日誌

学校のできごと

あの企画が復活!西砂川小学校時代



冬休みになり、忘れられていた企画が復活。
「たんけん第九小学校」です。私も忘れていま
した。でもほんの一部の方に好評なので続けま
す。校舎改修後ばらばらに保存していた、アル
バムなどを校長先生が校長室へまとめてくださ
いました。見せてもらうと、いい写真がいっぱ
い、と紹介する企画です。
西砂川(國民)学校時代は、昭和16年
(1941年)から昭和47年(1962年)
まで、戦争や復興を含めた激動の22年間です。
写真はたぶん昭和25年(1950)年に、校
庭を拡張し、西側校舎が完成した年。前年が開
校(創立ではない)50周年の時だと思います。

昭和27年(1952年)の運動会(体育祭と言った)
の様子。校庭拡張で以前は端にあった大きな木が校庭の
真ん中に。その中でのダンス(表現運動)ですかね。木
に棒をくくりつけて、万国旗を飾るという豪快な会場で
すね。

観客席(?)のイスが近くですね。失礼ですが
これがちょうちんブルマーというものでしょか。
一生懸命に走っていますね。

体育館がないので、校庭で跳び箱などを行ってい
たようです。今で言う頭はねとび(ヘッドスプリ
ング)の5段のようだから、相当なレベルだと思
います。この3年後昭和30年に、体育の模範校
として、文部省(当時)の表彰を受けました。
(次回に続く)

誰もいない教室をまわると、思わぬ作品に
出会います。スケールの大きな俳句ですね。

冬が来た感じのする俳句です。何か自然に
作った感じがして、とても気に入っていま
す。また教室をぐるぐる回りましょう。

終業式の日②


大掃除は、24日か25日に行いました。
ここはくわのみ学級です。普段やらない
ところも、水拭きでピカピカありがとう。
今年の汚れは、今年のうちにですね。

お楽しみ会も、今週は多かったですね。
何でもバスケットが、盛り上がりますね。
「青い服を着ている人?」「キャー!」
ドカドカなんて、みんなニコニコ。

これは、箱に手を突っ込み、中身を
当てるゲームです。工夫してますね。

バスケットボールの練習にきた女の子。
木にニワトリが次々と飛びのったり、水
道の上で寝ようとしたりする姿をじっと
見ていましたよ。

はねつきって結構難しかったですね。
そういえば、なんで失敗すると顔に
墨を書かれたのかな。

帰りながら「サンタが来たよ-!」
「ちらっとサンタを見たよ!」なんて子ども
たち。ジュースを飲んでくれたとか、お手紙
の返事をくれたとか。
いいですねえ。大人には来ないのですよ。来
た家もあるそうですけれど、我が家には今年
も来ませんでした。あんなに、各方面にお願
いしたのに・・・。
「良いお年を!」「また来年!」
なんてあいさつもしていましたよ。1月の始
業式の日に、元気に会いましょう!

終業式の日


今年最後の休み時間。今日は暖かったですね。
バレーボールで盛り上がる四年生。

ブランコ。順番待ちが出るほど人気。
明日から、寂しくなりますねえ。

「撮してください!」なんて、にっこりの
様子をパチリ!

くわのみ学級では、2学期を振り返る
学級が多かったです。運動会や、
くわのみスペシャル遠足。六都科学館
も楽しかったですね。いろいろなことを
頑張った2学期ですね。

踊り場には素敵な写真。六都科学館で撮した
写真のクラスもありますね。

二年生が、昔遊びの練習です。校長先生が、
けん玉を教えてくださってます。簡単に大
皿などを見本でされたので子どもたちも喜
んでました。3学期に、一年生に教える予
定。冬休みも昔遊びをできるといいね。

今度は、コマの回しの見本をしていただい
てます。また昭和の話で申し訳ないのですが、
あるとき突然学校に、コマブームが起こったり
メンコブームが起こったり。けん玉も教えて
もらいましたね。女子はあやとりや、ゴム跳び
も。男女混じって馬跳び台跳びなんて、よくけ
がをしなかったなあ。ゲームとか無かった頃で
すからね。

