日誌

学校のできごと

けがとかぜに注意!


けさの朝会は寒さに負けずに、しっかりと
並んでいます。影はまだ長く伸びています
が、太陽は少しずつ高くなっています。

もうすぐ節分です。自分の中の悪い鬼を
やっつけて、自分の中にいいこと呼び込
みましょう。年の数だけ豆を食べて味わ
いながら。という朝会のお話です。鬼も
こわいのだけではなく、いろんな鬼がい
るようです。美術館のポスターより。

養護の先生から、
①頭を打つけがが多い。ポケットに手を入れるの
が危ない。
②風やインフルエンザに注意しましょう。やはり
手洗いなどの消毒、マスク、うがいが大事。
というお話がありました。気を付けましょう!

今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。
サイエンスクラブでは、3年生も実験の説明を一
緒に聞いていました。

プログラミングクラブでは、ちょうど部長の
6年生が、3年生に説明をしているところで
した。3年生、今日でクラブを決められたか
な。迷うのも大事ですけれどね。
今日はほかにビッグニュースがあるのですが、
明日にします。お待ちください。

全国学校給食週間


毎年、全国給食週間が1月24日~1月30日
までの1週間行われます。学校給食は、
昭和21年12月24日に米国の救済による、
給食物資が贈呈されました。最初はこの日を
学校給食感謝の日としました。でも、冬休み
に入ってしまうので、昭和25年度から給食
週間が始まりました。本校では昭和38年(
1963年)にミルク給食。そして昭和39年
(1969年)から完全給食になりました。

今年のテーマは『郷土料理を美味しく食べよう』
です。これは、26日(木)の給食 
ごはん さこし 小松菜のおかか和え 牛乳
ぽんかん きりたんぽ風鍋 秋田県です。
ただし、最初は秋田名物「はたはた」を出してい
ただく予定でしたが、大雪影響で給食に、提供で
きず、さこし に変わっています。大雪の影響は
凄まじいものですね。
「わらしっこは、しったげめんこいのう。」
  →子どもはとてもかわいいな。

これは、金曜日。京都の郷土料理です。
衣笠丼 豚バラと大根の炊いたん 
かぶの味噌汁 牛乳
京都の料理は薄味で、だしと素材のうまさを上手に
活かしているとのことです。大根が特に味がしみて
美味しかったです。
「けったいなこと言わんといて、ほな またおいでやす。」
「おおきに。」

3年生が、大繩の練習です。いよいよ2月は
にこジャン(大繩の取組と記録会)がありま
す。1学期の学級の記録からどれだけ伸ばせ
るか楽しみです。

5年生・6年生は、持久走の練習も行って
います。2月に持久走大会を行う予定です。
これまた、順位ではなく、完走と、いい記
録を目指しているようです。
水曜日から2月。寒さに負けず、体調を整
えて頑張りましょう!

金曜日もいろいろ③


金曜日の昼休みは、たて割り遊びでした。
6年生の進行が、上手になってます。
たくさん遊べました。

ドンじゃんけんも、行われています。
なぜかじゃんけんが強い子どもって
いますよね。

写真の鬼ごっこ(鬼遊び)やドッジボールなどでも
1年生から6年生までいる縦割り班。みんなが遊べ
るように、工夫したり、気をつかうことができる班
が増えてきました。

教室で行う班もありました。人気はこのフ
ルーツバスケットが一つ。『今日雪が降る
と思う人』なんて面白いお題もありました。

それからこの日は、椅子取りゲームを行う
班もありました。

みんなで考えるクイズ系も人気でした。
これは、人気のあるスポーツ当てですね。
たてわり委員会の5・6年生が企画・
運営する縦割り班遊びも、今年度はあと
2回になります。

金曜日もいろいろ②~今の高跳び~


金曜日の4時間目。4年生の体育は、高跳びです。
陸上競技としての「高跳び」は初めてなので、ま
ず丁寧に、何ができると「跳べた」のかを説明し
ています。③の足の裏で着地することは、安全面
でも大事なんだなと思いました。

よく説明を聞いています。今日が1時間目なので
大事な説明が続きます。

グループごとにマットを用意して、楽しい
準備運動です。

「♪ジン・ジン・ジンギスカ~ン♪」の曲に
合わせて、楽しくも激しい運動。体が温まり
ました。

先生が、見本。正面・右・左から跳べたら、
ビンゴ。高さを変えてまたビンゴに挑戦。
それから「せーの、いち、に、さん!」と
まわりのみんなが声を出し跳びます。

おりゃー!正面跳びクリアー!
棒とゴムで飛んでいるのも大事ですね。本格的
な、高跳びのバーで飛び、足に当たると「ガッ
シャーン!」と音がして、こわがる児童がいま
す。でも、これなら安心して、基本を学べます
ね!

これも、かなり余裕の高さで跳べてますね。
「せーの、いち、に、さーん!」の掛け声も
ばっちりです。

代表のグループ。協力して跳べるような工夫を
確かめています。この後また散らばって、それ
ぞれが練習です。

時間になったので、すぐにマットを片付けて、整
理運動と、振り返り。困ったことは?との問いに
「つま先が当たる」等の意見が出ました。先生は
「それぞれ解決方法があるので、次回試しましょ
 う。」と説明しました。次回も頑張って!

金曜日もいろいろ①


くわのみ学級の6年生が、挨拶運動です。
今朝も寒かったけど、ありがとうござい
ました!

先生方も普段から、挨拶指導をしていますが、
子どもたちがこうやって、挨拶をしていると、
さらに全校に挨拶の輪が広がっていきます。

火曜日から4日間、毎朝6年生が募金を呼びかけ
ました。(今回は5・6年生対象。)明るいねえ。

これが、この日最後に募金をしてくれたお友達
です。みんなで拍手!募金活動は終わりました
が、この後決算をしたり、送金したり、活動は
この後も、続きます。

3年生が、何やら一生懸命に調査をしてい
ます。メモや色をカードに書いています。

社会科の消防についての学習です。学校の防火設備
を調査しています。写真は、熱感知器です。

校長室にも入らせてもらって、煙探知機や、熱探知機が
あることを発見!どの部屋にも防火の施設はばっちり!

他にも、消火栓・消火器・防火扉と、火災から
みんなを守るためのものが、たくさんありまし
た。職員室にも調べに来てくれましたよ。
(本日の様子。続きはまた載せます。)

社会科見学(4年生)②


また少し歩いて、待望の浅草です。すっかり
観光客が戻り、人力車には外国の方が乗って
ました。すると4年生の子どもたちが
「ハロー!」と手を振り、外国の方もニコニ
コと手を振ります。子どもたちも国際親善だ
よ!

この人力車には、花嫁さんとお婿さんが、
結婚式にむかうのか、それとも終わったば
かりなのか。きれい。よお!ご両人!
(信号が多いので、向こうとこちらと4年
生は、分かれて歩いてますが、ちゃんと列
を乱さず歩けました!

浅草ではグループに分かれて、浅草寺や、雷門
などへグループで行動しました。仲見世も混ん
でますね。この中をお店探検です。

五重塔もポイントの一つでした。何とか
時間内に、協力して回れました!

最後は、浅草から日の出桟橋まで、船で隅田川を
下りました。

子どもたち、最後まで元気です。それにちゃんと
座ってマナーを守りました。すごい頑張りです。

隅田川の左右は、タワーマンションが増えました。
あと、橋の下をぎりぎりで通るのも、見どころで
す。

こんな景色で船旅は終わりました。出発の時に
5年生の八ヶ岳に向けて頑張りましょう、と話
しましたが、時間を守りよく頑張りました。特
に、行きの高速が混んで遅れての見学でしたが、
子どもたちは頑張りました。先生方の話をよく
聞き、最後はほぼ時間通りに帰れました。
ナイス4年生!今後も学年行事や、交流行事を
しっかり行い、八ヶ岳もこの調子で、頑張って
行ける思えた、社会科見学でした。

社会科見学(4年生)①


4年生の社会科見学。まずは東京スカイツリー。
地下駐車場はバスでいっぱい。係の人にうかがう
と、今年になって観光のお客さんは、戻ってきた
とのことです。

隅田川を見ています。高い!秘密ですけど、副校長は
高所恐怖症。窓際などに近づけません。子どもたちに
呼ばれてもひたすら断る。ところがカメラマンさんに
一緒に撮りましょうと言われて、必死に作り笑いをし
た写真が1枚あるはずです。

こわくて撮影に失敗しましたが、この場所は、
床が一部強化ガラスでした。そんなとこを通
って何が楽しいのでしょうか。必死で写した
写真はたった2枚。決して窓には近づかず。

スカイツリーから、お弁当を食べる隅田公園を
町の観察を兼ねて歩く4年生。この川沿いの道
は、抜群の景色でした。また、この川沿いに、
船着き場があり、地震などの時に、資材を運ぶ
のに使うそうです。関東大震災で大変な被害を
受けた墨田区ならではの工夫です。

花芽ではありますが、ソメイヨシノとスカイツリーと
元気な4年生の皆さんと。絶好のショットです。この
隅田公園。桜の春は、混むだろうなあ。

写真を撮ったクラスから、待望のお弁当タイム
でした。

陽が出て、風もほとんどなく、比較的
暖かく食べることができました。

子どもは風の子②


5年生が、国語の授業でインタビューをしています。
私にも来てくれました。
Q・小さいころなりたかった職業は?
A・郵便配達の仕事です。
等々、まじめなインタビューだったので、
ボケずに真面目に答えたつもりです。発
表の時は見に行きたいな。ありがとう。

ニワトリの水も凍ってしまいました。でも
子どもたちや先生方が、野菜をくれたの
で、(水分があるので)大丈夫です。
助かりました。

6年の国語。仮名の由来です。
これは、なんて読みますか。うさぎ、うふぎ。
違います。これはうなぎ。

これは?生ハム!といった人がいて、先生も
思わず笑っていました。正解は「生そば」。

仮名の由来について、説明を聞いた後、いよいよ
仮名のもとになった漢字を考えます。安→あ 以→い
宇→う・・。などなど。最初は個人で考え、その後
近くの友達と相談です。

心身ともに大きくなった6年生。なんだか内容も
発言も、中学生らしく見える部分もちょっと。

ノート指導にも力を入れていて、ますます中学へ
近づいているような。特に自学は、今後生きます
よね。

1・2・3組とくわのみ学級の2年生は、
生活科で昔遊びの練習です。おお、まり
つきですね。

ビー玉は、いろいろな遊びができます。
やり方を説明してくれました。


これは、遊びというより、ビー玉を通すと
光や景色が違って見える。メルヘンですね
え。

少し強い北風の中、羽根つきも数回続く
ようになりました。もうすぐ1年生に、
昔遊びを教える2年生。頑張ってね。

明日、4年生はスカイツリー、浅草などの
社会科見学です。5時間目に事前学習をし
ていました。あれっ!!

4年生が、じっくり読んでいるのは、なんと
6年生が作った浅草のパンフレットです!
(だいぶ前に一度紹介しました。)6年生の
作品をお手本にして、4年生も見学したこと
を、まとめることでしょう。

子どもは風の子①


うわあ、あしっこガーデンの池は完全に
凍ってます。お魚は大丈夫でしょうか。

昨夜の強風が作ったと思わせる、ギザギザの
分厚い氷です。ここに乗ると怒られます。
「こりゃー!」・・・ますます寒い。
。。。
外の水道は4本中2本は凍結。かろうじて2本は
ちょろちょろ。もっと寒いらしい明日に備え、
主事さんが元栓を締め、水道管の水をを抜いて
くれました。

小プールが凍ることはありますが、大プールが
ここまで凍ったのはすごいこと。
。。
こんな氷点下の早朝に、和太鼓クラブは朝練
です。いつも通りの熱い練習でした。

6年生が、環境保全のための募金活動を
金曜日まで毎朝行っています。(今回は、
5・6年生のみで行ってます。)

職員室にもやってきました。わずかですが
募金しました。寒い中頑張ってます。

油断した!


4時間目の2年生の体育。みんなで準備運動の
縄跳び。暖かかったので、寒波も大げさだった
かな?などと油断してしまいました。寒いうえ
に台風のような強い風です。武蔵砂川駅のホー
ムで、飛ばされそうになりました。今夜は温か
くして寝ましょうね。

今日は朝の時間に、欠席で展覧会を見られな
かった子どもたちが、体育館で鑑賞をしまし
た。そのあとは、各学年で作品を会場から運
び出します。シャドーマンも6年の教室に大
集合です。

ちゃんぽんうどん サツマイモのみそよごし
カステラ 牛乳
今週は郷土料理を美味しく食べよう週間です。
今日は長崎です。みそ汚しは隠岐の特産。
カステラはオランダ人が長崎に持ってきたとか。
竜馬も、長崎で食べたかもしれませんね。
明日は、「沖縄県」。なんくるないさ!

放課後。とうとう片付けのラストです。作品を飾った
卓球台や、パネルを先生方が片付けます。

あれ、体育館ってこんなに広かったっけ?
すべてを片付けて、体育ができやすいよう
に、跳び箱やマット、バスケットゴールな
どをだします。図工専科の先生や、主事さ
ん方が、事前にあらかた片付けてくれてい
たので、早く終わりました。これで、展覧
会は本当に終わりました。っと思ったら、

南校舎の昇降口のモザイクアートを紹介し忘れて
いました。虹や背景をご覧になるとわかりますが、
5枚はつながった絵になります。展覧会のアンケ
ートでも、そのことを気が付いて書いてくださっ
た方がいました。ありがとうございます。

1年間大活躍の、きゅうドンを中心に。
あとモザイクは、3階4年生の廊下と
校長室前の廊下にも飾っています。長
く飾られるといいですね!

その後の展覧会③


5年生の作品でまだ紹介していなかった絵画作品
「ローラーと線」作品ガイドブックによると、
初めての抽象画ということです。自分の世界をエネ
ルギーいっぱいに表現できたのではないでしょうか。

この椅子の色がきれいなのは、紙やすり掛けを
何度も行い、耐水性のニスも、2度塗ったから
なのですね。しかも相当丈夫なイスだそうです。

5年生のもう一つの絵画作品。「金色の絵」。
屏風に描かれたかのような、和風のテイスト。
ガイドブックによると、この構図を考えるの
に、苦労したそうです。

城・梅に鶯・花しょうぶ等々、金屏風に合うもの、
和風のものをよく見つけましたね。

体育館だけでなく、さまざまな場所に展示していた
「ファーレ」。今度はグループでの共同制作。涙あり
笑いありの、苦労と努力の結晶の作品です。

6年生の「墨の世界」。濃淡・にじみ・かすれ
などなど、技法を学びながら自分の世界を表現
しています。

作品ガイドブックにあるように、6年生は
20cm×90cmの板を与えられ、あとは
自由に設計し、作りたいものを作りました。
同じ大きさの1枚の板から作ったのに、同じ
ものが一つもありません。

「立九魂」ですか・・・・。思わず微笑んでしまいます。
とはいえこの文字は相当努力したはず。

6年生の学年作品。「シャドーマン」。プラスチック
段ボールという、工事現場で使う丈夫な素材で作りま
した。明日持ち帰るのかな。お家に自分の分身シャド
ーマンを飾ると楽しいかも。

150周年記念作品の全校作品「みんなの笑顔」。


お家の方に、「これを描いたんだよ!」なんて教えてい
る子どもたちもたくさんいました。笑顔がいっぱいです。

ほんの少ししか紹介できませんでしたが、令和4年度
立川市立第九小学校創立150周年記念『展覧会』。
ご鑑賞や、お子さんへのご声援、時には材料の用意など、
本当にありがとうございました!!

