日誌

学校のできごと

メンタルの強さを学ぶ


いやあ、画面を見ているだけで
寒くなりますね。やはり月曜・火曜が
寒さのピークのようです。
今朝も頑張りましょう!

地道ですが、西武線も少しずつ、ホームに落ちない
ように工事を進めています。中央線も12車両で
2階建てグリーン車が走るようで、国立駅など短い
フォームの駅を延長工事していますね。乗ってみた
いグリーン車!

池江選手が見事2位に!体重が少し増えて、
肩などに筋肉がまたついてきたようですね。
メンタルの強さを学びたいものです。
1位と3位の選手もおめでとうございます。

普段アクセス数は気にしないのですが、
ふと「もうすぐ777777アクセスだ!」
と気がつき、ぜひその瞬間のめでたさを
お裾分けしようとまたくだらないことを
考えました。いよいよあと「10!」

1回閉じてもう1回ホームページを開いたら
ありゃりゃ。「777779」になっていました。
またもや失敗。

明智光秀の最期は少し悲しいのでどうする
のかと観たら、「光秀生存説」を上手く取
り入れた終わり方でした。主役だから、希
望を持って終わり。「義経」もこんな終わ
り方だったな。日光を開いた天海が光秀だ
という噂はよく聞きますね。明智平もある
しね。

「麒麟がくる」を調べていたら、これが。
最初よく分からなかったけれど、しばら
く経って、ああ・・・と笑いました。

これも、キリンがくるですね。
笑えないけど・・。

さあ、今週もよろしくお願いします


1学期に決めた、学級目標。今年は6・7月に
決めたのだと思いますが、そろそろ、ふり返り
達成できたかをまとめる頃ですね。いい目標と
絵ですね。

このクラスのように、全員の写真を貼った
学級目標もありました。「みんな」って感
じがすてきですね。

このクラスは、星の子(?)たちが、子ども
たち全員ですね。顔をそれぞれが描いたので
すね。3年生でこの目標3つができたらすご
いです。あと2ヶ月弱で、さらに高めて欲し
いです。

学級目標の周りを始め、壁一面に係の
子どもたちが作った飾りが素晴らしい
です。ところで、カラオケ大会をやる
みたいですねえ!おもしろそう。

くわのみ学級上学年の目標。クラス目標の
ように、思い出を作れたみたいですね。3
月までさらに思い出を作りましょう。
それから、個人の目標がとても具体的で、
達成しやすい感じがしました。全部クリ
アーできるかな!

助け合う、協力し合う楽しいクラスを目指し
ている、くわのみ学級の学級目標です。

先週後半は、観測史上最速の「春一番」
が吹くなど、暖かかったです。休み時
間も上着を着ないでも遊べましたね。

2年生の昔遊びもだいぶ上手になった
ようです!
また今週前半は寒い日が続くようです。
負けずに、元気ですかー!(by春一番さん)
で乗り切りましょう。

爽やかな作品 おまけ


くわのみ学級6年生。小学校最後の書き初めです。
書き初め展にいらした方々から「すてきです。」
と感想をいただきました。好きな言葉を選ばせた
のも楽しいですね。準備したり教える先生方は大
変だったろうけれど。お見せできませんが、名前
もまた個性的でいいです。

これはくわのみ学級1年から3年の作品から。
冬(冬休み)の生活を描いた作品たちです。
まめ太とは犬だそうです。犬の誕生日に、
ケーキで祝ったなんて、大事にかわいがって
いるのですね。

これは、夕飯を作っている親子の絵です。
表情がいいですね。


なんて、楽しそうなたこあげなのでしょう。
公園でたこあげをしたそうです。
この笑顔をみると、よくあがったんだろうなあ!


