日誌

学校のできごと

五中生職場体験終わる


雨が止んでいる間に、外遊び。職場体験の
中学生も今日で最後。鬼ごっこですかね。

まじめな話をすると、5日間行われた職場体験。
キャリア教育といって、職業観を育む大事な中
学校の学習です。今年から1日増えて5日間です。
学校以外にもお店や農家など、地域の協力を得て
頑張っています。

授業補助もずいぶん積極的になりました。4人とも
大変真面目に活動してました。

子どもたちの相談にものったようです。5日間お疲れ様。
この経験がどこかで生きることを願ってます。

くわのみランチ


今日はくわのみ学級の調理実習「くわのみランチ」
焼きそばの、めんとソースの準備です。

焼きそばに入れる野菜などを炒めている
ところです。本格的です。

これはデザート作りですね。包丁さばきも
危なげなく。真剣に切っております。

この後職員室で仕事をしていたら、やさしいくわのみ
のみなさんが、お裾分けです。焼きぞばに、ナスが合
うのに驚き。このナスは夢ファームの4年生のナスを
使わせてもらったとか。おいしゅうございました。
デザートも完璧でした。
各学年、各学級とも、1学期のおしまいにまとめの活
動が続きますね!いい終わり方をしたいですね。

職員室より

全国どの教員も、この時期は大忙し…。
成績処理に奔走する毎日。
普段和やかな九小職員室も、さすがにこの時期はピリピリ…

あれ??

なにやら楽しそうな歌声が…!!!

Happy birth day to you~♪
  Happy birth day to you~♪




全国どこの小学校の職員室が、この時期に電気を落として
ロウソク吹いているでしょうか!!
これこそ九小クオリティ☆★☆★
誰とでも仲よく和気あいあいとした雰囲気が
九小職員室の自慢です!!

さあ、1学期も残り1週間!!
しっかり学習のまとめをしながら、
子どもたち楽しい時間を過ごしていきたいと思います!!

初めての・・・・


今日の1年生のとあるクラス。緊張感につつまれています。
実は、今日初めての絵の具を使って絵を描く授業です!
ちなみに右の中学生は、職場体験のお姉さんです。4人で
5日間の職場体験も明日で最後ですね!

パレットの広めの部屋に、塗りたい色を載せ、
くるくると筆になじませます。昨晩、担任の
先生方と図工講師の先生が、じっくり丁寧に
作戦を練っていました。功を奏した見事な指
示とそれに従う子どもたちです。

パレットの持ち方、筆洗いの使い方。左利き、右利きの
違いへの配慮など、さすがです。子どもたちも真剣です。
もしかしたら幼稚園や保育園でやった子どももいるでしょ
うが、小学校はまたひと味違います。それにしても、絵の
具のセットの進歩には驚きです。
初めての絵の具。まずは好きになったら最高です。最初の
絵の具の時間に絵の具が片付けられなくて、先生や友だち
に笑われた(今考えるとひどい)男の子が、でも絵が好き
で、大人になって副校長になりましたとさ。
うまいとかへたとかではなく、まずは好きになってくださ
いね。子どもたちはにこにこ真剣にできました。でもきっと
指導の先生方も汗をかきながら頑張りましたよ。

おまけ
6年生の女子がなりたい職業1位が「教員」!
ワンダフォー! エクセレント! by讀賣新聞。
男子は定番の「スポーツ選手」。なんだか男女の
結果に少しほっとしました。
今日はいい写真が結構撮れたので(珍しく)週末にでも
大放出します。明日はお客様がたくさんいらっしゃる
ので、準備をしました。何をしにいらっしゃるのかって?
ヒントは明日の給食メニューを見て当ててください。
寝ます。

教室から


キラリでは、ゲームなどを通して、ふわふわ言葉を
使うこと、負けて怒らない、勝って自慢しない学習
をしていまいた。

残念ながら、見たかった「ボッチャ」は終わって
いました。でも、ユニークなすごろくをやってい
ました。キラリ自作のすごろくのようですが、
葛藤しやすい場面、ふわふわ言葉を使う場面が
意図的に織り込まれた、すごろくのようです。
わずかの時間ですが、「うーむ」とうなってい
ました。(大造じいさんですか?)キラリの授
業は今週で一応終わり。面談などが行われます。

図工室も、残りわずかの時間に、作品を仕上げるので、
休み時間もフル稼働です。でも展覧会の年。さらに頑
張って頑張れ!(「集団左遷」の福山雅治ですか?)