最後の授業。最後の仕事。最後のイベント。


あゆみの渡し方はいろいろ。
ドア付近で渡す方法。

廊下で渡す等様々です。でも先生はみんな真剣に
お話ししながら渡していました。

私の仕事納めは、なんとニワトリ小屋の
穴ふさぎです。こんな仕事で納めた副校
長は日本じゅう探しても私だけでしょう。

人に直させておいて、くわのみ学級から
もらった古いお米を食べています。

しかも、木の上に飛び乗り、寝始めるやつも。
いい加減にしやがれよ!君たちには感謝の気
持ちがないのですか!・・あるわけないよな。

ひどい雑ですが、とにかく穴はふさがれました。
これで、すずめも入ってくるまい。

夜に立川市が、第九小学校の2学期の無事を祝って
花火を打ち上げてくれました。久しぶりの音・光!

時間は短かったのですが、先生方もキャーキャー
言いながら、しばしイベントを楽しみました。

まだ今日の写真はあるのでまた明日。
2学期最後まで、ご協力ありがとうございました。
(記事に一部、ウソがあります。簡単ですよね。)

終業式


終業式。校長先生のお話。
大変な一年でした。学校がお休みになったり、
行事が延期や中止に。その中で、今自分がで
きる限りのことを頑張り、努力をしましたね。
そういうことが大事です。お正月にはこんな
ことを頑張るぞ!という目標をもてるといい
ですね。

一年生の発表。漢字を頑張った。牛乳を飲む
ことを頑張った。かけっこにこジャンを頑張
った。そうして3学期も勉強や運動などを頑
張りますという、堂々とした3人の一年生の
発表でした。上手な発表でした。なのに写真
が失敗ですみません。最初の校長先生のお話
の写真もなぜか写っていません。ドジ納めと
いうことで許してください。まったく。

校歌は、歌と鍵盤ハーモニカの
共演です。

鍵盤ハーモニカに合わせて、校歌が
青空の校庭で聞かれました。

生活指導です。
お正月は①ゲームの時間を守りましょう。
②お金の貸し借りは止めましょう。
③出かけるときには、誰と、どこへ、何時
まで言ってから出かけましょう。
④あいさつをしっかりしましょう。
 ×あけおめ ×ことよろ
でした。

クリスマス給食でおしまい


くわのみ学級マット運動の前に、ラジオ体操。
ずっと取り組んだ成果ですね。手を伸ばして
音楽に合わせて上手に体操。

二年生。読書アニマシオンです。丸くなって
音読をします。つっかえないよう、ゲームの
ようにして読んでいきます。

一年生が初めて一周走っていました。
35秒から45秒くらいでした。
卒業までにこれが何秒早くなるのかな。

ジャンバラヤ フライドチキン 卵とトマトのスープ
牛乳 今日は「クリスマスメニュー」今年最後の給食
です。日本では「チキン」が定番ですが、アメリカは
「七面鳥」、フランスは「ウサギ(!)」、スエーデ
ンは「さけ、たら」、イギリスは「牛」なのだそうで
す。うさちゃんを食べるとは、びっくりなフランス。
今年最後の給食も美味しゅうございました。卵とトマ
トのスープも意外な組み合わせで美味しかったです。

各クラスに、配膳員さんからのメッセージが
届きました。(もちろん職員室にも)。
今年も安全に給食が食べられて良かったです。
2ヶ月給食がなく、パンとひと皿で再開した
学校の給食。当たり前の物の大切が分かった
とよくいわれた一年間でしたが、給食もその
一つにもちろん入りますね!また来年も、
おいしく楽しい給食にしたいですね。

今年最後の昼休み。砂場で山作り競争を
している二年生。

滑り台も人気です。こわくないのかね?
と聞いたら、もちろん「こわくない!」
元気。明日は中休みが最後の休み時間。
いよいよ、後1日ですね。

いよいよあと一日


2学期のドリルの終了者ですね。頑張りました。
2学期はたくさんの漢字を習いましたね。

四年生のあるクラスの書き初め。机の上でも
床でも書きやすい方で書いています。太くて
元気な字ですね。

机でも立って書いたり、座って書いたり。
こんな工夫があったんだと感心しました。

くわのみ学級でも大掃除。冷たい水でも
しっかり水拭き。自分の机もいつもはや
らない部分も水拭きしていました。

6年生も立って習字をしていました。
「夢の実現」なんて六年生らしい、
4文字だと思います。

メリークリスマス!