年末年始は、親戚も集まるなど賑やか。
みんなで、お買いものに行った時の様
子です。お年玉を使ったのかなあ。

公園でみんなで遊んだところですね。
遊具もしっかり書けていますね。
楽しそうな様子がつたわります。

ああ、外で木を切ったり、トントン釘打ちを
していたのは、この作品だったのですね。
これまた釘でかわいい笑顔を作りましたねえ。
これらの作品は、1階渡り廊下に展示中。どん
どん作品が増えています。

【おまけ】
爽やかな作品のあとに、こいつらですみません。
すずめ対策として、えさを少なめにあげていた
ら、おなかが空いたのか、入ったとたんに、庭
からこっちへ来るようになりました。期待感が半
端でないですね。

えさがきれいに空っぽ。またすずめがやってきて
食べ尽くしました。今日という今日は、天井の大
きな穴を、とりあえずスズランテープでふさぎま
した。はしごの上から撮った写真です。

上から見ると今の勢力図がよく分かります。
絶対王者クロコ。でかいなあ。2番は元王者
のとの。3番と4番が、微妙だったのですが、
3番がクロゴマ。4番がシロゴマに。この写
真を撮る直前に、2番のとのが4番のシロゴ
マにけんかをふっかけ、シロはさみしくえさ
箱があくのを待っています。仕方が無いので
この後えさ箱とえさ箱との間隔を開けて、4
羽で食べさせました。仲良くしなさいよ。

海の命・冬といえば・自主勉・創作文


6年生の国語、『海の命』。教科書に登場して
もう30年ほどになる、名作。物語に書かれて
いるキーワードをもとに、感想を書いたのです
ね。父を殺したクエをなぜ殺さなかったのか、
6年生らしいまとめです。

身近な人の死を乗り越えていき、たくましくなっ
ていく。太一の成長物語。環境問題とかにも触れ
ているけれど、卒業を控えた6年生にぴったりの
物語。教科書に載ったとき、「なぜクエを殺さな
かったのか?」と作者立松和平さんに問い合わせ
の手紙がたくさん届いたそうです。それくらい、
少し難しいお話なのですが、6年生は自分のも
のにしていますね!

1年生の生活科。冬について学んでいます。たこあげも
そのひとつでした。学習カードを見ていたら、こんなす
てきな作品を発見しましたよ!

うわーい!大賛成。なぜかみかんが似合うよね。
この作品を見ると、ちびまる子ちゃんを連想す
るな。このほか、雪のあそびや、豆まきなどが
書いてありました。冬を体験中の1年生です。

宿題のほかに、好きなときに自由な課題の
「自主勉強」を行っている学級もあります。
これは4年生。恐竜を調べましたね。トリ
ケラトプスがかわいい。優しい恐竜らしい
ですよ。えりにティラノザウルスがかんだ
跡のある化石があるんですか!ヤツは凶暴
らいらしいからねえ。

パソコンが打てるように、ローマ字を調べたん
ですか!あれ・・・・!?
「学校」は、「gakkou」と打っていましたが
「gaxtukou」で打てるのですか!
試してみたら・・・→「学校」うわあ初めて
知りました。「xtu」で、「っ」になるのか!!
勉強になりました。宿題をきちんとやるだけで
素晴らしいですが、もしやれたらこういう自主
学習も楽しいですね。

久しぶりの学校図書館(図書室)。
2年生の作品が置かれていました。

国語の勉強で、物語を作りました。その作品を
みんなに読んでもらいます。

実は、最初はみんな同じ。これをなぞります。
段落や「 」かっこをさりげなくいれて、書
き方を覚えたら、2枚目から自由のようです。

おまけ。コロナ渦でも、スポーツは工夫をしな
がら行われています。日本でも水泳の大会があ
り、瀬戸大也選手が復活。奥様は素晴らしい方
ではないですか!もうオイタはダメよ。
日本時間月曜の早朝なので、生では見られない
けどアメフトのスーパーボールも楽しみです。
厳しいけれど、ブレイディ伝説に期待!
(アメフトに興味の無い方は読み飛ばしてくだ
 さい。)

書き初め展終わる


写真はありませんが、昨日の給食には「鶏肉と
高野豆腐の炒め煮」という新メニューがありま
した。高野豆腐は優れた保存食ですね。

砂川地域では、2月1日は「朔日(ついたち)次郎」
といって、農家は仕事を休んで、おまんじゅうや、
うどんを作って供えたそうです。1月1日が、朔日の
長男で、2月1日は、朔日の次男ということ。全国に
もある年中行事のようです。

