文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
明日配布されます!!
先生方が図工室で真剣に制作中。展覧会の
作品の題名や説明をするボードを作ってい
ます。いよいよ明日展覧会のお知らせがが
配布されます!3種類あるよ。
こんな風に子どもたちの作品を説明
しています。今日はほんのちょっと。
これも少しだけ。明日は5時間授業です。
そのあと、教職員で会場準備をします。
あと、5日で展覧会!!
成長を確かめる時
今日から、6年生の希望者が、朝のあいさつで先生
方と一緒に門に立ちます。
こうやって校長先生や、図工の先生などと
挨拶をした後6年生にも挨拶をします。
今日は初日だったのですが、まあまあの
成果です!
元気な6年生です。挨拶を広めよう!教員も
明日まで交通の要所に立ち、登校指導をして
います。
その6年生。最後の書初めを学年合同で、体育館で
行いました。とても上手でびっくりです!
文字の良さに加え、集中力と、「先生見てよ!」
と見せてくれる、自分は頑張ったと思っている
人が多いのにも感動しました。自分の成長を確か
めているのでしょう。
ぜひ校内書写展を見に来てほしいです。(1/30~)
くわのみ学級の体育。前半は縄跳びでした。
練習した後、数人が発表をします。新しい
技をどんどんできるようになった人もいま
す。そしてこの中に、2学期はほとんど跳
べなかったのに、すいすいと軽く飛んでい
る人もいました。先生方も介助員の皆さん
もびっくり&感動!成長しました!
見ているみんなんも真剣です。そして友達の
跳び方を見て、いい感想も言ってくれました!
体育
1年生の鬼ごっこは、体育館ならではのルールです。
黄色!と言われたら黄色い線の上。みどり!と
言われたら緑の線の上に立っていたら鬼にタッ
チされません。作戦が必要ですね。
6年生の体育は、縄跳びと持久走でした。
持久走の大会を今年も昭和記念公園で、
行う予定です。
こちらは5年生の体育です。今年は何と5・6
年生一緒の大会になるようです。(くわのみ5・
6年生も参加予定!)
今日から給食。実に久しぶりです。白玉のおいしい
こと。お正月を感じる給食でした。
これも久しぶりの放課後子ども教室「あしっこ」
です。宿題をしたり、運動をしたりして、しばら
く動画を見ています。次回2月が今年度最後です。
始業式!②
児童代表の言葉は5年生。
①理科や体育をこれからも頑張ります。
②挨拶もしっかりできるようにします。
③6年生へ向かって準備します。
①漢字テストを頑張りました。ノートも工夫し
てわかりやすくまとめました。
②3学期はさらに復習を頑張ります。
③2学期は運動があまりできなかったので体育
や休み時間で運動をしっかりやります。
①理科を頑張って、100点をとれるようになり
ました。
②習っている水球は、頑張ったけれど、予選で負
けてしまいまいした。もっと緊張感をもって頑
張り全国大会を目指します。
③もうすぐ6年生なので、挨拶をしっかりやって
いきます。
私の発表のまとめが下手で申し訳ないですが、
実際の3人の5年生の発表は素晴らしかった
です。少しずつ最高学年を意識して頑張ろう
という姿が頼もしかったです。
寒空を吹き飛ばす、校歌です。6年生はあと何回
歌うのかな、とふと思ってしまいました。
半月ぶりに合うのですが、少し大きくなった
ような気がしました。目標決め、ドリル配り
係決めなど、各クラス、いいスタートを切れ
たようです。張り切っている様子がどのクラ
スからも感じました。
何をしているのかと思ったら、席替えです。
男子は今席を決めていて、次に女子が決ま
ります。そのあと、男女で一緒に席につく
ので、我々の頃は「お見合い方式」と呼ん
でました。
やんちゃな男子もこの時は真剣。知らない方も
多いでしょうが「♪勉強する気もしない気も
この時にかかっているんだよ♪」です。
(『学園天国』より)
明日は、さっそく給食開始です。
始業式のお話や、担任の先生のお話もあってか、
実に真剣に、3学期の目標を清書しています。
この気持ち、ぜひ忘れずに続けてください!
チャイムが鳴ってしまい、5分休憩です。
絵本を読んだり、少し遊んだりと、くわ
のみ学級のこのクラスは、楽しそうです
ね。
始業式!①
寒さに負けず、雲一つない空のもと
始業式が始まりました。転入生が一
人来てくれました。
校長先生のお話です。今年度もあと52(51)日
です。今の学年での、行動・学習・友達との関係を
しっかりまとめて次の学年(6年生は中学校)への
準備をしましょう。
特に3学期に頑張ってほしいことは、お友達の
ことです。言葉遣いや、やっていいこと悪いこ
との判断をしっかりしましょう。また、悩んで
いるお友達がいたら助ける人になってほしい。
嫌がることをする人がまだいるようです。これ
を「0人」にしましょう。これができれば、素
晴らしい学校、とてもいい学校になります!
3学期、頑張ってください!