音楽委員会は、さらに先へ。9月の運動会の曲を
夏休み前に、1回仕上げなくては。特訓ですね。
本当に運動会を楽しみにしています。その内の
1曲は、子どもたちに人気の「パプリカ」だそ
うです。

まさかの・・・


6年生は、今日SOSの出し方教育を行いました。
困った時にどうすればいいのか、困っている人に
どうすればいいのか、SOSの出し方について、
真剣に話し合います。

元々年間指導計画に沿って今日行ったのですが、このところ
岐阜や埼玉などいじめによる中学生の悲しい事件が、立て続
けに報道されていた直後。自分の考えも真剣になろうという
もの。一人で悩んではいけないのです。担任も真剣に伝えます。
わずかな時間しか参観できませんでしたが、大事な学習です。

1年生の大切なあさがおに、花が咲き始めました。これは、
カードに記録しないとね。まだの人もよく見ると花になる
ところが分かったはず。このところ日照時間が少なかった
のですが、毎日水やりなどを欠かさなかったのだそうです。
愛情こもったお花ですね。

さあ、今日のオリパラ給食は・・・・!ギリシャ料理の
あの、まさかのムサカです。(くだらない上に続く。)

ムサカでした。


右上の料理が、ムサカ。クリーミィで、おいしかったです。
ギリシャと言えば、オリンピック発祥の地。味わって食べま
しょう。古代ギリシャ人もたべたのかな?

パスタのないラザニアみたいで、なじみのある風味。
あっという間に子どもたちは平らげました。うまい。

今日はオリパラ給食と共に、くわのみ交流給食。5年生が
くわのみの教室へ移動して一緒に食べました。9月まで
5年生の交流給食は続きます。

天の川スープとは?


生活指導主幹の先生からは
①雨の日に校庭の真ん中を通らない。地面がでこぼこして
 けがをしやすくなってしまいます。
②自転車で学校に南門からくる時には、鉄棒の後ろ当たりに
 並べてください。
という注意でした。生活指導主幹は、朝や下校時など、子ども
の様子などをよく見ていてくれます。

今日の給食には、天の川スープがでました。
織り姫と彦星が仲良く並んでいます。思わす
食べるのが、もったいないと思う私たちは、
純情派です。ところで、七夕は今年も雨でした。
旧暦だと七夕は今の8月なので良く晴れていた
のですね。

和太鼓クラブの様子は、ホームページ担当の丁寧な
記事をご覧ください。写真は演奏の後、今度は
留学生に和太鼓を体験してもらっています。
日本の「和」が、体感できたかな。しかし、こ
のお兄さんお姉さんは高校生なんですって!
大人っぽいですねえ。

夕方久々に、雨が止んでいるので、なすの
収穫をする、夢ファーム担当です。

4年担任も、収穫をしたり、雑草を抜いたりしました。
そしたら・・・。このとき野ねずみが逃げました!

いやあ、見事です。土がいいのと、担当を始め先生方や
子どもたちが世話を頑張ったからですね。試しに塩で軽く
味付けしてもらったら、これまたおいしかったです。
たまたま収穫のいいところを手伝いましたが、ストレス
解消、スキッとしました。でも、担当の先生は、しょっ
ちゅう見に行かなくてはいけないので大変なのです。
子どもたちがナスを持って帰ったら、大切に料理してお食べ
ナスってください。

学校朝会からさ


今朝も、かわいいキュウリがとれたと職員室や
校長室に見せに来てくれました。さあ今週もス
タートです。

今週もギリシャやベラルーシの料理が給食に
でるオリパラ給食があります。初めて食べる
お料理もありました。でも、みんなが大好き
なお寿司も、国によっては生で魚を食べる習
慣の無い国の人はびっくりするでしょう。
このように国によって違うんだなあというこ
とを知るのも大切です。
今日は、カリフォルニアの留学生が、和太鼓の
練習を見学に来ます。日本の代表のつもりで頑
張ってください、という校長先生のお話。

校長先生から、職場体験の中学生の紹介です。
配属されていないクラスの子どもから
「いいなあ!」という声が聞こえました。
ジャージ姿ももかっこいいなあ!


このあと、廊下から鍵盤ハーモニカの音が聞こえるので
見に行くと、中学生が苦手な子どもをしっかり支援して
いました。二人で練習を頑張ってました。おかげでこ
の子は頑張ってすぐに演奏できるようになりましたよ!

