文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
アジアンテースト オリパラ給食①
今日は、オリパラ給食。ネパールのソウルフード
(地域特有の料理)、「チョーメン(炒麺)」です。
日本のさつま蒸しパンとのコラボ!
みんな早速いただいています。おいしいと
どんどんすすみます。
ネパールの焼きそばと言えばいいでしょうか。中国の
チャオメン(炒麺)が「チョーメン」のなったとの
ことです。
このポーズ、担任の先生が「ホームページに載るよ!」
と協力してくれたので、もちろん載せました!
くわのみ学級のみんなも「おいしい」とぱくぱく。
子ども向けにケチャプの味付けです。でも口に入
れると、後味がアジア風味でした。アジアンティスト
焼きそばですね。
アジアンティスト オリパラ給食②
く
なんて、今書いたことはこの学校給食課のポスターに
書いてあります。「人のふんどしで、相撲をとって!」
と思ったあなたは、キチョウメン(几帳面)。

インドと中国にはさまれた。山の多い地域。あの登山家の
あこがれチョモランマ(エベレスト)もあります。チョウ
メンは、山を越えて中国から広がったのでしょうか。面積
は北海道+四国+九州くらいです。

ポスターにも書いてありました、有名な形の
国旗。月と太陽は、永遠であれという信仰か
ら。かつては太陽に顔が描いてありました。

スポーツは「カパルディー(インドのカバティー
と同じ)」が国技。ゾウのホッケーなんかも有名。
サッカーや野球も人気です。この、小林洋平さんが
ネパール野球代表の、監督さんです。スポーツ交流
があったのです!野球のやの字から教えたという
小林さん。野球を通して、日本とネパールの架け橋
なって活躍中!

配膳室のそばにある給食のサンプル。給食当番の
子どもたちは、これを見本に配膳をします。当番で
もないのに、ケースに顔をつけんばかりにじっと
見ている給食好きの子どももいます!
なんて、今書いたことはこの学校給食課のポスターに
書いてあります。「人のふんどしで、相撲をとって!」
と思ったあなたは、キチョウメン(几帳面)。
インドと中国にはさまれた。山の多い地域。あの登山家の
あこがれチョモランマ(エベレスト)もあります。チョウ
メンは、山を越えて中国から広がったのでしょうか。面積
は北海道+四国+九州くらいです。
ポスターにも書いてありました、有名な形の
国旗。月と太陽は、永遠であれという信仰か
ら。かつては太陽に顔が描いてありました。
スポーツは「カパルディー(インドのカバティー
と同じ)」が国技。ゾウのホッケーなんかも有名。
サッカーや野球も人気です。この、小林洋平さんが
ネパール野球代表の、監督さんです。スポーツ交流
があったのです!野球のやの字から教えたという
小林さん。野球を通して、日本とネパールの架け橋
なって活躍中!
配膳室のそばにある給食のサンプル。給食当番の
子どもたちは、これを見本に配膳をします。当番で
もないのに、ケースに顔をつけんばかりにじっと
見ている給食好きの子どももいます!
障がい者週間の絵から
4年生が障がい者週間のポスターを描きました。
なんとも温かい、絵の一部です。
こうやって、ひと声かけられるといいですね。
こうやって障がい者との関わりについて
考えることって大事だと思います。
今日も暑くなりそうです。気をつけなが
ら運動会の練習を行います!
気持ちを合わせて
5・6年生は行進の特訓です。気持ちも歩幅も合わせる
ことで、だんだんきれいになっていきました。見た目以
上にこれは、難しいと思います。でもそろうときれいな
のです!まだ、始まったばかりですが、ものすごいこと
を練習しています!
とはいえ、休み時間はしっかり遊びましょう。
リフレッシュして授業ですぞ!