2学期もあと少しです!
クリスマス会やお楽しみ会を行ったクラスもあるようですね。



くわのみ学級でもクリスマス会をしましたよ!


1~3年生です。
音楽の時間で練習したクリスマスの歌を歌っています。


なんと、サックスが吹ける先生がいて、ピアノとサックスの演奏に合わせて楽しく歌いました♪
一人一人が好きな楽器をもって、「あわてんぼうのサンタクロース」も歌いました!



このあとは、お楽しみ会です!3年生が司会になり、事前にみんなで決めた遊びを仲良くしました。



こちらは、4年生のクリスマス会です!
4年生も事前に準備をした遊びをみんなで楽しみます。

遊びの内容、司会の原稿、ルール設定など、全て自分たちで考えて進められるようになりました。


「トナカイおにごっこ」の様子です。
鬼は首からトナカイの絵をさげています。
鬼にタッチされたら、トナカイの絵を渡して交代です。
この遊びも、自分たちで考えました。


この日はとてもよく晴れていて、
屋上での鬼ごっこがとても気持ちよかったです!





さあ、あと1日です!
体調に気を付けて、元気に冬休みを迎えましょうね!

あと二日② 生産者応援メニュー!


今日も4年生の理解教育。くわのみの
生活の学習では、一年生から六年生まで
①お泊まりの勉強があります。「いいなあ!」
②料理の勉強もします。「やりたいなあ!」
③刺繍など作業の勉強。「すごいなあ。」
と、素直な反応でした。

刺繍はこんな作品です。と先生が
見せてくれると「すごーい!」
とびっくり。集中力や根気を育み
ながら、丁寧に作る良さを学ぶ
ようです。

今日の給食はコーヒー牛乳が出ました。
パックの飲み物は、のりを付けないよ
うに捨てないといけません。今日は
燃えるゴミに回収しました。その前に
昨日の給食。

ごはん ジャージャンどうふ わかめスープ
みかんゼリー 牛乳でした、写真はジャージャン豆腐
のイメージ写真です。実は昨日給食の時に大きなくしゃ
みをしたら、鼻血が大量に出てしまい撮すのを忘れてし
まいました。鼻栓をしたらとまりました。しかし5時間
目、出張の先生の代わりに、授業をしました。鼻栓を
2つしたまま授業をして、マスクをしてたけどもばれて、
笑われましたとさ。涙。

今月から給食のごはんも新米です。姉妹都市の
長野県大町市の新米です!大町は水も美味しい
のでお米が美味しいそうです。大町のコシヒカ
リはいかがだったでしょう。ちなみに若造を、
「新米」というのは「新前」が変化したらしい
ですよ。

今日の給食です。ミルクパン、ビーフシチュー
コールスロー、コーヒー牛乳。

今回はボケなしで、調理場のメモをそのまま全文載せます。
『今コロナの影響で外食する人たちが減り、レストランなどで使う食材を作っている農家さん、漁師さんは売れずに困っているそうです。そこで、調理場では生産者応援のひとつとして、牛肉を使ってビーフシチューをつくりました。高価な物で給食では滅多に使いませんが、やりくりをしました。牛肉に限らず、生産者を応援するために給食を食べている私たちができることは、「たべること」です。残さず食べることで、捨てる食材が減ります。大切に育てられた食材を無駄なく食べましょう。』
心も体も温まるビーフシチューでした。

あと2日①


一年生の国語。はがきを書く勉強ですね。
上手にシートを使って書いています。
何年か前に学力テストではがきの書き方を
出したらひどい点数だった事があったよう
な気がします。デジタルやメールの時代で
すが、郵便教育も大事ですね。