その後の展覧会③


4年生でまだ紹介していなかったのは、まず絵画
作品「くつの世界旅行」。自分の靴が世界中に飛
んで行ってしまったかのような、楽しい作品です。

うわー、くつのみなさん。素敵な国へ行ったのですね。
靴もよく見て書いてあり、リアルな作品です。

そして、ダイナミックな4年学年作品、
「150年樹」。飾るのも大変だったと
思います。なんだか片付けるのが、もっ
たいないな。

くわのみ学級でまだ紹介していなかったのは、まず
「花火を見たよ!」なんとティッシュにカラーペン
で、コツコツと描いた花火です。お祭りで見た、キ
ャンプ場で見たなど、周りの様子や説明も、詳しい
です。

この丁寧さ、集中力。みんなよく頑張りましたね。
ドドンという音が聞こえてきそうです。

くわのみ学年作品は、カラフルパラソル。もう
片付けてあったので、2つだけ撮らせてもらい
ました。いろんな場所に飾ってありました。

こちらもまた丁寧な作品は、手芸クラブです。
いつも静かに楽しそうに作品を作っています。

使うのがもったいないくらい、よくできた作品
たちです。






150周年記念制作のモザイクアートです。
これらの作品は、この後もずっと飾ります
ので、何かの折学校へいらしたときにも見
ていただけると嬉しいです。
実行委員会やPTAのみなさんのお力をお
借りして、時間をかけて作りました。

その後の展覧会②

明日の午後から猛烈な寒さのようです。水曜の朝は
10年に一度の寒さとか。みんなで気を付けましょ
う。昨日までに紹介できなかった作品を。2年生か
らです。

2年生の絵画作品カラフルワールド。
きれいな色がたくさん!

ニードルという道具を使って、ひっかいて模様を
描きました。きれい。

2年生の、学年作品「光る宇宙旅行」。そして、
立体作品「ペットボトルランプ。」本番では、
ランプにほのかな明かりがつき、宇宙旅行は、
ブラックライトできれいに光っていました。

材料は同じなのに、一人一人工夫して
違っていました!

3年生の、絵画作品「150年後の乗り物」
九小ができた150年前はやっと機関車が
できたころ。さて150年後の乗り物は?

水・陸・空で活躍できる乗り物など、便利な
乗り物ですね。きっと未来には実現しそうで
す!

図工室会場の、3年生のコリントゲームです。

楽しいのはもちろんすごいですが、さらに実際に遊ぶ
人の気持ちを考えて作っているのには感心しました。
思わずゲームをしてしまいます!

その後の展覧会


1年生。絵画作品「玉子からうまれたよ」
すきな色の台紙を選んでオリジナル模様
の玉子を貼りました。色とりどりです。

うわあ、いろんなものが生まれましたね。
不思議で楽しいですね。

学年作品「手んらんかい」。10mの大きな
垂れ幕がクラス2本ずつ!迫力がありました。

理科室会場の、1年生不思議なお面。空き箱や
カップの形をうまく利用した力作です。

1年生「楽しい運動会」10月に行った初めての
運動会!どの絵も、名場面です。

大きく描けてますね!手の位置などもばっちり。
そしてみんな笑顔のすてきな作品です。

続きはまた明日


再び6年生の「思い出の風景」です。「2年間いっ
しょだった放送室」(放送委員の児童)。「忘れら
れない校舎」。「毎日見たこの景色」等々。まだ早
いけれど、6年生はもうすぐ卒業なんだな。ぜひこ
の絵を、大事に取っておいてくださいね。

上の段は、6年生の学年作品、シャドーマン。
下の段は、くわのみ学級の学年作品カラフル
パラソルです。シャドーマンは、自分の型を
取り塗ったそうなので、分身ですね!ほかの
会場にもシャドーマンはいました。
傘に色を塗るのは、初めての経験。とてもわ
くわくして塗っていました。

3年生の紙版画の世界。作品ガイドブックを
読むと、何回も版を重ねて作ったこと。配色
を考えながら違う色でする面白さを体験した
と書いてあります。時間がかかったようです
が、頑張って色の変化が面白い作品になりま
したね。
【おわび】
ほかの写真ですが、受け付けや会場周りをし
ながら、焦って撮影したので、ぶれているな
どうまく撮れませんでした。(言い訳です。
撮影技術の問題。)作品搬出の、片付け前に
チャンスがあったら、撮り直します。

念のためお伝えしますが、明日月曜日は振替休業日で
授業などはありません。お休みです。24日火曜日か
ら、元気な姿を見たいです。ところで、25日(水)
あたりをピークに、寒そうです。

立川は、最低気温が-4℃ですと!ニュースな
どではしきりと凍結防止を訴えています。市教
委からも、凍結などに注意するよう連絡が、
学校へ届いています。
今日は比較的穏やかでしたが、今後水木あたり
まで気を付けたいと思います。
(写真はフリー素材より)

創立150周年記念展覧会②


2年生。「動物とわたし」動物と楽しく過ごす
自分の姿がすてきな作品ですね。

6年生。「思い出の風景」。6年間の母校の思い出を
絵に残しました。たくさん練習した音楽室。お世話に
なった教室。思い出の6-3・・・・。
絵に添えられた題名を見ると、さらに感慨深い作品た
ちです。遠近法を使い細部まで注意しながら描いた力
作です。

くわのみ学級。「昆虫のすみか」。昆虫は紙粘土。
古くなった靴やサンダルに、液体粘土を塗りまし
た。題名や作品の説明を見ると、昆虫の世界がま
た広がりますね!


毎年5年生は、立川市の立体芸術群「ファーレ立川
アート」を鑑賞に行きます。今年も事前学習・事後
学習も含めて立川市民科として学びました。

そして、芸術作品として、また「役割」の
ある作品を友達と共同制作しました。大変
だったと思いますが、にぎやかだったり、
かわいかったり、楽しそうだったり。
体育館以外に飾られていました。(続く)

創立150周年記念展覧会①


創立150周年記念展覧会。多くの方のご鑑賞を
ありがとうございました。体育館受付付近に展示
された、図工クラブによる顔出しパネル。ここで
写真を撮られた方多数。材料は150周年実行委
員会から提供していただきました。

4年生の立体作品「ランプシェード」ブラック
ライトに照らされて、きれいに光っています。
風船をくらませて、その周りに伸びる粘土を何回
も巻き付けて形を作りました。

1年生の平面作品の一つ。「楽しい運動会」。
思い出に残ったシーンを描いたそうです。絵の
具を「薄めて塗る」のがポイントだったそうで
す。いい感じににじんでいますね。

4年生の絵画作品「ステンシル」。色塗りはスポ
ンジで何層にも彩色したそうです。近くから見て
も、こうやって遠くから見ても、色の深まりが見
事です。

3年生の学年作品「光のプレゼント」。工事現場で
使われるプラスチック段ボールをカッターで切り取
り、セロハンで色を付けて、ステンドグラス風に仕
上げました。ここに飾るのは、大変だったろうと高
所恐怖症の副校長は感心しました。2日間とも無事
に良く晴れたので、この光のプレゼントが、体育館
の床まで届きました。

4年生・5年生の学年作品にも、3年生の
光のプレゼントが届きました。午前中だけ
ここに届けられた、きれいなプレゼントで
す。(作品紹介は続きます)

展覧会一日目


体育館から理科会場・図工室会場のある北校舎へ
向かいます。このように各学年の児童が、時間ご
とに鑑賞をしました。

同じ一枚の板から、違う木工作ができた6年生。
一人一人違うので、お楽しみください。

コリントゲームはしっかり消毒してから
楽しむことができます。私が行ったとき
は、大人の方の方が夢中でしたよ!

学年作品の制作の様子を、20分で見ることがで
きます。これも楽しいです!

1年生の教室へ行ったらば、6年生が面倒を
見ていました。優しいお兄さん。

優しいお姉さんたちです。もうすぐ卒業ですが
1年生の思い出に残ることでしょう。

ついに来ました、第九小学校6年3組の
家庭科授業とのコラボ給食です。
牛乳・ごはん・鶏肉のから揚げ・海藻サラダ
豆腐の味噌汁。
食材を考えて、栄養バランスを考えた和風
献立にしました。人気メニューの海藻サラ
ダもポイントです。

では、明日の創立150周年展覧会2日目へ
どうぞおいでください!

明日は!


あれほど秘密にしてたのに、アーニャに見られ
ちまったな。さあ明日は展覧会1日目。

相当丈夫なイス。楽しみですね。今日並べられて
いました。体育館ステージの前です。これからも
毎年5年生は、伝統のいす作りを続けることでし
ょう。

これは、出入り口付近の、くわのみ学級の
花火の絵です。細かいきれいな花火です。
誰と見たいですって?そりゃあ、えへへへ。

ちょっと見えずらいですが、立体作品を
会場へ持って行くこどもたち。何でここ
を通っているかというと、作品を保存す
る場所がなかなかなくて、プールの更衣
室に置いていたのです。午前中を中心に
こんな風にして、作品を持ち込み、会場
はできていきました。

作品も無事に運び終わった、くわのみ学級。
竹とんぼで楽しく遊んでいました。みんな
上手くなって、先生の予想を超え、もう少
しで後ろの昇降口の屋根に乗っちゃうとこ
ろでした。先生もびっくりしていました.

今週末は、ものすごい寒さのようです。
展覧会は暖かい格好で来てください。そ
のほか、このホームページの一番上のと
ころや、39メールをよく読んでくださ
い。では展覧会いよいよ明日スタートで
す!

あれから28年


今日の避難訓練は地震→火事。そして防火扉を
通る体験もします。

ここを通る時こそ、押さない・駆けない・しゃべらない
・もどらない。絶対に焦ってはいけません。

防火扉を全員が通るのでちょっと時間はかかるだろうと、
予想していたのですが、6分13秒。なかなかでした。
またおしゃべり声がほとんど聞こえませんでした。
校長先生は、28年前の昨日起こった阪神淡路大震災のお
話から、けがも怖いがそのあとの火事、特に煙が怖いので、
ハンカチをいつも持っていましょう、2月3月の残り2回
の避難訓練も頑張りましょう!というお話でした。

5年生も、体育で持久走を頑張っています。今年は
5・6年でマラソンフェスティバル(持久走大会)
を行うのです。

今日も午後は展覧会準備。ほぼ会場が出来上がって
きました。ここは受付のある体育館。

これから立体作品が置かれる理科室会場。布の上に
明日作品を置くのですね。

作品で遊ぶことができたり、制作風景を大型テレビで
見られる図工室会場。運が良ければかわいい小鳥の、
あんずちゃんの声も聞かれます。

そして、150周年記念制作の、モザイクアートは
北校舎昇降口と、この南校舎昇降口に飾ってありま
す。どの学級が作ったのかわかるようにしてありま
す。最初か最後にぜひモザイクアートをご堪能くだ
さい!

あげぱん 立川てんこ盛りシチュー 牛乳
パプリカとコーンの彩りサラダ 
職員室では、揚げパン(コッペパンと言って
ました)の話題が。昭和の味のするごちそう
パンでした。今日は松中小学校の6年生のコ
ラボ給食です!九小は金曜日!

氷の世界


「見てください!」と3人が見せてくれたのは・・・


まあ、きれいな氷のかけらです。教室へもって
行ったと思うけど、そこまで溶けないといいな。

そんな寒い朝でも、6年生のあいさつ当番。
お兄さん、お姉さんに会いさつされたら、
挨拶を返すよね!

今日は寒さに負けずに、1年生も、2年生も
縄跳びなどを頑張っていました!

くわのみ学級では、西門正面の花壇に、球根を
植えてくれました。卒業式や入学式に、花で
いっぱい飾ってくれることでしょう。

エビピラフ アメリカンドック トロトロ豆スープ
ミカンジュース
アメリカンドックも、給食に出てくると頼もしい
ですね。スープには豆や野菜がいっぱいでした。



薄暗い寒空の下、一輪だけ咲いたろうばいの花。
これから次々と咲くことでしょう。この木は、
数年前の6年生が、卒業前に植えたのだそうです。

あと4日!


朝会の校長先生のお話です。金曜日・土曜日は
いよいよ展覧会です。お友達やお家の人などに
みんなの作品を見てもらいます。

それぞれの作品の、色や形、材料などそれぞれの
工夫をよく見ましょう。その作品の面白さや、美
しさなど、お友達のいいところを見つけましょう。

生活指導の先生からは、雨の日の注意です。
雨の日の目配り・気配り・心配りについて、 
お話がありました。 
    
その展覧会まで4登校日となった第九小学校。
楽しみですね。
      
何を作っているかは秘密ですが、各学年作品(共同
制作)があります。くわのみ学級の子どもたちも、
楽しく、かつ丁寧に制作していました。ほかにも、
150周年記念の全校作品もあります。全員で作っ
た絵とは?あと4日お待ちください。

代表委員会の子どもたちが、校舎の清掃を
頑張っていました。特に会場の理科室、図
工室、体育館を丁寧に掃除してくれました。

金曜日に先生方で掃除もしたのですが、まだまだ
ごみはありました。ありがとう。

ジャージャー麺  青梗菜のスープ はるか 牛乳
今日は、子どもたちに大人気のジャージャー麺。
私のチンゲン菜のスープには、ハートのニンジンは
ありませんでした。涙。
追伸
①モザイクアートの鑑賞について、トップページに
お知らせしてあります。当日ぜひ鑑賞してください。
②ものすごく寒いです。今夜は風邪をひかぬよう気
を付けてください。

かわらないもの


1月の生活目標です。明日の委員会で
環境委員会が、教室以外の場所、廊下
や応接室などの掲示を張り替えます。

職員玄関に飾ってある、右から松・梅・熊笹です。
新春らしいはちが3つ。内野さん、いつもありが
とうございます

5年生の黒板。イラスト係さんが書いたのかな。
先生がよくお話しする言葉なのかもしれません。
勉強も運動も、全部諦めたらそこで試合終了なの
かあ、明日から肝に銘じます。

先週は、席替えや3学期の係活動などが決まった
ようですね。ユニークな係、4年生です。お笑い
係、バースデー係、マジック係など、楽しそう!

今月の歌が、毎朝流れています。どこかで聞いた
ことがあるなあ、と題名を音楽専科の先生に聞く
と「変わらないもの」。そう、卒業式や音楽会な
どで、おなじみの曲。以前いた学校で、卒業生が
卒業式で歌っていた歌でした。曲はもちろん、歌
詞も素晴らしいです。「変わらないもの」それは
何でしょう。

今の体育館。作品を飾るために、肋木(ろくぼく)
にも、材木を打ち付けています。

パンフレットにもあるように、今年は感染対策
などで、会場を3か所に分けています。上履き
と、靴を入れる袋をお忘れなくお持ちください。
(南校舎には入れません。体育館と北校舎の理
 科室会場・図工室会場の往来は一回外を通り
 ます。)
明日になると、あと4日で展覧会です!

会場準備第一弾!


昨日の14:30~、展覧会会場準備第一弾です。
跳び箱などを片付けます。手前は移動式のバス
ケットゴールをたたんで運んでいます。

体育館を広く使います。出入り口付近も
受付や4年生の立体作品を飾るので、全
部片付けます。

手前には今年も展覧会で活躍してもらう、
組み立て式のパネルです。奥のピアノや
いすも、展示に活躍してもらいます。

最後に掃除です。担当の先生のてきぱきとした
指示のもと、みんなで協力してやったので、あ
っという間に今日の作業は終わりました。私も
パネル組み立てなどをやりましたよ。来週もど
んどん進めていきます。いよいよ作品たちが、
体育館・理科室・音楽室に少しずつ集まります。

金曜日の給食。上砂川小学校の6年生の献立です。
炊き込みご飯 和風チキンソテー  牛乳
5種野菜の具沢山味噌汁 白菜の塩昆布マヨサラダ
野菜がたくさん、栄養のバランスがいいですねえ!
来週は、月曜日にハートのニンジン、金曜日は、展
覧会を祝うがごとく、九小6年3組のコラボ給食が
あります!!

今週の朝は本当に寒かったですね。冬本番
という感じです。21日も雨が降らなくて、
今朝久しぶりに降ったのはよかったです。
スプリンクラーよりちょっとした小雨の方
が、はるかに地面が湿ります。

写真ではわかりにくいですが、地面が凍って
キラキラと光っていてきれいです。葉っぱが
少ないせいで、小鳥がよく観察できます。

今回も頑張ろう!


くわのみ学級のみなさんが、ニコニコして
見ているのは・・・。

前回の展覧会(3年前)の様子です。くわのみ学級は
「わくわくツリーハウス」などを展示しました。
ちょっと懐かしい!くわのみ学級だけでなく、全校の
作品がこんなすてきだったなあと思い出して(3年前
まだ入学していなかった人も雰囲気を感じて)いての
笑顔です。

写っている上級生がまだかわいかったり、卒業生
が写っていたり、子どもたち自身が写っている写
真も。全校の作品の一つ一つにも大喜びです。
そして、このあと先生がプログラムやガイドを配
布しみんな大事に持って帰りました。そのあと、
共同制作を行ったのですが、これは当日のお楽し
みに!