節分では、門に柊の枝とやきかがしをさして、
疫病をはらい、家内安全を祝ったそうです。
今でも時々やっているお家を見ます。

2年生の算数「長さ」学習では、1mの世界に。
長い物差しを使って、テープの長さなどを測っ
ていました。

今年度の書き初め展は、終了しました。
各学級をまわった子どもたちの感想は
「やっぱり6年生は上手い」
「いやいや〇ねんせいもすごい」
など、いいとこ探しができたようです。
保護者・地域の皆様には、時間短縮で申
し訳ありませんでした。やはり
「子どもたちの作品は素晴らしい!」
とお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちと先生方の頑張りの成果で
私は関係ないけれど、御礼を言わせて
いただきました。

いろいろな鬼がいます

こんにちは!
2月もあっという間に一週間がたちましたね!


今週は節分もありました。


くわのみ学級で、図書の時間の後、
「鬼が来たんだ!」と教えてくれた子が。

なんと、教室に赤鬼がやってきたようです!


さっそく豆をぶつけて「鬼は外!」
どうやら逃げていったようで、HP担当は鬼に会えませんでした・・・。


別の教室でも豆まきをしていました!
ホワイトボードに貼ってある鬼の絵には、
自分の心の中にいる鬼(直したいところ、もっと良くなりたいところ)について書いてあります。
鬼に豆をぶつけることで、自分の直したいところを克服していこうという取り組みです。



こちらの教室は、鬼がずらり。
「節分まとあて」です。


よく見ると、鬼に名前がついています。
こちらでも、自分たちで考えた「心の中にいる鬼」を豆で倒していました!

「ゲームおに」をやっつけたら、ゲームのしすぎはなくなるかな??
みんな自分の生活をふり返り、改善していきたいところを真剣に考えていました!





さて、鬼をやっつけた話ばかりでしたが、
今日の読み聞かせでは、「泣いた赤おに」を読みました。

心やさしい鬼のお話です。

詳しい内容は本を読んでもらえたらと思いますが、

読みきかせのあと、
「赤おには人間の友達ができてよかったね」
「赤おにも青おにも優しいけど、かわいそう」
「青おにの手紙に感動した」
などの感想をたくさん発表していました。


鬼は鬼でもいろいろな鬼がいることを知った一週間でした。

今週の授業(ダイジェスト)②


豚キムチごはん 豆あじの唐揚げ チンゲンサイのスープ
スイートスプリング 牛乳
今日はリクエスト給食で人気ナンバーワンの豚キムチごは
んです。なんと、7つの学校の6年生からのリクエスト!
6年生は小学校で食べる最後の豚キムチごはん。献立表に
レシピもありますよ。

3年生の体育。障害物のある折り返しリレーです。
他のチームが設定した、障害物を乗り越えての
走りです。

おもしろい工夫にビックリ。さらにチームの
応援の素晴らしさにもびっくり。いいねえ!

1年生は、国語「どうぶつの あかちゃん」。
シマウマやライオンとカンガルーの赤ちゃ
んの似ているところや違うところを見つけ
ています。

1年生字が上手になっていますねえ。似ている
ところと、違っているところをしっかり見つけ
ましたね。

くわのみ学級の算数です。3桁の足し算の
やり方を、説明しています。聞く方も、
よく集中して聞いていますね。

4年生は粘土をこねて、焼き物をつくる
そうです。さわらせてもらったら、よく
こねていたので、柔らかかったですね。

いろんな形ができています。
焼き上がりが楽しみですね。

今日で終わりの「書き初め展」子どもたちは、全学年
全学級の作品を見て、いいなと思った作品とその感想
を書いていることが多かったです。今日までです!!

今週の授業①


見事な霜柱。このところ朝は冷え込みますね。
一日の気温差が10度以上あるので気をつけま
しょう。ヘークション!

