文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
コッコ謎の行動
今日も1週間ぶりの掃除です。庭で
お食事&散歩。けがをした真ん中の
№4も、元気に食べているのでよか
ったです。クロコと私は、仲間割れ
で、私が来るとこうやって奥に逃げ
ます。
その、ニワトリたちが、交代で地面を
掘っていました。何をしているのか?
穴は少し深くなってます。
正門の近くの掲示板に、学校だよりと
生活目標を貼っています。
南門にも貼っています。お近くにお寄りの際
ご覧ください。ネットの時代に、壁新聞でみ
なさんにお伝えします!身内をほめるのも何
ですが、いい生活月目標だなと思います。
11月もオリパラ給食。中国・イギリス・イ
タリアと盛りだくさん。早速今週から!
その職員玄関には、目指す学校像を!
児童の昇降口(2カ所)には、あいさつの
呼びかけを掲示しています。
おまけです
K市の奇祭、「はらっぱまつり」に行き
ました。いろんな国の料理が屋台で売っ
てます。チベット料理にシンガポールラ
ーメンって。
これだけ見ると日本ではないような気がします。
そして、またよせばいいのに片言の英語が通じ
てうれしいこと。(中学2年くらいのレベルか
な?)普段ALT(英語の指導補助)の先生と
なんとか2・3行話していると、こんな時に、
話してみようかと思いますね。まして、ほぼ毎
週授業で英語を使っている子どもたちならなお
さらでしょうね。
冬の野菜へ
学校の直ぐそばの農家Nさん。台風の
被害は?と聞いたらば、ハウスの屋根を
外したので、倒れなかったとのこと。よ
かったです。ハウスを見せてくださいま
した。かわいいほうれん草などの赤ちゃ
んです。これからは冬の葉ものなどを育
てるそうです。
本校の若手教員が、時々野菜の育て方
について、教えを乞いに来てます。熱
心だとほめてくださいました。強風は
しのいだけれど、雨に濡れた落花生を
乾かしているところ。無事にもうすぐ
出荷だそうです!
そばに来ると、落花生の香りが
ぷーんとしてきました。香りだ
けでビー○でも飲みたくなります。
そしてこんなにいただいてしまいました。
(本当に遠慮のなさに、あきれないでね。)
30分ほどゆでるとおいしいとのこと。
職員室で、休み明けにいただきます!
柿は、鳥のためにのこしているのかと
思ったら、それもあるけどその前に強
風でかなり落ちてしまったそうです。
残った柿は貴重ですね。いろいろ教え
ていただきありがとうございました。
あしっこガーデンの修理をありがとうございました
廊下からあしっこガーデンへ渡る通路が
劣化していて、応急処置をしていました
が、今日地域のみなさんのお力で直して
くださいました。
斜めの通路なので、ぴたりとはめるのが
難しいと思うのですが、さすがでした。
この噴水も、水が出なくなっていたのですが、
見事になおりました。
渡り廊下も完成です。安心して
活動ができますね。
1年生からのお願いです。展覧会で作る
立体作品(工作)で、10cm~20cm
くらいのびんが、たくさん必要です。この
写真を見て「うちにもあるよ!」という方
は、お子さんを通してぜひ、職員室にくだ
さい。よろしくお願いします。この中に、
約2本ほど魅力的なびんがありますね。
どうぞよろしくお願いします。
11月ですね
いつも出勤途中でお会いする方が、時々
自分の畑で育てている、お花をください
ます。今回もカラフルな菊をくださいま
した。
1・2年のこども広場については、お伝えしました。
いろんなコーナー(お店)があったのですが、「人間
ピラミッド」って何だろうと、見に行きました。人間
をつけた洗濯ばさみを上手に使うゲームでした。工夫
に感心しました。
今読書週間です。(8日まで)朝の時間は
全校で読書。休み時間の図書室も混んでい
ます。このように、給食配膳中や、雨の日
の休み時間などにも読んでいる学級もあり
ます。
環境整備員会の仕事はいろいろあります。
その一つ、掃除用具入れの点検です。
きちんと点検し、記録してくれています。
10月は、大雨に翻弄されました。一斉
下校で帰った日もありましたね。オレン
ジのジャケットの、見守りのシルバーさん。
ありがとうございました。
そういえば、武蔵砂川駅の北側の工事も、
10月で終わりましたね。きれいです。
あとは、本屋や居○屋ができるのを、期
待して・・・えへへ。
とても明るくなりましたね。
タグラグビー たてわり清掃
6年生の体育タグラグビー。基本はラグビーと
同じだけれど、タックルなどの接触プレーは、
なし。こしのタグ(布)を取られたら、動けず
パスをするしかない。運動量があります。
ラグビーブームもあって、パスなどは本格的。
チームで攻め、チームで守ります。
昨日は、たてわり班清掃とたてわり班遊びでした。
6年生を中心に、1年生から6年生が一つの班で、
掃除や遊びをします。しっかり床ぶきです。
頼むぞニワトリ見守り隊!