12日の給食です。ミートボール、サケのミルクスープ
ほうれん草のマカロニソティー 牛乳 リンゴジャム
バケット
昭和の給食は、ほぼ毎日パンした。マーガリンや、ジャム
など、自分でつけて食べていたことをふと思い出しました。
たまーに、チョコやピーナツなどがあると大騒ぎでしたね。
バケットにリンゴジャム、おいしかったです!

ちなみに「さけのミルクスープ」は絵本コラボ給食。
トーベヤンソン作『ムーミン谷の冬』です。今また
テーマパークができるなど人気衰えず。私は一番左
の放浪の詩人「スナフキン」が大好きでした。お
寂し山の歌が良かったですね。テレビ版でしたが。
(画像は、Googleのフリー画像)
展覧会の話、あと一つ続きます。

6年朝の活動・登校指導


6年生、今日も挨拶運動をしています。
この努力が実るといいな。

この6年生は、地域清掃活動。ごみやたばこの吸い
殻など、なくなるとすっきりですね。

今日で登校指導3日目。道路に立つ先生に挨拶を
してさあ学校へ。

登校指導の先生は挨拶だけでなく、安全に歩いて
いるか、危険なところはないかなどを点検しつつ
みんなを見守ります。

ははん、1年生。今日から音楽で鍵盤
ハーモニカを使うのですね。

さあ、もう少しで学校だ!元気よく歩いて
いますねえ。(ここまでの写真は、登校指
導を行った先生に撮ってもらいました。)

展覧会まで、今日を入れてあと5登校日。
今日も展覧会に向けての動きがありました。
それは、後で。

明日配布されます!!


先生方が図工室で真剣に制作中。展覧会の
作品の題名や説明をするボードを作ってい
ます。いよいよ明日展覧会のお知らせがが
配布されます!3種類あるよ。

こんな風に子どもたちの作品を説明
しています。今日はほんのちょっと。

これも少しだけ。明日は5時間授業です。
そのあと、教職員で会場準備をします。
あと、5日で展覧会!!

成長を確かめる時


今日から、6年生の希望者が、朝のあいさつで先生
方と一緒に門に立ちます。

こうやって校長先生や、図工の先生などと
挨拶をした後6年生にも挨拶をします。
今日は初日だったのですが、まあまあの
成果です!

元気な6年生です。挨拶を広めよう!教員も
明日まで交通の要所に立ち、登校指導をして
います。

その6年生。最後の書初めを学年合同で、体育館で
行いました。とても上手でびっくりです!

文字の良さに加え、集中力と、「先生見てよ!」
と見せてくれる、自分は頑張ったと思っている
人が多いのにも感動しました。自分の成長を確か
めているのでしょう。
ぜひ校内書写展を見に来てほしいです。(1/30~)

くわのみ学級の体育。前半は縄跳びでした。
練習した後、数人が発表をします。新しい
技をどんどんできるようになった人もいま
す。そしてこの中に、2学期はほとんど跳
べなかったのに、すいすいと軽く飛んでい
る人もいました。先生方も介助員の皆さん
もびっくり&感動!成長しました!

見ているみんなんも真剣です。そして友達の
跳び方を見て、いい感想も言ってくれました!

体育


1年生の鬼ごっこは、体育館ならではのルールです。


黄色!と言われたら黄色い線の上。みどり!と
言われたら緑の線の上に立っていたら鬼にタッ
チされません。作戦が必要ですね。

6年生の体育は、縄跳びと持久走でした。
持久走の大会を今年も昭和記念公園で、
行う予定です。

こちらは5年生の体育です。今年は何と5・6
年生一緒の大会になるようです。(くわのみ5・
6年生も参加予定!)

今日から給食。実に久しぶりです。白玉のおいしい
こと。お正月を感じる給食でした。

これも久しぶりの放課後子ども教室「あしっこ」
です。宿題をしたり、運動をしたりして、しばら
く動画を見ています。次回2月が今年度最後です。

始業式!②


児童代表の言葉は5年生。
①理科や体育をこれからも頑張ります。
②挨拶もしっかりできるようにします。
③6年生へ向かって準備します。

①漢字テストを頑張りました。ノートも工夫し
てわかりやすくまとめました。
②3学期はさらに復習を頑張ります。
③2学期は運動があまりできなかったので体育
 や休み時間で運動をしっかりやります。

①理科を頑張って、100点をとれるようになり
 ました。
②習っている水球は、頑張ったけれど、予選で負
 けてしまいまいした。もっと緊張感をもって頑
 張り全国大会を目指します。
③もうすぐ6年生なので、挨拶をしっかりやって
 いきます。
私の発表のまとめが下手で申し訳ないですが、
実際の3人の5年生の発表は素晴らしかった
です。少しずつ最高学年を意識して頑張ろう
という姿が頼もしかったです。

寒空を吹き飛ばす、校歌です。6年生はあと何回
歌うのかな、とふと思ってしまいました。

半月ぶりに合うのですが、少し大きくなった
ような気がしました。目標決め、ドリル配り
係決めなど、各クラス、いいスタートを切れ
たようです。張り切っている様子がどのクラ
スからも感じました。

何をしているのかと思ったら、席替えです。
男子は今席を決めていて、次に女子が決ま
ります。そのあと、男女で一緒に席につく
ので、我々の頃は「お見合い方式」と呼ん
でました。

やんちゃな男子もこの時は真剣。知らない方も
多いでしょうが「♪勉強する気もしない気も
この時にかかっているんだよ♪」です。
(『学園天国』より)
明日は、さっそく給食開始です。

始業式のお話や、担任の先生のお話もあってか、
実に真剣に、3学期の目標を清書しています。
この気持ち、ぜひ忘れずに続けてください!

チャイムが鳴ってしまい、5分休憩です。
絵本を読んだり、少し遊んだりと、くわ
のみ学級のこのクラスは、楽しそうです
ね。

始業式!①


寒さに負けず、雲一つない空のもと
始業式が始まりました。転入生が一
人来てくれました。

校長先生のお話です。今年度もあと52(51)日
です。今の学年での、行動・学習・友達との関係を
しっかりまとめて次の学年(6年生は中学校)への
準備をしましょう。

特に3学期に頑張ってほしいことは、お友達の
ことです。言葉遣いや、やっていいこと悪いこ
との判断をしっかりしましょう。また、悩んで
いるお友達がいたら助ける人になってほしい。
嫌がることをする人がまだいるようです。これ
を「0人」にしましょう。これができれば、素
晴らしい学校、とてもいい学校になります!
3学期、頑張ってください!

みんな、真剣に聞いています。特に6年生と5年生の
両端の子どもたちの顔つきが真剣でした。いい3学期
にしましょう!
(始業式!は続く)

明日から頑張ろう!


新しく、高跳びのポールと、鉄棒の逆上がりの
補助器が出番を待っています。

体育倉庫がきれいだと、体育の準備も
はかどります。運動する時間が増えま
す。

こんなにきれいに掃除してくれました。
今週から、また元気に体育が始まること
でしょう。

もう、黒板を始め教室もばっちり!
あしたのみんなを待ってます。

教室に、新しいドリル、テスト(!)、新しい
ノートを準備している学年もありました。これ
は大きめのノートで、プリントを貼ったりする
のにも便利ですね。

第二音楽室です。和太鼓クラブの朝練は
もうすぐに始まります。3学期は、クラ
ブ発表会がありますね。

うわ、2年生の教室。ねんどセットがグループ
ごとに丁寧に置かれています。明日からさっそ
く使っても大丈夫ですね。

くわのみ学級のホワイドボード。明日から
毎日大事な予定が、書き込まれていきます
ね。給食は水曜日からです!

まずは何といっても、展覧会。なんと登校日
わずか8日で開催です。お楽しみに。
というふうに、校舎をまわるだけでも、3学
期の足音が聞こえます!明日からまた、よろ
しくお願いします。

ことわざ


まっさらな音読カード。これは6年生のカード。
3学期の国語、物語文はどの学年もまとめにな
る名作がそろってます。たくさん読んでくださ
いね。

3年生のことわざ調べ。昔の人の知恵が
短く詰まられたのですね。しかし、絵が
よく雰囲気を伝えています。

図書室入り口には、季節に応じた本を
掲示してあります。寒い寒いだけでは
なく、冬を楽しまなくてはね!

1月の本の展示です。やはり年中行事や
干支についての本など、1月らしい展示
です。令和になっても、いい行事は残っ
てほしいですね。

おお、くるりんはウサギでしたね。
今年は、さらに出番がふえるかも。

校庭に1本だけある「河津桜」。まだまだ咲かない
けれど、花芽はしっかり出ています。

最近産まない日も多かったのですが、また1個ずつ産み
始めてますねえ。鶏をかわいがってくれている子どもた
ち。明日から会えますよ。葉っぱなどを上げてください
ね。

あと2日の第九小学校から


キラリも、準備万端です。3学期は、授業が残り
少ないので、毎回の授業が貴重ですね。
またお願いします!

体育館のこの会場が展覧会の間、美術館になり
ます。ほかに、理科室と図工室も会場になりま
す。詳しいことは、近々パンフレットとお手紙
を配布しますので、お待ちください。

しかし、この体育館にも、100周年記念の袖幕が
あったり、昭和の卒業作品で、校歌や校章の作品が
あったりと、歴史を感じます。

エレベーター横に文部科学省のポスターを
貼りました。なぜここかというと・・・・。

全国でエレベーターのある学校27%、スロープの
ある学校67%、バリアフリートイレのある学校が
65%なのだそうです。ここから何か子どもたちが
感じ取ってくれるといいのですが。

くくく、かわいい。近寄っても逃げなくなり
よく見ると真ん中の上の方にメダカもいます。
もう一匹は水草で見えません。にわとりとも
ども、かわいがってあげてください。

おもしろいなあ


1年生は、きれいな飾りを作りました。たぶん、
朝顔のつるも使ったのではないでしょうか。

3学期もいろいろな作品を作ることでしょう。
楽しみです。

12月の給食の、注目野菜はれんこんでした。
煮物にぴったりですね。穴は、1番の呼吸を
するためでした。

3学期の給食はさっそく11日(水)から始まり
ます。1月の注目野菜は小松菜(こまつな)。
江戸川区の学校に勤めていたときに、小松の町を
通ると、小松菜畑でいっぱいでした。小松菜の発
祥の地なのです。今はどうなっているでしょうか。
小さいころお使いに行って、ほうれん草と小松菜
を間違えて買ってきてしまったことがあったな、
なんて思い出してしまいました。見分け方を知ろ
う!

寒い朝でした


昨日も朝冷えこみました。小プールもこの間以上に凍りました。
大プールもうっすら氷が張っていました。

ニワトリ飲み水も、凍ってしまいまいした。
こんな寒い朝でも、よく食べる3羽です。

食いしん坊ですが、何か?


そのやんちゃなニワトリの横で、日々勤労と
学習に励む二宮金次郎さんです。1940年
(昭和15年)に作られたと、台の後ろ側に
記載されています。

ところでこの金次郎さんの像、最初は校庭側
(多分今の体育館の前)にありました。像の前で
記念写真を撮ることも多かったそうです。これは、
昭和20年(1945年)終戦直後の写真です。
窓ガラスなどに、戦後の厳しさを感じますが、子
どもたちや、先生の表情を見ると、平和への喜び
を感じます。この後、校舎を移築・増築する中で、
金次郎さんは今の場所になったのだと思います。

大人の立川市民科~砂川の教育ここから~


今日の行先は、今の三番交差点付近。役場・郵便局
馬車の終、そして流泉寺のあるあたり。

これはおなじみ、流泉寺にある、初代校長小安 傳先生
の碑と、「砂川の教育ここに始まる」の力強い2つの碑。

お寺の先を行くと、ここにまいまいず井戸のあった
ことが書いてありますね。貴重な井戸が、この地域
でとても役に立ったそうです。

この看板、肉眼で見るにはとてもきれいで読みやすい
のですが、反射してカメラ泣かせの看板です。

さらに先を行くと、今回偶然見つけた宮崎常次郎さんの
私塾を記念する庶民教育記念の碑。阿豆佐味天神社の神官
だった、宮崎さんが江戸末期にここに寺子屋を作り、教え
ていたとのの説明です。じっくり読ませていただきました。

明治初期の砂川では、五日市街道沿いに家が並び、
そこに沿って、学校や私塾・共同学舎などがあり
ました。五日市街道は重要な街道なのが分かります。

やがて、学校は統廃合されていきます。その中で
西砂川小学校として始まった、第九小学校。長い
歴史を感じます。
資料:たちかわ物語(市史編さん室)
   とても貴重な読みやすい資料集です。

大人の立川市民科 クリーンセンターたちむにぃ


11月から、稼働している新清掃工場。その名も
「クリーンセンターたちむにぃ」今は試運転中
とのことです。そうなると気になるのがみんな
で1学期に塗った木材で作る「ウォールアート」
がどうなったか。お電話したら「どうぞいいで
すよ。」と快諾。近づけば近づくほど、かっこ
いい。

おお!予想外のかっこよさ!きれいさ!この木片一人1本、
丁寧に塗ったのを覚えていますか。大山小学校さんと第九小
にだけ許された、ミッションです。感動していたら・・・

センターの皆さんが、前の柵をどかしたくださいま
した。まるで劇場やホテルのような素晴らしさです。
試運転が終わった5月以降なら、社会科見学などの
団体見学もいいそうです。PTAなど大人の団体見
学も考えているそうです。ゴミを燃やしているとこ
ろなど、見ものですね。しかし、このクリーンセ
ンター、給食調理場、みのーれ、玉川上水、昭和記
念公園などなど生活科や社会科の校外学習に事欠か
ない地域です。さらに学びの場が広がるといいなと
思いました。突然の取材を受けていただきありがと
うございました。

学校に戻る途中で、久々に上砂児童館や上砂第三学
童によりました。「なんで来たの?」と子どもたち。
「自転車できた。」という渾身のギャグもスベりま
した。この中で3人、私に宿題が終わらないとこっ
そり教えてくれました。まいっか、じゃない、まだ
4日もあるよ。精一杯やりましよう!
この後のお弁当は見事な黙食でした。

帰ろうとしたら「副校長先生!」と元気に
呼んでくれるではありませんか。いい笑顔ですねえ。
来週会いましょう。

上砂学童さんは、太陽が出て暖かくなった校庭で
遊びます。貸し切りです。ピントが窓ガラスに
合ってひどい写真です。元気に遊んでいたのは
確かです。

これは、1月末の校内書写展の掲示ですね。
和紙がまたきれい。1月は展覧会や、書写展
昔遊びなどの行事があります。しかしこの学
年、仕事が早いですね。

ふむふむ・・・。


立川市の科学展に代表で出展された4作品。
しばらく、貼らせてもらっています。4年生
5年生の皆さん、今年の夏もやりますので、
ぜひ挑戦してみてください。これらの作品を
ぜひとも参考にして!

【おまけ】
学校に戻ってから、一番肝心なことを伺うのを忘れ
たことに気づきました。何で新清掃工場は
「クリーンセンターたちむにぃ」という名前なので
しょう。かわいいではありませんか。

静かな学校


なんですかこの寒さは!霜柱がきれいに光ってます。
明日も寒いそうです。気をつけて!