偶然ですが、鶏小屋のさるすべりの花。まるで、
二宮金次郎さんの髪飾りのようです。
今朝も、学校近くの畑のヒマワリが「とってもきれいです。」
と言ったらまた切っていただきました。残暑の中の点景でしょ
うか。週末まではもつようです。
明日は、2学期のオリパラ給食第一弾!ネパール料理です。
お楽しみに!(また食べてばかり。)
ジャジャン!問題ですネパールの国旗は何で有名なので
しょうか?(ヒントは共同調理場の方が作成したポスター!)
全力で!
3・4年生の運動会の表現運動です。まだ曲は
流さずカウントで練習していました。一つ一つ
技が進んでいました。
2年生。この時はリズミカルに跳んでいました。
みんな楽しそう!楽しく踊るって大事だな。
音楽は若い人に人気の、魚がくしゃみしたような
名前のグループです!(くだらない)
給食の時間、スープをこぼした友達がいたとかで、
雑巾を丁寧に洗っている!
「えらい!」と声をかけたら、笑っていま
したよ。忙しい時ほど、地道な当番活動を
しっかりと!
今日から給食!
さあ、いよいよ給食です。でもこの3年生は運動会の
ダンスの一部を踊って見せてくれました。
1年生もすっかり配膳上手。給食当番も
頑張っています。ごまのパンがおいしか
ったです。
きのうは暑かったから、牛乳も格別においしい。
にっこりしてますね。
給食を見ながら、夏休みの自由工作・研究を
また見ます。かわいいですねえ。涼しげです。
でたー!ヘラクロスオオカブトでしょ。
「みんなへ。おれのはさわっていいよ。もちあげて
あそんでいいよ。やっぱダメ」って、おもしろい!
金色に輝くカブトムシの王者でした。みんなの作品
見ていて全く飽きません。
運動会まで4週間!
さあ、本格的な練習開始です。3・4年生の
80メートル走。3年生は初めてのカーブ!
コースをはみ出ることなく全力疾走!
5・6年生の集団行動(含:組み立て体操)。
なぜ渋井選手が・・・。答えは「笑顔」。
ことしの5・6年生は「笑顔」でいろいろな
技を演技します。すてきな試みです。
この後6年生は体育館で裸足になり、早速
練習開始。今日は一つ一つゆっくり技を確
かめていました。
5年生は、100m走。初めての100m。体を
少し傾けて、上手にカーブをまわろうとしていま
す。
1年生の、展覧会の試作品がまた増えました。でも
これらは全部だめ出しがでました。実際につくると
いろいろ気がつくのだそうです。3学期まで続きま
す。
月曜日の朝会から
2学期初めての朝会です。6年生が
アルティメットの大会で5位になり
ました。チームワークが素晴らしか
ったです。それは、日頃の練習を頑
張ったからです。みなさんも、スポ
ーツや勉強で、ちゃんとしっかり頑
張りましょう。
もう一つ。昨日9月1日は防災の日でした。
地震はゆれるし、怖いです。物が落ちたり
動いたりして危険です。そんなときに落ち
着いて行動できるようにしましょう。
いやあ、新学期で張り切っていることをさっ引いても
話の聞き方がどんどん良くなっています。並び方も!
立川市の新体操での大会で、見事銀メダルの
2年生です。柔軟体操やバランスが得意なの
でしょう。おめでとうございます。来年立川
市にキャンプを張るベラルーシも新体操王国
です。練習でも見に行けるといいね。
レコーディング中
音楽室近くの廊下を歩くと「レコーディング中」
との掲示。そうです、2学期に歌う授業の歌など
音楽専科の先生が録音中です。こんな時に限って
くしゃみが出そうになります。がまん。
音楽集会や、運動会など、音楽でも九小を盛り上
げていきましょう!
1年生の運動会練習。表現運動(ダンス)です。
曲名はお楽しみに。なんとこの曲、米津玄師さ
んの作曲なんですね。「ノーサイドゲーム」の
挿入歌といい、いい曲をつくるのですね、って
もう分かりましたね。
この真剣な1年生!約4週間頑張りましょう!
