勝負
今日の集会は、先生と集会員の
8番勝負!まずはスクワット勝負。
②目をつぶってストップウオッチで
5秒に近い方の勝ち!
③注目!校長先生との縄跳び対決。
④分かるかな。「はなまる」コンテスト対決!
⑤これは意外な結果。にらめっこ対決。
⑥ドラえもんの「早書き」対決。絵を見せたら
子どもたちから「ウオー!」の声です。
⑦真剣なスタート。20m走対決。
⑧集会委員VS初登場ALTのリサ先生。日米
ボール投げ対決。
以上の8番勝負で、5勝3敗で集会委員の勝ち!
盛り上がった楽しいゲーム集会でした!
繰り上がりたしざんの応用
3年生の算数。いくつといくつで9
になりますか。ウオーミングアップ
です。
そして、問題はたすと9000になる
たしざんの式を考えようです。
繰り上がりの計算の仕組みをよく考
えるとできます。式ができた人か
ら、大きな紙に清書です。
どんどんできてきました。先生や友達が
確かめ合って、どんどん完成です。
最後の黒板です。こんなにみんなで
見付けることができました!
読み聞かせは楽しいです
30日月曜日のくわのみ学級国語の授業。
前時が体育だったので、着替えが終わっ
た人から、読み聞かせに参加。
2冊目にが終わるまでには全員集合。
あっ、偶然ですが、ドリフと同じ5人
での授業です。
さあ授業開始。最初は手遊び。♪グー・チョキ
パーでなに作ろ♪などで、集中です。
また読み聞かせです。まずは季節柄、夏のお話を1冊。
次はエリックカールさんの「できるかな」です。なんと
このお話、「絵本うた」というCDに歌もはいっていて、
みんなで歌ったり動作化しています。オットセイのよう
に、はく手をして楽しそう。
このあと「と」のひらがなです。子ども
たちの中に「と」がつく人がいて、とて
も喜んでいました。他にとうます・とけ
いなど。
いよいよ書く練習です。先生が字形を
「すべり台シュー。ふうせんくるり。」
等というのを覚えながら、楽しく練習
していました。
体力テスト
今日は、体力テストの日。校長先生をはじめ
専科の先生・支援員の先生・介助の先生が、
暑かった午前中、ずっと支援して記録するこ
とができました。そしてなんと言っても・・・。
6年生や、5年生が、下級生の体力テストの
お手伝いを頑張ってくれました。
記録に人数が必要な種目でも、大活躍。
子どもたち・教職員の連携で無事時間
内で、記録ができました。
うおりゃー!ソフトボールも遠くまで。
練習の成果が出ましたね。
終わった子どもたちは、九小記録と自分の
記録を比べています。
特に1年生・2年生が、記録をうれしそうに
見せてくれました。カードを記入した5・6
年生の中に、記録を丁寧に書くだけでなく、
「すごい!」とか「やったね!」とか書いて
くれた人がいました。優しいですね。
実は今日は、プールの水の注入の日でもありました。
とてもきれいな水面です!
キャベツのペペロンチーノ トマトポトフ
ドーナツ 牛乳
ドーナツが人気でした。甘すぎず、ちょうどよい
味でした。6月の注目野菜は「ピーマン」だそう
です。絵本コラボも楽しみです。
昨日から3日間、給食中に4年生の音楽の
授業で録音した歌が流れています。4年生
の教室へ行くと、黙食なのでもちろん歌え
ませんが、放送を聴いてにっこり。
1曲目は「うたのにじ」リコーダーも途中
から入る曲です。
そして、5月の歌だった「ともだちになろう」。
拍手のところで、自然と手をたたく人たちです。
にこジャン記録会②
キャロットスライスのえびクリームソースかけ
白インゲン豆とほうれん草のスープ 牛乳
キャロットライスは細かく切ったにんじんを
ごはんと一緒に炊き込んだ、凝ったものです。
5月の給食は今日がラスト。5月の注目野菜は
たけのこでした。
天気の関係もあり、お昼休みに行われた、
5・6年生のにこジャン記録会です。
さすが高学年は迫力があります。
特に6年生は縄の持ち方・回し方が違いますね。
回す人も重要な役割なのです。
いい記録だったのでしょう。ジャンプしたり
笑ったり。2学期にはさらによい記録を目指
しましょう!
このクラスのように、自然に拍手が出た
クラスもありました。今後が楽しみです。
喜びを体全体で表現してくれた6年生
でした!
にこジャンの余韻も残る放課後の校庭。
先生方が力を合わせて、体力テスト会
場作りです。
どこまでも、もっと遠くへ、明日が楽しみです。
それから体育館は、ミニバスケットボールのみ
なさんが、すべりにくいワックスを掛けてくれ
ました。ありがとうございました!
校庭でも体育館でもいい記録が出そうです!
梅雨に向けて
6月のことを水無月(みなづき)と言います。
あんなに雨が降るのに何で水のない月という
のでしょうか。水の月が、水無月に変化した
という説もあります。梅雨の時期は体調を崩
しやすいので、睡眠をしっかり取りましょう。
また6月21日の夏至は、太陽の出ている
時間が最も長い日です。昼の時間がなんと
14時間34分もあります。一番短い冬至
の日は、9時間45分しかありません。約
5時間も違います。校長先生は、季節のエ
ピソードを今日も朝会でお話しされました。
今日も、うれしいお知らせです。空手の大会で
なんと優勝しました!おめでとうございます!
このあと、1時間目に6年生と1年生の
兄弟学級による仲良くなる会です。これ
で3クラスとも仲良くなりました。
金曜日大雨で流れた、にこジャン大会の
本番です。(1年・2年・3年・くわのみ)
他は授業中で行います。
クラスのベスト記録や、それに近い記録が出て
みんな満足の拍手です。1学期の記憶から始まり
2学期・3学期の大会でさらに新記録を目指します。
国語の授業③辞書と友達
4年生の国語。説明文です。ごらんのように
アップとルーズの写真の良さや効果について
学びます。右下の写真興梠選手は、今は札幌
フォワードですね。
「写真と文章がどう対応しているでしょうか。」
という質問に、さっと辞書を出して「対応」の
意味を確認しています。ひくのも早くなってい
るそうです。
プリントはこんな感じで、写真の
説明を教科書の文から抜き出し、
それぞれの写真の題名を考えます。
まずは個人の作業。教科書の文と写真を
よく読みながら書いてます。
近くの友達と話し合い。より良い題名を
考えます。
次は全体で、写真の説明を決めました。
よく手があがるクラスです。
最後に題名を決めます。近くの人と
確かめ合ったりしていました。
よく辞書を使う習慣が身につき始め
ています。社会など他教科でも分か
らない言葉が出ると辞書を使うよう
になっているとのことです。いいね!
帰りがけに、「写して-!」と、家庭学習の
成果のノートです。漢字を頑張っていますね。
約束通り載せましたよ。これからも頑張れ!
今頃金曜日の給食紹介も何ですが、
きつねごはん ホキの磯辺揚げ 沢煮(さわに)椀
河内晩柑 牛乳 です。 ホキはオーストラリア付近の
深海魚です。きつねはあげが大好きなのできつねごはん
ですね。夢中で食べてしっぽが見えている人もいたりし
て・・・。
国語の授業②俳句
くわのみ学級4・5年生の国語です。
まずは漢字。「遊」という漢字です。
空書きしたり、プリントの練習のしか
たも、定番でしっかり覚えます。
色で、書き順を分かるように書いて
練習です。集中しています。
今日は俳句を作ります。前時で俳句を
いくつか視写しているので、俳句の約
束の確認です。
初めて作るので、写真からどんなことを
思ったか、見付けたかを確認しました。
これはいい方法だなあと思いました!
全員が俳句完成。そして全員が発表しました。
○かたつむりぬるっとしていて好きじゃない
○さくらの花びらがおちてきれいだな
○あじさいがきれいにさいてきれいだな
○菜の花がさわやかにゆれきれいだな
初めての句作だそうですが、いいですね。
たくさん作ってくださいね!
5年生は、あと10日ほどで八ヶ岳自然教室
ですね。くわのみ学級の5年生も調べ学習を
しているのですね。シジュウカラはネクタイ
をしているようです。
国語の授業①1年生
金曜日の1時間目は、ものすごい風雨
でした。校庭も大きな水たまりに・・・。
そんな中でも落ち着いて、1年生の
国語の授業。読むときの姿勢がいいで
すね。
「ねことねっこ」と言う授業です。ねこが
ねっこをとびこえて・・・というわずか4行、
8文節の短い文ですが宝の山なんです。
先生ががわざと間違っている文を掲示すると
1年生大さわぎ。次々と「っ」を見付けては
訂正します。
次々に見付けて手を上あげますが、これまた
いい手のあげ方ですね。
今度は手をたたきながら読みます。
「っ」のところを意識して読む工
夫ですね。
最後にひらがな「わ」の練習。字の形を
気付かせ、空書き(写真)、プリントで
なぞり書き、練習という方法は、漢字の
練習と同じです。1年生、ひらがなの勉
強も残りが見えてきました。後半戦です。
ノートが大事(5年・算数)
5年の算数。「かけ算の世界を広げよう」と
いうところです。まず基本の長方形は正解。
次に長方形が二つついたような形。
これをいろいろなやりかたで、計
算しました。
計算したり、板書を移したり、1時間の間に
書くことの多い場面ですが、頑張ってます。
みんなのノートを見せてもらいました。
丁寧で書くことを工夫していますね!
これも色分けして、分かりやすく
書いていますね。
この時間の最後の方の黒板です。これを
しっかりノートに書きながら、考えるこ
とが大事ですね。
子ども達はまだ使わない言葉ですが、
「交換法則・分配法則」など、4つの
工夫をすると、複雑な計算を簡単にでき
ることに気付きまとめました。
木曜日の給食は、大人気のジャージャー麺 ジョアに
レモンゼリー! ハートのニンジンがあるかもしれな
い茎わかめスープと、奇跡のメニューでした。
そのあとの掃除。この階段はゴミがたまり
やすいのですが、一生懸命やってくれました。
わずかの時間に、こんなに集まりました。
職員室に見せに来てくれましたよ。
くわのみ学級の、このクラスの今週の目標は
「はやおし あいさつ」。って何でしょう。
質問したら、先に挨拶できるといいね、という
ことです。くわのみ職員室の前を朝と帰りに
通る時は「おはようございます!」
「さようなら!」と先生方に挨拶をする、気
持ちの良い子どもたちです。
ちなみに、我が家では、はやおしあいさつなら
ぬはやおし「美味しい」です。作ってもらって
るのに忘れてはいけせん。
資料から推測する(5年・社会)
木曜日の社会、5年生。これは美しい
沖縄の有名な橋です。沖縄県の人気の
秘密を考えます。
日本で人気の県の一つ沖縄県。オレンジ色は
外国観光客だそうです。2色の棒グラフの読
み方は社会科でも大事。
柱状グラフは降水量。折れ線グラフは
気温。この二つのグラフの合わさった
グラフも、高校の地理に至るまで、大
事なのです。降水量が多く、冬でも暖
かいことが読み取れました。
さらに教科書やネットで調べたデーターなどを
説明しながら、資料の読み取り方を学びます。
基本中の基本。大事なところです。
多くの資料から沖縄の魅力を見付けます。
まずは一人調べ。
次にグループで紹介し合い、最後は全員で
共有しました。社会や理科は教科書・資料
集など、多くの資料から考えるのが、高学
年ですね!
先生の資料の中でびっくりしたのは、沖縄県は
3月に海開きをするそうです。つまりもう海の
シーズンまっただ中ですね。そして海がきれい。
子どもたちが見付けた人気の秘密のひとつでした。
立川市民科②(6年生)
6年生で立川市民科の授業がありました。
「いいね!立川 ~魅力再発見~」という
授業の1時間目、導入のところです。
立川や砂川地域の魅力を、発見・再確認して
郷土愛を深めます。そして調べたいことを、
見付けて調べます。立川市の財政力は、市部で
なんと4位!
立川駅は多摩地域最大の乗降人数。
立川は、多摩地域の交通の要です。
昔から映画館が多く(キネマ)、芸術の
街でありました。今もキネマ通りという
名前が残ります。北口には今も映画館が
あります。
新ゴジラなど、映画のロケ地。アニメでも
聖地と言われています。
(そういえば、平成末期版の、「ガッチャ
マン」では未来都市風の立川が舞台でした。)
右の木根尚登さんは、6小卒業生。
6小生と一緒に、6小の周年の歌を
作ったそうです。
相棒でおなじみ水谷豊さんは、四小出身
だそうです。
全国的に有名な、ファーレアートの
芸術作品群。
立川まんがパークなど、ユニークな施設が
いっぱい。
藤幼稚園は、園児の数「日本で3位!」
阿豆佐味天神社・獅子舞・など有形無形の
文化財がたくさんあるのも魅力です。
昭和記念公園は来場者が一億人を超えました。
もとは砂川基地という米軍の基地でした。
飛行場は九小のすぐ目の前にまであった
そうです。
立川市・砂川地域にある第九小学校。
今年で150年を迎えます。このほか
にも紹介しきれないほどの、ものすご
くさんのスライドを見ました。準備し
た先生はさぞかし大変だったろうと思
います。子どもたちと一緒に、いいも
のを見せてもらいました。
かけ足で、立川の魅力を学んだ子どもたち。
感想や調べたいことなどを熱心に書きました。
どんな学習になるのか楽しみです。
(今週の授業の紹介は続きます。)
立川市民科①アートウォール(全学年)
建築中の新清掃工場の壁を、大山小学校さ
んと九小の子どもたちの作品で飾ります。
名付けて「アートウオール(芸術の壁)」
立川市と建築業者さんのコラボで、
計画・ご指導をいただきました。
地域を学び、地域に学ぶ「立川市
民科」の授業です。
材料となる木を塗ります。少し桃色の
ある「ピーチ」という色だそうです。
大山小学校さんは違う色だそうです。
工場が完成したら、見に行けるそう
です。1時間目から6時間目までか
けて、全学年・全学級の子どもたち
が、参加しました。
今年度教科になった「立川市民科」の
授業です。当分の間、清掃工場を飾る
子どもたちの共同制作です。
委員会紹介(児童集会)
今日の児童集会は「委員会紹介」です。
校長先生のお話。それぞれの委員会は学校を
安心・安全にするためにいろいろなところで
活躍しています。今日は委員長の紹介です。
しっかり聞きましょう。
図書委員会は、本の貸し出しや棚の整理をしています。
また、6月には読書週間もあり、準備をします。
環境整備委員会は、黒板クリーナーの手入れ
や、掃除用具の点検など、学校を、キュキュ
ッときれいにします。
保健委員会はトイレのペーパーや、石けんを
取り換えたり、みんなの健康のために頑張っ
ています。
集会委員会では、みんなを楽しませる
集会ができるよう、頑張っています。
放送委員会は、朝や下校時に放送を
します。給食の時の放送も楽しみに
してください。
くわのみ環境整備委員会では、下駄箱など
を掃除したりして、学校がきれいになるよ
う活動しています。
体育委員会は、体育倉庫などを掃除
したり、にこジャンの記録証を作っ
たりしています。
音楽委員会は、月水金の休み時間に練習を
しています。行事などで演奏します。楽し
んでもらえるとうれしいです。
たてわり委員会は、たてわり班活動を計画・実
行しています。6月には九小子ども祭りも行い
ます。
代表委員会は、第九小学校の学校生活をよくする
ために活動をします。150周年にふさわしい活
動をします。協力してください。
本当はメモがとれないくらい、もっとたく
さんの内容を。丁寧に紹介をしていました。
暗記している人、紙は持つけれどなるべく
みんなの方を見て話している人など、堂々
とした話しぶりでした。毎年この委員会紹
介は感心していましたが、今年も素晴らし
かったです。
次回は「立川市民科」の取組を紹介する
予定です。
説明文の基本(3年)
3年生の国語の授業。授業の最初に
新出漢字の練習です。
意味や書き順を確認したと、書き順に合わせて
なぞり書きです。ノート練習は宿題。
教材文を一読した後、このような文を「説明文」
といい、「たんぽぽのちえ」等もそうだったと
確認。「あー!」と言う声もあちこちで。
そして、説明文には「初め・中・終わり」が
あることを確認。そして問いかけの文と問い
かけの答えの文を見付けてノートに書きます。
説明文の基本で、とても大切なところ。少
し難しいかと思っていましたが、みんなで
文を見付けることができました。
最後に、この説明文に書いてあった、言葉遊び
から、アナグラムの問題。順番を変えると意味
の違う言葉になります。
(例)せっけん(石けん)→けっせん(決戦)
先生の問題
勝つ準備(かつじゅんび)→美術館(びじゅつかん)
おみごと!子どもたちも正解者がいました。
副校長が作ったおまけの問題
あんときのにおい(あん時の匂い)
→あんとにおいのき(アントニオ猪木)
お粗末!