あしっこガーデンの池が、ほぼ全面に凍っていました。
太陽の光を受けていきれいでしたけど。

今日は廊下にワックスを塗ってもらいました。夕日を
浴びて、キラキラしていました。

消防署に用事があってでかけた途中です。
今の共同調理場の隣にもう一つ調理場を
建設中です。骨組みはできたようですね。

もう半月に迫った展覧会。いよいよ作品の置き
どころがなくなってきました。きれいな作品を
丁寧に座って、出番を待っている作品たちです。

この金魚やメダカたちは、寒さに強いのです
かね。水は冷たいけれど、よく餌を食べてい
ます。グループ名をさり気なく決定したりし
て。。。

今日一番ほっとした瞬間。今日から再開した学童
保育からの帰宅です。子どもたちに会えたのは、
久しぶりですね。暗くなるから気をつけて帰って
ください。また明日!!
今日は静かーな学校でした。

三が日もあとわずか


このように新年のあいさつを書いてある学級も
ありました。ウサギ年の鏡餅ですね。

3年生が職業について調べたこと(ジョブリサーチ)
を2年生に発表しました。2年生からのお礼のお手
紙です。

その2年生は、5年生にもお礼のお手紙を
贈っています。これは、5年生に九九の練
習をしてもらったお礼ですね。
「最後まで(九九を)聞いてくれてありがとう」
など、気持ちの良いお手紙です。

今年度の記念誌の、砂川三番交差点のいま・むかし。
このあたりが、町の中心だったようです。

大正10年ごろは、村役場・馬車の終点(立川駅行き)。
まいまいず井戸。旅館まであります!この一角に本校の
始まり、流泉寺もあるのです。学校及びその周辺・この
地域の様子・今昔を、今年もまた、ご紹介できたらなと
思います。今日で三が日もおしまいですね。

行くぜ浅草!の巻


6年生は、社会科見学として、国会と浅草に
行きました。浅草は、4年生の時に行くはず
だったのが、ご時世で行けず。3年越しの浅
草見学だったのですね。

そして、事前事後学習で作ったパンフレット。
上手くまとめていますねえ!汚い手は無視して
ください。

社会科では、明治以来の繁栄から一時さびれてしまった
浅草。それが、商店街を始め浅草の方々が盛り返して今
や、外国の観光客にも大人気の町として復活しました。
そんなとことも学びのポイントです。人力車などは、イ
ンスタ映えしますもんね。

見事な作品がそろいました。ぜひ下学年の皆さんも
見に来てくださいね。さて、今日もきっと満員の浅
草。予定では今年は4年生の都内見学で、行く予定
です。待っていろよ浅草!(私が言うのはお門違い
ですね。)

最近はよく先生方や友人から「この本が面白い」と
推薦されます。年賀状で教えてくれる人もいます。
買ってはあったものの、ついつい積んでおくいわゆ
る「ツンドク」でした。やっとこの冬休み、読んで
います。おもしろい。「推薦された本に、間違いは
ない。」というのが最近の私の結論。

よく、担任の時には「お年玉で一冊だけ本を買って
読みましょう。」なんてゆるーい宿題を出してまし
た。お年玉の本で、学級文庫を3ヵ月だけ作ったり
しました。そろそろ宿題も終わったころの人は、読
書でゆったり過ごすのもいいですね。

初春とはよく言ったもの


これは初日の出ではありません。起きられませんでし
た。その代わりといっては何ですが、学校の校舎付近
からの日の出です。天気が良いと今の時期は、出勤時
に日の出が見られます。

11月の学習ですが、1年生が職員の皆さんや
先生方にインタビューをしていました。これ
も国語科や生活科と連携した、立川市民科の
大事な学習でした。

今日のお昼ごろ、あるお寺にある梅の花が
少し咲いていました。初春とはよく言った
ものですね。

これは、3年生の書初めの学習から。画像で
大きく書くとは、ゆっくり書くとは、止める
とは。画像を見てイメージをつかませている
ところです。3年生は初めての習字の書初め。
頑張ってください!

2年生のお楽しみ会のプログラムに、「工作」
がありました。何をやるのかなと思ったら、
色紙の飛び出す絵本風の工作でした。しかも、
難しいところはクロムブックの画面を見なが
ら、じっくりできました。すごい!

今回は梅の写真を除いて、保存されていた写真から
載せています。これは150周年の式典の掲示コー
ナーの一部です。昔制服だった紺色の着物。真ん中
には、「西砂川尋常・高等小学校」時代の貴重な校
旗です。もうこの時から、桑の葉が校章になってい
ました。蚕が盛んで、桑の葉畑がこの周りにいっぱ
いあったそうです。

子どもたちは、2学期末の大掃除を一生懸命
やってくれました。普段は、あまりやれない
ところもゴシゴシです。お家の大掃除もやっ
たかな?

今年もよろしくお願いします


新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年も、学習の様子・行事の様子・休み時間など
子どもたちの様子を中心にお伝えします。
よろしくお願いします。(写真は12月に撮影しました。)

現存している大正や昭和初期の学校日誌、100
周年の記念誌「あしっこ」などを読むと1月1日には、
学校に教職員・子どもたちが集まり、新年の式を行
っていたと、記録されています。校門わきにあったこの
奉安殿に礼をして、一月一日の歌(♪年の初めの~♪)
を歌い、校長先生の講話を聴いたりしたそうです。分校
の1年生から4年生は、先生が引率して歩いてみんなで
参加したそうです。

全国の学校にあった奉安殿ですが、戦後取り壊され
ました。九小では、壊すのは忍びないと、学校のそばの
ご家庭に、現存しています。前にも話しましたが、現存
しているのは全国的にも珍しいそうです。お話を伺ったと
ところ、扉は固められていて開けられないのだそうです。
本当に歴史的な価値の多い、第九小学校だなと思います。

1月から学校行事・学年行事があります。すぐに150
周年記念展覧会があります。実物は20・21日までお
楽しみにしてお待ちください。これは、学校に残る昔の
展覧会の写真で一番古いものです。昭和27年といいま
すから、GHQの占領が終わり、日本が独立した70年
前の展覧会です。

運動会などもそうですが、物資が不足している中で、
工夫して行っていました。体育館はまだなかった頃
なので、教室や講堂(3教室分くらいの大きさ)で
行いました。

これは、同じ頃の砂川町の小学校の合同展覧会だと
思います。代表作品なので、人物画も風景画もさす
がですね。今と題材が違うのも貴重な写真です。
また、習字の作品が大人が書いたかの如く上手で、
素晴らしいです。(何回かHPに載せた写真です。)

次は昭和58年(1983年)。東京ディズニーランド開園
ファミリーコンピュータが発売された、39年前の写真です。
「おしん」なんてすごい視聴率の朝ドラもありました。
たぶん2年生の各クラス。立体作品が「おきあがりこぼし」
だそうです。今年も集合写真が撮れるといいですね。

家庭科室なども会場として使用されていたのですね。
今年も、特別教室を会場として利用する計画です。
ゆっくり見てくださいね。

初日の出など


4年生の俳句です。3学期になると毎朝のように
白い息が見られることでしょう。元気よく登校し
ましょう。

絵と俳句がマッチしてるなと思います。
何だか煙や油の音まで聞こえてきそう
ですね。

今夜のことですね。明日上手く行けば初日
の出は見られそうですね。楽しみな気持ち
がよくわかります。

「力を合わせて 明るく楽しく」100周年の時の
記念碑です。とにかく大きい!石を選ぶのも、大変
だったでしょうね。だいぶ前に紹介しましたが、石
碑の裏側に刻んである文章も、心に残ります。

そして、今年設置された、150周年の記念碑です。
シュロの木や、主事さん制作の方向表示板などと、
よくマッチしています。大雨の後、どうしても石碑
の下の方に泥が付くので、草を植えようと、担当者
の方々が計画中です。

130周年や140周年の時にあしっこガーデン
などたくさんのものが、地域の方々のお力で、作
られました。この自転車置き場も、地域の方々が
力を合わせて作ってくださったものなのです。継
ぎ目とか見ても、うまいなあとびっくりするくら
いよくできています。さすが地域のお力です!

白いザリガニ「ホワイティ」が脱走してしまい、
飼い始めた金魚とメダカです。最初は本当に、警
戒していたのですが、最近は集まってきます。か
わいい。掃除も週に1~2回ですむし。また名前
を付けようかと思いましたが、どれがどれだか見
分けがつきません。案として「SNG7」と仮に
名づけました。7匹なので「すながわ7(セブン)」
です。なんと、こんなくだらない記事で今年はおし
まいです。明日も細々と続ける予定です。

最近HPを見るようになった方、ぜひ過去の記事も
ご覧ください。九小に話題がたくさんあることと、
副校長は時々同じような記事をまるで初めてのよう
に載せているのに気が付くと思いす。自分でもびっ
くりです。歳をとるのは、いやじゃのう。・・・
では、よいお年をお迎えください。

学校の北側にも歴史がある


65年くらい前の、五日市街道からみた学校道。
まっすぐ行くと、門がありました。

いまでも、学校の北側の子どもたちが毎日
登下校で使う。学校道です。

大正10年ころの絵地図では、今の保育園はまだ
何も建ってなかったようです。反対側は、文具や
荒物(おけ・ざるなどの雑貨屋さん)のお店があ
りました。子どもたちはノートとか買ったのかな。
おや、病院や天主堂(教会)も近くにありますね。
駐在所も今とは違う学校のそばでしたか。

たぶん、北校舎裏のこのあたりに、門があった
のだと思います。奥には初代校長 小安 傳
先生の碑があり、子どもたちは毎日その碑の
前を通って校舎へ入ったのでしょう。

初代小安校長先生は、学校だけでなく地域の
教育も行った方です。その詳しい内容が、
漢文で刻まれています。90年近く前に建て
られた貴重な石碑です。

その、小安先生の石碑の前に、立川市制50周年を
記念してタイムカプセルがあります。昭和15年
(1940年)の立川町が立川市になった時から、
50年。平成2年(1990年)に埋められたのだ
とい思います。さらに50年後の2040年に開け
られるそうです。何が入っているのかわかりません
が、皆さん覚えておいてくださいね。

そして、北側の道路にそびえる大イチョウ。以前は
2本あり、一本切ったら・・・という話を紹介しま
した。地域の方にうかがうと、ここに職員住宅があ
り、先生方が住んでいたそうです。その庭にこのイ
チョウの木が2本立っていたそうです。というわけ
でこの道路も学校の所有地なので、イチョウの世話
を主事さんが時々してくださっています。武蔵砂川
駅やバスができる前は、通勤に時間がかかったので、
職員住宅があったそうです。

今年の記念誌「あしっこ」の掲載写真に、推定の
場所を書きました。1950年ごろの西砂川小学
校時代の写真です。まだ、プールや体育館はあり
ませんね。北側の紹介で終わってしまいました。
この続きはまたそのうち。

4年生の俳句。除夜の鐘のゴーンという余韻が
すてきですね。鐘の音が聞こえるところに住ん
でいるのでしょうか。明日は大晦日です。終わ
りよければすべてよし。いいい一日をお過ごし
ください。

100周年の記念誌によると、12月30日までに、
松飾りが砂川地域では、飾られていたそうです。 
いよいよ新年迎える雰囲気が出ますね。
(写真は、Googleのフリー写真より。)

門柱の歴史


報告が遅くなりましたが、学校の看板も、150周年
式典に合わせて、新調しました。実行委員会の顧問で
ある地域の古川さんが、板を削り直し書き直してくだ
さいました。これは南門です。

こちらは、五日市街道沿いにある門柱に掲げ
られたものです。何度か紹介させていただき
ましたがここから学校までの道を「学校道」
と呼んで、登下校したそうです。門もこの道
をまっすぐ突き当たったところにあったとの
こと。門柱が歴史を語っていますね。

これも、何度か紹介した写真です。同じ場所。研究会の
看板を門柱が支えています。まだ保育園はありません。
だるま型の懐かしい郵便ポストもあったのですね。今か
らもう、65年くらい前の写真です。まだ「砂川町立西
砂川小学校」の時です。

くわのみ学級で育てたひまわりの、種を使って
作品ができました。

ひと粒ひと粒、丁寧に色を塗ったりはったりして
作ったのだそうです。

接近してよく見ると、なるほど!たねに丁寧に色を
付けて、きれいに貼って仕上げたお花ですね。

2学期に作って遊ぼう集会がありました。
2年生がゲームや工作のお店を作り、1年生
が招待されました。1年生からの、お礼の手
紙が来ています。九小では交流授業を行うと
お礼の手紙やカードでも交流をしています。
(作って遊ぼう集会の様子は、さかのぼって
 11月15日のHPに写真が載っています。
 お時間がある方は、ぜひもう一度ご覧くだ
 さい。)

その2年生の廊下には、2学期取り組んだ
九九の表が貼ってありました。9の段まで
終わったのです。お家でも練習しているこ
とでしょう。

今年の漢字は子どもの方が良いのだ!


かわいい。きれいな鳴き声。図工準備室の
アイドルあんずちゃんです。3学期も元気
な声を聴かせてください。

いつもピカピカの廊下です。用務主事さんに、
冬休みも掃除していただき年越しです。と、そ
の横にあるものは・・・。そうです、もう少し
ずつテストや、ドリルが届いています。ふふふ。

以前もお知らせしましたが、今年防災課の方が掲示
してくださった、浸水深予想です。残堀川から水が
あふれた場合、1mの深さになるそうです。あの静
かな残堀川が、あふれるわけないだろうとたかをく
くっていたら、台風の時や先週の大雨の時に、全く
いつもと違うすごい流れでした。ハザードマップも
この地域、黄色でした。

立川市青少年健全育成委員会の皆さんが中心となって
作ってくださった、「警戒中」の掲示です。3か所貼
ってあります。夜はライトが当たると光ります。特に
年末・年始、皆さんお互いに警戒しあいましょう。

いろんな学級で、自分に贈る「今年の漢字」を
掲示してありました。毎年楽しみにしています。
これは、5年生。いろいろな目標を志した1年
間だったから、ということで「志」。すばらし
い。来年もいい目標をたてましょう!

4年生の時と比べて成長を感じたので「成」。
いいですねえ。来年もいろいろなことにチャレ
ンジして成長を感じてください。

今年の漢字は「戦」。去年は「金」・・・。
毎年思うのですが、子どもたちの漢字の方が
絶対に良いですな。学校だと、誰が書いたの
かわかるのも、いいなあと思う一因かもしれ
ません。

明日から閉庁日です。


150周年のモザイクアート。遂に完成です。
まずは、南校舎の昇降口。別々の学年・クラ
スが作った5枚ですが、背景をうまくつなげ
て1枚の絵のようでいいなあと思います。

きゅうドンを真ん中にした、5枚。南校舎の
昇降口の反対側です。写真と実物で印象は違
います。実物でも接近してみるのと離れて見
るのでは、これまた印象が違います。展覧会
の絵と同じですね。

そして、これが北校舎の昇降口です。黄色でつな
がっていますね。制作の時に応援に来てくださっ
た、保護者の皆様に本当に感謝です。何かの御
用で来校の折には、昇降口をぜひ見に来てくださ
い。お子さの学級の絵がどれか、聞いてみてくだ
さいね。

おいおい、今年もこの鶏小屋の掃除で
仕事納めですか。やれやれ。この奥の
部屋では、何年か前、ウサギもいたそ
うです。ウサギなら、かわいいのにね
え。ゴシゴシ。

動物をかわいがるの子どもたち様子を見るに
つけ、大切だなと思います。その意味では、
3羽になってしまいましたが、頑張って
くれている鶏たちです。

今年も屋上で、日の入りを観察です。
16:35ごろ日没なので15分く
らい前から。太陽が山の向こうに
隠れ始めました。

完全に入った瞬間、富士山を光が走りました!
頂上の上の笠雲といい、のどかですね。

砂川の町にも、夕闇が迫ります。ダイヤモンド
富士が(頂上に日が沈む)時が立川でも見られ
るそうですが、このくらい近くでもきれいです。
とりあえず仕事納めの日は終わりました。
「よいお年を。」と言い合いながら教職員も帰
宅しました。
(写真がまだあるので、明日以降も細々と続け
 ます。見てくださいね。)

さあ、あと1日。


今日も、地域の方から鶏のエサをこんなに
いただきました!ありがとうございます。

大根の葉っぱが予想外にお気に入りのようでした。
おかげさまで冬休み、大丈夫そうです。

校舎裏の倉庫に、10年間大事に置いてあった
140周年の時のタイムカプセルです。

ちゃんとふたのところに「140周年」と
書いてありますよ。何が入っているのか、
当時の在校生の皆様、1月21日(土)に
おいでください。

郵便局へお手紙(ラブレターじゃないよ、
仕事のお手紙)を出しに行くときに見えた
大きな富士山です。こんなに雪がもう積も
っていますね。今週も寒いらしいです。

上砂公園を通ったら、卒業生や在校生に
会いました。寒さに負けず仲良く遊んで
いますね。この楽しい公園、実は重要な
役目があります。二次避難所といいます。
九小で校庭でも危ないくらいの火事など
があったら、ここへさらに避難するの
す。そんなことなければいいのですが。

避難といえば、防災倉庫に、簡易型ベット(昨日)、
ウエットティッシュなど(今日)、入りました。
ベットもそうですが、ウエットティシュは使い道が
ありますね。こうやって、時々防災倉庫の中身は、
入れ替わっています。使う日が来ないことを願いな
がら。明日は、仕事納めです。あと1日!!