まだ、体育館だからいいけれど、校庭になると
気になって仕事が手に着かなくなります。学校
行事は大事です。応援したくなります!
まだ、30度の気温が続くようです。水筒や汗
ふきタオルなどの準備をお願いします。
金曜日の午後、アレルギー対応訓練を行いました。
毎年やって、修正点をみんなで考えます。。校長
先生が現場に到着。校長先生の指示を手分けして
行います。
マニュアルも作成してありますが、臨機
応変に動くことも大事です。なので、訓
練が大事になります。 8月30日
運動会練習も本格化。時間割も特別時間割
です。チェックをよろしくお願いします!
自由工作・自由研究
すてきな船が出発します!細かいところまで色塗りを
頑張りましたね。
桜もちですね!おいしそうです。
箱も和菓子風で工夫してますね。
これまた、かわいい動物モビールですね。
お家につるしておきたいですね。モビー
ルは別名「動く彫刻」です。風に吹かれて
楽しい動きをしそうです!
こちらは、自由研究。月やジンベイザメなど、子ども
たちの好きなテーマを上手にまとめています。これら
の作品、展示が終わったら是非おうちに飾ってください。
もし場所がなかったら、写真に撮っておくといい思い出
になりますよね!
何しているのーと、子どもたちが集まってきました。
もちろんぱちり。 8月29日
明日から、給食開始!
3年生が植えたひまわりがとうとう咲きました!さっそく
ハチが蜜を吸いに来ていました。昨日は暑く「残暑!」って
感じでした。
さあ、月曜日から給食が始まります。午後の授業も
開始です。共同調理場から、9月のオリパラ給食の
ポスターが届きました。本校の給食主任の先生が、
早速掲示してくれました。ナプキン・マスクなどを
忘れずに。この記事を書いただけで、食欲が出てき
ました。
五日市街道「立川九小北」の信号機。よく見ると
外国人に分かりやすいように「タチカワ 9th
エレメンタリー スクール ノース(北)」と
書き換えられていました。これまたオリパラ効果
ですかね。(英語・外国語活動では、本当はカタ
カナで表記してはいけませんが許してくださいね)
その信号の側に建つ、やや苔むした、歴史と
伝統を感じる門柱です。ここからもう学校だ
ったことは、地域の方に教えていただきまし
た。今後も150周年に向けて、まだまだい
ろいろな宝物を紹介したいなと思います。
(8月31日)
あっ、今日から9月ですね。
五中校区PTA会員研修会!②
階段の隣のエレベーターもゆっくり
人を運びます!下はヒンヤリ涼しい
のです!
さあいよいよ送水管の中へ。直径2mです。
よくこんな重たい物を何kmもつなげまし
たね。日本の技術力に驚きます!
校長先生も、LEDの照明を頼りに、ゆっくり
進みます。水滴が付いていて、滑るからです。
説明では、この送水管のつなぎ目には、大変手間と時間が
かかっていました。何万トンもの水が漏れたら大変ですも
のね。送水管カーブもあって良くできたなあと、ここでも
日本の技術力恐るべしでした。
一瞬、LED電灯を消してもらいました。
真っ暗です。スマホの光がゆれています。
送水管がスタートしたら、こんな真っ暗
な中に水が大量に流れるのです!
工事用のエレベーターも初体験。結構ゆれます。
2時間弱の見学をありがとうございました。
この工事は平成23年度からはじまり来年度完成
予定です。完成すると浄水場を結び災害にも強く
なります。もうすぐ縦坑の中のこの送水管も、繋
ぐので中に入ることはできなくなります。まだ、
見学は可能なので連絡をしてくださいとのこと。
五中校区PTA(今年の担当は五中さん)の、すて
きな研修をありがとうございました。一生に一度の
レベルのダイナミックな見学。心に残りました。
五中校区PTA会員研修会!