長さ・cm(2年算数)
ごはん さばの塩焼き にらとたまごのみそ汁
アスパラとキャベツのいためもの 牛乳
さばの塩焼きには白ごはんが一番合うような
気がします。脂ものっていて美味しいですね。
1年生と6年生の兄弟学級で、仲良くな
る会をしています。これは手つなぎリレ
ーですね。楽しそうな声が聞こえました。
体力テストの持久走「シャトルラン」です。
担任3人の連携と、子どもたちの応援が、
とても素晴らしいです。
タイムオーバーになると抜けるので、
だんだん人数が減ります。併走する
先生。職員室まで聞こえる、子ども
たちの
「頑張れー!」という応援の声です。
中休みを中心に、長縄の練習です。九小で
は長縄のことを、にこにこジャンプ、通称
「にこジャン」と呼んで、年3回大会があ
ります。勝ち負けではなく、クラスの新記
録を目指します。
1年生の縄を回すのは、6年生。暑く
なったので主事さんが、ミストを取り
付けてくれました。
2年生の算数は「長さ」です。前時で、
ますやブロック等を使って、長さを測
りました。長さを比べるのに便利なも
のは?「定規!」と言う意見が出ました。
そして、定規よりもメモリが少ない
紙の定規を配りました。子どもたち
はノートで、ミニ定規を使い、しっ
かり書いています。
この紙の定規、何か気がついたことない
かな。席の距離はそのままで近くの友達
と、ワイワイがやがや意見交換。
定規より目盛りの数が少ない、5つごとに
目盛りが下がっている等々、よく気がつき
ましたねえ。黒板に金のカギのようなもの
があります。キーワードとか大事な文とい
う時に使うそうです。
さあ、その一目盛りを「cm(センチメートル)」
と言います。これから「cm」とは長いつきあいで
すね。今日はその第一歩です。
最後に、「ちょうど10cmのものはないか」
探すゲームです。スティックのりはちょっと
長いようです。じゃあ鉛筆は?
こやって、共通のものさしがあることは
便利なんだと気がつきましたね。
最後に、教室の後ろや横などに謎の数字が
貼ってありました。何に使うのか担任に
聞いたところ、掃除の時にこの番号に沿っ
て掃いたりぞうきんがけをしたりするそう
です。なるほど!
学校の出来事
昨日の月曜日。ごはん 擬製豆腐 まろやかサラダ
ジャガイモと水菜のみぞしる 牛乳です。
昨日はまず強烈な地震の想定で、
避難訓練です。頭を守りましょう。
地震が終わったら帰る支度です。
防災頭巾をかぶります。
くわのみ上級生もすぐにしっかり
支度ができました。
くわのみ下級生もよく放送を
聞いてましたね。行儀もいいです。
そうして引き渡し訓練のあと、体育館で教員の
救命救急講習会です。見本の先生が心臓マッ
サージや、LED等の基本動作を例示してい
ました。
LEDの操作方法も大事な今日のポイント。
救命は一人ではやらないというのがポイントです。
ベテランも若手も一体となって訓練を
行いました。
この3日間。ランチタイムミュジックで、
5年生の歌と演奏を流しました。
今日黙食のクラスでは、自分たちの歌が流れて
少しにっこり。でも静かに聞いていました。
ナン バターチキンカレー 桃ヨーグルト
ジャガイモとブロッコリーの温サラダ
今日の給食はナンでしょう?だからなんだって!
ICTと理科の実験
インゲン豆の種子と子葉をデンプンで
染めてみます。その前にカッターの使
い方について、丁寧に指導しています。
実験の流れも、画像と説明で組み合わせば
短時間で理解させることができます。
さあ実験開始。班のみんなで協力して
実験を行います。
実験の結果をChromebookで写真に
撮ります。
次々に結果のデータを送ります。
どうやら子葉にはデンプンが少なく、
発芽などに使われていたようです。
次回はこのデータを元に考察を、み
んなで行う予定です。
理科もICTを使って、一目で分かり
比べられることが多いですね!
やめなよと言える勇気
曇ってはいたものの、久しぶりの校庭での児童
朝会です。「時々もめ事があります。理由を聞
いてみると遊びでやったとか、ふざけてやった
とか言います。でもやられた方は相手がふざけ
ているとは思いません。たたかれた人はそれが
遊びだとは思いません。
相手と意見が合わなくなるときは、たたいたり
悪口を言ってはいけません。意見が合わないと
きには話し合いで解決すればいいのです。また、
周りの人が『辞めなよ!』と言えることも大事
なことです。
注意をしてくれることも大事です。でもその
前に、相手のことを考えた行動ができる人が
どんどん増えて欲しいです。」校長先生のお
話に、うなずく子どもたちも多かったです。
生活指導の先生からは、廊下は歩きましょう
ということと、野菜の苗などを折ったりしな
いよう考えて遊びましょうと言うお話でした。
先週の写真から3
は
金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。
もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!
泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。
4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。
4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。
電車の中で見付けたポスター。
いいんです!
今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!
金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。
もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!
泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。
4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。
4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。
電車の中で見付けたポスター。
いいんです!
今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!
先週の写真から(クラブ)
16日月曜日ですのクラブ活動です。
ボードゲームクラブは、将棋のリー
グ戦もやるそうです。
今年度できたダンスクラブ。お互いに教え
合っていました。かっこいい。
和太鼓クラブ。今週も和太鼓の小島先生が
来てくださいました。緊張感のある練習!
図工クラブ電ノコを使ってます。
先生が使っているのは、強力な電動の
ヤスリです。
チャレンジクラブは一つはChromebookを
使ってのゲーム。
もう一つは、スポーツゲームでした。もり上がって
ましたね!
手芸クラブは、縫い方の練習です。先生や
6年生が教えていました。
室内スポーツクラブは、体育館でバスケの
熱戦です。
屋外スポーツクラブは、50m走。スポーツ
好きなだけあって、フォームがいいですね。
サイエンスクラブは、ブーメラン。よくとび、
よく戻ってきました!
プログラミングクラブは、さっそく活動。
みんなよく知っていますね!
イラストクラブも、Chromebookを駆使して
イラストを描いていました。
先週の写真から
たくさん写真が残っているので
ざっと紹介させてください。
まずは、くわのみ学級の野菜の
栽培。苗に名前を付けています。
「おくらちゃん。」ですって!
「なすかみないくん」もしくは、
「なすかみなりくん」です。あれ!
もう花が咲きそうですよ。
くわのみ学級図書の時間。まず大型本や
大画面で、読み聞かせをします。今日は
「おおきなかぶ」だんだんかぶを引っ張
る人数が増えると。思わず集中します。
このあと、図書室へみんなで行って、
本の貸し借りや、読書をするそうです。
くわのみ学級でも、消防車の絵を描いています。
今日は、地面を絵の具で塗って仕上げだそうです。
消防署の人達の顔がすてきです!
くわのみ学級の6年生が真剣に話合って
いるのは「日光移動教室」です。最初に
先生が「思い出に残る日光にしよう!」
とのお話を聞いてからの話し合い。
もうすぐ、日光ですね!頑張って!
友だちと協力する工作(5年)
5年生の図画工作「ぐにゃぐにゃ段ボール」です。
個人の制作ではなく、友達と協力して楽しく作る
のが、今日のめあてです。
協力して作品を「強く」します。たとえばこの
いす、とても面白いですが、弱くてこわれそう。
協力して補強して頑丈にします。
このグループも3人で分担して作っています。
切り込みの使い方が上手ですね。
強くするために、ボンドや水で薄めたボンドを
使います。ガムテープ類は最後には外す約束だ
そうです。どうやって強くするのでしょうか。
協力のポイントですね。
おおっ、白鳥のような見事な首の
曲がり具合ですね。先生から、ぐ
らぐらしないようにするには、と
助言を受けていました。
これもカッコイイ、飛行機ですね。大きな
グリップで、ボンドが乾くまで固定してい
ます。
一度、集まって先生の説明を聞く子どもたち。
ポイントを聞き逃すまいと、集中しているの
が、よく分かります。
今日は協力して、強くしました。次回は
協力して「美しく」するのだそうです。
先生に聞いたところ、今年の展覧会に
出す予定の作品の、基本になる活動だそ
うです。楽しみですねえ!!
3年ぶりの池掃除!(PTAほか)
PTAが毎年行っていた、あしっ子ガーデンの池
掃除。3年ぶりに行いました。PTA・地域の方
・校長先生をはじめとした教員の、三者ででき
れいにします。
雑草を抜いて、きれいになった花壇に
お花を植えます。雑草の袋がたくさん
になりました。
水を抜いて、こけやぬめりをゴシゴシ
こすります。まあ、とれるとれる!
子どもたちも大活躍です。
水を抜きながら、魚や汚れた泥をとりました。
「池の水全部抜いたら~」を思いだしますね。
こんな大きなフナから、メダカまで、たくさん
すんでいるのです。
草を刈り、きれいな花壇ができました。
あしっこガーデン130もピカピカに。
ここは普段、理科や生活科などで使っ
ています。
そして見事に、透き通った池が復活。
ポンプもバーッと元気に動いています。
PTA・地域の皆様。今日はありが
とうございました。こうやって2年
くらいできなかったことが、少しず
つできるようになるのは、うれしい
です。魚が気持ちよさそうでした。
漢字の広場(3年)
漢字は、ドリルなどで覚えた後、実際に
使ってこそ定着します。と言うわけで、
3年生の国語「2年生で習った漢字を使
って、物語を書こう」です。
教科書やデジタル教科書(画面参照)で、イメージを
共有します。それから先生は「物語」なので、そして・
すると・けれども・そして などの、つなげる言葉が
大事だと強調しました。
さて、スタート!教科書や画面の挿絵や漢字を
参考に、物語を書き始めました。
このクラスの学級目標も、一人一枚担当で
挿絵を上手に描いてありますね。
プリントにいくつかの場面に分けて、書き
始めました。書き出すと早いですね。
早く終わった人から、物語を読み合って
交流します。まだ書き途中の人は、あわ
てずにじっくり仕上げます。
こういう場面いいですね!授業では
対話的な活動を大切にしています。
この授業は17日火曜日だったので、
もうそろそろみんな完成したのでしょ
うね。
3年生の理科は、季節の虫・花など生きものの
観察など、四季を通して行います。これは、
ありを観察したカードですね。迫力あるなあ。
金曜日の給食です。 チンジャオロース丼
春雨スープ 河内晩柑 牛乳
今月の注目野菜は、「たけのこ」です。竹は
松飾りや七夕で目にすることが多いです。ま
た竹ざるやほうきなどにも使われていました。
食べておいしいだけでなく、生活の一部とし
て大切にされていたのですね。
仲良く活動できたよ!
1・2年生とってもいい天気。さあ出発だー!
校門で校長先生がお見送りをしてくださいます。
うわー!ポピーが何万と咲いている丘の
よこを1・2年生のコンビ(トリオ)で
進みます。
さあ到着です。写真撮影を待つ間、座ってできる
ゲームをグループで楽しみます。
気持ちよい青空の下、クラスごとにハーイ!
ほとんど九小の貸し切り状態のみんなの広場
です。
写真も終わり、グループで元気に遊ぶ
1・2年生です。大縄ですな。
あれーいつの間にか綱引きに変身です。
そーれ!
さあ、お楽しみのお弁当です。このとき
風が少し強くなって、涼しく食べやすい
弁当の時間になりました。
のぞかせてもらうときれいなお弁当です。
お家の人に感謝しないと、いけませんね。
最後は虹のハンモックや、ふわふわドーム
などで元気よく遊びました。
みんなが手を振ってくれたのは・・・!
こんなすてきな場所でした。1・2年生
仲良くきまりを守りながら、頑張りました。
今日はぐっすりと眠っていることでしょう。
生活科見学へ!
体力テストの種目の一つ、ソフトボール
投げの練習です。朝から担当の先生方が、
ボール投げのラインをひいてくれて、準
備完了。練習あるのみ!おりゃー!
どの学年も、練習終了後この歴代九小
最高記録の表の前でワイワイがやがや。
今年は新記録がいくつ出るでしょうか。
職員室や校長室には、子どもたちが
いろんなものを見せに来てくれます。
今日は・・・。
きいちごでした。実ると食べられますね。
初夏の植物ですね。ありがとう!
月曜日の授業です。明日2年生は1年生と
昭和記念公園へ生活科見学に出かけます。
その時2年生は、1年生とどんな遊びをす
るかを考える話し合いです。
ただしその前に、話し合いの約束です。
ペアになって、目を合わせたり、相づち
をや質問をしたりした場合と、そうでな
い場合をわざとやって(ロールプレー)
話し合いの約束を確かめます。
反応があると話しやすいですね。おやずいぶん
おじさんの2年生がいますね。
話合ったおかげで、たくさんやりたい
遊びが決まりました。2年生は学校た
んけんや1年生と仲良くなる会で、
ペアやグループを組んだ1年生と、
明日も遊びます。楽しみですね。
ヤゴを救え!(3年)
今日から始まりました。和太鼓クラブの
朝練習です、1年間頑張りましょう。
新入部員が上級生の様子をよく見ています。
きっとこんなふうにたたけるよ!!
演奏はもちろん、たたきかたや、所々の
決めポーズも欠かせません。先生は、
「左手が大事。」と指導していました。
何のことやら分かりませんが、かっこい
いのは確か!