3年生の子どもたちが
「ニワトリがけがをして弱ってます。」
と知らせてくれました。
これは、ナンバー4ですね。トサカから血の跡が。
聞くところによると、金網に挟んでしまい動けな
かったとか。ここでクロコ(黒くて強いわかいオス)
がいじめたという話と、いやクロコは、助けようと
していたという話に、二分されました。もし助けて
たのなら、クロコを見直さなければ。
弱っていたのではなく、休憩していたようです。
安心して見守ってくれた、3年生ありがとう。
この目の前の黒いのが「クロコ」。強そう。
私は忙しいので、また時々見守ってね!
というと、ヨッシャー!と、このポーズ。
君たちをニワトリ見守り隊と名付けました。
約束通りホームページに載せたからね。
どんぐりひろい 1年
1年生は、東大和公園へドングリ拾い。
本校の、やご救出・あしっこ・虫さがし
等々多くの体験学習(実際の活動体験を
通して学ぶ学習)を支援してくださって
いる、ゲストティーチャー髙橋さんのお
話です。
今日拾ったドングリをつかって、次回
ドングリ工作をします。一つ髙橋さん
が見本を作って、見せてくださいました。
さあ拾います!こうやって、逐一うれ
しそうに報告するのが1年生。たくさ
ん見せてくれました。
始めは「無いなあ!」なんて言っていた
子どもたち。だんだん見付けるのが上手に!
さらに、場所を変えたら、たくさんあったので
工作に使う材料分は十分にひろいましたね。
後ろの建物は、旧日立航空機立川工場
変電所。70年以上の建物です。
壁にはたくさんの穴。戦争で、機銃掃射
を受けた跡です。本物です。
先生から「今日本ほど、平和な国はあまり
ないんだよ。」というお話をじっと聞く、
子どもたちでした。
ありがとうの木成長中
校長室前の廊下が賑やかに。といっても
うるさくはなく、楽しそうな声が!
くわのみ学級の子どもたちが、どんなことが
ありがとうの木に書いてあるのか、じっくり
観察中なのでした。
20分ほどして、戻ってきた子どもたちは、
自分たちが書いたありがとうの葉っぱを、
木に貼っています。
どうですか!って得意げな表情が
いいですねえ。このグループは、
全員が「ありがとう」を、書いて
貼ることができました。
なんだー!ポーズも決まっているねえ!
ありがとうの木は、まだまだ成長中です。
ハロウィンパーティー?
なになに?2年生がハロウィンパーティー
ですと!豪華な内容のプログラムですね。
今はプログラム5番の、プラバンづくり
でした。大人のパーティーと違って、なん
と文化的な内容!DJポリスも、これなら
OKでしょう。
柔らかいプラバンに、油性ペンで
好きなものを描きます。このように、
自由に描くことも、写し描きもOK!
プラ板を焼きます。おいしいプラ板が
できます(ウソ)。30秒ほどで・・・。
縮んで固くなります。ねこのペンダントの
できあがり。今回のパーティの、楽しい他の
プログラムも、みんなで学級会で話し合って
決めたそうです。
その後の休み時間。コッコランド(鶏小屋)
に、子どもたちや園児さんがたくさん!
おっ!看板を指さす園児さんも!