今日は、五中校区PTA会員研修会。
4校のPTAが集まっての研修。ここは、砂川
中部浄水場です。初めて九小に行った時から、
ここは何をしてるんだろうと気になった場所。
水道局の方と、工事担当業者の方が、分かりやすく
教えてくれました。東村山浄水場から、拝島給水所
まで16kmの送水管を地下40mに設置していま
す。この工区は砂川の工区は昭島市美堀町までの、
4.4kmを担当しています。
この縦坑の深いこと!下まで右の階段を使って
下ります。ビルの7階くらいの深さ。約40m
下の土は、2万年前の地層だそうです。
この階段結構きつかったですね。ゆっくり
下りていくと・・・。
縦坑の底に着きました。見上げると
きれいな形です。
自由研究・工作など
木曜日の体育。くわのみ学級の子どもたちが
徒競走の練習。先生方が一緒に走っていまし
た。その方が子どもたちが走りやすいようで
す。でも先生大変!
あっ!この子は走り方が上手なので、一瞬空
中に浮かんでいます。
5年生が2名。自由研究を見せに来てくれました。
まずは、おや、恐竜展に行きましたね。写真や絵
をうまくレイアウトして見やすくまとめました。
福井の恐竜博物館を思い出しましたよ!
これは、ペットボトルを使った日時計です。
このホームページで、第九小学校の日時計を
紹介したことがありましたが、それをヒント
にして作ったのだそうです。えらいです!
二人はわざわざ見せに来てくれてうれしくな
りました。ありがとう!
おお、これまた恐竜の後ろ足です。実際に
恐竜展でこれそっくりのものがありましたよ!
他にもたくさんの自由研究・自由工作です。
コンテストではありませんので賞はもちろん
ありませんが、一夏の思い出になりますね。
くわのみの図工は夏休みの思い出の場面。
なんてすてきな笑顔でしょう!この夏楽
しい思い出を作りましたね。
夏に見付けた昆虫たち。真ん中はクマゼミですって!
温暖化傾向のおかげで、クマゼミが日本を北上中。
東京近辺でも見られるようになったのですね。虫や
生きものにくわしくて、たくさん教わりました。
身体測定が始まってます。きちんと上履きを
並べて保健室に行った2年生。3クラスとも
きちんとしていました。終わった後聞くと、
「○センチ背が伸びた-!」とうれしそうで
した。成長を実感できるのはいいですよね。
まだ、写真は続きます。本日は探検に出か
けます。くわしくは後で!
教室をまわると・・・。
授業も、だんだん本格的に。2年生の算数。
そうかあ、ミリメートルもこの時期ですね。
ていねいに測っています。2年生の2学期
の算数は、なんといっても、かけ算九九で
すね!がんばれ!
教室に行くと、自由研究や自由工作をみんなが
嬉しそうに見せてくれます。じっくりと見て回
りたいですね。この話週末に続きます。
くわのみ学級の図工は、夏休みについての
絵ですね。これがまた味わい深い作品たち
週末に紹介します。
ギコギコと上手に、のこぎりで木を切っている
4年生。「とっても楽しいよ!」と何人も話し
かけてくれました。何を作るのでしょうか?
表現運動(踊り)の練習。今日は1年生を
少しだけ見させてもらいました。よく説明
を聞き、指示に従っているのにはなまるで
す。ちなみにオレンジと黒のジャイアンツ
カラーはもちろん校長先生です。
今日は、ちょっと教室を回っただけでいい写
真が撮れました。週末にご紹介します。早く
かえってラピュタを見ないとね。
不審者対応訓練
一昨日のことです。不審者対応訓練をしました。
不審者役の先生も、それを引き留める先生も必死
です。無事不審者は捕まりました。その後、立川
警察の方の指導・講評です。
立川警察の方に、「こんな素晴らしい訓練をする学校は
滅多にありません。」と最上級の褒め言葉をいただきま
した。犯人役の迫真の演技。協力して取り押さえたチーム
ワークです。さすまたは戦う武器ではなく警察が来るまでの
時間稼ぎの道具です。
見てくださいよ、仲よく(?)6羽が一列に。
そして、ニワトリの庭には、サルスベリが咲い
ていました。
今日で午前授業は終わりです。来週から給食開始!