主事さんから聞いた話です。実は右側の木に、
オナガが巣を作りひなが育っています。ところが
子どもたちのいない土日に、カケスが、ひなを連れ
去ったとのこと。まだ、ひなは残っていますので、
オナガには頑張ってもらいたい。生きものの厳しさ
を、校庭の中でいることができました。生きるの
は本当に厳しいですね。「

最近の九小

ずっとお知らせができずすみませんでした。
(HP担当、先週ずっと出張で…ぐすん)
まとめてになりますが、先週から今日までの
九小の出来事をお知らせさせていただきます!!

7月2日(火)は3年生の自転車検定でした。
当日まで何度も打ち合わせを重ねていただいた
自転車委員の皆さん、本当にありがとうございました。
細やかな指導のおかげで、見事全員合格でした!!

立川警察の方と、安全協会の皆さんにご指導いただきました。



正しい乗り方の模範走行。
(横断歩道の前には「右・左・右・右後」です!)



いざ、実践!!
警察の方は車役!!(わお、かわいい!)
体育館での実施のため、模擬ハンドルを持って行いました。



同時に、筆記試験も行いました。
道路標識の問題など、なかなかレベルが高いです。



免許書の発行は2学期になる予定です。
写真付きの立派なものですよ!お楽しみに!!


7月4日(木)は、九小子ども祭りでした。
たてわり班の高学年が下級生に遊び道具の
作り方を教え、その後はその道具で遊ぶという行事です。
この日に向け、5・6年生は事前に遊び道具を作ったり、
教え方の練習をしたりと、準備を重ねました。
どの班も子どもらしく、楽しく発想豊かな遊び道具ばかりです。
高学年の皆さん、楽しい時間をありがとう!!





















今日7月8日(月)は、クラブ活動でした。
なんとAmericaのCaliforniaから
交換留学生が九小のJapanese drum clubを見学に!
和太鼓クラブは夏祭りに向けて練習している演目を披露しました。




演奏が終わると、この表情!!
日本の文化に触れていただけて、子どもたちにとっても
貴重な経験になりましたね!



クラブが終わって、昇降口付近を歩いていると
6年生と留学生の皆さんが!
なんと、英会話でコミュニケーションを
取っているではありません!!

6:What is your favorite color?
留:Red!!
留:What is your favorite Disney character?
6:Hmmm… Chip and Dale!!

発音もなめらか!
頼もしい6年生の姿が見られました!!

掲示物から


この、委員会活動の紹介が、保護者・地域、そして
子どもたちに大変好評です。委員会活動も1学期は
あと2週間、当番活動などよろしくお願いします。

7月18日に1学期最後のたてわり班活動があります。
やることが決まった班から、内容や準備する物をお知
らせしています。

わーっ!1年生の3クラスとも、廊下に紫陽花が
咲き誇っています。きれいにできましたね。七夕は
雨でしたが、もうすぐ梅雨が明けることでしょう!

今何を作っているのか製作の様子などを記事にした、
「図工だより」です。図工専科が、該当学年のご家庭
にはお配りしているのですが、他学年の様子は図工室
入り口に貼っていますので、何かの折に読んでください。

なかなか、「キラリ」の様子をお知らせできず申し訳
ないです。7月は「ボッチャ」も行っています。ボッ
チャはとても奥が深い競技です。相談しながらやれる
といいですね。それも大事な学習ですキラリの1学期
の授業は今週で終わります。(面談などがあります。)

放送委員会は、毎週テーマを変えて意見を集めて、
金曜日にニュースとして発表しています。
おっほん、芳根京子さん(7月期ドラマあり)と
リトグリ(新曲がでました)のアサヒさんに会い
たいです。(いい年をして何を考えてるか!)