学校も大掃除なのさ


なんだ、なんだ。校長室前にイスやソファーなどが
並んでいます。

見よ!このまばゆいばかりの校長室。
塗りたてのワックスです。

応接室も!春・夏・冬の長期休み恒例、
主事さん方がぴかぴかにしてください
ました。大掃除です。

次は掃除ではありませんが、芝生の養生で立ち入り
禁止です。2学期は運動会~12月の体育まで、長
く芝生の開放ができました。またしばらくしたら遊
べるようにしたいです。

奥の方が緑なのは、冬芝の種が少し根付いた
からのようです。これまた主事さんと、業者
さんの合わせ技です。

主のいないブランコ。少し寂し気です。思えば
2年前、遊具が全く使えなくなりました。子ど
もたちも鬼ごっこくらいしかできなかったので
すが、それでも元気に遊んでいて、励まされた
ものです。今は順番を守って間を開けて、乗っ
ています。

これまた、長期休み恒例の、ネズミや虫の
調査です。1月早々に結果が出ます。今週も
とても寒いようです。お気を付けください。
帰省される方は、地域によっては雪にもご注
意を。この寒波では、東京にもそのうち降る
かもしれませんね。子どもたちはうれしいだ
ろうけど・・・ねえ。

終業式の日③ー3学期に元気に会いましょうー



あゆみを、教師で渡すクラスもあれば、廊下で
渡すクラスもあり。先生の説明を真剣に聞く姿
は、どこも同じです。

最後の最後、靴箱をきれいに掃除している
学級もありました。今年の汚れは、今年の
うちに。きれいになりましたね。

一年生で、最後の日に音楽をやっている
クラスがありました。鉄琴を交代で演奏
していますね。黒板には「今月の歌」。

そうか、待っている間に画用紙の鉄琴で
たたき方を覚えていますね。3学期も
いろんな歌や合奏を頑張りましょう!

さあ、下校です。風は冷たかったけれども
真っ青な空の下、下校する1年生です。

その1年生を中心に、毎日下校を見守って
くださったシルバーに皆さま、2学期もあ
りがとうございました。新年もよろしくお
願いします。


「さようなら!」中には「よいお年を!」
なんて言って帰る子どもたちでした。
半月ある冬休みです。元気で3学期に会い
ましょう!またね。

終業式の日②


大寒波に負けずに、最後の休み時間を元気に
遊ぶ子どもたちです。

ニワトリのお世話もありがとう!2学期も
よろしくね。よく聞かれるのですが、冬休
みは副校長だけでなく、管理人さんも餌を
上げますので安心してください。

迫力のドッジボール。ずいぶんうまくなりました。
3学期も元気に遊びましょう。

チャイムが鳴ったので、全力疾走で戻る子ども
たち。また校庭がしばらくの間さみしくなりま
す。カラスなどの鳥の天下になります。

おや、くわのみ3組の教室で、ブラックライトの
パネルシアターが行われています。これは!赤鼻
のトナカイと、サンタさんではありませんか。

ただでさえ楽しいパネルシアターに、ブラック
ライトできれいなクリスマス劇場です。
おやっ!

うわっ!北校舎にサンタさんが来ましたよ!
久しぶりの登場です。きっと、この後は大
騒ぎになったことでしょう。サンタさん、
今夜は家にも来てくださいね。うちには煙
突はないので、窓のカギは開けておきます。

終業式の日①


さあ、いよいよ2学期最後の日。絵も気合が入っています。
きゅうドンもにっこりです。

今朝はたくさんの子どもたちが氷を見せてくれ
ました。寒かったねー!!

なんと、校庭の水たまりも見事に凍って
子どもたちが乗ったりして観察してます。

そんな中、校庭で終業式です。校長先生のご判断で
今朝は上着を着て参加しても良いこととなりました。
この2学期は8月から始まり、運動会・150周年
記念式典、記念集会、花火、コラボミュージック、
校外学習などなど、たくさんの行事を通して、成長
したり、学んだりしました。特に6年生は中心とな
って、「ビッグ6年生」として頑張りました。

あゆみをみて頑張ったところは、3学期や次の学年
に続けましょう。もうすこしのところは、3学期に
向けて目標をたてましょう。努力を続けることが大
事です。頑張る人は、自分自身で続けられれる人で
す。ダメな人は人のせいにする人です。そんなこと
を考えて、3学期を迎えましょう。

児童代表の言葉は1年生。
①図工のお面の色や塗り方を工夫して、頑張りました。
 3学期の展覧会が楽しみです。
②お友達がたくさんできました。3学期はほかのクラスや
 ほかの学年の人とも仲良くなりたい。
③宿題やドリルパークを頑張り、特に漢字の書き順を
 勉強しました。3学期は体育のボールを頑張りたい。
とても上手に発表できましたよ!

校歌は、①3年生が鍵盤ハーモニカで演奏。
②校長先生が指揮と、ビックサプライズが
ありました。今年最後の校歌です。

生活指導のお話。冬休みには①お金の使い方
②交通事故(特に自転車)③SNSとの付き合
い方の3つの注意がありました。大事です。そ
して、今年最後の「パワー!」

夜、第九小学校の2学期終了をお祝いして
昭和記念公園で花火が打ちあがりました。
思わず、150周年の花火を思い出しまし
た。冬休みを有意義に過ごして、3学期も
頑張りましょう。
(一部フェイクニュースです。《花火は本当
です》今日の写真はまだあるので、また続き
ます)

大雨の中で


ALTのリサ先生。サンタの帽子に、
ツリーに飾るような、光る首飾り
で外国語の授業です。

今日で給食も終わり。配膳員さんから各クラスにも
このようなメッセージが届いたはずです。
ざっくりご飯・炒り鳥・白玉団子汁・牛乳という
和食で最後を締めました。(写真がなぜかない)

今日は大掃除の日です。(時間割の都合で明日
行う学級もあります。)5年生。しっかり階段や
下駄箱を掃除していました。

この6年生は、自分のクラスの下駄箱の掃除が終わり
「職員玄関も掃除していいですか。」と場所を移動し
ての、大掃除。素晴らしい態度ですねえ。時間ギリギ
リまで楽しみながら掃除をしてくれました。

4年生。五色百人一首をしていました。普段から
継続的に行っているとのこと。暗記した人も多く、
札をとるのが早いこと。

まさかの大雨で、校庭でレクを行う予定だった
クラスは残念でした。体育館では5年生がゲー
ムを行っていました。

くわのみ学級は校庭で体育の予定でした。まず
教室でラジオ体操。そのあと、ほかのクラスを
順に回って、ストラックアウトとかケンケンパ
などを行います。「サーキットトレーニング」
と呼んでいるそうです。2学期最後の体育は、
笑顔で追われましたね。

というわけで、あと1日。終業式を迎える
だけとなりました。2学期のいい終わり方
を迎えられるといいです。
今日は冬至。ゆず湯に入りました。寒さは
これからが本番ですが、毎日昼の長さが長
くなるのは本当にうれしいです。
では、あしたも頑張りましょう!! 

寒空を吹き飛ばせ!


ほうとう シシャモのから揚げ ゆず蒸しパン 牛乳
月曜朝会の校長先生のお話にあった通り、明日は冬至です。
一足早く給食では、ゆずを使ったゆず蒸しパン、カボチャ
を使ったほうとうと、冬至にゆかりのメニューです。

その給食で栄養士さんによる食育が、4年生で
行われました。朝ごはんの大切さです。学習や
体力テストでも、朝ごはんを毎日食べている子
どもの成績がいいのです。

朝食を食べることで、栄養も摂れるし、生活リズムも
よくなるし、集中力はつくし、いいことづくめです。

最後は、バランスの良い朝食のメニューを
考えて発表しました。明日から朝ごはんを
大事にしましょう!

ごはんといえば、この頃の物価上昇のあおりを
受けて、ニワトリのエサ代も高くなりました。
みんな野菜の残りなどをくれるので、助かりま
す。あと2日、よろしくね。

5年生が、体育のまとめで、クラス対抗全員
リレーを行いました。応援が盛り上がりま
したね。知らぬ間に走り方も力強くなってい
ました!

こちらは、1年生と6年生の兄弟学級が、
ドッジボールをしています。6年生の思
いやりが、1年生を盛り上げていました!

今週は、少しずつ持ち物を持って帰るので
大変です。鍵盤ハーモニカや習字などは、
お家で手入れをしてくださいね。

小さく「やった!」、大きく「まあいっか!」


今日は、キラリ理解授業。1年生です。まず、
キラリはどんなところなのか、次にキラリの
体験授業、最後に振り返りの順番です。

体験授業ではドンじゃんけんをして、勝ったら
相手が傷つかないよう小さくガッツポーズ、負
けた方もさわやかに「まあいっか。」です。

男の子は勝って小さく握りこぶし。女の子は
負けたけど、おでこをポン!とたたいて「まあ
いっか」。勝負けのあるゲームなのに、ほんわ
か温かい子どもたちの様子です。

みんなの笑顔が印象的です。キラリの先生はいろいろな
活動を通して、お友達と仲良くやっていけるとか、自分
の考えをきちんと言えるようにするなどの、指導を楽しく
指導してくれています。

明日から4時間なので、今年最後の昼休み。
おや、一生懸命餌をあげてくれていますよ。

みんなが餌をくれるので、嬉しそうに
食べている鶏たちです。

今日は終わったので、あと三日で冬休み。8月末から
始まったので、3つの季節をひとっとびでしたね。こ
のキャラクターは相当強いらしいですね。男の子に教
わりました。

地域の内野さんのお花も、正月らしい松が
見事。あと三日。大事に過ごしてよいまと
めにしましょうね。

もうすぐ冬至


校長先生のお話は、あと5日間の2学期のまとめを
しっかり行うことと、冬至(22日)のお話でした。
冬至の日にはカボチャを食べる家も多いです。校長
先生、最近は切ったカボチャしか売ってなくて、丸
ごと1個のカボチャを探すのに苦労されたそうです。
給食は、1日前の21日に「ほうとう」がでるので
楽しみにしましょうとお話されました。

また、ゆず湯に入ることも多いです。体を
清め、運を高めるなどの理由があります。
とゆずも紹介されました。

冬至の日は、1年で一番昼の長さが短く、
9時間45分くらいです。夜の長さは、
14時間15分くらいです。この日を境
にだんだん昼の長さが長くなります。
寒さはこれからが本番です。あと5日間
元気に過ごしましょう。というような校
長先生の話でした。
今朝はまた寒くて、霜柱がいっぱいでし
た。水たまりに氷が、できていました。
でも、これから少しずつ日差しが伸びて
いくのかと思うと、うれしいですね。

土曜日に、市内の児童会・代表委員会の代表が
集まって話し合う、「立川市児童会サミット」
がありました。九小代表の二人です。

立川の地域のこと、環境問題・SDGsのことなど
話し合ったことを発表してもらいました。この図
はしばらく掲示しておきます。頑張りましたね!

ごはん 白身魚のムニエル 大根サラダ
コンソメスープ 牛乳
今日は柏小学校の6年生が考えたメニューです。
スープにも、サラダにも野菜が多くてバランス
の良いメニューです。

今日は最後のランチタイムミーティングです。
カルメンは日本でも大人気のオペラの曲。
小学生の音楽会でもよく演奏される曲です。
ジュラシックワールドのテーマ曲は、人気映
画シリーズのテーマ曲です。この曲も、古典
的な映画音楽になるのでしょうね。
最後の紅蓮華は、鬼滅の刃の主題歌です
さて、今年の6年生も冬休みの宿題として、曲
推薦の文を考えるそうです。頑張ってください。
1年後、ランチタイムミーティングで、誰の推
薦曲が紹介されるのか?長いお楽しみです。

これは、くわのみ学級の6年生が卒業文集を
清書しているところです。6年1組~3組も
同じように忙しい合間を縫って、文集の清書
を続けています。みんな真剣です。

その時、くわのみのほかの子どもたちは、
第二音楽室で、和太鼓の練習です。今何
をやっているかというと、太鼓の響きを、
耳を当てて感じているところです。

おおっ!

すごい!モザイクアートが掲示されました。
南校舎の昇降口です。工事に時間がかかっ
てしまい、北校舎に掲示する分は、次の土
日に延期になってしまいました。全部がそ
ろったのをみられるのは、3学期の最初に
なります。
昼に見ると、明るい世界ですね。背景でう
まく5枚をつなげています。ご来校の際は
じっくり見てください。

さあ、あと5日。頑張ろう!


さあ2学期もあと5日!給食は4回。
ついでながら今年も12日!ラスト
スパートの時期ですね。

図書室にある、新聞記事を読んでいました。
スポーツでもなんでも、ニュースに興味を
もつことが大切ですね。今夜は、メッシに
たった一つとれていない、W杯のタイトル
を取ってほしいのですが!

金曜日、業者さんが、モザイクの絵をどこ
に飾るか、担当の教員やPTA会長さんら
と相談しているところです。飾る高さが少
し違うと、見え方が違いますね。また、肉
眼とカメラでも違います。明日朝のお楽し
みです。

飾られる時を待つ、モザイクたち。思えばお母さん
方やお父さん方の助けをお借りして、子どもたちは、
ワイワイガヤガヤ作っていった様子が思い出されます。
本当にありがとうございました。

今年一年大活躍中の、きゅうドンです!あなたも
ずっと飾られますよ!

スイミー水族館(仮称)の金魚たち。魚屋のお
じさんが教えてくれた通り、水にも慣れて、隠
れなくなりました。メダカと一緒によく餌を食
べています。のどかです。

2学期後半、ゲーム型の体育が行われました。
このアルティメットという競技も、5・6年生
に人気がありました。3学期は、なわとびの取
り組みなど、また元気な姿を見られることでし
ょう。今夜から明日朝はものすごく寒いらしい
です。皆さん気を付けて。

今シーズン一番の寒気!


図書室では一足早く、年越し特集。そう
来年はうさぎ年ですね。

くわのみ学級のくわのみまつりは大成功。
でも大事なのは、使ったダンボールなどの
ゴミを分別して片付けることなのですね。
5・6年生、責任を持ってやっていました。

その頃下の階では音楽。このクラスは
ダンスですね。先生と男の子がキレッ
キレのダンス。女の子も楽しそうに踊
っていましたよ。

冬野菜のカレーライス レンコーンサラダ
牛乳 今日は今月の注目野菜れんこんを使
ったサラダです。そして、子どもたちに人
気の野菜たっぷりのカレーライス。配膳員
さんがびっくりするくらい、どのクラスも
残菜が少なかったこの日のメニューです。

土曜日・日曜日で、ついに150周年記念の
モザイクアートが掲示されています。業者さ
んが、今日は南校舎の昇降口に掲示をしまし
た。写真と実際に見るのでは、違いがありま
すよ。明日は北校舎だそうです。
楽しみにしてね。

絵の組は、背景で繋がりをもたせるように、
工夫されていますね。きゅうドンや虫や花
の絵が飾られるのは九小らしいのですが、
鶏も何年も飾られるのですか。月曜日を、
お楽しみに。あと今晩から寒いらしいので、
気をつけてくださいね。ヘックション!