それは優しいおじいさんにわとり
のクロゴマです。
学校のお兄さんお姉さんの様子を見て、
園児さんたちも、葉っぱをあげてます。
人気ありますねえ。ニワトリたちも、
人に慣れていましたね。
くわのみ学級の宿泊学習
先週の24日、25日の2日間、くわのみ学級が宿泊学習に行きました。
1日目は、高学年が御岳山、低学年は羽村動物公園へ。宿泊は青梅かんぽの宿でした。
2日目は、青梅鉄道公園へ全員で行きました。台風21号の影響ですごい雨だった
のですが、子どもたちはがんばりました。そして楽しく過ごしました。
「しゅくはくにいこう!」の歌で盛り上がって出発です。
校長は高学年についていったので御岳山の様子です
ケーブルカーで頂上へ。でも霧がすごくて景色が・・
御岳山の頂上にあるビジターセンターへ。
鹿の角、へびの抜け殻など展示物に「わ~!」
お弁当タイム。「おなかすいた~」
お弁当の後は、クラフトタイム。
こんなにすてきな木の実を使ったクラフトができました。
宿舎に着いて、夜ご飯。すごいボリューム。
夜はレクレーションで楽しみました。
プログラムも充実。
歌あり、ゲームあり、時間が足りないくらい盛り上がりました。
2日目の朝、朝食はバイキングです。
青梅鉄道公園。ジオラマにくぎづけ。
すごい雨なので、急きょ青梅一小の体育館をお借りして
昼食を食べました。青梅一小の皆さま本当にありがとうございました。
この後、電車に乗って帰りました。
こども広場
2年生が店長となり、ゲームなどのお店を
開く、「こども広場」1年生がお客様。
今は2年生がそれぞれのお店を宣伝中。
おお、定番のつりですね。釣り堀の雰囲気を
上手に作りました。
これは、模様もきれいなコマのお店。
紙の竹とんぼです。良くとびました。
ペットボトルのボウリング。ピンの並べ方が
おもしろかったですね。
今回は、本当に2年生が丁寧に、
おもてなしをしてくれました。
呼び込みまであったのです。
紙皿のフリスビーです。2年生にお世話に
なった1年生。今度は園児を招待してこん
な広場を行います。今日の経験を生かしま
しょう!
18ものお店を、2年生ありが
とうございました。
秋の読書週間
秋の読書週間が始まりました。図書室前も
にぎやかです!
3つの企画が好評です。ところで○○のおすすめの本とは?
本の福袋とは?
先生のおすすめの本でした。校長先生のおすすめ
「おこだてませんように」おうちの人と、ぜひ読
んで欲しいとのことです。じーんとくる本です。
これが本の福袋。袋ごと借りますが、
おうちに帰るまで中身を見てはいけ
ません。図書委員が「○○におすすめの本」
と選ぶ時のヒントを書いてくれています。
人気すぎて、この学級はくじ引きで貸し出し
制限です。今はなき、府中伊勢丹の福袋並の
人気です。準備が大変だっだろうなあと感心し
ました。

普段の本も、借りたり、返したり。

先生方の「おすすめの本」の中に
重松清の「きよしこ」が!
高学年から大人でも泣ける名作。
ただし、重松さんのお話は、前半
重くドキドキします。しかし、
さわやかな終わり方をするお話が
多く、読んだらまた一冊となる
ことでしょう。重松さんは、
教師になったことがないのに、よく
学校やこどものことが分かるなあと
感心します。親子の絆を感じる話も。
6年国語の教科書p14の「カレー
ライス」をまずご賞味ください。
ました。
普段の本も、借りたり、返したり。
先生方の「おすすめの本」の中に
重松清の「きよしこ」が!
高学年から大人でも泣ける名作。
ただし、重松さんのお話は、前半
重くドキドキします。しかし、
さわやかな終わり方をするお話が
多く、読んだらまた一冊となる
ことでしょう。重松さんは、
教師になったことがないのに、よく
学校やこどものことが分かるなあと
感心します。親子の絆を感じる話も。
6年国語の教科書p14の「カレー
ライス」をまずご賞味ください。
朝会 くわのみ宿泊ふりかえり
校長先生のお話。お勉強など分からない
時には、きくことが大切です。調べたり、
人にきいたりしましょう。何がわからな
いのかを知ることは、大事なことです。
そして、分かった時には「そうか!」
「わかったぞ!」など、声に出すこと
が大切です。何がわかったか、伝える
ことが大切です。思ったことは声に出
すことで、相手に伝わります。
芸術の秋にふさわしく、ピアノコン
クールで入賞したお友達です。
このビデオは何!!雨の中頑張って
歩いている子どもたち!
実はくわのみの宿泊学習を振り返り、
ビデオを見ているのです。
子どもたちも喜んでいますが、周りを囲む
先生方も楽しそう。強い雨の中、しっかり
と、文句も言わずに歩き通しました。この
態度は、朝会での校長先生のお話で、ほめ
られましたよ!