(ここからおまけ)
いつもは、掃除を始めると一目散に庭に行く
のですが、珍しくけんかもせずに4羽とも、
じっと見ていました。ちょっと汚れてました。

掃除が終わって、えさを入れるとすぐによりました。
おなかが空いていたのですね。かわいそうに今日も
№4はみんながいなくなるまで待っているようです。

君だけ待っている間、葉っぱをあげましょう。
6羽になったら下克上で上を目指しなよ。

地域防災訓練②


三角巾は、止血や、骨折した腕を支えるなど、様々な
役に立つことを学んでいます。もちろん学校の保健室
にもあります。これは、細長い三角巾のようです。

心臓マッサージの方法や、AEDの使い方です。私達も毎年
行っていますが、くり返しやることが大事ですね。さすが、
消防署の方のやり方には、一分の隙もありません。今日は
いろいろ見せていただいたり、学ばせていただきました。
みなさんありがとうございました。

昨夜、テレビでやってましたが、今回の長雨で避難した人は、
1%程度だとか。避難所の環境が悪いとの指摘でした。学校
の体育館の環境も考えていかなくてはなりません。避難のタ
イミングも判断が難しいですが、大事ですね。今日は、上砂
川小学校が会場でしたが、来年は九小のようです。是非ご参
加ください。

地域防災訓練


西武電車に時々見られるワールドカップ仕様です。
埼玉にも試合会場があるので、盛り上がってますね。

で、行った場所は地域防災訓練です。上砂町・砂川町・一番町
大山団地等、地域の方が集まっての訓練です。残念ですが雨の
ため規模を縮小して行われましたが、真剣な訓練が行われました。
校長先生とご一緒して参加しました。

今回の訓練でいろいろ指導してくださった、立川消防署の
方々です。行動がキリッとされていて、さすがです。

担架の訓練です。もし担架がなくても、毛布と棒があれば
手前のような簡易担架ができあがるとのことです。続く

もうすぐ梅雨明け?


6年生は、日光で調べたことを、ポスターセッション形式で
発表しました。このポスターは、東照宮の裏情報のようです
ね。なるほどという情報で、工夫されていますね。

学校周辺に行く地下見られるこのきれいな
樹は、たぶんスモークツリーだと思います。
雨の中でも遠くから見ると本当にきれいです。

新家橋を渡るようになって3ヶ月。
こんなに荒れた上水は初めてです。

アシナガバチ?の巣を6年生が見付けて教えて
くれました。主事さんがみんなの下校した後に
とってくれました。

先日、本校の先生がご実家から送られたと
いう、サクランボです。とてもおいしかった
です。(食べてばかりですね。)
ニュースで、この長雨が終わると梅雨明け
も近いと言っていました。もうすぐです。
気温の変化や湿気に気をつけて、あと9日
登校日(!)、学校で頑張りましょう。

くわのみ学級の発表


今日の給食を見てください。夏野菜カレー。トウモロコシ、
牛乳、たんざくサラダ。夏のメニューです。明後日は七夕
です。

今日から5日間、立川第五中学校の2年生が4人、
職場体験に来ています。2年生3クラスと1年1ク
ラスで、職場体験です。それと今日はくわのみ
のお友達が一緒に食べる交流給食でした。

くわのみ学級では、今日の授業参観で、「芸術家と
子どもたち」のスタッフの方と練習していた表現活動
の発表会でした。子どもたちの中にスタッフの方も
混じって、音楽に合わせて自由に踊ります。

にこにこと表現を楽しんだ、子どもたちです。
生き生きとした動きや表情に、参観されていた
保護者のみなさんも先生方も、にこにこ笑顔です。
スタッフのみなさん、何回もご指導に来ていただき
ありがとうございました。

朗報です。チケットが再販売です。1枚も当たらなかった
聖火リレーも条件が無理な我が家に、再びチャンスが訪れ
ました。朝食から賑やかな日々が始まりました。
ところで、来週は2回オリパラ給食があります。くわしく
お知らせしたいです。

九小子どもまつり


 7月5日(金)九小子どもまつりを行いました。たてわりのグループに分かれ、グループごとに手作りおもちゃを作成します。6年生が中心となって作り方や遊び方を説明し、おもちゃを作って遊びました。6年生が大活躍です。
  
   グループごとにおもちゃを作りました。
  
   6年生が低学年に優しく教えてくれました。
  
   作ったおもちゃで実際に遊びました。
  
   わりばしでっぽうで的を狙います。
  
   だれが一番飛ぶかな?
  