1年生・2年生(くわのみ学級も)の子どもた
ちに、安全な歩行についてお話仕手くださるの
は、立川警察と安全協会のみなさんです。
青信号になってもすぐに渡らずに、左右を
確認して渡りましょう。
雑穀ごはん メルルーサのバーベキューソース
きゅうりとハムのピリ辛炒め 牛乳(飲んじゃった)
ジャガイモのコンソメスープ
雑穀ごはんには、「発芽玄米」「黒米」「押し麦」
「きび」「もち麦」の5種類の雑穀がはいってま
す。健康食ですね。
プールの水を全部捨ててしまうと,下水にヤゴが
流れてしまいます。かわいそうなので3年生が、
懸命に捕まえています。最初は怖がっていた人も
いましたが、みんな積極的に参加していました。
赤トンボがほとんどですが、時々ギンヤンマが
いたそうです。7月くらいまでに、トンボにな
って、立川の空に飛んでいくことでしょう。
体育の合間に、気温を測る4年生。
晴れの日と比べて、気温の変化が
少ないとか、やや気温が低いなど
違いを見付けていましたよ。
授業の写真がたまってしまいました。
明日以降、大放出でっせ!
準備の大切さ
5年生や6年生は、八ヶ岳自然教室や日光移動
教室へ行く準備をします。そういった大きな行
事だけでなく、毎日家でも食事の準備をします。
体育の勉強では、準備運動をしているはずです。
どうして物事には準備が必要なのでしょうか。
お弁当の準備を忘れたらお昼は食べられない、
準備運動をしなかったらけがをする。毎日の
学校に行く準備をしないと、自分自身が困る
ことになります。
安心して、自信をもって、やる気が出るために
準備は必要です。準備をしっかりできることを
頑張りましょう、校長先生のお話の抜粋です。
今日から3週間、教員になる勉強をしに
きた、教育実習生のあいさつです。
夢と希望をもちながら、3週間学んで
ください。私にもこんなフレッシュな
時期があったのですなあ。と思わず思
った副校長でした。
頑張った友達の紹介です。まずはラジコンの
大会で、1位と3位になりました。おめでと
う!
次は新体操の「ボール」という種目で、準優勝の
立派な成績の紹介です。新体操で表彰するのは、
久しぶりですね。おめでとうございます。
最後はわんぱく相撲の女子の部で3位の
好成績。立川市を含む3市の大会での受
賞です。力強い相撲とは無縁そうな、
穏やかな表情ですが、お父さん
が、大会関係者で、出場するこ
とにしたそうです。これまた、お
めでとうございます。
水泳担当と用務主事さんにプールの水を
膝下まで抜いてもらいました。明日は3
年生の「ヤゴ救出作戦」です。この中に
たくさんヤゴがいます。明日が楽しみ!
スパゲティーミートソース 河内晩柑
豆とキャベツのフレンチサラダ 牛乳
今日のくだもの「河内晩柑」は和製グレープ
フルーツと言われてるそうです。栽培される
県によって、美生柑・宇和ゴールド・ジュー
シーフルーツなどと言われています。ミート
ソースは、子どもたちに大人気のメニューですね。
天気予報に注目
5年生の社会科。教科書・資料集・地図帳
・ノートと、準備が大変です。金曜日学校
から、教室に置いておく、いわゆる置き勉
のお手紙をよく読んで御協力をお願いしま
す。授業では先生が問題を出しながら、資
料集や地図帳の使い方を練習していました。
くわのみ学級のロッカーは、一目でしまい方が
わかるようになっています。すっきり!
金曜日は眼科検診。全学年・全学級で行いました。
ちゃんと静かに並び座って、指示をよく聞いてい
たので、予定時間内で500人以上を検査すること
ができました。
ジャジャン!超難問。国語辞典では
どちらが先に載っているでしょう。
先生ナイスな問題です。3年生の子
どもたちが、下の部分に気がつきま
した。
東大王みたいな問題でしたね。答えは
あおですね。3年生よく気がつきまし
たね。
音楽室では、机は使いません。イスに音楽
袋をかけています。この音楽袋、音楽の授
業で使うんだと一目で分かるおしゃれな袋
ですね。
さてこれは、図工の作品ではありません。
6年生の算数です。そうです、線対称の
学習の発展ですね。
くわのみ学級で、野菜の苗を植えました。
ミニトマトなど、子どもたちが育てたい
野菜を選んだようです。大きく育て!
野菜を育てているところは、このあしっこガーデン。
手前の池は、鳥たちが休むこともあるらしく、私が
来たら、鳥がびっくりして逃げました。
2年生生活科のカードから。すずらんをあげた
なんていいお話です。今週も交通安全教室、
草花遊び、生活科見学等々、行事がたくさん。
ヤゴ救出作戦もありますね。天気予報に注目の
一週間です。
金曜日の出来事2
金曜日の給食です 中華おこわ はるまき
鶏肉とチンゲンサイのスープ 牛乳
給食では、お米で炊いたものを「めし」、餅米で
炊いたものを「おこわ」というそうです。おこわ
は餅米を使っているので、もちっとした食感です。
1年生の給食には、今も6年生のお手伝
いが続いています。ただし、1年生に配
膳の方法を教えている段階で、なるべく
1年生がやるようになっていました。
6年生の担任や専科の先生は、4時間目の授業
が伸びないように、気をつけているそうです。
当番の6年生がやる気満々だからだそうです!
ありがとう、よろしく6年生!
自転車で出張などにいくと、地域の
農家さんの畑に花がたくさん咲いて
います。とってもきれいですね。
玉川上水の新家橋を渡ったら、おやっ!
大きな金色の錦鯉が優雅に泳いでいるで
はありませんか。ゆったり速い流れに負
けずに泳いでいました。帰りにまた橋を
渡りましたが、もういませんでした。
金曜日の出来事
ラジオでは、13日の金曜日で仏滅と
大さわぎでしたが、気にしなければい
つもと同じ金曜日。3年生は国語で
国語辞典をつかいます。名前の確認。
左上の部分を、「はしら(柱)」と言
います。
太い文字の部分を「見出し語」。これは、
知っている3年生も多かったですね。
これは難しい。「つめ(爪)」といいます。
英語で「INDEX(インデックス)」ですね。
先生自作のスライドは、とても分かりやす
いです。子どもたち、覚えたかな?
見出し語は、50音順に並んでいます。
いた・いし、どっちが先でしょうか。
などと練習したら、自然と理屈が分かっ
てきましたよ。もし50音表があったら
お家で掲示してください。
【突然おまけ】
私の中学1年初めての国語の中間テスト
で、「50音を書きなさい」という問題
が出ました。正解者は数人で、国語の先
生が怒っていたことを思い出しました。
貼っておいて自然と覚えるのが表の良さ
なのですね。
こうして4文字の言葉まで練習して、
プリントで確かめました。来客があ
ったので、ここまでしか見られませ
んでしたが、来週はいよいよ辞書で
調べるそうです。頑張ってね!
その次の時間、忘れ物をとりに来たら(ドジですね)
3年生も外国語活動を学習していました。まだぴか
ぴかの教科書。英語であいさつを学ぶところでした。
2年生の教室では、図工で、消防車の絵の仕上
げをしていました。当日は時間が足りなかった
ので、背景やぬりのこしなどを仕上げて完成です。
いやあ、味のある絵が並んでます。消防士を
書き足すなど、丁寧に完成したそうです。
70年を超える消防の絵の伝統です。
木曜日の授業から
木曜日のくわのみ学級。おお!これは50m走
ですね。体力テストの大事な種目。先生が一緒
に走って、応援している場面もありました!
5年生の音楽。「歌詞の様子を思い浮かべながら
リズムを感じて明るい声で歌おう」というめあて
です。「こいのぼり」(♫いらーかーのなみと~
の方です)のリズムを手拍子で表現。
次は「すてきな一歩」という曲です。手拍子で
やはりリズムを感じながら、途中で追っかけて
二部合唱になるところ(分かりずらくてすみま
せんが、わかってほしい)で、重なりを感じて
いました。
なんと代表で二人で歌う場面もあり。
応援して聞く態度も素晴らしい。
最後は今月の歌。曲の途中で何度か手拍子が
流れます。そこで立ち上がり拍手します。難
しいのでしょうが、だんだん慣れてきました。
この授業は昨日でしたが、今朝、今月の歌が
流れていたとき、この授業のように手拍子を
している子どもたちが多数いました!
くわのみ学級の国語。『のはらうた』です。
まずは先生が板書するのを、見ています。
先生の、質問に答えながら、内容を確かめ
ます。
次はプリントに視写。よく見て丁寧に
書き写します。
よーく見て書いています。集中力も
高まりますね!
書き終わった人から、各自音読の練習
をはじめます。
最後は一人ずつ、先生の前で音読。
つっかえたり間違えたりすると、
なかなか合格できません。真剣に
音読しています。
この後の給食。 ミルクパン ポークチャップ
ABCスープ 牛乳
給食によく出るジャガイモで有名なのは、ごつ
ごつした「男爵」と、調理しやすい「メーク
イン」。今日のジャがバターには、男爵を使っ
ています。男爵っていっても髭男爵じゃないよ。
看板完成へ(周年実行委員会より)
昨日は、150周年実行委員会の実行
委員会がありました。話し合いのあと、
屋上に設置する看板の制作です。
型版は、図工専科の力作です。板を白地に
したのは本校用務主事です。
準備もばっちり、実行委員さんの手際も早く
予想以上に早くできました。
主事さんに屋上へ掲示してもらいます。
もう少しお待ちください。
国語の授業(2年・6年)
2年生の国語です。「多」という漢字等を
学習します。
読み方・画数・「多」を使った言葉
など、出しあった後「空書き」です。
それ「1・2・3・4・・・!」
2年生最初の説明文は「たんぽぽのちえ」
まずは、全文を最後まで交代で読見ました。
次に教科書を閉じて、イラストを順番通り
に並べてみました。
少し意見が分かれたところもありましたが、
最後は無事に全員並べられました。
次に、時間を表す言葉「○日」「春になると」
等々をみんなで探しました。画面を見ると分か
るように、段落意識や時間の流れを大まかに、
つかんだ1時間でした。
6年生は「聞いて、考えを深めよう」という
単元。「自分の意見を再構築し、考えを深め
てまとめよう!」いう6年生ならではの、め
あてです。その今日は1時間目。
話し合いの手順や、話しあいの視点を考えました。
立場を明確にすることも大事ですね。
次回からいよいよ話し合いになります。とこ
ろでさすが6年生。ノートの字がとても丁寧
でした。色も使ってきれいにノートを作って
いました。
それもそのはず、各教科のノートや
学習カード、自学ノートなどに、力
を入れているのですね!次回から、い
よいよ話し合いに進むようです。頑張
って自分の考えを再構築しましょう。
たてわり班活動(第一回)
今朝は、たてわり班活動のロング集会。
6年生が、1年生から5年生までいる
たてわり班をまとめます。
車座になって、自己紹介をする教室も
ありました。
始めは少し緊張していましたが、自己紹介を
進めていく内に笑顔もみられました。
今度はグループの名前を決めます。6年生が
下級生の意見を聞きながら進めています。
英語のカッコイイグループ名や、好きな色
ものに関連づけたグループなどさまざま。
無事に決まって、ゲームを始めるところも
ありました。次回からは、グループ(班)
ごとに遊びます。6年生やたてわり委員の
みなさん、お疲れ様!
大きく育て!(晴れ間の学習)
2年生が、野菜を育てます。今週は天気が
あまりよくないらしく、今日はチャンスで
すね。
美味しいトマトになってね!美味しいきゅうりに
育ってね!と願いを込め育てます。
「がんばって、そだってね!」何て、お友だ
ちになったみたいですね。絵も上手いな。
主事さんが作ってくれた、ボールよけに
守られながら、夏までに実れ、野菜たち!
理科の気温調べ。理科の観察は、天気に
左右されるものもあります。今日は晴れ
た日の天気調べをやる絶好のチャンス!
協力して測っています。気温は日陰で
測ります。どの班も軒並み20度越え
でした。
キャベツのクリームシチュー 揚げパン
ダイコンときゅうりのコロコロサラダ 牛乳
この時期のキャベツは春キャベツといって、
柔らかく、栄養価も高いそうですね。人気の
揚げパンも美味しいねえ。
朝会の話
お友だちと仲よく慣れる魔法の言葉があります。
それは、「まあいっか」と「おかげさま」です。
ひとつめの「まいっか」これはなんかいやなこ
とがあった時に使う言葉です。
とがあった時に使う言葉です。
お友だちと遊ぶ約束をしていたけれど急に友達が
「ごめん!今日遊べなくなっちゃった。」と言っ
たとします。どう思いますか。
たとします。どう思いますか。
(なんでだろう、楽しみにしていたのに、)そう
いうときにいやな気持ちをぐっと飲み込んで、次
のように言います。
いうときにいやな気持ちをぐっと飲み込んで、次
のように言います。
「まあ、いっか」
仕方がない。そういうときもあるさ、まあいっか。
この言葉を言うと不思議と心が軽くなります。い
やなことがあった時に、口に出して言ってみてくだ
さいね。
この言葉、キラリの先生の特別な授業で教わった人
もいますね。
この言葉を言うと不思議と心が軽くなります。い
やなことがあった時に、口に出して言ってみてくだ
さいね。
この言葉、キラリの先生の特別な授業で教わった人
もいますね。
もう一つは、うれしいことがあった時に使う言葉です。
運動会のかけっこで一番になった!そんなときに使う
のが「おかげさま」です。
運動会のかけっこで一番になった!そんなときに使う
のが「おかげさま」です。
昔暑い夏の日、歩き疲れた人が、木の陰を見付けて一休
みしました。しばらくすると元気になって、また前に進
むことができました。木のおかげで助かったのです。だ
から「おかげ」に様をつけて「おかげさま」という言葉
になったのだそうです。
みしました。しばらくすると元気になって、また前に進
むことができました。木のおかげで助かったのです。だ
から「おかげ」に様をつけて「おかげさま」という言葉
になったのだそうです。
かけっこで一番になったとき、
「お家の人がいつも美味しいごはんを作ってくれたから
がんばれた。」
がんばれた。」
「お友だちが、一緒に走る練習をしてくれた。」
などたくさんの人が支えてくれています。
「自分では気がつかない、たくさんお人の支えがあって
うまくいったんだ、有り難いなあ」という感謝の気持ち
を込めて、
うまくいったんだ、有り難いなあ」という感謝の気持ち
を込めて、
「おかげさま」
と言う言葉を使いましょう。
いやなことがあったら「まあいっか。」
いやなことがあったら「まあいっか。」
うれしいことがあったら「おかげさま。」
そうやって前向きな言葉を使うと、自分もお友だ
ちも元気になりますね。
ちも元気になりますね。
そうやってより良い学校生活を送ってくださいね。
というお話でした。
ちというお話でした。
お話の後、生活指導の先生が、事故の
防止など安全な生活や安心な生活など
について、お話をします。今朝もそう
でした。
「わかった できた 第九小」
「あいさつの花をさかせる第九小」
大人も子どもも頑張っている第九小
です。
明日から再開!