早く終わった子が読んでいるのは、この
クラスの子どもたちで作った「はたらく
じどう車ずかん」ではないですか!
ついに完成したのですね。

2年生のあるクラス。お楽しみ会でしょうか。
楽しそうに遊んでいました。明日や明後日も
お楽しみ会を計画中の学級が多いようです。

これは、くわのみ学級の下学年のお楽しみ会。
だるまさんがころんだですね。真剣に固まっ
ている姿はとても微笑ましいです。

くわのみ上学年を探したのですが、見つけられず。
後で聞いたら、体育館でお楽しみ会をしていたと
のこと。残念。ところが六年生だけは家庭科室に。
あるものを作成中でした。これまた絶対ヒミツと
いうことで、使っていたアイロンだけをやっと、
撮すことができました。何かは約束通りヒミツ。
とてもいい物です。忘れなかったら完成したと
きに載せたいです。(でもよく忘れるんだなあ)

あと三日②


駅のバリアフリー「ホームドア」。視覚障がいの
方々などが転落してしまうことを防ぎます。

さて、質問。点字のグループが、ボンドにも
点字があることを教えてくれました。
なんて書いてあるのでしょう?
正解は「ボンド」そうですね。じゃあボンド
の裏にはなんて書いてありますか?
正解は「木工用」と書いてあります。

じゃあ、ビールの缶には何て書いてありますか?
正解は「おさけ」です。いやあ、四年生の学習の
補足のためにわざわざビールを買うとは、我なが
ら偉い!決して飲みたくて買ったわけではありま
せんよ。「ゴクゴク!」あれっ?

書き初めの練習も行いました。
四年生は「元気な子」

筆を始めとして道具のお手入れをお願い
します。冬休みの宿題にもなりますね。

六年生の俳句は、どちらのクラスも作り慣れ
てきて、いい意味で力の抜けた等身大のいい
句です。これは絵も含めてすごいですね!
週末にでもいくつか紹介します。

コロナの影響で仕入れが遅れてしまいまし
たが、PTAより、周年と九小祭を記念し
た鉛筆です。本部役員さんありがとうご
ざいました。大事に使おうね。

あと三日!


とうとうあしっ子ガーデンの池も
凍ってしまいました。寒い朝。

久しぶりに、季節の贈り物です。
校庭で見つけた、紅葉の葉っぱ。
大事に見せてくれました。

さあ、四年生が2学期の後半、ずっと
学んでいた、バリアフリーについて、
三年生に発表する日です。
バリアとは壁、だから壁を取り払う
という意味なのですね。

介助犬。育て方から引退後まで。よく
調べていました。

ペットセラピー。動物とふれあうことで、
心を癒やすことができる走です。戦場で
傷ついた兵士の心をいやしたことから、
始まったようですね。中身の濃い発表が
続きました。(続く)

食育などの、年の瀬授業


六年生は、食育の授業。給食センターの栄養士
さんが、栄養についてお話ししてくださいまし
た。まずは好きなバイキング給食を考えます。

実は、体を動かす「黄色の食物」、からだをつくる
「赤色の食物」、調子をととのえる「緑の食物」の
3つをバランス良く食べることが大事です。

六年生のとなりのクラスでは、出ました!
クロームブックを使って、みんなで会議の
練習です。初めての子どもたちが多く、も
のすごい盛り上がり方でしたよ。

これは、「今年の漢字」に取り組んでいる
五年生のプリント。予想通り「密」なんて
漢字を大人は決めました。くだらん。密で
いいのは壇蜜さんだけ。絶対に子どもたち
の方が、前向きで素敵な言葉を選ぶでしょ
う!楽しみ!