本格的な授業です。この3日間の体調管理をよろし
くお願いします。運動会練習はチェックしなくては!
子どもがいてこその学校です!
さあ、今日から体育が始まりましたよ。
ハナは6年生。100m走のタイムを
とりました。
最後まで走りきる姿。応援する友達。校長先生は
始業式で、全力で最後まで頑張る運動会を目指そ
うとお話ししました。早速6年生が実行中!
くわのみのお友達が木登り。もちろん先生方が
そばで見守ってはいますが・・・。木の先に虫
がいたそうです。快晴の休み時間。
4年生が、あしっこガーデンで。水鉄砲!ただの遊び
ではありません。ちゃんと話し合いを通した上の特別
活動です。冗談で「こっちに撃ってごらん。」と言っ
たら、本当に喜んでやるクラスなのね。
雨にも負けず!
逆光でわかりにくいのですが、高学年は出張掃除で
北校舎でも大掃除。きれいな校舎で頑張ろう!
おお、仲良く下校です。雨が急に降り始めましたが
元気です。でも気をつけて帰ってね。
2学期もシルバーさんが1年生の下校を
見守ってくださいます。どうぞよろしく
お願いたします。
今日は、走って記録をとる学年が多いよ
うです。雨が心配ですが赤白わけも気に
なるところですね。
ベッキーって何?
始業式の後、きちんと整列する6年生。なんだか
一回り大きくなった気がしますね。何するの?
きちんと列をそろえての行進です。
気合が入ります。
運動会でも、6年生はお手本。行進もしっかり
やってくれるに違いありません。「あこがれられる
6年生」をめざして!小さなことからコツコツと!
みんなの2学期をドラえもんも喜んで
くれてるよ!提出物を机の上に並べる
2年生です。
5年生も、しっかり大掃除です。ぴかぴかと
床も光ります。ここでどんなドラマがあるで
しょうか!
今日一番のなぞ。パソコン室で作業をしていたら、
「(お化けの)ベッキーを見に来ました。」とわ
けがわかりません。私の知っているベッキーはお
化けではなく、恋多きタレントですが?その上写
真を撮ろうとしたら、かっこよくポーズ。楽し気
な6年生でした。
2学期スタート!!
いよいよ今日から2学期がスタートしました!!
中にはこんがりと焼けた肌で、
中には少し大人びた表情になって、
中には少し声変わりをして、
九小っ子たちが学校に戻ってきてくれました!!
始業式の前に、転入生の紹介。
新たに4名の子どもが九小の仲間入りです。
きっと緊張しているだろうに、
立派に堂々と挨拶する姿に拍手がわき起こりました!!
久しぶりの校長先生との挨拶。
大きく元気な声で挨拶ができました。
3学期の中で一番長く濃密な2学期。
運動会では「一人一人が目標に向かって
全力で取り組むような運動会にしていきましょう。」
との話がありました。
保護者の方や地域の方々に、成長した姿を見てもらう
絶好の機会になります。
教員もこの夏に計画を進め、最高の運動会にしようと
励まし合っています。
どうか子どもたちに温かい励ましの言葉掛けをして
していただけたらと思います。
校歌斉唱。
今回はなんと5年生がリコーダーで伴奏を演奏しました。
音楽専科の先生も、たくさんの
子どもたちが活躍できる場をつくろうと
工夫してくださっています。
その伴奏に合わせ、元気いっぱいの歌声♪
素敵な始業式になりました。
5年生ブラボー!!!!!!!!!
嬉しいお知らせ!!
夏休みの間に、スポーツで活躍した子がたくさんいました。
全校児童の前でも表彰されるのって嬉しいね!!
夏休みの課題等、ご協力ありがとうございました。
また明日から子どもたちの様子をお届けしていきます!!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
5
9
0
6