たくさんの鬼どもをやっつけないと、
くわのみ学級がやられちまうぞ!
先生もこれを作るのが大変だったよ
うですぞ!

ようし、ここはみんなで、鬼退治だ。
紙のボールを投げつけます!!

ちょっとかわいそうな気も・・・。
また来年会いましょう。

4年生の音楽。琴の演奏。今日で琴は最後です。
「人生で琴を演奏するのは最後かもしれませんよ!」
と音楽専科の言葉に、ここは真面目にうなずく子ども
たちです。さあ、いきましょう!

今回も、一人一台タブレットPCで、撮影。家に
帰ったら、家族の方に画像を見せてね。

知らぬ間に姿勢や手の置き方が本格的に。


琴の台数は少ないので、待っている間、
必死に指で練習する4年生。

これは、専科の先生お手製の楽譜です。五線譜は、
明治以降に日本に来たので、こんな数字の楽譜。
今でも、お琴の楽譜はこのように漢数字です。

何人も同時に弾くと、音がきれいに重なりました。
曲は「さくら」です。春を呼ぶ演奏です。
これ以外の授業は、明日の朝までに掲載します。

ソーラン節も自分たちで


5年生がソーラン節。できれば送る会などで披露
したい。無理なら録画して発表できたら・・。
という目標があります。しかし飲み込みが早い!

この後が、運動会の練習と違うところ。一人一台
タブレットPCを使って、交代交代で撮影します。

そしてすぐに、自分を動きを見ることができます。
うわー、体育の授業も変わりますね!

とてもてきぱきとした、授業でした。あと担任の
先生は、この動きはどんな動きか、を解説しなが
ら指導をしていたのが印象的でした。一言で動き
が変わります。完成が楽しみ。

手作りメロンパン 鶏肉と白菜のクリームシチュー
ブロッコリーやしめじのソティー 牛乳
今日の学校の話題はなんと言ってもメロンパン
といってもメロンではなく、パン生地の上に
甘いビスケットの生地を載せて焼くそうです。
マスクメロンの模様に似た焼き上がりから、
メロンパンと言うそうです。調理場では、
3000個も焼いたそうですよ。あと、立川産
のブロッコリーがとても美味しく感じました。

今日の授業はまた明日以降。楽しい写真がまた
たくさん撮れました。お楽しみに!!

外国語(5年)小中連携の英語(6年)


5年生の外国語(英語)の授業です。去年までと
大きく違うところ。重点となった「書く」活動で
す。ノートに丁寧に今日のところを書いています。

どこにあるか。on、in、by、under、
などの前置詞(という言葉は習わないけれど)
を使ってます。昭和だと中学生の内容ですね。

街にあるもの、公園・お店・駅などを
英語で言います。ゲームで行います。
例えば、「公園」がキーワードだった
ら、「Park」といったら立ち上がります。
この後もペアの会話など、よく話し、あ
たたかい雰囲気の英語の授業でした。残念
なことに、この日はこの後写真がなぜか消
えていました・・・・。

これは次の日の6年生の英語。立川五中の英語科の
先生にも入っていただく、小中連携外国語の授業。

テーマは、中学校の部活動。英語のクラブ名を
発音しながら覚えます。このあと立川五中に、
実際にある部活を英語で覚えました。

「どのクラブに入りたいですか?」
「私は卓球クラブに入りたいです。」
と、もちろん英語でペアを変えて、
練習します。

代表で発表します。立川五中にはアートクラブが
2種類あるなど、まさに必要感のある授業です。
卒業を控えた6年生ならではの授業になりました。

最後に、英語の部活名をちりばめた、ビンゴを
しました。立川五中の、英語科の先生の協力で
できた授業を1組も2組もすることができました。
ありがとうございました。

鬼がきましたよ


でました、節分メニュー! 大豆ごはん(鬼の苦手な豆!)
いわしフライ!(鬼はいわしがきらいなのです)
ピリカラこんにゃく(四国では、節分に健康のため、
こんにゃくを食べるそうです。)こんにゃくはいつ食べるの?
こんにゃく→今夜食う・・・寒い。冬のせいではなく。
気を取り直して、具だくさんすまし汁には・・・