何が出るかな? 集会委員会


楽しい集会で楽しませてくくれた、集会委員会の
集会も2学期最後。今日は「何が出るかな?」です

箱の中身を手を伸ばして当てます。近いと
おー!遠いと喜ぶ子どもたちでした。

集会委員会の皆さん、3学期およろしく
お願いします。

外国語(活動)も、2学期はあと1日。ALTの
マヤさんが、子どもたちの発音をほめていまし
たよ。3学期は英語で発表もするようです。

1年生も、テストを一生懸命やっていました。
見直しをして、早く終わった子は、本読みな
どをして静かに時間を待ちました。姿勢もい
いですね。「ぴん・ぴた・ぐー」というあれ
ですね。

あと1週間良いまとめをしてる子どもたち


書き初めに向けて、練習する学年も増えました。
この時間は4年生です。

4年生は「元気な子」。「な」の字が大事な
ポイントですね。

「名前も上手になりましたね。」と先生に
ほめられていました。名前も大事ですね。

このプリントは、算数の復習プリント。
2学期復習を頑張ってます。

できた~とものすごいスピードで、掛け算九九の
復習問題を解いていきます。先生に丸をつけても
らい、次のプリントへ。
冬休みに、九九の暗唱を頑張ってくださいね。

いろいろあった木曜日


今日は、4年生の落語キャラバンがありました。
この落語会は、毎年4年生が行っています。
若手の前座の春風亭いっ休さんは、「転失気」
(てんしき)。転失気とは「おなら」のことです。
知ったかぶりをする和尚さんを、小僧さんがやっ
つける話です。明るい前座話です。

立川志ら門さんは、あの志らくさんのお弟子さん。
おなじみ、「時そば」です。古典中の古典。そばを
うまそうにたべる前半と、まずそうな後半の違いに
子どもたちも大笑いでした。

朝忙しい職員室に、子どもたちが素晴らしいものを
見せに持ってきてくれました。

初氷かな。今朝はまた寒かったですね。職員室に
季節の話題をありがとう!忙しさを忘れるひとと 
きでした。

4時間目は「くわのみまつり」本番です。
5・6年生がお店番で、1年生から4年生
がお客さんです。
これは、電車に詳しい子どもが考えた、
運転席の体験ゲーム。リハーサルの時よ
りさらに精巧になっていました。

ボール投げのゲーム。シュートが決まると
こうやって拍手をしてくれます。先日3・4
年生だけで行ったリハーサルの時よりも、
お店の人の動きがスムーズでした! 

受付の3人。大事な役目は(紙で作った)
「お金」を渡すこと。そのお金を払って
ゲームに参加できるようです。

これは、ビー玉をゴールに早く入れられるかを
競うゲームです。お店の役の人が、タイムを計
ってます

「ゴムでっぽうの射撃です。写真ではうまく
お店全体を写せませんでしたが、よくできて
いて、お店の屋台のようです。ほかにも店は
あり、子どもたちにとって、とても楽しい時
間になりましたね! 

今日は「おさるのジョージ ピザを作る」と
いう絵本とコラボの給食です。
ピッツアバンビーノ 豆と野菜のスープ煮
みかん 牛乳
本は図書室に掲示してあるので見てください。
バンビーノはイタリア語で「子ども」。子供
向けのこんがりした味のピザでした。  

卒業生の推薦した曲と推薦文を紹介する、「ランチ
タイムミュージック。」天国と地獄は運動会でおな
じみの曲。商人トレサのテーマは、クラリネットや
ハーモニカが印象的な明るい曲です。トルコ行進曲
は、テンポの速いピアノの方の曲です。また余談に
なりますが、副校長が保育園の時、外で遊んでいて
この曲が鳴ると大急ぎで部屋に戻ります。今でもこ
の曲を聴くと一瞬「戻らなきゃ」と思ってしまいま
す。ついでに悪友の勇君と隠れて戻らず、何度も
ひどく怒られたという苦い思い出も思い出す曲です。
(曲とともに鮮明に覚えているのがびっくり)

この絵は、給食の配膳員さんが定期的に書き
かえてくれます。今日はもちろん絵本コラボ
の「おさるのジョージ」です。明日も寒いよ
うです。一日の気温差も大きいので、お気を
付けください。

今日も元気な一日


五中を始め4校の特別支援学級が集まり
発表やゲームなどで交流する、四校交流会
が体育館で行われました。

校長先生もずっと参加されていました。
九小くわのみ学級の卒業生とも会いまし
た。心も体も大きくなっていてびっくり。
元気そうで何よりでした。

ごはん ぶり大根 白菜の豆乳みそ汁 みかん
給食にはたくさんの野菜が使われています。子どもたちが
必要な野菜の3分の1(約100g)だそうです。今日も
大根や白菜など美味しくいただきました。

今年給食中に、ランチタイムミュージックが、
始まりました。昨年の6年生が音楽で取り組
んだ「おすすめの曲」の推薦文を紹介した後
その曲を流します。今日は「子犬のワルツ」
「くるみ割り人形から マーチ」「G線上の
アリア」の3曲です。どの曲も素晴らしい卒
業生の紹介文の後、ああこの曲知っていると
いうよく聞かれる曲が流れました。余談です
が、「G線上のアリア」とは、バイオリンの
一番太い「G線」だけで弾ける曲です。ゴル
ゴ13が、その曲を弾こうとするバイオリン
のG線を見事に射撃して、線を切るというお話が
ありました。(本当に余談)

今日もにわとりさんは大人気。葉っぱをくれる
子どもたちのが近づくと、走って寄ってきます。

天気予報よりも晴れ間が多く、元気にすべり台を
すべる子どもたちです。明日も晴れるかな。

寒い一日にまけず


今日と明日の2日間、朝の時間を使って5年生が
2年生の九九のチェックや応援をしてくれます。

教わる方の2年生はワクワクでしたが、教える方の
5年生はどきどきだったようですよ。

毎年行われている、5年生と2年生の交流です。
九九を頑張って確実にしましょう。

5年生の家庭科。ミシンもだいぶ進んでいる
ようです。

ミシンの扱いも大部慣れてきましたね。


ミシンの音は響いていましたが、おしゃべりのない
静かな学習でした。

オムレツ ひじきサラダ 野菜スープ 牛乳
ソフトフランスパン(食べてしまいました)
お待たせ、6年2組が考えた、コラボメニューです。
味わって食べている途中で写真を撮っていないこと
に気がつきました。ごめんなさい。味も彩りも豊か
なメニューで、よく考えたなあと思いました。学校
給食課の栄養士さんも見に来てくださいました。
学校もあと8日。給食は7回です。

東京はまだだけれど、明日は各地で初雪のお知らせが
届きそうなくらい、冷え込むそうです。体調維持に気
をつけてください。

児童朝会もあと1回②


男子バスケットチームが、市民大会で5年生の部と
6年生の部で優勝!見事2部門制覇です。校長先生
からの質問「プレイをするときに気をつけているこ
とは?」の質問にも、リバウンドやシュートパスの
大切さなど、よく考えて練習や試合をしている事が
分かりました。おめでとうございます!

生活指導の先生からは、Chromebookの使い方の
約束などのお話がありました。お話を聞いて感じ
たことですが、学習用に市民の税金を使って、無
料で貸しているChromebookを、いたずらやゲー
ムなど、目的外の使用は絶対に、いけません。
さて、今日はいつもの「パワー!」ではなく、
「ブラボー!」で締めくくった朝会でした。

2年生が、地域の方から昔の遊びを教わりました。
これは、たが回しです。どこまで運べるかな?

これはお手玉です。小豆などが入っているお手玉を
落とさないようにします。だんだんできるように、
なりました。

これは、定番のめんこです。さすが地域の
先輩はやり方が、ばっちり決まっています!
地域のみなさんありがとうございました。
今日覚えた昔の遊びを、例年通りなら、2年
生は何回も練習して、1年生に伝授すること
になると思います。楽しみです。

チャーハン 酢豚 わかめスープ 牛乳
今日は柏小学校の6年生が考えたメニューでした。
中華風のメニューです。酢豚など美味しかったで
す。明日は、第九小学校の6年2組が考えたメニ
ューがでます。お楽しみに。

児童朝会もあと1回

皆さんの好きな色は何色ですか。赤・黄色・青・白
・・・いろいろありますね。

これ、1年生が使っているカスタネットです。なぜ赤と青な
のか知っていますか。実は最初は、女の子が使うときは「赤」
を上に、男の子が使うときは「青」を上に、していたのです。
どう思いますか。男の子だって赤が好きな人いましたよ。女
の子だって青が好きな人もいました。みんな好きな色が違っ
ているからいいのですよね。

今ではカスタネットはどうなっているか知っていますか。
音楽専科の村田先生にお借りした一番新しいカスタネッ
トです。2色ではありません。1色です。女の子の色と
か男の子の色はありませんね。いい音がします。




同じように、ランドセルも、副校長先生が子供の時は、
女の子は赤いランドセル、男の子は黒いランドセルと
決まっていました。今は30色以上あるそうですね。
ランドセルだけでなく、手提げやリュックもいろいろ
な色があってきれいです。

色の話をしましたが、色だけでなく、みんな好きなこ
と、得意なこと、ちょっと苦手なこと、人それぞれ違
います。休み時間、外遊びが好きな人、絵をかくのが
好きな人、本を読むのが好きな人いろいろな人がいま
す。その違いを認めて大事にしてください。違ってい
ることで、仲間外れにしたり、いじめたりすることは
絶対にいけません。

もう一度いいます。違いがあるから、面白いのです。
楽しいのです。ちょっと違った人がいても、仲間外れ
にしたり、からかったりしてはいけません。

一人一人を大事にすることを「人権」といいます。難
しい言葉ですが、ぜひ覚えておいてください。これで
お話をおわります。

寒くなりますよ!


先週後半から、朝が寒くなりましたね。
武蔵砂川駅から学校までの間に、この
ような初霜が見られました。

4年生が、国語伝統工芸のパンフレットを作り
ました。これは福島県の「あかべこ」ですね。

丁寧に解説も書いてあります。他にも江戸切り子
など、社会科とコラボした、読みすいパンフレット
が並んでいました。

寒くなって、落葉がすすみ、主事さん方が
枝の剪定や、落ち葉集めなどを毎日やって
くれています。さて主事さんはどこで作業
中か分かりますか?こんな高いところも、
切ってくれます!

その落葉やドングリを集めて、1年生が
「はっぱアート」です。季節感あります
ね。

あさがおのつるを生かして使った、クリスマスの
飾りですね。これも1年生です。今年もあの歌が
流れるころになりました。♪雨は夜更け過ぎに♪

いよいよ明日を含めて、あと10回の登校日で
冬休みです。ニュースでは水曜日がものすごく
寒くなるようです。気をつけてラストスパート
です。

みんなが住みよい街


月曜日の市役所。副校長会の後、四年生の
障がい者週間の絵が展示されていました。
市内各小学校で、選ばれた代表の絵が、
展示されていました。九小の代表作品を 
紹介します。にっこりと「せかいをやさしく」
する笑顔がいいですね。

4年生は、バリアフリーなど、誰もが住みよい
街づくりの学習をしました。この絵の取り組み
にも成果が表れていますね。

みんなの住み良い立川市。四年生は、
アイマスクの授業も体験しましたね。


みんな一人一人が笑顔を作れる
町を目指しましょう!

みんなが助け合える、元気の出る町を
作っていこう!
九小の立川市民科の学習の一つです。

委員会紹介


5日(月)に委員会活動がありました。たてわり員会です。
7日(水)に行った縦割り集会についてなどを、調べてい
ました。

環境整備委員会です。話し合いのあと、今月の
目標の張替えや、掃除用具入れのチェックをし
ました。

放送委員会です。リクエストやお昼の放送で
使うイラスト、などをこれからまとめ、お昼
の放送の準備などをします。

代表委員会は、150周年記念式典に合わせて、
あいさつ運動を行うという、すてきな活動をし
ました。3学期も活躍の場が待っています!

集会委員会は、毎回楽しい集会を行っています。
次回はどんな集会を計画しているのでしょうか。

図書委員はいつもの当番活動のふりかえりとともに、
先日紹介しました、まだ借りられたことのない本を、
なんとか借りてもらえるように、作戦を立てていま
した。

保健委員会は、衛生や怪我の防止について、
リモートで集会を行いました。3学期も、
当番活動に加えて、風などの予防にも力を
発揮してください!

音楽委員会は、音楽委員会の良さについて
まとめあっていました。行事で活躍をする、
色々な楽器を体験できる、など良い意見が
出ていました。

くわのみかんきょう整備員会は、下駄箱など
大掃除をしていました。終わったあとはスッ
キリしました。

体育委員会は、縄跳びの練習をしていました。
3学期に体育の集会か、縄跳びの取り組みの
呼びかけなどを行うのでしょう。

これが、泣く子も黙る(大げさかも)、環境整備
委員会の、掃除用具入れチェックです。おかげで、
メチャクチャなクラスはありません。片付けまで
がお掃除ですね。今年の汚れは今年のうちにです。

さあ、あと10日!


6年生の英語。今までの思い出を英語で
話すようです。そして過去形の言い方に
触れます。マヤさんは、難しい内容だと
言ってました。でも楽しみな内容でも
ありますね。

今日の給食の、ラーメンは美味しい。
職員室でもつるつる音がしてました。

くわのみ学級では、みんなであわてんぼうの
サンタクロースの歌を踊りながら楽しく歌って
ましたよ。もうすぐですね。

職員室に、立派な枝を持ってき
てくれました。校庭に落ちてい
たとか。いよいよ冬本番なのかな?


四年生。始め図工をしてるのかな?と思って
いたら、これは算数。粘土の形を変えたり、
ちぎって測ったら重さは変わるのかな?

コラボミュージック②


6年生は同じ曲を3回行ったのですが、テンションは
上がる一方。下級生にいいお手本を示せました!

(写真は6年生)3年生は鍵盤で「校歌」リコーダーで
「冬の道」歌「帰り道」
4年生はリコーダー「陽気な船長」「オーラリー」
歌「ゆかいに歩けば」
5年生はリコーダー「校歌」合唱「夢の世界を」「ゆうき」
そして6年生は合奏「銀河鉄道999」
合唱は「校歌」「PRIDE」でした。
特に、「PRIDE」を歌う6年生の声の大きさが変化するとこ
ろにびっくり&感動しました。
下は感想を書く下級生。6年生の合唱や合奏が、目標です!

この後、ガードにメッセージを書いて、
貼りました。

コラボミュージック 本番!


この看板は、コラボミュージックが始まった
3年前からのものです。本来6年生は、上砂
小学校や、大山小学校の6年生と合同音楽会
を行う予定でした。しかしご時世で中止。何
とか6年生に、音楽発表の機会を残せないか
ということで始まった、コラボミュージック
なのです。

さあ始まりました、コラボミュージック。
1時間目は4年生。2時間目は3年生。
3時間目は5年生。それぞれが6年生
の共演です。



各学年真剣な様子が伝わりました!

明日にかける橋


今日の集会は、いつもと違って子どもたちは教室で、
たてわり委員会の5・6年生が、教室へ行きゲーム
をするというパターンです。委員の人たち頑張って
ました!

じゃんけんで負けるとイスを抜きます。落ちた人が
出たチームの方が負けとという楽しいルール。

丸くなって、イス取りゲーム、フルーツバスケット
爆弾ゲームなども根強い人気。

くわのみ学級は全員で、しゃべらずにジェスチャー
だけで、1月から12月まで誕生日順に並ぶゲーム

さあ、答え合わせです。やっとお話ができます。
「誕生日は〇月〇日です!」

最後、12月末のお友達まで、何とかゴールで
喜びのジャンプ!このゲーム、これだけでも
チームワークの必要な楽しいゲームですが、
総合的な学習の時間で、「手話」を学ぶとき
の、導入でもよく行われます。

3年生から5年生が、6年生と共演する「コラボ
ミュージック」いよいよ・・・

明日です。ジャイアンは出ません。保護者の方は
残念ですが見られません。そこで、

リハーサルの様子を、6年生の保護者の方に
見ていただきました。マスクに負けぬ大きな
声で歌います。

合奏も披露。リコーダーの苦手な子供たちが
朝や休み時間練習をしていました。その成果
はありました。本番の明日が楽しみです。

ごはん サバの竜田揚げ 小松菜とツナのサラダ
野菜たっぷり味噌汁 牛乳、
今日は若葉台小学校の6年生が考えた献立です。
野菜がたっぷりとれるヘルシーな和食です。
味噌汁が、体を温めてくれました。 

寒かった1日でしたね


避難訓練。休み時間の地震です。緊急地震速報が流れた
とき、びっくりした子もいましたが、そのあとは無事に
人数確認ができました。校長先生からは、休み時間の地
震や火事の時、放送をよく聞くこと、落ち着いて行動す
ることか大事だというお話でした。

これは、2年生の算数。教室の窓側に行ったり
前に来たりして、何回も八の段を練習です。そう、
九九もあと少しで全部です。この後の練習がます
ます大事ですね。

バエリア 豚肉の香味カツレツ トマトと豆のスープ
牛乳。
バエリアはスペインの料理で、オリーブオイルが
効いています。カツレツがおいしい。でもおなか
が気になる、美味な献立でした。
 
図書委員会が面白い取り組みです。
この本は、まだ一度も借りられていない本だそ
うです。図書委委員のみんなで、何と借りても
らえるよう工夫しています。成果はいかに。

あと3週間大事な月曜日


(レンズが曇っています)11月26日は150周年の
お祝いの式、お祝い集会、そして花火の打ち上げ
もありました。第九小の150歳の誕生日がたくさ
んの人のおかげで、大成功になりました。

第九小学校はこれから先も、何年も続いていくと思います。
160周年、200周年と続いていくことでしょう。どんな様
子になっているでしょうか。町や学校の様子がどんどん変
わっていくことでしょう。

皆さんが大人になった時に、皆さんの子どもが九小に
通うかもしれません。その子たちがどうなっているか
は、今通っている君たちが、元気に、仲良く、努力を
できるようにしなくてはいけません。
いつまでもいつまでも、時代が変わっても、九小のよい
ところは続けていってほしいです。(お話の一部を抜粋)

科学展に研究を出品した、3名の子どもたちです。



火山の秘密、体内時計の秘密、水と油は本当か、
頭痛はどうして起きるかの研究を、それぞれ発
表してもらいました。おめでとう!