先週撮した写真から
九小キラリでは、9月にゲームをしながら
自分の考えを伝えることを学びました。
他にも、様々な学習を行っています。
楽しい授業が目に浮かびます。
金曜日にまさかの大雨警報でした。
五中校区の小学校同士で、連絡を
とりあい、一斉下校となりました。
今は水は引きましたが、校庭に一
時、池ができたみたいになりました。
天気が安定するまで今後も油断でき
ません。
5年生のハードル走。調子よくリズムに乗って
跳ぶことが大切です。少しずつスピードも
上がっているようです。友だちが計ってくれた
タイムを聞いてうれしそうでした。
代表委員会の取り組み、「ありがとうの木」。
その一枚一枚の葉っぱには、感謝の言葉がいっ
ぱいです。
たくさんのありがとう、これからも言葉にして
伝えられるといいですね。校長室前の廊下を、
ぜひご覧ください。代表委員会の子どもたちと
担当の先生方のおかげで、宝物ができました。
図工の作品が早く終わると、図鑑などをスケッチしている
とのこと。上手ですねえ。
いまにも、飛び出しそうな丁寧さ。
落語の「抜け雀(すずめ)」を思い
出しました。
6年生の連合音楽会という形はなくなりましたが、
違う形で発表会をします。それに向けて、休み時間
などに自主練をする6年生です。音楽専科や担任に
聞くと、6年生の子どもたち、だんだん気合いが入っ
てきているようです。
頑張れ、6年生!
そっかー、今週はこれがありますね。
職員室にきて「トリック オア トリート」
(お菓子をくれなきゃいたずらるぞ)
といわれてもあげるお菓子はありませんよ。
明日から、秋の読書週間です
地域のお話会「たんぽぽ読書会」が、金曜日ありました。
今回は1年生です。本ではなくお話をじっくりと語って
くださったり、
手遊びなどで心をほぐしてくださったり、
読み聞かせをしてくださったり。読み方だけでなく、
本の持ち方や、表紙などの見せ方など、とても上手
にやっていただいてます。今日の絵本は、
「おかしなめんどり」です。九小にもおかしなめん
どりはいます。
さっきのお話の語りや、読み聞かせを聞く姿勢が
子どもたちの集中を物語っていますね。
普段から休み時間に図書室に来る子どもは
多いですが、雨の日は特に利用が多いです。
図書委員さん、当番活動をありがとう。
貸し出し返却もスムーズです。
図書室のホワイトボードには、読書週間の予告が。
そして、飾ってある本は、先日読書集会のビブリ
オバトルで紹介した本です。さすがチャンプ本は、
誰かが借りましたね!
(何のことやらと思われた方は、10月17日のHP
担当のくわしいブログをご覧ください。)
明日の昇降口には、図書委員と図書担当が
頑張った、先生方のおすすめ本カードが!
くわしくは明日よく読んでね!
タイムリーなオリパラ給食
そうです、金曜日のオリパラ給食は、あの南アフリカ
共和国のボボティ!国旗の色が鮮やかなのもアフリカ
諸国に多いですね。ラグビーやサッカーも強いです。
アフリカ最南端の喜望峰(本当は希望岬と訳す
べきだそう)を有する南アフリカ。貿易の盛ん
なところで、イギリスの植民地だったところ。
だからラグビーが強いのですね。学校給食課の
ポスターの説明によると、貿易で世界中のスパ
イスが集まるそうです。このボボティにもスパイ
スがいろいろ使われているそうです。
2年生が、1年生の教室を訪問。来週の火曜日
10月29日の3・4校時、「こども広場」を
開きます。2年生がゲームなどのお店を開き、
1年生が招待されます。そして、その経験を
生かして、今度は1年生が、地域の園児たち
を招待する大切な取り組みです!2年生代表
は、そのお知らせに来てくれました。くわし
くは来週報告予定。
その1年生。大雨で外では遊べません。
そこで、鍵盤ハーモニカの練習をして
いました。ポーズが決まってるね。今
月は雨が多く、廊下などでどうしても
けがも多くなりがちです。休み時間の
過ごし方、工夫しています。
おまけ
いやあ、ものすごい盛り上がり!箱根駅伝予選会。
100mを18秒ぐらいで約21km走る過酷な
予選会。みなさん速かったなあ!シード10校とこ
の予選の上位10校+関東大学選抜が出場!
我が母校は、39位だったけど頑張りました。
九小南のこの道路か、五日市街道に聖火が
通るという予想をまた強くしました。
この写真はおまけではありません。学童保育の
みんなも、この予選を見学。何で副校長がいる
のとびっくりしてましたね。間近で応援とは、
いい経験ですね。
ベストパフォーマンス!和太鼓クラブ!