くわのみ学級では、2日に昭和記念公園
に遠足に行きました。ふり返り絵日記ふ
うの作文を書いています。一時少しだけ
雨が降ってふわふわドームはできなかっ
たそうですが、それ以外は、黒板をみる
といろいろな活動ができましたね。
文を書く→絵を描く→色を塗る。
完成したら、きっと廊下に掲示するの
だと思います。
3年生は3クラスとも国語で、漢字の学習です。
漢字の音読み・訓読みの学習をしていました。
このクラスでは、新出漢字の練習です。
漢字ドリル→漢字ノートの順番ですね。
はなまるをいっぱいもらっています。
ここでも丁寧に書くことが、大事です。みんな
真剣に取り組んでいました!
1年生の体育。体育着がピカピカ!少し
大きめなのもかわいいです。ちゃんと並
ぶところです。集団行動がどんどんでき
るようになりますね。
地域の方は、当たり前のことなのでしょうが、
以前砂川町は。砂川○番とか、○番組などと
呼んでいました。バス停や信号機、町会の名
前などにまだ残っていますね。始めて見たと
きは、かっこいいなと思いました。一番町から
始まり、砂川十番まで五日市街道沿いに標識が
みられます。
「組」という共同体が地域にはありました。
かつて砂川では一番組から十番組まで存在し、
各組ごとに地域の道路や水路の管理、住民全
体で行う行事や農作業のとりまとめが行われ
ていたのですね。立川市になって地名番地整
理が行われ、新しい町名が使われるようにな
ったとのこと。今でも「○番組」と地域のみ
なさんが使われているのはこの理由だったの
ですね。 参考:「たちかわ物語」第4号
めんどりは飛べないので下で寝ますが
おんどりは高いところで寝ます。夕方
一番高いところで寝る、ボスのクロコ。
来たときからこの一番いい場所が指定
席でした。一時この枝には3羽のオス
が固まって寝ていたのですが、とうと
う一羽で寝ます。
クロゴマも、少し高いところを探して
寝るようです。そのうち寝床も決定す
るでしょう。お休みなさい。明日から
また、子どもたちが見に来ますよ!
金曜日の様子から…続き
2年生の図工。色とりどりに塗った上に
黒く塗りつぶしました。それをひっかく
と御覧のようにきれいな模様が!おしゃ
れな恐竜に!
これはチョウチョですね。色が変わるところ
など、すてきですね。
おもしろい。これだけでもきれいですが、
次回は、背景を絵の具などで塗り、貼り
付けるみたいです。完成が楽しみ。
ちょっとまじめな話をします、上砂公園や
みのーれ、上砂児童館などに行く途中の、
この通学路。工事が終わってすこーしだけ
広がりましたが、それでも車が来たら、充
分注意してください。「一時停止」の立て
看板も新しくなりました。
1・2年生が使う充電ボックス。一人一台
タブレット(Chromebook)は便利です
が、衝撃に弱いです。ぶつけたり落とした
りすると、破損してしまいます。2年生ま
では家へ持ち帰らずに、学校で充電です。
6年生の理科。残念ながら、実験が終わって
ました。まとめをノートだけでなく、
Chromebookでも行っています。次回結果を
検討し合うのではないでしょうか。授業が変
わっています!
5年生。担任の先生とALTのリサさんで、
T・Tで授業をします。誕生日を扱ってい
るようです。子どもたちにこっそり聞く
と、誕生日に何をプレゼントするか、
お店で探しているところだそうです。
(教科書だけでなくテレビにも映ってい
ます。)
そしてペアで練習。上手。この後みんなで
発表し合うのではないでしょうか。とにか
く話したり聞いたりする場面が多く、英語
にたくさん触れるよう、工夫しているなあ
と思いました。会話のトーンも明るいしね!
【突然おまけ】
この授業をみて、ふと日曜日が母の日だったこ
とを思い出しました。
にわとり問題(全編おまけ)
にわとりに草をあげている優しき
子どもたち。毎日のように見られ
る光景です。あれ、今気がつきま
したが顔が網から出てますね。本
当にくいしんぼ。
最近の読者向けに紹介します。クロコは
七小からやってきた、若くて強いボスで
す。チョコとカフェオレもHPを見た市
民からいただいたメスです。名前は子ど
もたちから公募して、一番多かった名前
に決まりました。クロゴマと今はいない
シロゴマは仲良しのお爺さんでした。人
間で言うと80歳以上ではないでしょう
か。名前は私が適当につけて、それが定
着してしまいました。反省しています。
まだシロゴマが生きているときからいつも
こうでした。にわとりは縦社会で、オスは
食べる順番、鳴く順番、寝床も順番がいつ
も決まっています。レディといちゃつくボ
ス。小さい2羽のお爺さんは、3羽が食べ
飽きた頃にようやくありつけてたようです。
あっ、ちなみににわとりは一夫多妻制だそ
うです。
シロゴマがいなくなり、一人になった
クロゴマに悲劇が起こります。えさを
食べようとすると、脅かされたり、子
どもたちが草をあげようとすると、横
取りされたり・・・。子どもたちから
も「かわいそう。」と言う声が上がり
ました。そこで、小屋の中の別の部屋
に、クロゴマ一羽だけ避難させました。
この部屋には昔、ウサギがいたそうで
す。さっそく主事さんに寝床になるよ
うな箱を用意していただきました。
この引っ越しが大変でした。捕まえようとすると
逃げ回るクロゴマ。仕方がないのでモップで脅か
すと、なんとボスのクロコが私に飛びかかり体当
たりを食らわすではありませんか。あまりの剣幕
に、理科室にいた6年生がびっくり。20分近く
かけてようやく、奥の部屋へ。クロゴマが心配そ
うに見つめていました。普段は威張っているくせ
に、こういうときはボスの血が騒ぎ、守ろうとし
たのでしょう。
毎日1個ずつたまごをうむチョコとカフェオレ
(コンビ名はザ・ピーナッツ!)温めたらひよ
こが生まれるかもしれませんが、全く温めず。
月曜日には、クロゴマがひとりぼっちで、かわ
いそうと思う子どもも、いるかもしれません。
が、ゆっくり脅かされることもなく、えさを食
べてる様子を見ると、よかったかなと思います。
子どもたちも、草を両方の部屋にあげてくださ
いね。あっ、掃除は2倍しなくてはいけません
が・・・涙。
金曜日の様子から
金曜日の給食です。 ごはん とうふのうま煮
手作りひじきふりかけ いかのサラサ焼き 牛乳
乾物は昔の人が乾燥させることでうまみや栄養を
引き出した、和食の知恵だそうです。サラサ焼き
とは更紗焼きと書いて、インド風の文様をつける
焼き方です。いかにも、いかに模様がついていま
した。
共同調理場では、毎月「注目!デジタブル!」という
取組をしています。今月はたけのこです。ポスターに
もあるように、一晩で1mも伸びるそうです。この時
期近所の竹藪を夜通ると、たけのこが落ち葉をおしあ
げて「パサッ」という音が聞こえることがあります。
元気な子どもを若竹にたとえるのも分かりますね。
4年生の算数。3組を4クラスに展開した
少人数形態です。画面にもある折れ線グラ
フの読み取り方を学習です。
このように、同じことをグラフにしても、
目盛りの幅とか、一目盛りの陵で、印象が
変わる事があります。データーを読むとき
には注意しなくてはいけませんね。
先日ラジオで、コロナ禍での授業の工夫を
特集していました。鍵盤ハーモニカも、紙
の鍵盤でまず練習すると聞いて、キャスタ
ーの森本毅郎さんがびっくりしていました
が、九小では既に行っています。リコーダ
ー(たて笛)の工夫についてはまた今度。
ICT機器を使って、曲や画面の楽譜も
参考に、指使いを確認していました。
3年生の授業でした。
離任式
たくさんの拍手でお迎えするのは・・・
九小を去られた教職員のみなさん。校庭で
3年ぶりの離任式の開催です。
校長先生から、お一人ずつ改めて紹介を
していただきました。
お世話になった子どもたちが先生へメッセージを
書きました。代表の人が先生に向けて、心を込めて
読みます。
お一人ずつお話を伺いました。九小のことを
子どもたちのことを、本当によく考えてくれ
た、あたたかい言葉をいただきました。
みんなで歌う、最後の「校歌」です。
退場の時も、こどもたちからの拍手で
お見送りです。
晴れていたので、校庭でやる事ができて
本当によかったです。
(雨で放送だと対面できないので。)
みなさん、これからもお元気でご活躍く
ださい!
明日も暑そうです
こどもの日でした。最近ではこんな大きな
こいのぼりも珍しいかもしれません。よく
泳いでいました。
シャクナゲが咲いているあしっ子ガーデン
です。ご存じの方も多いかと思いますが、
この木造の屋根のついたところが、130
周年の時に作られました。また、隣の池は
140周年の時に作られました。
明日は月曜日以来の授業です。しっかり
やってくれると思います。これは月曜日
の2年生。あら、難しい漢字も学んでい
ますね。
先生がよく間違える例を書いていました。
子どもたちは、笑いながらどこがおかし
いかを答えます。漢字ドリルでは、なぞ
るまでにしっかり形を覚えることが大事
ですね!頑張って!
なんだか3年生、かっこいいですね。この後
社会科で地域巡りをしました。何回かに分け
て、1学期は学区域を中心に、見学をします。
九小学区域は、見所がいっぱいありますよね。
この後、担任の先生が「並んで!」と言った
ら、さっと並んだ3年生です。
明日は離任式があります。九小を去られた
先生・職員の方々と久しぶりに会えますね。
写真は、くわのみ学級の先週の写真。去ら
れた先生へのお手紙カードを一所懸命書い
ている様子です。他の学年・学級も同様で
す。明日も暑い一日です。明日は心の汗も
かくことでしょう。
チョキチョキできるかな
委員会同様にクラブも部長が決まりました。
活動したことや次回の予定などが掲示して
あります。
1年生は、図工ではさみの使い方を
練習しています。図工の先生と、支
援の先生が安全に気を配っています。
「人にはさみを向けてはいけません」
など9項目。とにかく安全に。そして
しっかりと!
さあジョキジョキ始め!長ーいヘビ
ができるかな。紙を持つ手もポイン
トですね。
1年生と言えば、土や支柱などが届き
ました。きっと来週辺りからあさがお
の栽培が始まりますね!
6年生の教室の前を通ると、おおっ!
と思います。3クラスとも習字の文字
が力強いですねえ!「挑戦」という言
葉も今の時期にぴったり!
【おまけ・お花を見る】
ちょっと車は渋滞なので、高尾山の
頂上から立川方面を。帰りは蛇滝コ
ースを行くとがらがらでした。きれ
いなシャガの花がたくさん咲いてい
ました。
電動自転車で府中市にある浅間山に。ここに
は絶滅危惧種の「武蔵野キスゲ」が今咲き誇
っています。奥日光でよく見られるニッコウ
キスゲが、変種したものだそうです。昔は多
摩地区にたくさん見られたそうですが、今で
はこの浅間山にしか自生していないそうです。
きれいでしたよ。
大型連休も後半戦です。明日は今日よりも暑
くなるそうなので、お出かけにはお水を忘れ
ずに。明日はこどもの日!
委員会活動(2日)
月曜日の給食です ごはん けんちん汁
牛乳 揚げ魚と野菜の炒め煮
月曜の給食は具だくさんです。まずけんちん汁
には、8種類もの食材が。揚げ魚と野菜の炒め
煮にも、鮭やたけのこなどたくさんです。鎌倉の
建長寺のお坊さんが作った「建長汁」がなまって、
「けんちん汁」になったそうです。
月曜日は委員会活動がありました。掃除用具を
チェックしている環境整備員会。折れているほ
うきを見付けて取り替えてくれたりもしました。
たてわり班活動を担当する委員会では、
手作り遊びの本などで、次の活動を考
えていました。楽しみですね。
今まで廊下などに掲示されていたポスターを
見本にして代表委員会では・・・。
九小をよくするためのポスターを今年度も
作ります。3つのめあてに沿ったポスター
を作ります。(黒板が斜めに見えるのは、
カメラと撮影の腕のせいです。)
保健委員会では、保健集会でやる内容など
を話合っていました。九小の子どもたちの
健康に関する内容です。これまた楽しみです。
図書委員会です。休み時間の貸し出し当番も
始まりました。そして今年は、担当する本棚
を決めて整理整とんをすることになったそう
です。よろしくお願いします。
音楽委員会は「校歌」の練習。いろいろな
ところで演奏する可能性のある曲です。
※申し訳ないですが、来客などの用事で、全部
の委員会はまわれませんでした。次回紹介す
るんでいいんかい?なんちって・・・。
【かっこわるいおまけ】
休み時間が終わり、教室に戻る子どもたち
のズボンに穴が開いていたので、
「転んだの?怪我しなかった?」と真面目に
聞いた副校長。子どもたちは笑って、
「ダメージ・ジーンズって言うんだよ。」
と教えてもらいました。時代に取り残され
ちまったぜ。怪我でなくてよかったけれど。
昭和の世代は「穴あきジーンズ」かな。
1970年代にイギリスで一時代ブーム
を巻き起こしたパンクロックの人達も、
やってましたね。ピストルズも過度に危
険でした。QUEENやポール・マッカート
ニーも一時影響を受けました。でも歌詞の
内容は・・・。令和の今だったら放送禁止
かもね。
3つの「あ」
朝会です。校長先生は、この後すぐに
くわのみえんそくに行くのでこの服装です。
さて、5月からは校外学習など出かける行
事や学習が増えます、そこで3つの「あ」を
まもりましょう。
まず「あるきかた(歩き方)」です。他の
人の迷惑にならないよう、しっかり歩きま
しょう。
次は「あつまり(集合)」です。集まるのに
時間がかかると、楽しい時間も減ってしまい
ます。
最後は「あとかたづけ(後片付け」です。
帰る前には、付近にゴミなどが落ちてい
ないようしっかり後片付けをしましょう。
3つの「あ」をしっかり守りましょう。
生活指導の先生からは
①今月の目標
②道路で遊んだりしない、交通事故に気をつ
ける
③お家の人がいないときにはお友だちの家で
遊ばない。
というお話がありました。守りましょうね!
朝会でのお話や使ったフリップは、このように
校長室前の廊下に1ヶ月位掲示しています。
次回は右の空いているスペースに、支援員さん
が貼ります。ここを通る子どもたちは、よく見
ています。
5月のキラリポスターは、かぶとと
こいのぼりです。こいのぼりがかわ
いいです。
5月のくわのみカレンダーです。おお、
懐かしの中央線ではありませんか!
これが原画です。なるほど、限定復活のイベント
列車に乗ったんですね。あっ!いたいた。こっち
に手を振ってくれてますね!