  この教室では風船テニスの団体戦です。

大雨の中でも子どもたちは頑張る。


朝から猛烈な雨でした。校長先生のご判断で、登校した子ども
から教室へ入れました。濡れてしまった子どももいましたが、
あなた方は、そんなことにめげずに本当に元気ですね。えらい
です。

あちこちで水があふれそうでした。きっと九州は
もっと強い雨がずっと続いているのですね。被害が
大きく広がらないことを願うばかりです。

子どもたちが、夢中で見ているのは何でしょう。
5年生が八ヶ岳で作った手作りの作品です。

きれいな置物ができました。色とりどりですね。
5年生やりますねえ。森が思い浮かびますね。

この鉛筆は、使うのではなくて、ずっと飾って
おきたいくらい。森のお土産ですね。

見事な藍染めです。ビー玉をくるんで、染めたのだとか。
これまた、いい色ですね。下級生がじっと見ていましたよ。

そんな中、今日は5年生が、東京都の学力テストを受けました。
午前中ずっとテストだったので、さすがに疲れたでしょうが、
よく頑張りましたね。

5・6年生は、午後にセーフティ教室で、SNSとの
上手なつきあい方を学びました。「今から旅行に行く」
とブログに書いたら、空き巣ねらいにやられた例です。
そのほかたくさんの注意点を学びました。今後に生か
しましょう。

きのう、小林前校長先生が研修会で、第九小に
いらっしゃいました。小林校長先生が、私に
「ホームページのこと・・・」とおっしゃったので
(調子に乗りすぎて怒られるかな?)と思ったら
「おもしろいわ。見てますよ!」と激励してください
ました。ニワトリのことも笑ってくださいました。
公認をいただきましたので、ますます張り切ること
でしょう。ふふふ。

七夕飾り(1年


3時間目、1年生の教室に来てくださいとのこと。
おお、七夕の飾りではないですか!きれいだし、
趣がありますねえ!

飾りの一番下に、願い事が書いてありましたよ。
足が速くなるように。とか、ねこが飼えますように
とか。かわいくも真剣な願い事でした。

このクラスは、つるすのではなく貼り付けます。
しかも笹がありあす。これもまた、いいですねえ。

ええっ!「大人になったら学校の先生になれますように」
ですって。泣ける・・・。確かにやりがいのある仕事ですよ。
みんなの願いがかないますように。

私は、ここ何年も「おこづかい値上げ」を願ってますが、
織り姫も彦星も、私の願い事をかなえてくれません。(泣)
子どもたちの願い事は、夢いっぱいでいいですね!

委員会紹介の集会②


保健委員会は、トイレットペーパーや石けんの取り替え
などの当番活動に加えて、インフルエンザなどの病気の
予防にも取り組みます!

放送は、朝・昼・下校と3回放送をします。みんなが
楽しめる放送を目指します。

くわのみ環境委員会です。靴箱の掃除や
草取りなどを頑張って、学校を綺麗にし
ていきます。

体育委員は、体育倉庫の整備などを行います。
体育委員会がいなかったら、体育の授業は、
準備で時間を取られて大変です。

音楽委員会は、音楽集会・始業式・終業式や運動会
などの行事で活躍します。今年の運動会の行進曲は
「パプリカ」ですと、委員長が発表したら、みんなワ
イワイの反響がありました。9月が楽しみです。

たてわり委員会は、文字通りたてわり活動で
活躍します。たてわり活動を委員会が仕切る
のが、九小の特色です。大事なたてわり活動。
よろしくお願いします。

代表委員会です。学校生活を楽しく・安全にするために
活躍します。天井から下がっている「廊下は静かに」
等の標語も代表委員会の工夫です。

ごめんなさい。集会委員会を飛ばしてしまいました。
文字通り、児童集会の司会やゲーム集会などを企画
運営します。人前でお話がうまくできるようになる
とのことです。

終わりの言葉も、立派でした。
みんなの方を向いて、一人一人が発表した、すてきな
ひとときでした。学校のためにどうぞよろしく、5年生
と6年生の委員会活動の紹介の集会でした。


委員会の紹介の集会①


今日は委員長さんによる、委員会集会です。知っていることは
もちろんみんなの知らないところでも一生懸命仕事をやってい
る委員会もあります。どんな事をやっているのかしっかり聴き
ましょう、という校長先生のお話です。

今日の集会を仕切っている代表委員による、
初めの言葉です。堂々とお話ししました。

トップバッターの重圧にも負けない図書委員長。
年2回ある読書週間を始め、みんなが読書を楽し
めるような仕事をしているよ!

委員長が発表している時には、その委員会のメンバー
全員が立ちます。とてもいい工夫だと思いました。

環境整備委員は、掃除点検をしたり、水道や黒板
クリーナーをなどを掃除しています。学校をピカ
ピカにするために頑張っています。(上に続く)