えっ!これが残堀川?こんなに水が激しく
流れています。今月の雨の強さが分かります。
さて、この川を渡っていく先は・・・。
天王橋会館で行われた「一番町みんなのコンサート」
和太鼓クラブが、今年度、校の外で行うのは最後の演
奏です。
演奏する曲の紹介。聴衆もしーんとして
きいています。
さすが、4月から練習を重ねていただけあって、
自信をもっていたように感じました。見せる
ところもかっこ良く、もちろんドンドンと音も
力強く響き、素晴らしかったです!
予定の2曲をやり終えた子どもたちに、
アンコールの拍手やりやまず。ここは、
「かがやき」で、みんなも参加。
いつもの通り、優しく教えるクラブの
子どもたちです。
校長先生も演奏されたり、教えてあげたり
してくださいました。
くわのみ学級担任の若武者もドンドコ。
たくさんの方に、演奏体験していただ
き、和太鼓の良さを味わっていただき
ました。
クラブ担当の先生に聞くと、外部の演
奏は終わりですが、九小祭やクラブ発
表会で活躍するとのことです!
ブラボー和太鼓クラブ!!
今日のこと
くわのみ学級のみなさん宿泊学習お疲れ
さまでした。雨は降ったものの、全員が
全行程を行えたのは素晴らしいですね。
今日はゆっくり休んでくださいね。

中休みに、音楽委員会の5・6年生が、
3年生に鍵盤ハーモニカを教えています。

言葉は優しいですが、細かいところまで指導
してくれています。3年生も必死です。

曲は「校歌」。時にマンツーマン、時に
グループで教わっています。

同じ中休み、図工室では、「トカトントン、
トカトントン」(@太宰治)と音がします。

図工の時間にできなかったところをやって
います。木を切ったり、くぎ打ちをしている
子どもたちが多かったです。

地域の内野さんが、玄関の花をしょっちゅう、
替えて飾ってくださっています。これは、
菊の鉢植えですね。秋の深さを感じます。
いつもありがとうございます。
さまでした。雨は降ったものの、全員が
全行程を行えたのは素晴らしいですね。
今日はゆっくり休んでくださいね。
中休みに、音楽委員会の5・6年生が、
3年生に鍵盤ハーモニカを教えています。
言葉は優しいですが、細かいところまで指導
してくれています。3年生も必死です。
曲は「校歌」。時にマンツーマン、時に
グループで教わっています。
同じ中休み、図工室では、「トカトントン、
トカトントン」(@太宰治)と音がします。
図工の時間にできなかったところをやって
います。木を切ったり、くぎ打ちをしている
子どもたちが多かったです。
地域の内野さんが、玄関の花をしょっちゅう、
替えて飾ってくださっています。これは、
菊の鉢植えですね。秋の深さを感じます。
いつもありがとうございます。
行ってらっしゃい!楽しんで!
くわのみ学級の1年生から6年生まで。
全員で宿泊に行きました!
電車に乗って、青梅の宿へ行きます。
みんなウキウキ。張り切っています。
羽村動物公園(1・2年)と、御岳山
(3~6年)の予定でした。夕方校長先
生から連絡をいただきました。
御岳山のほうは、雨と霧でクラフト工作に
変更になったそうです。とはいえ、1年
~6年生まで全員元気です。今は夕食です。
いっぱい食べているのでしょうか!
このあと、レクをやってお風呂。9時には
消灯ですが、みんなすぐに寝られるかなぁ。
明日の校長先生からの報告が楽しみです。
秋の深まり
昨夜の雨は強かったですね。なんと、富士山は
雨でなく積雪が!教室の窓からじっと見る子ど
もたち多数。まさか授業中ではないよねえ。
(気持ちは分かります)
これは雨ではなく、露のようです。
急に秋が深まってきましたね。
朝の冷え込みも少しずつです。
子馬が2頭、九小にやってきて、1年生
(くわのみ学級も)全員がふれあいました。
たくさんのひとが写真を撮ってくれたので
くわしくはお任せしたいのですが、みんな
優しい表情で接していましたよ。
秋深しといえば、すっかり日本の風物詩になった
ハロウィンですね。これ、なんと和菓子屋さんな
んですよ。経済効果では、バレンタインを上回る
という、大イベントですね。
汚い写真で申しわけございません。立川の10月と
いえば、箱根駅伝予選会!なんと、14km付近は
九小学区。学校給食共同調理場や、みのーれ立川の前
を通ります。このことを語り出すと際限ないので
またそのうち!26日は、和太鼓の発表と箱根予選
会です!そして明日はくわのみ宿泊です!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
7
2
2
1
1