文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
4年 授業の様子
5月11日(木)4校時、4年1組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「思いやりのデザイン」という教材の学習に取り組みました。文章の構成について考えました。

2年 授業の様子
5月11日(木)2校時、2年3組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「聞いてたのしもう」の学習に取り組みました。

児童集会
5月11日(木)児童集会がありました。委員会紹介でした。各委員会の委員長が委員会の活動内容を発表しました。

6年 授業の様子
5月10日(水)4校時、6年3組の道徳の授業の様子です。互いに信頼し、学び合って、真の友情を気付いていこうとすることについて考えました。
1年 授業の様子
5月10日(水)3校時、1年2組の国語の授業の様子です。濁音のある言葉と音、ひらがなの「ひ」の学習に取り組みました。

3年 授業の様子
5月10日(水)2校時、3年生の算数の授業の様子です。わり算の学習に取り組みました。写真は3組での学習の様子です。

たてわり班活動
5月10日(水)1校時、本年度1回目のたてわり班活動がありました。自己紹介やレクリエーションを行いました。



4年 授業の様子
5月9日(火)5校時、4年3組の社会の授業の様子です。東京都の土地利用について調べました。

給食(「端午の節句」献立)
5月5日は「端午の節句」でした。
5月9日(火)本日の献立は、端午の節句にちなんだ献立でした。牛乳、ふきとなまり節のごはん、鶏肉の西京焼き、小松菜と油揚げの辛し和え、若竹汁が提供されました。写真は6年生の様子です。



5月9日(火)本日の献立は、端午の節句にちなんだ献立でした。牛乳、ふきとなまり節のごはん、鶏肉の西京焼き、小松菜と油揚げの辛し和え、若竹汁が提供されました。写真は6年生の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
5月9日(火)3校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。カレンダーの読み方や数の学習に取り組みました。

第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
9
7
4
0