みんな、真剣に聞いています。特に6年生と5年生の
両端の子どもたちの顔つきが真剣でした。いい3学期
にしましょう!
(始業式!は続く)
明日から頑張ろう!
新しく、高跳びのポールと、鉄棒の逆上がりの
補助器が出番を待っています。
体育倉庫がきれいだと、体育の準備も
はかどります。運動する時間が増えま
す。
こんなにきれいに掃除してくれました。
今週から、また元気に体育が始まること
でしょう。
もう、黒板を始め教室もばっちり!
あしたのみんなを待ってます。
教室に、新しいドリル、テスト(!)、新しい
ノートを準備している学年もありました。これ
は大きめのノートで、プリントを貼ったりする
のにも便利ですね。
第二音楽室です。和太鼓クラブの朝練は
もうすぐに始まります。3学期は、クラ
ブ発表会がありますね。
うわ、2年生の教室。ねんどセットがグループ
ごとに丁寧に置かれています。明日からさっそ
く使っても大丈夫ですね。
くわのみ学級のホワイドボード。明日から
毎日大事な予定が、書き込まれていきます
ね。給食は水曜日からです!
まずは何といっても、展覧会。なんと登校日
わずか8日で開催です。お楽しみに。
というふうに、校舎をまわるだけでも、3学
期の足音が聞こえます!明日からまた、よろ
しくお願いします。
ことわざ
まっさらな音読カード。これは6年生のカード。
3学期の国語、物語文はどの学年もまとめにな
る名作がそろってます。たくさん読んでくださ
いね。
3年生のことわざ調べ。昔の人の知恵が
短く詰まられたのですね。しかし、絵が
よく雰囲気を伝えています。
図書室入り口には、季節に応じた本を
掲示してあります。寒い寒いだけでは
なく、冬を楽しまなくてはね!
1月の本の展示です。やはり年中行事や
干支についての本など、1月らしい展示
です。令和になっても、いい行事は残っ
てほしいですね。
おお、くるりんはウサギでしたね。
今年は、さらに出番がふえるかも。
校庭に1本だけある「河津桜」。まだまだ咲かない
けれど、花芽はしっかり出ています。
最近産まない日も多かったのですが、また1個ずつ産み
始めてますねえ。鶏をかわいがってくれている子どもた
ち。明日から会えますよ。葉っぱなどを上げてください
ね。
あと2日の第九小学校から
キラリも、準備万端です。3学期は、授業が残り
少ないので、毎回の授業が貴重ですね。
またお願いします!
体育館のこの会場が展覧会の間、美術館になり
ます。ほかに、理科室と図工室も会場になりま
す。詳しいことは、近々パンフレットとお手紙
を配布しますので、お待ちください。
しかし、この体育館にも、100周年記念の袖幕が
あったり、昭和の卒業作品で、校歌や校章の作品が
あったりと、歴史を感じます。
エレベーター横に文部科学省のポスターを
貼りました。なぜここかというと・・・・。
全国でエレベーターのある学校27%、スロープの
ある学校67%、バリアフリートイレのある学校が
65%なのだそうです。ここから何か子どもたちが
感じ取ってくれるといいのですが。
くくく、かわいい。近寄っても逃げなくなり
よく見ると真ん中の上の方にメダカもいます。
もう一匹は水草で見えません。にわとりとも
ども、かわいがってあげてください。
おもしろいなあ
1年生は、きれいな飾りを作りました。たぶん、
朝顔のつるも使ったのではないでしょうか。
3学期もいろいろな作品を作ることでしょう。
楽しみです。
12月の給食の、注目野菜はれんこんでした。
煮物にぴったりですね。穴は、1番の呼吸を
するためでした。
3学期の給食はさっそく11日(水)から始まり
ます。1月の注目野菜は小松菜(こまつな)。
江戸川区の学校に勤めていたときに、小松の町を
通ると、小松菜畑でいっぱいでした。小松菜の発
祥の地なのです。今はどうなっているでしょうか。
小さいころお使いに行って、ほうれん草と小松菜
を間違えて買ってきてしまったことがあったな、
なんて思い出してしまいました。見分け方を知ろ
う!
寒い朝でした
昨日も朝冷えこみました。小プールもこの間以上に凍りました。
大プールもうっすら氷が張っていました。
ニワトリ飲み水も、凍ってしまいまいした。
こんな寒い朝でも、よく食べる3羽です。
食いしん坊ですが、何か?
そのやんちゃなニワトリの横で、日々勤労と
学習に励む二宮金次郎さんです。1940年
(昭和15年)に作られたと、台の後ろ側に
記載されています。
ところでこの金次郎さんの像、最初は校庭側
(多分今の体育館の前)にありました。像の前で
記念写真を撮ることも多かったそうです。これは、
昭和20年(1945年)終戦直後の写真です。
窓ガラスなどに、戦後の厳しさを感じますが、子
どもたちや、先生の表情を見ると、平和への喜び
を感じます。この後、校舎を移築・増築する中で、
金次郎さんは今の場所になったのだと思います。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
0
3
7
6
3