今月の目標です。今年度から1時間目・
3時間目の終わりもチャイムを鳴らし
ました。子どもたちも戻りやすいようです。
全国の学校で4月~6月はさまざまな検診
や測定を行います。本校も同様で、保健室
の養護教諭は「盆と正月が一度に来たよう
な」忙しさです。検診の結果は是非よくお
読みになってくださいね。
(ちなみに私は職員検診で今年もお医者
さんに「糖分を控えるように」
「夜遅くは食べないように」
と言われました。家で言われたことをき
ちんと伝えてました。おかげで帰宅が遅
いと、ご飯抜きになりました・・・(涙))
明日は通常授業!
くーっ!4時に起きたのに、曇りで
惑星大集合がみえず。ここまで曇りだと
あきらめもつきますね。
中央線の駅が伸びています。まだ先だけど、
車両を増やし、グリーン車も導入するとか。
少し前になりますが、3年生は図工で
紙版画をやっていました。
おおすごい。どんな刷り上がりに
なるんでしょう?4月の風景でした。
5月も校外学習が続きます。トップを
切って明日は、くわのみ学級が出かけ
ます。歩行訓練で鍛えたから、大丈夫
でしょう。
校区で、たくさん家が建ちそうです。クレーンが
みえますね。また、清掃工場や、給食の第二調理
場も建築中です。風景が変わるかもしれませんね。
明日は、通常授業です!
4月の写真から
3年生の子が「にわとりにあげてください。」
と野菜を持ってきてくれました。ありがとう!
君らうれしいのは分かるが、散らかして行儀
の悪いこと。23日の学校公開では、小さい子
たちに近づいて葉っぱをもらいましたね。子ど
もたちは喜んでくれてました。
中休みや昼休みにタンポポなどの葉っぱを
くれる子どもたちです。先日学校に
「雨の日にえさをちゃんとやっているので
すか?」というお問い合わせの電話があり
ました。時間はまちまちですが、必ず一日
一回はあげています。休みの日は管理人さ
んたちが、あげてくれています。
おお、見事。体育館とプールの間の藤棚が
とてもきれいです。最近咲きそろいました。
最近の読者にお知らせです。九小には
みそ樽置き場があります。11月に6
年生が九小祭で販売します。今年は、
150周年記念みそです。そして、
12月になると5年生がみその仕込み
をして、1年熟成させます。そのくり
返しです。美味しいと評判です。
♫うーすべにいーろのー♫と思わず
歌ってしまう、ハナミズキの苗です。
近所の畑で育てていました。今年は
早かったような気がしますね。きれい。
これは、立川ではありません。我が家
の近くの大きな本屋さんです。立川の
GREENスプリングスにある、
PLAYMUSEUMで行われている、
「ゴジゴジ万博」という企画展にあわ
せたコーナーのようです。
さくらももこさんの、ナンセンスな
ギャグが人気の「ゴジゴジ」。大人も
楽しめる企画展と銘打っています。
4月のある日、HPをボーッと眺めて
いたら・・・。
アクセス数が、面白い数になっていました。
だから何?・・・どうもすみません。
校庭や学校の周りに、たくさん花が咲く
季節になりました。このあと、子どもた
ちの好きな昆虫たちも出てくることでし
ょう。のどかなカッコウの鳴き声も、も
うすぐですね。
邨田丹陵先生 特別展
明日朝、3時50分。木星と金星が大接近!
火星と土星も寄ってきます。肝心のお天気は
曇り・・・・。だめかなあ?
何度か紹介しました、砂川3丁目の金比羅山
のすぐそばに、居を構えた、邨田丹陵先生。
その特別展がたましんRISURUホールで行わ
れています。8日まで!無料!
入り口。邨田先生は、江戸で日本画家として主に
歴史絵などで活躍されていました。関東大震災で、
被災して、北多摩郡砂川村(現砂川町3丁目)に
居とアトリエを構えました。
社会の教科書でも見たことがある、有名な
「大政奉還」の図。なんとこの砂川の地で、
10年もかけて制作された大作です。この
絵は写真で展示されていました。実物はか
なり大きな絵です。
(パンフレットから写したものです)
会場で唯一撮影が許可されている、会場入り口の
ポスターです。日本や中国などの歴史の図が多く
きれいでした。菅原道真の絵が印象に残りました。
【あまり関係のないおまけ】
私は以前、このすぐ前の三小に勤めていたことが
あります。このRISURUホール前の広場は、よく
ドラマや映画の撮影に使われていました。松潤の
99.9とかもやっていて、錦町の会館で着替え
や休憩などをしていたそうです。ある日、ここが
ご婦人で満杯になり、大さわぎになったったこと
があります。それは、RISURUホールで、歌手の
氷川きよしさんのコンサートがあり、出待ちをする、
人達でした。すごかった。
上砂図書館さんとのコラボ!
あさって、月曜日から、休み時間も本を
借りられるよ!図書委員の5・6年生が
当番で活躍します。ところで、・・・
昨年度の5年生(現6年生)の作品を
上砂図書館さんが、掲示して飾ってく
れています。こんなにおしゃれに飾っ
てくれてます。
絵本の帯(おび)を作る学習ですね。
こうやって飾ってくれてうれしいです。
帯だけを広げて飾ってくれてもいました。
たくさん売れるような本の帯ができまし
たね。
「3匹のやぎのがらがらどん」はくわのみ
学級でも授業で扱いましたね。山羊は食べ
られたでしょうか?司書さん方にうかがう
と、この帯の効果は素晴らしく、たくさん
紹介された絵本が借りられているそうです!
やったね!
我が家の子どもたちが小さい頃、この本を
読みきかせてから、お風呂に入っていたこ
とを思い出しました。確かに2人ともお風
呂好きになったなあ。
図書館にお寄りの際は、このコーナーも、
じっくり見てください。上砂図書館の皆様
ありがとうございました。
立川市民科 応急救護講習
たけのこごはん あじの竜田揚げ
なめこと豆腐お味噌汁 牛乳
アジの竜田揚げ 三色野菜のピリ辛あえ
金曜日、今月最後の給食です。たけのこが春らしい
味でした。三色野菜は、パプリカ・きゅうり・ダイ
コンでした。
金曜日の午後は、6年生の応急救護講習でした。
この学習は、「立川市民科」の一つです。立川市
民科についてはいつか詳しく。まずは、意識があ
るか呼び掛けます!
心臓マッサージの仕方など、立川消防署の
方が、丁寧におしえてくださいました。
AEDの操作も、真剣です。おそらくみんな
初めての体験学習でしたが、無事に終わると
ホッとした笑顔になるくらい、真剣でした。
そのころ、主事さんが大きな板を切って
白く塗っていました。これは150周年の
看板になります。実行委員会で完成させま
す。楽しみにして、もう少し待っていてく
ださい。写真以上にきれいに塗ってあり、
乾かしていました。
消防写生会
あ
大きなポンプ車が、この狭い道を、1回で曲がり切り、やってきました!
こちらは白い救急車。結構大きいです。
この日のために駆けつけてくれた、砂川消防署
砂川出張所の方々です。お互いに挨拶をしました。
署員の方から、励ましの言葉をいただきました。
さあ描くぞ!
赤をたくさん使うので、赤の絵の具やクレパスを
多めに用意してくれたのは、図工専科の先生です。
すぐにとりかかりました。
よく見て描いています。
大きく描けることが大事ですねえ。
色合いもきれいです。
ポーズをとってくれている方。身に付けた装具は
合計30キロ以上!2年生の質問に丁寧に答えてく
れます。もし火事が起きた場合に備えて、車内で
待機している方もいます。これも大事な仕事。
署員の方は、暑い中最後までこのポーズを
してくださいました。
この台車には、ホースが数百メートル分
あります。毎朝1回点検や整備をしてい
るそうです。今日お休みの2年生は、方法を
工夫して、作品を描き上げます。
消防士のみなさま、ありがとうございました。
大きなポンプ車が、この狭い道を、1回で曲がり切り、やってきました!
こちらは白い救急車。結構大きいです。
この日のために駆けつけてくれた、砂川消防署
砂川出張所の方々です。お互いに挨拶をしました。
署員の方から、励ましの言葉をいただきました。
さあ描くぞ!
赤をたくさん使うので、赤の絵の具やクレパスを
多めに用意してくれたのは、図工専科の先生です。
すぐにとりかかりました。
よく見て描いています。
大きく描けることが大事ですねえ。
色合いもきれいです。
ポーズをとってくれている方。身に付けた装具は
合計30キロ以上!2年生の質問に丁寧に答えてく
れます。もし火事が起きた場合に備えて、車内で
待機している方もいます。これも大事な仕事。
署員の方は、暑い中最後までこのポーズを
してくださいました。
この台車には、ホースが数百メートル分
あります。毎朝1回点検や整備をしてい
るそうです。今日お休みの2年生は、方法を
工夫して、作品を描き上げます。
消防士のみなさま、ありがとうございました。
18歳に下がったこと
スパニッシュオムレツ ペンネときのこのソティー
オニオンスープ ゴマパン 牛乳
ペンネって、ペン先のような形のパスタ。ソティーとは
フライパンに少量の油に高温を加える調理法。
フレディーが作曲した名曲はボヘミアンラプソティ。
今年度もスポーツテストの取組が始まり
ました。5年生はシャトルラン。
20mを制限時間内に往復します。2回タイム
オーバーしたら終わり。友達への応援の声がす
てきな5年生でした。
6年生の社会は、歴史を後にして、先に公民分野を
習うようになりました。今日は立川税務署の方が来
てくださり、租税教室です。18歳に成人年齢が下
がって、いろんなことが18歳から責任になります。
とにかく今日も、暑いくらいでしたね。半袖や半ズ
ボンの子どもや大人の多さが目立ちました。
クラブ(4・5・6年)
月曜日の給食。ほうれんそうとベーコンのソティー
ブイヤベース ツナとアスパラのマヨコーンパン
そして牛乳です。
ほうれん草といえばポパイですね。パンのレシピは
献立の裏面にありました。
月曜日はクラブ活動がありました。役員決めや
活動計画など。これは、今年の生まれたダンス
クラブです!
クラブ長を決めるのも、とても真剣。
室内スポーツクラブです。
和太鼓クラブ。毎回来ておしえてくださる、
小島先生です。今年もみんな頑張ろう!
チャレンジクラブでは、昨年の活動を思い出
しながら、今年やりたいことを考えている
ところでした。
図工クラブも、活動を決めています。今年は
展覧会もあるからね。
サイエンスクラブでは、Chromebookをみて
いるところでした。
今日(火曜日)は暑かったですね。5年生が暑さに
負けずに、ハードル走の練習でした。
今日は、中華ふうですね。ごはん 酢豚
たまごとコーンの中華スープ 牛乳
暑いときには酢豚が美味しいですね。
そして、本日5月の献立や給食だよりが配布されました。
給食の献立も季節を感じます!!
今日は夏日の暑さに、午後には強烈な雨。
その後風と、大変な1日でした。体調を崩
しやすいので気を付けてくださいね。
朝会・避難訓練
まるで夏のように強い日射し。風は乾いて
気持ちよい朝会。
どうしてきまりを守るのでしょうか。
法律・九小のきまり・スポーツのルール。
いろいろありますね。
守らなかったら、あちこちで事故や怪我。
安心安全のために、きまりを守るのです。
そうしないと学校生活が楽しく過ごせな
くなります。きまりを守りましょう、と
いう校長先生のお話でした。
生活指導のお話も、きまりです。交通事故に
くれぐれも気を付けましょう。
司会の先生も、礼をするタイミングなどを
練習していました。とても静かにお話を聞
けていました。
教室の戻るときも、しっかり行進です。
これは5年生。手を振るようになりました。
たとえば、4年生のくわのみ学級の
お友だちは、4年生の列に入って、
朝会をします。今週も頑張ろうと、
先生とハイタッチをして別れました。
避難訓練。地震です。
「お・か・し・も・ち」の約束で
避難開始。
地震や火事では、静かで素早い行動が
命を守ります。
今年最初の避難訓練は、なかなかよかった
です。しかし課題も残りました。これから
どんどんよくしていきましょう。予告なし
などいろんな設定の訓練を行います。
【匠の技】
用務主事さんがお二人とも大工仕事が
上手でびっくり。この花壇を守る木も
あっというまに作りました。この奥に、
低学年はあさがおなどの鉢を置く予定
です。見事です。
明日は夏日
内野さんのお花がまた変わりました。
右の花は「十二単(じゅうにひとえ)」と
いうそうです。かわいいけど豪華ですね。
学校公開が終わった土曜日の3時間目。
1・2年生は、「仲よくなる会」を
しました。混合のグループで遊びます。
学校たんけんと同じ仲間です。そして
このグループで、昭和記念公園の校外
学習にも行って活動するそうです。2
年生のお姉さん・お兄さんぶりが、い
いですね。
同じ時に体育館で6年生は薬物乱用防止
教室を行いました。「かっこいい」
「1回だけなら」・・・が恐ろしいことに
なります。マッキー・アスカ・キヨ・・・。
みんな、たった一回から始まったのです。
これは、4年生の理科。4年生は春・夏・
秋・冬を通して花や虫などの変化を継続し
て学びます。観察カードに書くのと同時に、
Chromebook(一人一台タブレットPC)で
撮影もしていました。授業が変わりましたね。
これは、3年生。学級目標を一人
一文字書くのです。あいていると
ころに絵を描くのだそうです。やはり
Chromebookから見付けて描いてい
ます。子どもたちすっかりなじんでい
ますね。
土曜日のお昼は、職員が腕を振るって
カレーセットです。これでなんと300円!
ありがたいごちそうです。
ニュースを見ていたら、明日の東京は、27度
位の夏日だそうです。こまめに水を飲みましょう。
今年の4月は気温差が激しくて、風邪を引かぬよ
う気を付けてください。
そして、週末の金曜日から、ウヒヒ・・・ですね。
もうひとがんばりです!
先週の写真から
ジブラルタル生命さんから、図書の寄贈を
してもらいました。目録を受け取る校長先
生と、図書主任です。
こうやって、6年生は1年生の給食を
お手伝いしてくれています。白衣が足
りないので、エプロン姿の人もいます。
優しいお兄さん・お姉さんです。
これは、配膳室近くにある、給食のサンプルです。
給食当番さんは、これを見て配膳の仕方をイメージ
します。くいしんぼの人は、何をおかわりするか、
じっと見て決めています。木曜日は、あられ汁、
アスパラ入り豚丼 ぶづとなしのミックスポンチ
牛乳です。おや!あられ汁には!
一クラスに、数個ハートのにんじんが入っています。
初めての方に説明すると、このハートのにんじんを
探すことで、あられ汁には何が入っているのが知る
ことが目的です。副校長のように「そこに愛はある
んか」と一喜一憂してはいけません。職員室にも、
お一人、入っていた先生がいて、撮らせてもらいま
した。いいなあ。共同調理場には、にんじんをハー
ト型に素早く切る名人がいらっしゃるとのことです。
昨日は、学校公開でした。全クラス公開するのは
3年ぶりです。赤ちゃんも授業を見てくれていま
すね。
いろいろ御協力をありがとうございました。
今後も行事を工夫して行います。
参観者に好評だったものの一つに、委員会紹介
です。委員会で決めたことや次回やる事などが
書いてあります。おや、
これは、健康に関する、ポスターを貼っている
ところです。未成年の飲酒はダメということで、
ここに貼りました。決して副校長の好みで貼っ
たわけではありません。たぶん。おしゃれですね。
1年生を迎える会(仲良くする会)
4月21日は、夕会の時間に1年生を
迎える会をしました。
入場です。花のアーチを持つのが5年生。
手をつないで入場するのがⅠ年生と6年生。
曲は「校歌」です。
代表委員による、司会と始めの言葉。
校長先生の言葉は、5・6年生へのお礼と
どの学年も1年生に優しくしましょうとい
うお話。そして対面で
「よろしくお願いします!」
各学年・くわのみの代表の言葉です。
1年生からの言葉です。元気いっぱい!