児童館のドッジボール大会で大活躍して
優秀選手賞をもらった6年生。頑張りま
したね!

英語検定(英検)に受かったお友達です。
これからも頑張って、1級を目指しましょう!

今月の目標「言葉づかいをよりよくしよう」
について、発表をする6年生のコンビです。
6年生は芸達者が多いなあ。

クロワッサン マカロニグラタン コーンスープ
キャベツときゅりのサラダ ジョア
今日の献立は、6年1組のみんなが、栄養士さんや
家庭科の先生の応援を受けながら、考えました。
おしゃれな洋風献立ですが、ちゃんと栄養バラン
スも考えて、野菜も140グラムもとることができ
ます。おいしい献立をありがとう。
来週13日(火)の給食は、6年2組が考えた献立で
す。(3組は来年1月まで待ってください)
今日は寒かったので、風邪をひかないように気を
つけてください。

まとめに向かっている雰囲気がします


これは、11月30日の給食です。
コーンちゃめし おでん きんぴらごぼう 牛乳
おでんが人気でした。「おでんはおかずになるのか?」
なんて、職員室では話題になりました。季節感たっぷり!

これは、12月1日。
レンコンとツナの和風スパゲッティ 豆乳スープ
スイートポテト 牛乳
今月の注目野菜は「れんこん」。この日は温かい豆乳
スープに入っていました。今週は出張があり、ほかの
日の給食の写真はありません。でも・・・!

今月の絵本コラボ給食は、黄色い表紙でおなじみの
「おさるのジョージピザをつくる」で15日に、
ピザが出ます。その日までに読んでくれるとうれし
いです。ちなみに、月曜日は6年1組が家庭科の授
業とコラボして考えた献立です。お楽しみに。献立
表をよく見ると、きゅうドンがいますよ!

図書室では毎週注目記事をカウンターに掲示して
くれています。まあ、しばらくはサッカーですね。
次は夜の12時キックオフなので、朝のニュース
でチェックします。モドリッチにはエンドッチ
(遠藤航選手)が付いてほしいですね。さぶ。

12月。本の主役はやはりサンタさんですね。
本屋に行ったら、クリスマスの絵本がたくさ
ん売り出していましたね。すでに1冊貸し出
し中ですね。

国語の学習で、3年生が1年生に読み聞かせや
本の紹介をしたそうです。そのお礼のお手紙が
廊下に張ってありました。ほかほかしますね。

1月は展覧会です。とはいえ1月はすぐに展覧会に
なるので、12月は作品完成へラッシュだそうです。
作品置き場にも困り、先生方の工夫のしどころ。

図工室の乾燥棚にある、描きかけの絵です。
ちろっと覗いたら、もう半分程できています。
「ほーっ!」と思う絵ですよ。お楽しみに。

3年生~6年生の皆さん。あと4日で音楽会
(コラボミュージック)ですよ。頑張って
くださいね。2学期の音楽の総まとめですね。

6年生の教室に張ってありました。子どもたちに
人気の曲「PRIDE(プライド)」です。曲も詩も、
この時期にぴったりだなと思いますね。

いよいよ2年生の掛け算九九も山場です。
7の段と8の段がなかなか難しいところ。
でも、しっかり覚えていく2年生です。

最後にこんな話ですみません。ザリガニのホワイティが
見つからないので、困っていたら、メダカを育てるのが
上手い先生が、飼っているメダカを数匹くださいました。
金魚は、立川駅近くの魚屋さん(食べる方じゃないよ)
で、買いました。おじさんはネットでは有名な方みたい
で、いろいろ親切に教えてくれました。もしホワイティ
が見つかったら、もちろん別の水槽で飼います。
というわけで、コラボまで4日、2学期もあと15日
(登校日)です。生活・学習・行事のまとめを、しっか
りやりましょう。

保健委員会の集会より


木曜日に、保健委員会による保健集会がありました。
一部ですが、紹介します。

休み時間が終わって手荒いです。水で洗う・泡を付け
てさっと洗う・泡をつけてしっかり洗うの差はどうで
しょうか。

きれいなようでも、ふくとこんな汚れが
つきました。

水だけや、さっと洗うだけでは、汚れが残っ
ています。指先やつめに汚れが目立ちますね。

次は、けがの防止を訴える演技です。廊下を
走ってはいけません。

校庭でのけがの防止。保健委員の演技が
とても上手でした。各委員会の集会も、
よく考えられていますね。病気やけがに
注意しましょう。

くわのみまつりのプレ開催!



15日(木)にくわのみ学級では、「くわのみまつり」
を行います。5・6年生がお店を担当し、1年生から
4年生までが遊ぶようです。今日はその練習としての
プレ開催。お客さんは、3・4年生だけです。
.お店の5・6年生にとっては大事なリハーサルです。
これはごむでっぽう、左が教えている高学年です。

かごの中に球を投げます。入るとこうやって
スタッフの子どもたちが、拍手をしてくれま
す。これは、投げる子どもたちが張り切りま
すね!

段ボールのトンネル!これも面白い!
実は、今くわのみの先生が通っていま
すが、狭くて通れなくなってしまっ
たところです。途中まで行けただけ
でもすごい。副校長なんて入り口で
詰まってしまうでしょう。もちろん
子どもたちは、すいすい通っていま
した。先生はこの後どうやって脱出
したのでしょうか?

でた、もぐらたたき!お店の人の工夫が
見られるところですね。
プレ開催は上手くいきましたね。でも本
番に向けて、さらに頑張っていくことで
しょう。

みそづくり今年も仕込み終了!


ミンチを作る装置で、大豆をミンチ状にします。
「モンブランみたい」なんてうまいことを言う
5年生です。

麹(こうじ)を細かくしているグループです。
みそのあのおいしそうなにおいは、この麹か
らできるのでしょう。

ミンチになった大豆と麹を混ぜて、丸い大きめの
団子状にします。

みそ樽の中に、思い切り団子を投げつけます。
塩・団子・昆布の層を何層か作ります。

「うりゃー!」「こんちくしょう!」「やー!」
などと叫んで(叫ばなくてもいいですが)投げ込
みます。

このあと、ふたをして、重しをして、
約1年じっくり熟成させます。ここ
までしか取材できませんでしたが、
今年もうまくいったようです!
今日も、保護者の皆様のご協力を
ありがとうございました。

日本代表に負けるな1年生!


1年生は、おお、サッカーボールを使った
ボールをける練習ですね!

サッカーといえば、今朝の勝利はすごかった。
ドイツとスペインを破っての1位通過。子ど
もたちも、代表に負けずに、えいっ!

多摩都市モノレールの皆さんが、3年生に特別な
授業をしてくれました。お土産まで!その中に、
入っていたチラシには、今子どもたちは100円
でモノレール乗り放題のチラシも!大人はダメな
のね。

運転手さんたちは、制服制帽で敬礼をしてから
お話してくださいました。東西の交通しかなかった
多摩地域の電車を南北たてに結んだ、モノレール
の役割と意義がよく分かりました。1学期の本社
見学に続いての授業。ありがとうございました。

今週は、まだいろいろあるのでまた後で。
ニュースを見なくては!!

たくさんのできごと、少し紹介


4年生の理科。熱の伝わり方を実験します。


鉄板にろうを塗って、角を熱すると・・・。
あら不思議、色がどんどん変わっていくでは
ありませんか。

これなら、熱の伝わり方が、一目でわかりますね。


毎日休み時間に行われているオーディション。
先生方も子どもたちに負けないくらい真剣です。
明日も続きます。

オーディションの前に、意気込みを一言
発表するのですが、それがまた素晴らし
いのです。

今日は5年生みそづくりの2日目です。
校舎にいい匂いがするなあと思ったら、
これでした。豆を柔らかくなるまで煮込
みます。

柔らかくなった大豆を一粒食べます。
おいしい!そして柔らかくなっている。

下の方に沈んでいる豆をひっくり返すように
かき回します。

今ではこんな火はなかなか見られません。
寒い一日でしたが、ここだけは暖かかった
です。本校の教職員、特に支援員さんに、
活躍していただきました。また、保護者の
方の応援を今日もありがとうございました。

ホワイティ―どこに?


白いザリガニのホワイティ―が逃げました。
こんなに深いケースを乗り越えて、保健室
の方に向かって進んでいたそうです。その時
ふたをしておけばよかったのですが。

足っこガーデンに隠れたのでしょうか。
それとも、上砂公園の池に行ったかな。
見つけたら、教えてくださいね。

気が付いた子どもたちも、主のいない水槽を
見て大騒ぎしていました。

楽しい下校放送(放送委員会)&コラボ


放送委員会の5年生の下校放送が楽しかったです。
「きゅうドンの特技は、お味噌を美味しくすることで
すが、どうやっておいしくしているのでしょうか?
実はみそ蔵のおみそちゃんは、真夜中の学校が怖くて
『子どもたちがいないよ・・・。』
『さみしいよ・・・・。』
とみそ蔵で泣いていました。大変です!こんなに泣い
ていては、お味噌がしょっぱくなってしまいます。

そこへきゅうドンがやってきました。
おもしろおかしく、歌って、踊り、太鼓をたたきながら
変顔をしました。
おみそちゃんは大笑い!おなかが痛くなるほど笑い転げ
ました。
おかげで、おいしいおみそになれたそうです。
それでは、さようなら!」
まるで日本昔話のような、趣のあるお話でした。
他にも曜日によって、じゃんけんをしたり、クイズを出し
たり。インタビューしたことを放送したり。
最終下校時の帰りの放送に、目が離せません。

コラボミュージックまで、あと6日(登校日)
になりました。

6年生に3~4曲合唱や合奏を聴いてもらい、
逆に各学年が6年生の素敵な演奏を聴くのです。
3時間にわたり、音楽のコラボレーションを行
うのです。

くわのみ学級の教室で、昼休みに6年生が
「銀河鉄道999」の笛の練習をしていま
した。クロムブックの演奏に合わせて練習
をしているのです。真剣です!
また、音楽室では、今日もオーディション
が行われていました。来週が楽しみです。

これもくわのみ学級の図工の時間。作品はとっても
素敵なのですが、展覧会での出会いを大切にして載
せません。注目はこの絵具のパレット。くわのみ学
級では、このパレットを愛用しています。

毎年こうやって始まるみそづくり


今日は、5年生がみそづくりの1日目です。大事な
仕事は、黒っぽい大豆などを取り除く作業です。

よく見ると、小さい大豆や黒い大豆が見つかります。
これを取り除かないとおいしいみそはできません。

今回も、保護者の皆様のお手伝いをお願いしています。
いつもありがとうございます。

取り除かれた大豆です。色や形がよくないもの
です。細かい作業ですね。

大釜に入れて一晩水を吸わせます。少し大豆が
大きくなってます。続きは明日の作業で。

コラボミュージック


来週に迫った、音楽会「コラボミュージック」の
6年生のオーディションが始まりました。中休み
は、大太鼓と小太鼓。真剣に取り組んでます。

小太鼓、先生方の厳しい目にも負けずに、
正確にたたいています。

曲は、あの「銀河鉄道999」です。
来客があって、行けませんでしたが、昼休みは
ピアノのオーディションがありました。今後も
続きます。

3・4・5年生が、6年生に歌や合奏を聴いてもらい
6年生が各学年に歌や合奏を聴かせるという、コラボ
ミュージックです。やる演目です。

2年生は、午前中に上砂公園へ行って、落ち葉や
どんぐりなどを集めてきました。午後はそれを使
っての作品作りです。もう秋も終わりですね。
明日から寒くなるようです。

5年生がまいた、麦の芽ががようやく出そろいました。
担任もほっとしています。このプロジェクトは、立川市
民科の取り組みの一つです。

ライトに照らされた、夜の石碑です。かっこいい。

お笑いどんぶり・・・出前寄席


今日は、「子どもを笑顔にするプロジェクト・
 お笑いどんぶり・出前寄席」がありました。
4年生の部です。落語の説明の後、落語の体験
です。扇子を刀に見立ててお侍さんに。

お饅頭を二つに割って食べるところです。
両手に、割れたお饅頭が見えるようですね。
1・2時間目5年生・3・4時間目6年生
そしてこれは5・6時間目の4年生です。

そして、「時そば」でもおなじみ、扇子の箸で
そばを食べるしぐさです。

最後は出囃子(音楽)にのって登場。小噺です。
「パンツが切れちまったぜ!」
「またかい!」
というばかばかしい小噺です。場内大うけ。

体験コーナー出演の4人に大きな拍手!
上手でした!

そして、いよいよ始まりました。入船亭遊京さんの
「道具屋」。刀かと思ったら木刀。人形の首がとれ
ちゃうなど、間抜けな道具屋は、なにも売れません
でした。

漫才は、宮田陽昇さんの二人。テンポの良い
お話で、子どもたちを笑いの渦に。

最後は、真打の古今亭菊志ん師匠です。知る人ぞ知る
古今亭円菊師匠のお弟子さん。与太郎がおかしい、
「牛褒め」で、子どもたち爆笑です。

みんな笑顔がはじけます。
あっという間の90分でした。

6年生の部が終わった時に、ハプニング。6年生が
「アンコール!」の大合唱で、また幕が開き、4人
が登場。菊志ん師匠が、
「学校寄席に、たくさん出ているけれど、アンコールを
されたのは初めてです。」とにっこり。みなさん、子ど
もたちに楽しいひと時をありがとうございました。

周年に合わせた、立川市民科の掲示のごく一部です。


PTAから贈られたお祝い品です。ミニ定規
に鉛筆です。かっこいい。ミニ定規は算数を
中心に授業でのノートづくりで欠かせません。
木の鉛筆は柔らかい書き味です。使うもよし、
とっておくのもよし。子どもにとって、大切
な記念の文房具です。

6年生の実行委員からのクイズです!


九小の子どもたち、これくらいはすらすらと
答えられるようになってくださいね。答えは
この上の階段に!!

式典に合わせて第九小の市民科の様子を
ご紹介。1年生は学校のことをよく知る
ためにいろんな先生にインタビュー。こ
の後、発表をするそうです!

2年生は、学校を出て地域の図書館や、神社、
お店などをめぐりました。そのことをよくま
とめています。

6年生は、様々な活動を行っています。調べる
範囲も広くなり、多くのゲストティーチャーと
のふれあいもありますね。活躍の場が広がる、
6年生です

4年生は、ふれあいプロジェクトと銘打って
誰も普通に暮らせるまち立川を目指して学習
を進めています。障がい者やお年寄りも含め
てみんなが普通に暮らせる街です。すてき。

例えばこのグループは、高齢者について
体験した学習や、調べたことをまとめて
います。

5年生。地域の方に学んだみそづくりの学習を始めました。
今年は、砂川地域の関わりが深い、麦づくりにも挑戦です。
「砂川農業プロジェクト」として、どちらも今まさに進行
中の学習です。

3年生は、社会科のほとんどが、まさに「立川市民科」。
先日うど農家に見学に行きました。

この時、立川名産、「うど」について教えてい
ただいたのは、周年行事実行委員長の鴻地さん
です!ありがとうございました。

くわのみ学級は、地域の公園ベスト3を発表
です。それぞれの公園の人気の秘密がわかり
ます!よく読むと、またこの公園に、行って
みたくなります。

記念式典に合わせて、立川市民科の今のとこ
ろの学習について、まとめています。一部の
紹介しかできませんでしたが、授業参観・保
護者会の折には、すべてをぜひ見てください!