あと4日になった2学期。本も3冊借りられるよ。
ぜひおいでください。

おお、「算数おもしろ大辞典」が貸し出し中。
うれしいですね。みんなも冬休みは、お家で
読書しましょうね。

ところで、六年生の俳句。何回か作っているので、
慣れてきて、いい具合に自然な俳句ができています。
「よせなべで 家族の仲も あったまる」
ほんわかとしますね。他にもいい句がたくさんあります。

冬至


朝会は放送朝会です。今日は冬至です。
日の出が6:37 日の入りが 16:32 で
昼の時間が10時間ありません。
夏至は日の出が 4:13 日の入りが 19:03
昼の長さが14時間50分もあります。

冬至にはカボチャを食べたり、ゆず湯に
入ったりします。そうすることでカゼを
ひかなくなるそうです。そんな季節の行
事について覚えておくといいですよ。

代表委員として、児童会サミットに参加した
六年生。パソコンなどの使い方や、コロナ渦
での過ごし方などを話し合ったそうです。
何も見ないで、実に堂々とした発表でした。

女子野球チームに所属している五年生の
女子です。なんと三多摩の大会で3位に
なったそうです。例によって校長先生の
質問に答えていました。おめでとうござ
います。

冬至メニューの給食です。
ほうとう、ししゃものかりんあげ 白菜のおひたし
ゆず蒸しパン 牛乳
今日の給食はほうとうでカボチャを、蒸しパンでゆ
ずを扱っています。今日はゆず湯に入ったかな?

外国語活動(4年)


4年生の外国語活動です。
フルーツビンゴですね。

フルーツのカードを9個選び、ビンゴをします。
後ろの子はもうリーチですね。

果物屋さんにきた設定でしょうか。
「何が欲しいのですか?」
「(例)バナナが欲しいです。」
もちろん英語で。そうするとバナナの
カードを並べた子は大喜び。

あと5回登校すると2学期も終わり。それどころか、
今年も2週間を切りました。一日一日を大事にしな
いとね。今週は、4年生がバリアフリーについて学
んだことを、3年生に発表します。

明日は冬至です。給食も冬至メニューだそうです。
街では、ゆずやかぼちゃなどがいっぱい売ってい
ました。まだ寒さはこれからですが、明日から少
しずつ、昼間の時間が長くなると思うと、少しう
れしいです。

写真は立川ではありませんが、先週はアオ
サギやカモさんたちも、寒そうでした。
あと5日。頑張りましょう。少しずつ作品
や荷物を、持って帰ることでしょう。
ぜひ貼ったり飾ったりして欲しいです。

乱切り 冬将軍 未来の小説家!


金曜日のメニューです。
ゆかりご飯 いかのかりんあげ 牛乳 筑前煮 みかん
⭐️共同調理場のメモより
「筑前煮に入っているにんじん・たけのこ・レンコン・ダ
イコン・しいたけは、イチョウの形でもなく、四角でも
ない形をしています。このような形に切ることを、「乱
切り」といいます。実は乱切りだけは調理場の機械では
切れません。朝から調理員さんたちが頑張って切って作
っています。筑前煮はやや残りが多いので、残さずに食
べて欲しいです。」

ちなみに筑前煮とは福岡(筑前地方)の郷土料理。
博多ではがめ煮というそうです。方言で「がめく
り込む(=よせ集める)」というからとか、博多
湾のスッポンなどのカメを一生に煮込んだから、
こう呼ばれているなどと諸説有りです。
九小の子どもたちは、残さず食べたことでしょう。
全部手で切ってくれたのですね。その重さなんと
250kg!
実は共同調理場の調理員さんには、本校保護者も
いらっしゃるそうです!ありがとうございます!
美味しくいただきました。