そして、2年生からの手作りのプレゼント
です!
退場は、入場の時よりも堂々として
いました。
2年生がくれたプレゼントは、こんなカッコイイ
首飾りですね。
明日は、土曜授業日です。しかも、1・2校時は
久しぶりの学校公開です。4時間で下校です。
迎える会をしました。
入場です。花のアーチを持つのが5年生。
手をつないで入場するのがⅠ年生と6年生。
曲は「校歌」です。
代表委員による、司会と始めの言葉。
校長先生の言葉は、5・6年生へのお礼と
どの学年も1年生に優しくしましょうとい
うお話。そして対面で
「よろしくお願いします!」
各学年・くわのみの代表の言葉です。
1年生からの言葉です。元気いっぱい!
そして、2年生からの手作りのプレゼント
です!
退場は、入場の時よりも堂々として
いました。
2年生がくれたプレゼントは、こんなカッコイイ
首飾りですね。
明日は、土曜授業日です。しかも、1・2校時は
久しぶりの学校公開です。4時間で下校です。
学校たんけん(1年・2年)
20日(水)のことです。2年生が1年生に
校舎を案内する、学校たんけん。今年も行わ
れました。
ポイントを通ると、1年生のたんけんかあどに
シールを貼ります。
さあ、なんとしても2時間で全部をまわろうと
頑張る1・2年生コンビです。
くわのみ学級も、しっかりたんけんです。
やはり、終わったらシールを貼りますよ。
安全・衛生のため、給食配膳室には、配膳
員さん以外は、たとえNo.2の(?)副校
長でも入れません。そこで、配膳員さんが
機転をきかせてくれて、給食を運ぶエレベ
ーターを見せてくれました。子どもたちは
「オーッ!」と大喜び!
このきれいな部屋は、理科室です。
3年生から実験などをするからね。
全グループが無事にクリアー!2年生も
1年生も頑張りました。よかったね。
【おまけ】
あるグループの、面白い説明。
校長室:校長先生ががしごとをします。見て
ください校長先生がいます。手を振
りましょう!(校長先生笑顔で応えます)
職員室:副校長先生が、時間になるとチャイムを
ならす部屋です。(暇人ですな)
用務主事室:ここは、用務手術室です!(こわい!)
だんだん慣れてくると、2年生もアドリブを入れて、
説明するのが、かわいいです!
麻婆豆腐丼 トック入りわかめスープ 牛乳
1年生給食2日目も、2皿です。マーボは、
美味しくておかわりしますね。
初日は見られませんでしたが、2日目です。
意外に早く食べ始めていました。担任は、
「1年生も頑張りました。が、6年生のお手
伝いが助かりました。」とのことです。
6年生やるじゃん!
しまった!
月曜日。くわのみ環境委員会。緊張の
役員選挙。
当番活動の多い、保健委員会。よろしくね。
保健集会も行う予定です。
人気のにわとりたち。タンポポなどの
葉っぱが大好きで、子どもたちのそば
に寄ります。
これは先週の1年生。なんと校歌をほとんど
口ずさめるようになりました。よく覚えまし
たね。
【おわび】
もう気付いたするどい方もいるでしょう。
副校長カメラを学校に忘れました。今日
は、学校たんけんなどあったのに・・・。
明日をお楽しみに。
明日が楽しみ
明日は、2年生が1年生に学校の案内をする、
学校たんけんの本番です。その前に今日は、
一緒にまわる1年生と2年生4~5人が顔合
わせ。自己紹介をしました。よろしくね。
じゃあ明日ね!と1年生を送り出す2年生。
明日は頑張ろうね。
放課後先生が、準備をしていました。
「校長室は校長先生が、お仕事を・・・」
と2年生が考えた説明が貼ってあります。
明日これをヒントに説明するのでしょう!
ニュースでも取り上げていましたが、今日は
全国学力・学習状況調査で、6年生は4時間も
テストや調査に取り組んでいました。邪魔して
はいけないので、ドアのガラス過ごしに写しま
したよ。
焼きそば 豆腐団子の豆乳スープ 牛乳
今日から1年生が給食開始!調理場でも、
今日と明日は2皿ですむようなメニュー
です。1年生には、しばらく牛乳にスト
ローがつきます。6年生がお手伝いして
くれているそうです。焼きそばが大人気!
動き出す第九小
小雨なので、放送室からリモートで
朝会をやります。校長先生のお話は、
ゴールデンウイークの休日の意味を
分かりやすくお話しました。
昭和の日、憲法記念日、みどりの日、子どもの日
・・・それぞれ休みになる理由や意味があるの
です。
ラジコンカーの大会で、優勝です。
今年度も、子どもたちのいろいろな活躍を、
楽しみにしています。おめでとう!
グリンピースごはん たまごとキクラゲのいためもの
かぶとあぶらあげのみそしる 牛乳
グリンピースごはんを久しぶりに食べたような気がし
ますね。後味がよくて美味しいです。
さて今日は5・6年生の委員会活動です。
まずは自己紹介です。そして、役員を決め
やりたいことを決めたり、当番を決めたり
します。1年の大事なスタートです。
(代表委員は3・4年生もいます)
例えば図書委員会の自己紹介は、好きな本お話を
する子、こんな活動をしたいと話す子など、さす
が高学年だなと感心。
役員を挙手で決めるときには、なぜかこうやって
下を向いて手をあげる委員会も多かったです。
九小はどんどん動きだしています。当番活動など
よろしくたのみますよ!
心を込めて・・・。
くわのみ学級上学年の授業です。4月の
季節の言葉や行事などを毎月学びます。
ちょうど雨の寒い日だったので、
「今日はまさに『寒のもどり』だよ。」
とお話ししていたところでした。
くわのみ学級の4月のカレンダーも続々完成です、
丁寧に作りましたね。
くわのみ学級の図工は、お別れした先生への
お手紙カードを書いていました。丁寧に作って
いました。本当に真面目で真剣です。今年こそ
久しぶりに離任式ができるといいですね。
学級目標も、決まってきました。このクラスは、
明日決定するのですね。
1年生の教室に、6年生とのツーショットが
掲示されていました。いいですねえ。
1年生は3クラスとも、こうやって朝やる事を
掲示していました。月曜日は朝会があるから、
少しだけ急がないとね。
あるクラスの掃除当番表です。楽しくて
掃除を張り切りそうです。
ソメイヨシノは散ってしまいましたが、桜には
さまざまな種類があるのですね。これは色のな
桜です。さて、今週は土曜日まで6日間ありま
す。生活リズムを整えて頑張りましょう。もう
少しでゴールデンウイークです。
金曜日の話② 図工・図工室・周年
ソフトフランスパン 豆と野菜のスープ煮
チキンとアスパラのグラタン 牛乳
アスパラガスは立川産です。先週は給食の
ありがたさを再認識した一週間。いよいよ、
今週火曜日から1年生の給食開始です。担
任の先生や給食の配膳員さんはもちろん、
職員や、なんといっても頼もしい6年生も
1年生を応援します。みんなドキドキです。
さて図工室の6年生の授業。炭を使った
絵です。まず1時間目は、練習のようです。
筆はもちろん、スタンプのようなものや、
フォーク(!)など、自由に使います。
それから、炭の濃さを変えるのも、ポイン
トだそうです。
授業の流れをみると、充分練習したこの後
2時間目に本番です。本番の紙は、墨絵用
の専門の紙を使います。
だんだん大胆になってきましたね!
汚れないよう菜配、道具の配慮など
すごいなあと思いました。みんな真
剣かつ集中していました。
さて、図工準備室には「あんず」と「そら」
の、かわいいインコがいて、時々鳴き声が
聞こえます。元気がない子に、図工専科が
しばらく鳥の様子を見させると、すぐ元気
になることもありました。ところが右の、
「そら」が3月になくなりました。寿命で、
人間で言うと100歳くらいの長寿だった
そうです。
残った「あんず」のかわいいこと。先生に聞くと、
1羽になって甘えて鳴くことが多くなったそうで
す。あんずも長寿だそうで、長生きして子どもた
ちを楽しませてね。
金曜日には、150周年実行委員会が開かれ
ました。まず図書室で、今後の予定などの確
認をしました。その後、図工室で、屋上に取
り付ける看板について、板を見ながら話し合
いました。
130周年や、140周年を知っている実行
委員の方々の貴重なお話を伺うことができま
した。
これは昭和36年と書いてありました。展覧会の様子です。
体育館がなく、もしかしたら図工室もなかったかもしれま
せん。ぶち抜いた大きな教室があったようで、そこで行わ
れたり、教室に飾ったりしたことが分かりました。50年
以上も前の写真です。今年度は150周年記念展覧会と銘
打って、展覧会が行われます。
その大きな教室(講堂?)では、学習発表会のよ
うな行事も行われていたのですね。昭和34年頃
の写真です。「今できることを精一杯」工夫する
気持ちは、この頃からあったのです。
【おねがいする予定】
このような、昔の九小や砂川地域の写真を、記念誌に
多く載せようと実行委員会で、話し合われました。
貴重なお写真をお持ちの方、今後募集しますので、お
貸しいただけると大変うれしいです。
金曜日のこと①
1年生たぶん初めての道徳です。「あいさつ」に
ついてです。
「国語でもやったね!」とある子が言うと先生も
「そうですね。大事なことだから、道徳でもやり
ますよ。」とお話して授業に入りました。
3年生の算数は3学級を4つのクラスに
分けて行う少人数の算数が始まりました。
この算数教室のクラスは、九九の百マス
計算で、ウォーミングアップ!
(すみません。何でこんなに写真が小さいのだ。)
このクラスは「9×8の答えをわすれちゃった!」
さあ大変。どうやって答えを出すんだっけ、と復
習をしていました。
この3年生でも、ただの暗記でなく、かけ算の
意味を復習していました。算数でもよく
Chromebookで画像や動画を使っています。
4年生のこの学級では、今年度初の習字ですね。
「光」ですか。まずは大きく書くことを、目指
してますね。
静かに集中していましたよ。もしかしたら、
授業参観の廊下に貼るのかもしれませんね。
(「金曜の授業」は、続く)
【おまけ】
やけに夜空が明るいなと思ったら、今夜は満月。
最近夜空を見る余裕がなかったなと反省です。
是非見てください。4月の満月はピンクムーン
というそうです。ピンクの芝桜が咲く頃の満月
だからだそうです。
木曜日のこと
昨日の写真です。このところ一生懸命草
を抜いては、にわとりにあげてくれてい
ます。にわとりも覚えたのか、そばに集
まってきます。
5年生の音楽。歌のリレーをしたり、どこで
強く歌うのかなど、話合います。先生曰く、
「高学年の歌は、このようによく考えながら
歌うのです。」頑張りましょう。
歌うは「ビリーブ」。最初は優しく歌う。
♫今~未来の~から強く歌う。しかもだ
んだん強く歌う。と話合ったことを実践
しています。
3年生の図工は紙版画です。白黒ではなく
多色刷りの紙販がですね。見本を貼った黒
板が、すごくカラフルに感じます。先生は
言う、「キャラクターなどの人のマネはだ
めだよ。」自分でつくり出さないとね!!
外国語(活動)は、担任と新しいALTの先生
リサ・マクドナルド先生のT・Tで行います。
このあと、大いに盛り上がりました。
くわのみ学級1階では、学級目標をちぎり絵で
制作中。細かい作業ですが、色紙がはみ出ません。
なんで寒くて、風もあるのか。そう台風第一号の
仕業です。夜は冷えますので、ご注意を。
今日の写真はまた明日!
最初が肝心!
4年生は3クラスとも、1時間目漢字の
学習です。ドリルを丁寧に練習です。
3クラスとも、漢字学習の進め方は、ほぼ
同じです。
最初が肝心なので、先生がチェックです。
なぞりもいい加減ならやり直しですぞ。
5年生の家庭科です。教科書や学習ノートが
きれいな雑誌のようです。1日の生活時間を
振り返る学習です。家庭科も変わりましたね。
同じ5年生の社会科。日本の地理を学ぶのですが
まずは世界地図で、日本を確認。
さらに、地球儀で日本の位置や大きさを
確認します。
その昔豊臣秀吉が、南蛮人が献上した
世界地図を見て、日本が小さいので激怒
したと言う伝説があります。でも日本は、
島も多いので、総面積は結構大きいのです。
くわのみの5・6年生も、来週の委員会
活動を決めていました。どこに決まった
のでしょうか。
キラリの授業も始まりました。
ほぼ全ての教育活動が出揃い
ました。
くつばこには、クラスの状態が見られるなんて
言いますが、6年生は今絶好調ということです
ね。このままキープしましょう。
ごはん 鶏肉の照り焼き わかたけ汁
うど入りかわりきんぴら 牛乳
うどは、もちろん立川産!照り焼きは、
日本の醤油メーカーが、海外でも醤油
が売れるように、考えました。わかた
け汁は、春の香りがしました。
高学年の徒競走!
6年生は、50m走でしょうか。全員が
タイムをとっていました。走り方が、力
強くなりました。
こちらは5年生。最後まで走りきることを
目指していました。秋の創立記念運動会では、
100mを走るのですからね。
タイムを計っている人と、競走ですね。
くわのみ学級では、自分の毎月のカレンダーを
作っています。
4月は、チューリップに、絵を描き加えた
春らしいカレンダーです。
1年生。さあ、今日は自分たちで帰ります。
ちゃんとコースごとに列で帰ります。
とはいっても見守りのシルバーさんは一緒に
歩いてくれるし、実は担任もそーと見守って
いました。無事帰れたようですね。
その後は給食。ごはん 豆あじのネギソースがけ
チャプチェ ワンタンスープ 牛乳です
チャプチェとは、春雨を炒めた朝鮮料理だそうです。
今年度から、原則水曜日にも掃除を行い
ます。階段掃除で集めた見事なほこりや
ちりです。
放課後防災倉庫に、大きな板のようなものが
たくさん運ばれました。体育館が避難所にな
ったときに使う、間仕切り(パーティーション)
です。もちろん使わないのがいいのだけれど、
万が一に備えます。
今日は暑かったので、体調を崩しやすいです。
どうぞ気を付けてください
今も昔も暑い日は・・・。
3年生の教室です。牛乳はちゃんと飲んでるかな?