これが、新しくなった2代目の「第九小学校」の
校旗です。京都のメーカーさんが作りました。金の
折りも見事。ぴかぴかです。

左は長年頑張ってくれた初代第九小学校校旗。
長年活躍していたので、色落ちしています。
真ん中は、西砂川小学校時代の校旗。
昭和34年(1959年)にできたのですが
校名が5年後に変わったので、まだ新しいで
す。そして右の赤い旗が、今回の校旗です。
3代の校旗が勢ぞろいです。

150周年カウントダウンのコーナーも役割を
終えたと思ったら、なになに・・・。
「コラボミュージックまで、あと7日」ですと!
というわけで、式典が終わりましたが、今週・来
週と、行事や校外学習などが盛りだくさんです。
(コラボミュージックについてはまたじっくりと)

和太鼓クラブ! 26日のできごと④


一列に並んだ和太鼓クラブ。今年度2回目の
演奏発表にして、最大のお披露目となりまし
た。

130周年の時に、和太鼓を子どもたちが演奏
しました。そこから、20年。和太鼓クラブは
続いています。そして地域の皆さんのお世話に
なりながら、お祭りなどで演奏してきました。

和太鼓指導者の小島先生を始め、普段は本校の担当の
4人の先生方が、指導しています。クラブの時間だけ
ではとても足りず、火・水・金と週3日朝練をしてい
ます。年間150回くらいになります。子どもたちも、
先生方も大変ですが、頑張ってくれています。

150周年の演奏を迎えて、今年クラブのTシャツを
新しくしました。デザインは、九小の先生方。かっこ
いいです!

この2年間、ご時世でお祭りなど、地域での
演奏はできませんでした。今年は1回だけ演奏
できました。(一番町みんなのコンサート)
来年以降、少しずつ演奏の機会が増えていく
のではと期待します。とはいえ、ほとんど練習
中心だった活動をよくやってくれました。伝統
を引き継いでくれてうれしいです。
皆様温かい拍手をありがとうございました!

校旗・モザイクアート 26日のできごと③


鴻地実行委員長より、校旗と石碑の目録が
贈呈されました。右端が真新しい校旗です。
いずれ広げて全体をご紹介します。

校旗のセットとして、先日ご紹介した横断幕と
屋上などに掲揚する校旗もそろいました。昨日
は風にえんじ色の旗が揺れていました。スクー
ルカラーは、特に決まっていませんが、えんじ
色になるのかもしれませんね。




















モザイクアートです。自分のクラス以外の作品を
子どもたちが目にするのは初めてでした。近く
でみるもよし、遠くで見るもよしです。実行委員
会の行事部の企画でした。このあと、校舎に掲示
するまでお待ちください。

26日のできごと②時間バラバラです


ドドーン!

パパーン!

見事!17時30分から、見事な打ち上げ花火。
実行委員会の企画です。屋上の子どもたちは
大喜び。思い出に残る一日のラストを飾りま
した。迫力あったなあ!!

実行委員会の皆様による石碑の除幕式を
行いました。9:00です。

「絆を結ぶ 笑顔の九小 150周年」
スローガンを永遠に残してくださいまし
た。夜はライトが当たるように、用務主
事さんが調整しました。ご来校の際は、
ご覧ください。



4時間目に行われた、お祝い集会です。
校長先生、鴻地実行委員長、荻田PTA会長から
お話がありました。そして、

モザイクアート、和太鼓クラブ発表、写真のみそ
販売と続きます。モザイクアートについては次回
くわしく。

6年生の実行委員が、お味噌の説明と、
1パック300円、1家庭2パックまでの
お願いなどを説明しました。

この売り上げは、来年度のお味噌の材料費などの
不足分に補填されます。12月には、今年度の5年
生がみそづくりをします!

手作りの1年かけて熟成させたお味噌です。
毎年言っていますが、今年のみそもおいし
いです。

レシピも公開。写真撮影OKですって!6年生
の子どもたち・先生方お疲れ様でした!

あっという間の完売です。頑張った甲斐が
ありましたね。

ではモザイクと、和太鼓クラブは、また後で。

150周年記念式典・記念集会 26日のできごと①


本日、無事に150周年記念式典を終える
ことができました。詳しい内容はいつかお
伝えできればと思います。これは、式典の
ハイライト、6年生の言葉です。姿勢も見
事でした。姿勢も素晴らしい!6年生の練
習の成果と、関係する先生方の指導のたま
ものです!

見事な人文字です。来賓の方々から「ほー!」という
声が聞かれました。

お祝いの集会より。全校児童が校庭に集まり
行われた集会です。各クラスで作ったモザイ
クアートの紹介です。モザイクアートは遠く
で見ると、また違った印象を受けますね。と
てもきれいです。これは、校舎内に飾る予定
です。

和太鼓クラブは、今までの練習の成果を
思い切り出すことができました!この姿
勢の練習を、先生方に教わりながら、必
死にやってましたね。かっこいい!!

そして、6年生による、こっこみそ販売。
あっという間に売れました。そして、写真
はありませんが、この時体育館の片づけを
頑張った6年生もいました。6年生、大活
躍でした。

他にもたくさんの写真があります。実行委
員の方や、本校教員が撮影したものがあり
ますので、この後も紹介したいと思います。

さあ、明日!


和太鼓クラブは今日も朝練。明日の記念演奏に向けて
和太鼓クラブの説明の練習をしているところです。
明日は、今年の練習の成果を思い切り発揮してください!

いよいよあと1日になりました。
子どもたちの記憶に残る一日になるといいです。

明日子どもたちに配布する、記念誌にも、
きゅうドンがたくさんいますよ。持ち帰
ったら、ぜひご覧ください。

今日は、自衛隊の方による、缶バッチづくりを
行いました。周年実行委員会の企画です。
今日の缶バッチも明日配布します。その他、
実行委員会やPTAからも記念品が送られます。
明日お楽しみに。記念品は大事に使ってくだ
さい。

今日のリハーサルです。昨日も頑張ったけれど、
今日は更に良くなっていました。明日はお客様を
感動の渦に巻き込んでほしいです。

6年生の呼びかけ「よろこびの言葉」には、言葉や
人文字、そして歌があります。司会は斜めからし
か見られないので、今日だけ正面から1枚だけ。
なんて書いてあるか、すぐに分かりますね。
また、これを読んでいる保護者の皆様、先程送った
校長先生からの39メールをよくご覧になって、ご
理解とご協力をお願いいたします。
さあ、明日です!

あと2日!


リハーサル直前の、通し練習です。先生の話を
よく聞いている6年生。紅白幕も火曜日に主事
さんがはってくれました。

式典のメイン、「喜びのことば」です。
6年生は正面に移動します。

歌もきれいな声で歌えるようになっていました。
相当練習したのでしょうね。明日のリハーサルが
待ち遠しいですね。

その6年生。午後は会場準備も頑張ってく
れました。

この、式典で初めてお披露目の、横断幕です。
いろいろな行事で活躍しそうです。

給食の時には、6年生の実行委員が作った
150周年のプレゼンは素晴らしいもので
した。

本番の式典後にも、こんな笑顔が見られると
いいですね。ちなみに紅白幕は、130周年
の時から大事に使っています。

いろいろあった火曜日


今年度3年生でも、副籍交流を行うことに
なりました。交流を始める前に、特別支援
学校の先生が来てくださり、事前学習を体
育館でおこないました。

バス通学・段差のない玄関・小学生から高校生まで
同じ学校で学ぶことなど、説明を聞きながら、3年
生は「へー!」「知ってる!」などと言いながら、
よく聞いていました。手も上がりました。

特別支援学校の先生のお話をよく聞きながら、
画面にも集中した3年生でした。

なんだか、職員玄関で子どもたちがワイワイ。
あつまってます。

おお、もしかしてホワイティ?白いザリガニを
見てくれています。後ろ向きに下がったり、ハ
サミを持ち上げて脅かしている様子をよく見て
います。

土曜日の式典に合わせて、立川市民科の学習のまとめを
しています。4年生は地域の方と学習した、バリアフリー
について、まとめていました。

3年生は、スーパーマーケットさんに見学に行った
ことなどの新聞を作って。

2年生は、すでに「町たんけん」の掲示をしています。
これは、くわのみ学級の公園の調査です。3つの人気の
公園の様子がわかります。

これは・・・。昨日新家橋の近くの玉川上水で、
じっとたたずむサギです。かっこいい。

昨日は20度の暖かさ。今日は氷雨。体調に気を
つけてください。

おまけ  頑張れ日本!

周年を学びに結び付けること


1年生のかわいい記者が校長先生に
インタビューです。国語の学習です。

お客様用のソファーに腰かけてインタビュー。
緊張しているかと思いきや・・・。

しっかり取材することができました。ほかの
グループも、先生方や主事さん方に、取材を
したそうです。

こんな風に、副校長にも取材に来てくれました。
副校長先生の仕事はなんですか?
分かりやすく答えるのも工夫がいりますね。
このようにしっかりと準備してからインタビュー。
そしてきちんとメモをしていました。このあと、
何かにまとめるのでしょうね。楽しみです。

大変な歴史もある第九小


いよいよ今週の土曜日は、九小の150周年のお祝い
の式があります。10時からお客様を招いての記念式典。
そのあと、150周年のお祝い集会が行われます。
思い出に残る式にしましょう。今まで九小のことを紹介
してきましたが、150年の間には、大変なこともあり
ました。

1923年(大正12年)9月1日。11時58分。
関東大震災がありました。震度7くらいあり、
10万位以上の方が亡くなりました。九小は始業式の
日で、子どもたちが、家に帰りついたころに地震が、
あったそうです。家の壁が崩れたり、家具が倒れたり
しましたが、幸い砂川地域で亡くなった方や、大けが
をしたかたはいなかったそうです。

もう一つは戦争です。1941(昭和16年)に太平
洋戦争がはじまりました。子どもちも勝つために、訓
練をしていたそうです。先生の中にも、兵隊として戦
争に行かなければならなかった人がいたそうです。
1944年(昭和19年)になると砂川にも空襲があっ
たそうです。授業中にも空襲を教える鐘が鳴ることがあ
り、学校の周りに掘った防空壕に逃げたそうです。

災害は今でも心配されることです。ですから今でも
避難訓練などをして、自分の命を守ることを学んで
います。日本の国は、戦争などを起こさず、平和な
国になっています。
この150年の間には、このような大変な時期もあ
ったのです。楽しいお話も大事ですが、この歴史の
中の大変な出来事があったということも、しっかり
と知っておきましょう。
今週の土曜日、150年という長い歴史の重みを、
みなさんなりに、感じ取ってほしいと思います。
(写真はYahoo!のフリー画像より)

3年生の、ハートフルなお話です。
休んだ後学校へ行ったら、みんなが心配してくれて
声をかけてくれた。私もしてくれたことを、みんな
にもできるようにしたい。

重いものを運んでいたら、「荷物持とうか?」
と友達に言われてうれしかった。ぼくも友達が
困っていたら助けてあげられるようにしたい。

お友達と上手く行かなかったことがありました。
放課後、仲良くなりたいから気になっているこ
とを話し合いました。そして、お互いに関わる
ようになり、前よりも仲良くなれました。
※「いじめ0の日」の近くの朝会で、「ハート
  フルなお話」を子どもたちが発表します。


空手の大会で、1位と3位になったお友達です。
校長先生の質問に、
「とてもうれしかった。」
「空手をやると素直になれる。」
などと答えた二人です。おめでとうございます。

ブルーシートに覆われた、150周年の
記念の石碑です。16日にお披露目しま
す。お楽しみに。

お味噌販売準備完了です


6年生が、こっこみその蔵出しを行いました。
お手伝いに来てくださった、保護者の皆様、
どうもありがとうございました。

無駄のないように、丁寧にパックに詰めます。
いいにおいだこと!

これが1年かけて大豆から作ったおみそです。
誰が名付けたか「コッコみそ」。今年は、
150周年記念の特別な味噌です。

同じ量になるように、きちんと重さを測って
パックに入れます。偶然お味噌が手についた
ので、仕方なくペロッとしたら、美味!
今年もいい出来栄えです。

この、樽を手丁寧に洗うのが大変でしたが、
一生懸命やっていた6年生です。乾いたら、
来週5年生と教職員で、来年度販売のお味
噌を作ります。だからしっかり洗ってくれ
ました。

26日(土)を待つ、コッコみそ。1時間目は1組
2時間目は2組。3時間目は3組とくわのみ学級の
6年生が詰めました。応援の保護者の皆さん、重ね
重ねありがとうございました!

昨日と今日は、ほかにもいろいろあったので、後で。

今日はさわりだけ


今日の朝会の校長先生の話は、いよいよ
土曜日に迫った150周年の式典にあわ
せて、大変だった時代のお話を2つして
くださいました。この後表彰や、3年生
のハートフルなお話が合ったのですが、
水曜日まで待ってください。

この週に合わせて、代表委員会が、挨拶運動を
します。自分たちで考えたの?と聞くと、そう
です。との答え。ナイスな企画ですね。

6年生の練習で、「校歌」の場面です。
二部合唱できれいに歌っていました。
小学校の校歌で2部合唱なのは、そん
なにないと思います。頑張れ6年生!

この後教職員で、マットやバスケットゴール
などの大物を片付けました!

ごはん 揚げ餃子 春雨サラダ チゲ鍋 牛乳
揚げ餃子がおいしくて、おかわりをしてしまいました。

笑いがふえたよ、たて割り遊び


金曜日はたてわり遊びがありました。音楽が止まる
まで、ボールを回す「爆弾ゲーム」。6年生の手際
がいいですね。

ここは、「猛獣狩りに行こうよ」の仲間集め
ゲームです。たて割り遊びとは、1年生から
6年生・くわのみ学級のみんなが1年間縦割
り班を作って、班ごとに遊ぶ日です。

ライオンだったら4人組。アフリカゾウなら6人組を
作って座ります。男女必ず混ざるといういいルールが
よかったです。

半分のたてわり班は校庭です。鬼ごっこなど
をして遊びました。6年生の進行が上手にな
ったのと、みんな顔見知りになって、笑い声
がいっぱい増えたなと思いました。

さて、水曜日が勤労感謝の日なので、4登校日で
土曜日が創立150周年記念式典です。きゅうド
ンの笑顔に負けないよう、子どもたちの思い出に
残る一日にしたいです!

くわのみ学級の取り組みから。今年と150年前の
比較です。

150年前は、郵便・鉄道・裁判所などができて
(もちろん学制による学校も)、玉川上水の船利
用が禁止になりましたとのこと。今も船着き場だ
った「巴河岸」のあとが、見影橋保育園の裏側に
ありますね。文明開化のすごい1年でした。

今年は、鉄道から新しい新幹線の開通ですか!
羊の赤ちゃんの写真は、かわいいですよ。

いよいよ土曜日に迫った、記念式典。
よろしくお願いします。

こんなものまである小学校!


イラストクラブは、PCの画像を模写したり
ヒントにしたりして、楽しく描いていました。

小さくて申し訳ありません。屋外スポーツ
クラブは、アルティメットで盛り上がって
いました。

いつ来ても、手芸クラブはゆったりとした
時間が流れています。男子部員も増えまし
た。時々担当の先生に見てもらったり、質
問したりしていますが、基本は静かに制作
しています。

図工クラブは、展覧会に出す作品が、完成し
ました。迷ったのですが、秘密にします。と
ても楽しい作品です。お楽しみに!

月曜日は、校庭にある水準点の検査がありました。
水準点とは、測量に使うものです。例えば上砂公
園の入り口は海抜何mなどと測量するときの、基
準になるものです。5年ぶりの調査なので、大量
に入った土砂をかき出します。

道路だと危ないし、空き地だと家が建つと困るし、
というわけで結構校庭にあることがあるそうです。
そういえば、今まで勤務した学校にもありました。

【写真はGoogleのフリー画像より】
地上にある基準点はこんな感じです。ここから高さを
測っていくのですね。しかしそう考えると、伊能忠敬
さんをはじめ、昔の人は地図を苦労して作ったのが、
わかります。しかし、学校にはいろんなものがありま
すね。(つづく)