まさかの、おにのかまぼこ!!これだけそろえたら
鬼も参りますね。そこで、九小にもいた鬼たちを、
「アド街ック天国」みたいに紹介。

かわいい、ちょっと恥ずかしがりの鬼と
お嬢さんです。

階段にも赤鬼が!
ポーズをバッチリとってくれました。

朝雨だったので、傘を持ったおしゃれな
鬼さんですね。

この鬼は昨年、くわのみのお面を借りて
(またこのお面がこわいのです。)九小に
現れました。2人ほど泣かしてしまった反
省から、今年は軽めの鬼で行きましたよ。
止めりゃーいいのにね。なんてゆわないでね。

これじゃああんまりなので、いい写真を。昨日朝会で
先生がお話ししたように、縄跳びをしっかり結んで
歩いている子どもたちです。

すぐに実行。えらいですねえ。明日は体育と
外国語(英語)を紹介する予定です。

月曜日の授業


くわのみのこのグループは、初めての8の字
跳びだそうです。地面に目印をかいたり。

先生と一緒に飛んでタイミングを
覚えたり。

がんばって跳んで先生方にほめられたり。
ドラマのある授業でしたね。

これは3年生の体育。最初よく走って
いました。体が温まりましたね。

そして、短縄とび。3年生ですが、いろんな
技ができるようになりましたね。

上手な子を推薦して、どこが上手いのかを見つけます。
このくり返しでやる気を引き出しています。

おもしろかったのが、横の1列で共通の
そろえた歩き方をしたことです。一見簡
単そうですが、そろえるのは難しい。
見ている子どもたちも声をそろえて
「上!横!前!」などと応援していました。

昨日今日と授業の写真がたくさんあります。
お待ちください。

ナンでカレーンだ!


今日から2月です。児童朝会は今日も
放送室からTV朝会です。

2月はなぜ28日までなのでしょう。ローマから
始まった暦について、分かりやすく説明されました。

昔の暦は、29日と31日でできてい
たそうです。3学期残り短い2ヶ月を
大事にしていきましょうというお話で
した。

2月の目標は、「整理整とんをしっかりしよう。」
です。整とんが苦手な人は、まず10個片付ける
ことから始めるといいでしょう。

生活指導の先生は、縄跳びを結んで廊下を歩く
ことや、公園でないところ、駐車場で遊んでは
いけませんというお話でした。

3年生の図工です。本当の砂と、スライムの
もとや、水で薄めたボンドを混ぜて、化石の
発掘のような雰囲気を出しています。

アンモナイトや、恐竜の化石そっくりの
作品です。できあがりが楽しみです。

今日の給食の写真が消えました。写真はイメージ
です。バターチキンカレー ビーンズサラダ
ポンカン、牛乳そして・・・。

そしてナン。今日のオリパラ給食は、インド。
立川市内にも、美味しいインド料理屋さんは
多いですね。市内三小に勤めていたときには
学校のすぐ近くのインド料理屋さんに、時々
行きましたねえ。日本のカレーと少し風味が
違うのですが、日本人はカレーが大好きです
よね!明日は節分メニューのようですよ。
明日はちゃんと撮影しなくちゃね。
(今日の授業は、明日にも続く予定。)

探検九小 続き


ここは「大山道」です。大山は神奈川
県伊勢原市にあるきれいな山で、信仰
の対象になりました。大山参りと行っ
て大山道を歩いたとか。大山道は他の
ところにもたくさんあります。落語に
も「大山参り」という噺があります。

これが大山道の道標。探しましたよ。この家の
おばあさんにお話を聞いたところ、五日市街
道沿いにあったけれど、車がぶつかったりし
てしまうので、ここに移したのだそうです。
1857年の銘があり本当に江戸末期の道標
のようです。