大丈夫のようです。まだ、慣れない子どもたちの
ために、ストローも一応用意しています。
進級お祝い赤飯 さわらの西京焼き 筑前煮
小松菜と油揚げの辛子和え 牛乳
今日のお赤飯は、子どもたちの進級を給食調理場の
みなさんがお祝いしてくれたのです。
片付け方もばっちりです。いつもこのように
頑張りましょうね。
1年生の下校ですが、昨日と今日は先生は後ろから。
それはなぜか。明日から子どもたちだけで帰るのです!
(もちろん、見守りのシルバーさんはいてくれます。
先生もコース別に並べて、順番に帰します。)
迷子になるなよ~!!
帰り道、通学路がやけに明るく感じました。
あっ!ライトがLEDになっています。いつ
からだろう。気がつかなかったな。いつも、
♫上を向いて歩こう!
昨日も今日も暑いくらいでした。さて、昭和20
年代の西砂川小学校時代。今も昔も、暖かい日は
元気に外遊び!(しかしチョークの文字が美しい)
暑い日は今も昔も水を飲まないとね。簡易な
水道ながら、お水のおいしさは格別ですね。
おや、右に井戸水のポンプがありますよ。
明日も暑いので、熱中症に注意
遊びが終わったら、手洗い・うがいです。
給食と謎のインタビュー
給食紹介も久しぶりです。 けんちんうどん
アスパラガスと大豆のかき揚げ 牛乳
ひじきの洋風彩り煮 はちみつレモンゼリー
さあ、2年生以上は今日から給食です。
かき揚げはもちろんうどんにのせて食べました。
(私だけか?)さて、今年度から・・・。
環境問題やSDGsの観点から、牛乳は、
ストローなしで飲みます。何回かやれば、
上手に開けられることでしょう。
インタビュー用紙を持った2年生からです。
10人以上から、何回も、熱心なインタビュー
を受けました。とても一生懸命でしたよ。これ
は学校たんけんで1年生を案内する下準備です。
「職員室は、何をするところですか?」
「先生方は、何人いますか?」
「職員室に来たときに注意することは何ですか?」
等するどい質問でした。ところが途中から、
「好きな動物は何ですか?」「ねことにわとりです。」
「好きな食べ物は何ですか?」「ハンバーグです。
若い頃はびっくりなんチャラによく行ってました。」
「副校長先生の名前は?」「木村拓哉に似ています。」
「好きな人はだれですか?」「芳根恭子さんです」って、
いったい学校たんけんに関係あるの?
先生に聞くと、例えば保健室では、保健室と保健の先生
を紹介するように、場所とそこで働く人物紹介を兼ねる
そうです。なるほど。本番はどうなるか、楽しみが増え
ました。職員室をかっこよく紹介してね!
対面式
今日の朝会は1年生との対面式。まずは
1年生の入場。みんなで大きな拍手で迎
えます。このあと、向き合ってお互いに
「よろしくお願いします!」と言いました。
1年生が、朝礼隊形の中に入りました。
「1年生はいろんなことが初めてです。
2年生以上の人は教えてあげてください。」
という校長先生のお話でした。
ここからいつもの朝会。校長先生は、
「気をつけ」や「休め」の仕方を、
確認されました。
新しいスタートです。でも今までとやり方が
違うこともあります。そのことに文句を言わず
新しいやり方で気持ちよくがんばれるといい
ですね。というお話でした。
司会の先生から今月の目標です。あいさつが
できると気持ちがよいし、あいさつが返って
こないと、元気がないなと心配になります。
4月の目標のように「すすんで」あいさつが
できるようにがんばりましょう。と言うお話
でした。今日も聞き方が良かったです!
150周年記念たんけん第九小
そもそも何で、校庭のど真ん中にこんな大きな木が
あったのでしょうか。大正時代に校舎を増やしたの
で、狭くなった校庭を南の方へ広げ、昭和8年に、
約2倍の広さになったのだそうです。そのためには
しにあった桜と青桐の木が、校庭の真ん中に来てし
まいました。でも、子どもたちの大事な遊び場所だ
ったそうです。「130周年記念誌」より。
昭和36年の三番の交差点です。どうやら、
電車が通るまではこのあたりが、町の中心部
交通の要所だったようです。
今も交通の多い交差点ですね。
近くには井戸(まいまいずいど)もありました。
九小の始まりは、この流泉寺です。ここも
交差点のそばですね。
「砂川の教育 ここに始まる」と書いてある
碑です。始めて見たときは感動しました。
そう、砂川の教育は九小から始まったのです。
何度か載せたことのある、昭和20年代の
写真。研究発表会の看板が、五日市街道に
伸びた門に掛けてあります。
今もこの通学路と校門の地は学校の
土地のようです。
別角度からの写真もあります。たぶん正門が、
この先にあった頃です。
今は門は別の場所ですが、真っ直ぐに
九小の、白銀の校舎が見えます。
記念誌に載っていた、大正時代の地図です。
旅館やお店も並び、役場や郵便局もあり、
九小(西砂川尋常校高等小学校)は、町の
中心部に近いところに建ったのですね。
金曜日の朝。支度がまだの1年生は、6年生が
見守り、終わった子からじゃんけんゲームをし
ていますね。来週は5日間、まるまる授業日です。
6年生。男子も女子も、優しく声を掛けています。
2年生以上は、給食も始まるぞー!
4月8日(金)
朝のプールです。桜の花びらがきれいです。
写真より実物は、絵のようなきれいさです。
雲一つない1時間目です。問題。カラスは
どこにいるでしょうか。
身体計測などがはじまりました。
初日、写真の4年生も、6年生も待つ態度や
上履きの置き方がよかったです。にっこりと
「背が伸びたよ!」何て教えてくれる子もい
ました。よかったです!
おじさんは伸びるどころか、これから縮むん
ですからね。うらやましいな。
一足早く、くわのみ学級のがっこうたんけんです。
1年生をみんなで案内していました。ポイントをま
わると、シールを貼るそうです。
校長先生が、出張でお出かけです。代わりに
校長室を案内しました。上級生が説明をして
います。歴代の校長先生の写真や、たくさん
の本に気がつきました。イスはみんなで交代
で座りました。感想を聞くと、ふかふかだっ
て!
子どもの飲み込みは早いもの。2回目の
1年生の下校は、スムーズでした!列も
乱れず、上手ですねえ!
(学童をお休みするときなど、違うコース
で帰るときには、必ず担任に連絡帳でお知
らせください。)
【おまけ】
藤子不二雄A先生の追悼で、「笑うセールスマン」
「パーマン」「プロゴルファー猿」等が紹介され
ていましたが、私は「まんが道」「少年時代」
です。夢中になって読みました。少しブラックな
ところも味がありましたね。
まだ保育園児のころ、どこかの遊園地でQちゃん
とダンスをするイベントがありました。今思えば
大人が布をかぶって、この顔をかいてだけでした
が、40人位のQちゃんと子どもがフォークダン
スをするというイベントです。小学生の兄は喜ん
で踊りましたが、異常な光景に、私は大泣きして
踊りませんでした。でも最後の一曲の時に踊って、
母親に褒められたことを今思い出しました。踊っ
ている途中でさすがに「これは何か違う!」と思
いました。アニメと現実の違いが分かってしまい
ました。昭和のイベントだなあ-。
4月7日③ 花の舞
7日の大事な行事、大掃除です。きれいに
することが、もちろん大事なのですが、1
年間お世話になる教室などを自分たちで、
ピカピカにするのは、気持ちが入りますね。
くわのみ学級では、新聞を濡らして、ほうきで
集める掃除の方法も行っています。ほこりを、
しっかり吸い取っていますね。
半日とは思えない、中身の濃い2日目を
終えました。1年生は、これからお世話
になる見守りのシルバーさんによろしく
お願いしますとごあいさつです。1年生
に妹や弟がいる人達も、一緒に帰るのか
今日は待っています。
子どもたちの帰った後の校庭に、桜の花びらが
いっぱいです。風が吹くたびに右へ左へと、舞
い上がり、これが「花の舞」なのかなと思いま
す。(居酒屋の名前は関係ないですよ、念のため)
動画でないのが残念ですが、ハラハラと
舞い降ります。換気のために教室の窓を
広く開けておいたら、桜の花びらが教室
にたくさん舞い降りてきたなんて、すて
きなお話も聞きました。
すべり台のそばに、創立140周年の
記念樹が。10年前の樹ですね。
おお、きれいなソメイヨシノですね。
まさに満開でした。
4月7日②
新しい教室。最初は出席番号順にすわり
益す。そのうち席替えがあるでしょう。
新しい友達ともすぐに話をしていました。
くわのみ学級も、いつものように当番が
朝のお話をしていました。よく聴いてい
ます。
初めての休み時間です。長縄跳びで
汗をかく子もいれば・・・。
今日からまた遊べるようになった、
遊具で楽しむ子もいれば・・・。
(写真を)「撮って! 撮って!」という、
子どもたちもいれば・・・。
これは、桜の花びらを集めている
子どもたちですね。今ならではの
遊び。
【お礼】
小さくなった上履きや、卒業していら
なくなった上履きを寄付していただいていま
す。名前を消して、貸し出し用の上履きとし
て使います。ありがとうございます。
(4月7日 続く)
4月7日
帽子もランドセルカバーもまぶしいばかりの
1年生。6年生が、お世話をします。
毎年の光景ですが、今年の6年生も
しっかりお仕事をしていますね。1年
生も、一生懸命でした。
入学式では、2年生のイスを使っていたので、
6年生が教室へ運びました。この後片付けも
してくれて、体育館は元通りに。
、
写真では分かりづらいですが、桜の花びらが
ハラハラと舞っています。桜の花がもちまし
たね。(続く)
メッセージ!
入学式はこの一枚だけ。(司会ですから。)
あいさつをしっかりと、友達に優しくと、
語りかけるような、校長先生の式辞です。
しっとりとしていた卒業式と、同じ会場とは
思えないような、元気な入学式でした。
昨日の晩。教室をまわると、あらドラえもん!
隣に先生の優しいメッセージが!
思わず、にわとりを思い出させる、
かわいい絵の隣に、やはり先生の
メッセージが!
遠くから見ると、風船が光って見えました。
おめでとう!のメッセージが!
うまい!!にっこり笑顔で、子どもたちに
語りかけます。
キラリの廊下にも、花束が!ちょっと
かげあるので、明日撮り直します。
校庭の桜に負けないくらいの花びらです。
1年生、おめでとう!!
今回の黒板には、かわいいキャラが多かった
ですね。肝心の今日の様子は、1日ずれます
が、明日にします。
【おまけ】
サッカー日本代表、死のグループですが、だか
らこそジャイアントキリングのチャンスです!
始業式
クラス替え発表の後、転入生の紹介
(6人も来てくれました!)
始業式が始まりました。校長先生は
まず昨日の6年生の活躍を素晴らしい
とお話ししました。そしてコロナに気を
つけて、新しい生活様式で乗り切ること。
第九小学校を素晴らしい学校にするため
に、目標をしっかりと決めて実行しまし
ょうというようなお話をされました。
そして、新しくいらした先生や職員を発表しました。
そのあと、一人ずついらした方にあいさつをもらい
ました。
教職員のみなさんが、「ダンスが好きです」「へー!」
「建築会社で勤めていました。」「へー!」等々、
とっても反応がいい子どもたちです。
さあ、いよいよ担任・専科・職員の発表です。
これまた、○年○組は、〇〇先生とです、等と
言うたびに、「わーい」「やったー!」「へー!」
と前向きな反応です。そして偉かったのは、全
員に拍手をした子どもたちです。始めは6年生が、どの
先生方にも拍手をしたのが、だんだん広がり、みんな
で拍手をしました。校長先生は、全職員70名近く発
表されたのだから、最後まで拍手は続いたのはすがす
ごい。
児童代表は6年生。①下級生に優しくする。②どんなときも
責任を持って全力で取り組む。③自分が1年生だった時の、
気持ちを忘れない。
そして3人とも最高学年として、BIG6年生として頑張ると
話してくれました。
校歌は、昨日6年生が録音したものを
流しました。早くみんなで大声で歌え
る日が来るのが待ち遠しいです。
最後に移動して、先生と最初のご対面です。
入学式があるので、時間わずか。中には
出席を取るときに、何も見ないで全員の
名前を既に暗記しているすごい先生も!
また、楽しい話をして笑顔で返すなど、
先生方も工夫をしていました!いい出会
いができましたね。
この後のことはあした。
さあ明日から!
新6年生登校!今日は入学式や新学期の
準備をしてくれます。聞き方が素晴らし
いです。
説明の後、今日の仕事の流れを確認
していました。体育館だけでなく、
机・イスなどの移動や、1年生の準備
など、てきぱきと行いました。
だいぶ会場も整ってきました。
もう少しで終わりです。
後ろの壁面も入学式バージョンです。
きれいでにぎやか。
各教室のお手伝いも全部終わりました。校長
先生からがんばりを、ほめていただきました。
昨年度の6年生は、「史上最強の6年生」と
いうキャチフレーズでした。今年の6年生は、
「BIG 6年生!」。野球の「BIG BOSS」
は大苦戦ですが、九小のBIG6年生は、素晴
らしいスタートを切ってくれました!
ありがとう!明日からもよろしくね。
うわー、イスがきれいに並んだ会場です。
1年2組は真ん中に座ります。黄色が、
クラスカラーです。
久しぶりの九小ランチ。職員がお昼を作って
くれました。新しい職員も含めて、いただき
ました。材料費だけの格安で美味しいランチ
です。
明日の始業式、その後の入学式に、さくらは
持ちこたえそうです!きれいです。この木の
下で、写真を一枚どうですか!
今日は出張なので、上砂公園のバス停を
目指します。すると、「副校長-!」と
叫ぶ声が!
いよいよ君たちとも、明日からあえますね。
さあ、新学期のスタートです!
たまには真面目に
今日は真面目な調査がありました。先月とあ
る駅にあった「誰でもトイレ」で、非常ボタン
が壊れていて、かわいそうな結果になった事
件がありました。学校の誰でもトイレも点
検、市教委に報告することになりました。き
れいなトイレですね。
オレンジが非常ボタン。生活指導主任と
2人で試しました。ちょっとどきりとし
ました。
もう一つ、これはボタンではなくて、ひもを
引っ張るタイプです。どちらもトイレ入り口
のライトが光り、事務室の警報が鳴りました。
真面目に点検です。
いつもにわとりや芝生のことでお茶を濁
していると思ったら大間違いです。
もう一つは、校舎や校庭の施設点検です。
ちゃんと防災倉庫や燃料庫、初代校長小安先生の
碑の場所も。教室を変えたり、倉庫など新しいも
のをつけたりしたら、赤で直して市教委に報告し
ます。ところで、北の五日市街道に伸びる道に、
「保有」と書いてあります。この道、学校の所有
の私道のようです。
マスコットキャラクター応募作より。
「カッパの九ちゃん」太鼓好き。
面白い!目がくりっとしてます!
これは、まさかにわとりが太鼓をたたいて
いるのではないでしょうか!ナイスアイデア!
これまた、九小の良さをかわいく表現しまし
たね。
明日は、新6年生と会える日です!
雨の日曜日
4月の生活目標は、「すすんであいさつ
をしよう」です。年間目標は、今年も、
「やさしい言葉と思いやり」です。
くわのみカレンダーは、すごい!