先週後半は本当に寒かったですね。
学校近くの畑の土が見事に凍って、
朝日にキラキラ輝いていました。
写真以上に輝いていました。

ニワトリ小屋の水も凍っていました。
初氷ですね。予報通りなら立川の6時
台は-2度でした。ニワトリは−5度
くらいは、耐えられるそうです。

2年生。黒板をよく読むと、作文ではなく、
物語を書いています!あらすじをプリントに
まとめて、今日は清書をしているようでした。


どんなお話ができるのでしょうか。
子どもは頭が柔らかいので、想像豊
かなお話になりそうです。

漢字50題テスト


3年生。こっこれは、噂の漢字50題
テストでは?3年生です。

しーんと取り組んでいました。漢字50題
テストをみると、学期末だなあと思います。
職員室の先生方も、評価について、よく話し
合っています。

1年生。おもしろい切れ込みをいれた
カードを手に、今招待状を作成中です。

「何の招待状なの?」
「絶対ヒミツにしてね!」と言われたので
ヒミツです。来週分かります。

別の1年生の教室です。あれ、漢字表が隠され
ています。もしかして・・・・。

やはり!漢字テストですね。1年生は、
ひらがな→カタカナ→漢字と、どんどん
進みましたね。3月までに80字習います。
卒業までに1000字以上習うのです!
ゆっくり確実に頑張りましょうね。

くやしいー!冬になってえさが減ったのか、
スズメたちが、えさを横取りしています。
九小すずめは太っています。

こんな大きな穴が少なくとも2つあります。
獣道(けものみち)のようにだんだん大き
くなってます。冬休みに絶対にふさぎます
からね。しかしニワトリたちも少し怒って
欲しいのですがね!

中休みに来た子どもたち。頼まれた
えさをあげに来ました。卵のからも
食べるのですねえ。

シルバーさんから野菜の葉をたくさん
いただいています。芝生の業者さんか
らも、えさを2袋いただきました。あ
りがとうございます。なのに、すずめ
どもに、横取りさせるわけにはいきま
せん!

理解教育など


くわのみ学級の体育は、持久走で始まり
ました。同じ速さで走ります。

一周走ると、輪ゴムをもらいます。
6周走ったのかな。頑張りましたね。

今日も、くわのみ学級の先生が3年生に
「理解教育」を行いました。発表するお友
だちに視線が集まります。

くわのみ学級では、国語・算数・体育
音楽・図工など、同じように学びます。
理科社会はありませんが、日常生活
生活単元、遊びの指導をしています。
というようなお話です。3年生は、真
剣に聞いていました。先生も丁寧に、
お話ししていました。来週も、他の学
年で、行います。

バリアフリー 


4年生は、来週3年生を迎えて、バリア
フリーについて学んだことを発表します。
今日はリハーサルをしていました。
自動販売機にもいろいろ工夫が。

車いすは、体験学習もしましたね。
もう少しで、模造紙の内容が完成です。

点字はフランスで始まった。6個の点で
全てを表す・・・・。よく調べましたね。
本番が楽しみ。

盲導犬・介助犬・聴導犬・・・福祉で
頑張る犬はいろいろ。そして、一人前の
盲導犬になるまでが大変なんですね。
火曜日、本番です。頑張って4年生!

写真が下手


何の授業かわからないかも。1年生の
国語でお手紙を書く授業です。へたで
すみません。

廊下の詩を視写した掲示にびっくり。
1年生ですぞ!のびのび書いていま
すね。

隣の1年生は、硬筆の書き初め。これまた
よく分からないでしょうが、先生が名前を、
パウチしてみんなに配ってくれました。

2年生のこのクラスは、友達が作った
物語(!)を読んだ感想を書いている
のです。

各学年とも、授業がほとんど終わった教科
まとめの活動に入った教科、テストが待っ
ている教科といろいろ。でも2学期の計画
は無事に終わりそうです。

ポークハニージンジャーソテー たらこマカロニ
コロコロスープ ココアマーブル食パン 牛乳
今日のポークソテーには、ジンジャーとハニー。
つまり、しょうがとはちみつの、冬の味付け。
ハニーには、かわいい人、愛する人という意味も
あります。(ここまで共同調理場のメモから)
昭和世代には、キューティーハニーなんて懐かし
いですな。

6年生の思い出プロジェクトの立派な
プログラムが完成!キャンプファイヤー
など1日かけて、日光移動教室の替わりに
盛り上がりそうです。職員室では、
「逃走中」てなんだ、という先生方に、
若手や、女性陣が教える姿が見られました。
教員はハンター役なのだそうです。

あとこの話でも、職員室はもちきり。
立川市は朝-2度だったようです。
寒い一日でした。明日は金曜日。
あと一日頑張ろう!