砂川三番バス停付近にある、まいまいず井戸の
跡。ここで水を汲んだのですね。

これは現存する羽村のまいまいず(=かたつむり)
井戸です。砂川の地にもあったのですね。

冬の玉川上水には、散歩されている
ご高齢の夫婦の多いこと。見習って、
数年後には、一緒に歩きたいもので
す。うちの場合は、私が後ろを歩い
てますが。
邨田丹陵先生については、もう一回
よく調べて、そのうち行きます。たぶん。

探検九小 邨田丹陵先生の巻②


約1年ぶりの金比羅山です。よく整備
されています。玉川上水の残土で作っ
た人口の山とは思えませんね。昨年の
3月にはいろいろな花々が咲ききれい
でした。

すぐ頂上。ずっと奥まで見えます。
右の木が無ければ、第九小学校も見
えるのでしょう。

よく見たら、紅梅が見事に咲いていました。
これから満開になりますね。もう明日から、
2月ですものね。
さて肝心の邨田丹陵先生のアトリエ・住居あ
とですが、表示が見付かりません。不審者の
ようにぐるぐる巡り歩きましたが分かりませ
ん。仕方が無いので近所の方にお聞ききして
教わった方へ行くと・・・!

あったー!・・・と思ったら。水屋でした。
今は飲んではいけませんが、井戸がありま
した。結局発見できず。またも宿題と言う
ことで。

御影橋公園。密を避けながら、親子で
遊ぶ人も。ここが昔は田んぼで前の道
があぜ道だったそうです。

探検九小 邨田丹陵先生の巻


忘れていた企画。探検第九小。学区域を探検
(ただ見に行くだけですが)します。
砂川文化会さん作成の地図を見てみると・・・。

歴史日本画家邨田丹陵先生のアトリエと
住居跡が、金比羅山のすぐ近くにあるで
はありませんか。砂川にアトリエと住居
があるそうです。

邨田丹陵先生の歴史日本画で最も有名なのは
この二条城での大政奉還の図。奥に座ってい
るのが最後の将軍徳川慶喜。教科書で見た方
も多いのでは。この絵の作者が九小学区域に
住んでいらしたとは・・・。

さっそく、玉川上水駅を降りて、上流へ。
葉がないので、鳥がよく見えますね。
まずは目印の金比羅山へ。(続く)

くわのみ体育(金曜日)


くわのみ学級体育。1組から6組の全員で
行います。ラジオ体操で体を温めます。
くわのみ学級では、6月からずーとラジオ
体操を取り入れています。

校長先生のお話によると、正式にやると
汗びっしょりいなるほどの運動とのこと。
授業者は、今後も細部を極めていきたい
と話していました。

さて、次は短縄の練習です。先生と介助員(準指導員)が
連携して指導しています。今日はこの後4年生が技を発表
するそうです。

練習が終わって、ずらりと並んだ4年生。
得意な技や難しい技を発表してくれます。

「どんな跳び方をしますか?」
「二重跳びです。」とか「駆け足跳びです。」
などと、見ているみんなに宣言します。

さあ、始まりました。なんと、今までなかなかでき
なかった跳び方や、難しい跳び方が上手にできたそ
うです。見てもらっている緊張感と、友達や先生方
の応援が後押ししたからでしょう!!

まだまだ続きます。今度はコーンの間を往復する。
折り返しリレーです。いい勝負!

折り返す側には、介助員さんが大声で
応援してくれます。張り切らなきゃね!

1回戦の結果です。1位はもちろん、最後でも、
喜びの声と温かい拍手がいいですね。このあと、
早くまわる方法を教わり・・・。

1回戦目の順位に合わせて、さりげなく
コーンの位置をずらしたりして。第2回
戦は、さらにいい勝負に!!