お花見です。見えずらいですが、
左下で、お花見を楽しんでいる人
がいます。豪快な花吹雪ですね!
これは昨日掲載した、女子児童と同じ
場所で記念撮影した写真です。やはり
昭和20年終戦直後の写真でした。みん
な少しやせています。食料難の頃ですね。
でも目はきりりとしていますね。二宮さん
の像もあります。割れた窓から、子どもの
顔が見えますね。戦後の生活が厳しいとき
だから、我慢をしていたのですね。
これはその32年後。昭和53年のこどもたちです。
同じ場所なのかなあ。一クラスに40人以上いますね!
次の年から教室が足りないのでプレハブが建ち、仮校
舎での授業も始まったそうです。でも男女共学。平和な
写真です。
おいおい、花冷えの上に雨。桜が散ってしまうでは
ありませんか。というのは人間の都合ですね。
雨と風で、舞い始めた桜の花びらが、きれいです。
主のいないブランコ。もうすぐ乗れるでしょうか。
九小の写真のなぞ その2
玉川上水の一部に、花ダイコンが満開に
なっていました。
卒業生が使っていたChromebook(一人一台
タブレット)です。点検をして新一年生が使
います。この作業が大変で、担当の先生が、
丁寧に調べてくれています。
このChromebookのおかげで、授業が変わり
始めています。
校長室前がパッと明るくなったのは、
この見事な白い花のおかげでした。
いろいろなところに〇〇周年記念の
ものがたくさんあります。紹介しき
れないくらいです。この紅白幕は、
120周年の記念のものですが、結構
まだまだきれいです。入学式でも使
います。
昭和27・8年頃の写真です。ずっと、なんの写真
何だろうなと思っていましたが、もしかしたら、
新入学児童の健診の写真ではないかと思いました。
どうでしょうか。少し緊張感のある写真です。
芝生の場所の一部に、クローバーが出てきました。
公園でもよく見られますね。今年度も業者さんが、
あいさつにいらして、今年も少しずつ増やしてい
こうと、かたく誓ったのでした。
昭和まで、この地域では、カイコを飼っていました。
このカイコは、こんなにたくさんのくわの葉を食べ
ます。学校の近辺でも、桑の木がたくさん植えられ、
カイコに食べさせていました。子どもたちが授業や
学習発表会学びましたが、九小の校章は「くわの葉」
です。それから特別支援学級は、「くわのみ学級」と
いうのも、このことに由来しています。
くわの花。3月~4月に咲くそうです。
今頃咲いているのですね。花言葉は、
「知恵」「彼女のすべてが好き」
いやはやなんとも・・・。
くわのみは、マルベリーと言って、ジャムや果実
酒にもなるそうです。近所に大きな桑の木があり、
子どもたちが、もいでは食べていますが、これが
甘くて美味しいんですよね。私もこっそり…。
5月~6月に実るそうです。
150周年記念たんけん第九小・二宮金治郎像のなぞ
西門横にわとり小屋隣に立つ、二宮金次郎(金治
郎とも)さんの像です。にわとりのうるさい声に
負けずに、薪を運びながら読書をしていた像です
ね。建設当時の修身(道徳のもと)で必ず扱う偉
人だったとか。
裏です、以前にも紹介しましたが、紀元二千六百年
(1940・昭和15年)を祝して、作られたよう
です。82年前になります。
後ろから撮影するとこんな感じです。子どもたちの
登校や下校を、見守ってくれているようですね。
これは、昭和20年の九小です。以前にも載せましたが、
まだ男女別学。おかっぱがかわいいです。ガラス窓も、
割れています。その後ろに二宮像が!最初は校庭側に、
建てたようです。この明るい顔は、きっと戦争が終わった
頃ではないでしょうか。
ここで、また「たちかわ物語」に載った写真
を紹介します。
これも何度か載せた写真です。昭和27年
(1952年)の70年前の運動会。校庭
のど真ん中にある大きな木を上手に利用し
ての演技です。先生が清らかな、白いスカ
ートなのも、時代ですね。この数年後、校
舎を移築・増設するため、残念ですがこの
木が邪魔になってしまい、切ったそうです。
このときに、二宮さんの像も、移したかも
しれません。いつ移したか分かる方がいら
したら、教えてください。
マスコットキャラクターは、もうしばらくしたら、
決定されます。候補に惜しくもなれなかった作品も
力作がたくさんで、担当の先生方も絞るのに苦労し
ました。さすが九小、和太鼓のマスコットも応募が
多かったです。150寸は約4.5m。得意技は・
早起きなど、よく考えてくれています。
本当の幕引き
春休み中ですが、今日から暦の上では新学期
です。今日から通い始めた学童保育の1年生
が、にわとりたちをうれしそうに見て、中に
は草をあげてくれる子もいました。ありがと
う!それに引き替え行儀の悪いやつら。えさ
を踏んで食べるとは!
ふふふ、ここだけの話ですが、新しい教科書が、
入荷しました。勉強頑張ろうね。
た。
ほぼ満開の桜です。昨日からの雨や風に、
散り始めています。でもきれい。入学式
まで持って欲しですね。
さて、午後6時過ぎ。都合でお休みしていた
6年生の卒業式です。最後の一人です。担任が
名前を呼び、学年主任が証書補助をして、校長
先生から卒業証書を授与しました。写真屋さん
も毎回来てくれます。
校長先生は、6年生は大活躍をしてくれたの
ですが、特に「楽しんで」頑張ってくれたこ
との素晴らしさをお話ししました。
退場に拍手する本校教員。卒業式から1週間も
経っているのに、卒業生は返事や起立、お辞儀
などのタイミングや、堂々とした歩き方など、
練習したことを覚えていて、精いっぱいきちんと
できていました。式を本番以降に行った、3人の
6年生はみんなそうでした。さすがに、目頭が熱
くなりました。
これで81名全員の卒業生に、証書が授与
されました。令和3年度の教育活動は、こ
れで本当に終わり。幕が引かれました。
そして同時に、今日から令和4年度が、ス
タートしました。
大団円!
今日は、今年度最後の日。今作っているのは
入学式の時に使う物ですね。
今日も都合で欠席した6年生の卒業式を
行いました。校長先生が語りかけるよう
に、式辞を述べられました。法規では明
日から、正式に中学生になります。
この後は新年度の準備で忙しかったのですが、
最後に夕方に若手教員が、ミニミニコンサートを、
開いてくれました。
聴いている、先生方も手拍子をしたり、
体を揺らしたりと、のっていました。
歌を聴きながら、「夢を求めることは、
いくつになっても大事だな」と思う、
ひとときでした。
いよいよ新家橋も桜の眺めが素晴らしい。
明日になると、全てが新しくなります。
今日は学校の大みそか。明日は学校のお正
月になりますね。どんなスタートになるの
でしょうか。
・・・今年度もありがとうございました。
あと1日!
始業式・入学式を前に、いろいろリニューアル。
右のポストも、まだ新しいのですが、左の新聞
入も、新しくなりました。こちらはなんと主事さ
んの手作りです。
校長室前の廊下の壁にも、まだ新しい掲示板を
つけてくれました。全く使われていなかった
ところにあった掲示板を移動してつけてもらい
ました。
今までテープで掲示していたのですが、
この掲示板、画鋲でも磁石でも貼れる
優れもの。(各教室にあります)。わず
か1分で張れました。
朝会での校長先生のお話も、さらに
かっこよく貼れます。夕方のせいも
あるけど、すごいピカピカにないま
したね。
見守りのシルバーさんに、今年度の1年生が
お礼状を書きました。みなさんに読んでもら
おうと、玄関に1年生が置きました。
新年度の見守りも、どうぞよろしくお願いします。
いつも紹介が遅れてしまうのですが、地域の
内野さんがもってきてくださる、一鉢です。
花ももちろん、植木の鉢や台も渋いのです。
今日はこのお花が無くなっていました。
きっと新しいお花を、もってきてくださる
ことでしょう。
最後に、365日勤勉に勤めていて
くださる、二宮金治郎の像です。何
度か紹介しましたが、これも歴史あ
る学校の特徴です。詳しくはまた、
お伝えします。あと1日で今年度も
終わります。
あっという間の一日
都合で卒業式に出られなかった6年生の
卒業式を行いました。卒業生は今日は一
人ですが、ご両親、友達、教職員が参加
しました。
校長先生の式辞は、24日の時とは違う
お話をされて、参加者全員の心に残りま
した。卒業おめでとう。
主事さんが時間をかけて、エアコンのほこりを
洗いとっています。今しかできない作業です。
しかしこの数は大変です!
これは北校舎ですが、どこの廊下も教室の
ワックスがけのために、棚などをろうかに
だし、大わらわです。
これは新しい机とイス。4月から児童数も
増えるし、古いのは、毎年少しずつ取り替
えています。パイプの部分がピカピカです。
市役所に「市史編纂室」と言う場所があり、
「たちかわ物語」という、冊子を出しています。
今号が「13号」。たちかわの昔がいろんな角
度で紹介されています。おや!
昔、九小には制服がありました。100周年の
時にその制服を再現したものです。このような
細かいところまで、立川の昔を紹介しています。
副校長がスタッフの方に説明をしているところ
です。正直に言うと、カメラを意識して必要以
上に、顔を上げて、写ろうとしていたことを、
懺悔(ざんげ)します。掲載されたかったんだ
もの・・・。
それはともかく11月の150周年にむけて、
この制服のレプリカにも活躍していただきましょ
う。
今は春休み中
この時期教職員が、体育で使うゼッケンを洗って
干しています。
新学期はきれいですね。
5年生が、総合的な学習の時間にSDGsについて
学びました。まとめの一つとして、こんなポスタ
ーを、学校の周りのフェンスに貼っています。
校庭に子どもたちがいないと、からすをはじめ
いろんな鳥が、やってきます。このからすも、
長いこと、ここに止まっていました。
薄いピンク色の桜が咲くと、校庭が
明るく感じます。
明るいと言えば、主事さんが廊下にワックスを
ぬって、ピカピカになりました。きれいですね!
4羽になって閉まったのはさみしいのですが、
えさを巡ってのけんかはなくなり、なかよし
だなあと思います。適切な飼育人口(鳥口?)
ってあるのですね。
これは以前の写真です。電車について調べていた
子どもの画面を見せてもらったら、懐かしの中央線
電車ではないですか!!おもしろい。こんなものも、
簡単に調べられるのです。
学校のすぐそばの畑に、菜の花がいっぱい
咲いています。このところ、畑や道ばたに
いろんな花が急に咲きだして、通勤の時に
楽しませてくれます。
長期休み恒例、探検九小①~学区域で描かれた大政奉還の図~
いい写真がまだありました。この日はくわのみ
学級の下学年のクラスが、新聞のファッション
ショーです!
職員室の先生方も、思わず声をかけます。
新聞紙は切りやすい上、強いのでこんな活
動にぴったりなのでしょう!
ついに校庭の桜も咲きました。今年は寒の
戻りがあるそうで、うまくいけば4月7日
くらいまで咲くそうです。始業式・入学式
まで咲いているかもしれません!
邨田丹陵(むらたたんりょう)
先生という日本画家が、晩年こ
の砂川の地に居を構えました。
この方の生涯は波乱に満ちてい
るので、ヤホーで調べてください。
・・・って、ナイツか?
一度お伝えしましたが、誰もが教科書で見た
「大政奉還」の絵。最後の将軍徳川慶喜が、
政権を朝廷にお返しすることを、家臣に伝え
ています。
邨田先生が、この絵を描かれたのが、われら
が砂川の地にあったお宅だそうです。晩年過
ごされたそうです。邨田先生の生誕150周
年(九小と同じ歳ですね)を記念して、
4月26日~5月8日にリスルホールで、展
覧会を行うそうです。入場無料。楽しみ。
というわけで、実に久しぶりに、金比羅山に行き
ましたよ。立川市唯一の山。玉川上水で掘った土
で作ったという伝説の山。花が咲き始めていま
した。
中頃と頂上にある小さな神社が、修理解体
中でした。頂上から。矢印の辺りに、九小
がありますが、木で見えません。
ふもとにある、広場です。邨田先生のお宅は
この奥にあったのではと、私は推測していま
すが・・・。
もちろん私有地なので、入るわけにはいきませんが、
この塀の奥の方で、絵を描いたり、お花を育てたり
して、優雅に過ごされたらしいです。金比羅山・
玉川上水・鳥などがいる小さな林。確かにいい場所
ですね。ゴールデンウイークのリスルホールへ、
行かなくては!(入場無料)
まだある写真紹介②
おっほん。ここは立川ではありません。
野川にかかる桜が5分咲きです。これが
川の水面に散るとまた美しい。マッハ号
(電動自転車)でお散歩です。
電車に乗ると遠く埼玉の方が、大雨なのが
分かります。この日の雨は夕方になって立
川に降りました。
毎日使っている駅の改札口にずっと立てて
あった看板。中学・高校・小学校。そして
大学の卒業式もそろそろ終わるので、この
看板も外すのかな。(駅の名前はフェイク)
6年生の廊下に、この表が貼られたときは、
「まだ、これだけある。」と思っていたの
ですが、時のたつのは早いもの。
これは24日の、最後の休み時間。芝生の
ところに集まりますね。
1年生、甘えていますねえ。こんな様子が
今年も何回も見られました。
みんなで鬼ごっこなのかな。
24日・25日はいい天気でよかったです!
卒業式の、体育館を飾った5年生の
掲示が素晴らしい。九小の春・・
卒業式に入学式。
九小の夏・・・プールに夏野菜の収穫。
図工の時間に、図工専科の先生に指導を
受けながら、作ったそうです。柔らかい
感じに仕上がってますね。
九小の秋は運動会・みそづくり
2年前までは、五年生は在校生代表で
卒業式に出席し、卒業生からバトンを
引き継ぎました。今も出席はできませ
んでしたが、五年生が六年生のために、
いろいろと活躍してくれました。
九小の冬 書き初め・ゆきあそび
六年間で、季節に応じていろんな
思い出ができるといいですね!
祝電もこんなにいただきました。
蝶々が飛び桜が満開の絵です!
5年生ありがとうございました。
そして、体育館後ろ。一人一人の卒業生の
写真と言葉「夢」など、そして一言が飾っ
てあります。先生方も思わず見てしまいま
す。卒業式恒例の掲示です。その上の絵が
また素晴らしい。(これも5年生)
ずっと飾っていたいくらいの、すてきな
掲示です。
【おまけ】
久しぶりに実家のK区に行きました。実家の
そばに広場があって、ペスタロッチ広場と名
付けられています。ペスタロッチは大学の、
教育学で必ず学ぶ人です。先生方も絶対知っ
ています。ですが、なにもこの名前の広場で、
盆踊りやお祭りをするとは。避難所にも。
大学の単位を落とし、卒業が危なかったこと
を、いつもこの広場を通ると思いだし、冷や
汗をかきます。
今でも大学を卒業できない夢を時々見ます。
ここを通るたびに、今の幸せをかみしめてい
ます。(涙)
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
9
5
7
3
8