子どもも大人も大きな声で「頑張れー!」と
聞こえた、2回戦でした。

チャイムが鳴って中休み。今度は3・4年生の
「にこジャン」の時間。ロックな曲に合わせて
みんなで跳びます。練習を頑張ったので、3年
生でもビュンビュン二重跳びをする子どもたち
が増えました!5日(金)まで。

学校給食週間


金曜日の給食です。卵チャーハン キャベツナ春巻き
春雨スープ 牛乳  「春」が二つもありますね
全国学校給食週間最後を飾るのは、「キャベツ!」
昨年立川市の給食で使った野菜ではトップ。5400個
の計算になる、6500kgも使いました。
今回は調理員さんがキャベツとツナを一本ずつ丁寧に
包んで揚げてくれた「キャベツナ」春巻きです。
キャベツも胃腸に良いとのこと。(キャベジンという
胃腸薬はキャベツのビタミンUを使ったから。)野菜っ
てつくづく健康にいいのですね!

戦後昭和22年1月から学校給食が再開。12月
24日にアメリカのアジア救済公認団体から、給
食用物資の贈呈式がありました。ありがたいクリ
スマスプレゼントというわけです。
この日を学校給食の日としていたのですが、教育
効果を高めるために、昭和25年から冬休み明け
の1月24日~1月30日を学校給食週間にしま
した。(昨年も同じ記事を載せましたが再掲です。)

その頃の給食の再現。脱脂粉乳とトマトの
スープ。これでも、戦後の厳しい時代には
とてもありがたかったと、母親がよく話し
ていました。噂の脱脂粉乳も、まずくはな
かったとのことです。

これは、昭和30年代の写真ですが、
うれしそうですね。九小には昭和38年
(1963年)にミルク給食開始。
昭和44年(1969年)に完全給食
開始ということで、半世紀以上、児童
の栄養の一端を担ってくれています。
私も、この食器の世代です。先割れス
プーンなんて、もう知らない方も多い
のでしょうね。

内野さんの梅。3つしか咲いていなかったのが、
12は咲いてます。少しずつ春の気配を感じさ
せてもらっている玄関です。明日は3月上旬の
陽気だそうです。金曜日の授業については、ま
た後で・・・。

【おまけ】
これが噂の先割れスプーン。これでナイフ・フォーク
はし・スプーンの4役が可能でした。ア〇ゾ〇では、
結構売れているそうです。学校以外での需要が多いの
だとか。まだ現役ですね。

続:木曜日の授業


くわのみ学級の授業。まずはウオーミングアップ。
「アブラハムと7人の子」で愉快に踊ります。
「右手・左手・右足・・・」と楽しみながら感覚を
鍛えます。

「おしまい!」は好きなポーズのようです。
あらあら・・・。

次も、ウオーミングアップ。リーダのまねをします。
「みなさん!」「なんですか?」
「こんなこと、こんなことできますか?」

「こんなこと、こんなこと、できますよ。」
すっかり元気になりました!

さて、今日三角形と四角形について、
復習や確認をした後、おりがみで折
ります。四角や三角を使います。

丁寧に顔を描いています。もうなんだか
わかりますね。

じゃーん。赤鬼や青鬼さんができました。
みんなのは、とてもかわいい鬼ですね。

最後に、このところやっているお金の
計算のプリントです。買い物の時に役に
立つ学習ですね。

木曜日がやっと終わり、金曜日はこの後
載せます。しばらくお待ちください。

木曜日の出来事


校庭で1年生がたこあげです。風が弱かったので
走ってあげています。

なぜこれが学習かというと、生活科では冬について
学んでいるのです。冬の自然の様子、冬の生活のこ
となど。たこあげや昔遊びは、その学習の中のひと
つです。

2年生でもプログラミング学習です!
黒板の暗号が、なぜぴかちゅうにな
るのか?

実はこの暗号表を使っていたのです。
今度は子どもたち自身が問題を作り
ます。

作り方が分かると、自分たちで問題作り。
集中してやっていましたよ!

できた問題を送ったり、お友だちの問題を見たり。
簡単にできるのです。でも肝心の問題を写すのを
忘れています。ドジ。

次は、問題を見せ合ったり、いっしょにといたり。
タブレットを上手に使っている2年生でした。
まだ木曜日の様子と、今日金曜日の様子を紹介し
ます。明日をお楽しみに。