日誌

学校のできごと

雨の月曜日


1年生の音楽は、歌やリズム遊びです
たとえば、「かたつむり」の歌を、い
ろんな手拍子をしながら歌います。
今は右半分の列が歌。左半分が手拍子。

これはクマのジェンカ。歌いながら
踊るなんてかっこいいですね。
1年生、2学期の音楽はいよいよ鍵
盤ハーモニカだそうですよ!

今日も昆虫を持ち帰る2年生。
わかりにくいですが、なんと
クワガタムシ!

これはカナブンですね。夏の昆虫が
次々と現れています。

スパゲッティペスカトーレ バレンシアオレンジ
ジャガイモときゅうりのサラダ 牛乳
ペスカトーレとは、魚介類を用いたトマトソースの
スパゲッティ。いか、たこ、ほたて、えび等々。
昭和の給食でスパゲッティと言えば、ナポリタンか
ミートソースくらいなもの。今は種類が豊富ですね。

今日で五中生6人の職場体験は無事終了
しました。この壁の崩れたところを直し
たりの作業と、子どもたちとのふれあい、
先生の仕事のお手伝いと、いろいろと体
験してもら得たと思います。

さて今日は少し涼しいかと思いきや、
激しい雨。カミナリも少しだけ鳴り、
夏のお天気ですね。さあ、後7登校日。
頑張りましょう!

月曜日



来週の月曜日は海の日のため、1学期最後の
朝会です。校長先生・生活指導から・司会か
ら、3人の先生がまとめに向けてのお話を、
していました。真剣な3人の顔を御覧くださ
い!今日も暑いのでリモートです。

夏野菜カレー とうもろこし ミックスフルーツ
牛乳と  夏バテ防止のメニューですね。

保健委員会の5・6年生は、曜日ごと
の当番で、石けんの液を取り換えたり
しています。頑張ってくれて助かって
ます。

掃除もあと何回かです。階段をきれいにして
くれている3年生です。

女の子たちが大事に持って帰るのは、
ダンゴムシなどのかわいい虫です。
この箱の中には、カナブンがいました。
一緒に歩いていた3人でパチリ。

あと9日!


フェンスの金網を利用して、150周年の写真を
掲示していきます。今回の取り付けは職場体験の
中学生に協力してもらいました。これから少しず
つ増やしていく予定です。

2階渡りろうかにも、同じように写真を
掲示しています。ここも少しずつ増やし
て、子どもたちが見られるようにします。

くわのみ学級のオクラの観察カードです。
もうすぐきれいな花が咲きますね。

4年生の社会科新聞です。水道についてま
とめました。それぞれが個々に図や文を書
いて、それを1枚の大きな新聞にはってま
とめたものです。協力もばっちりな、4年
生の水道新聞です。

九小の体育館も、投票所になりました。
中は撮影禁止です。外に増設したスロ
ープです。投票所の撮影は禁止ですが、
今年から自分の投票用紙は撮影可だそ
うですね。インスタ映えするのかな。

図書室では、低・中・高学年ごとに夏休み
に読む、おすすめの本を紹介しています。
夏休みは少し長めの本もいいですね。夏休
み中も、3日間図書室を開館します。
さあ、あと9日(登校日)です。いいまと
めにつながる9日間にしたいです。

先週の写真から


教室だけでなく、いろんな場所を
掃除する、出張掃除。どの学年も
頑張っています。汚れやすい昇降
口や下駄箱を丁寧に掃除してくれ
ました。

4年生の理科で、ヘチマとゴーヤの違いを
観察カードに書いています。詳しく書けて
いますね。

こちらは葉の違いです。ヘチマとゴーヤで
こんなに差があったなんて、よく観察でき
ましたね!

こちらはくわのみ6年生の作品。東照宮の様子や、
疲れたけど頑張って完歩したハイキングを、よく
表しています。

有名な眠りねこ、確かに思ったより小さい
ですね。益子焼で先生に手伝ってもらって、
うれしい♡マーク付きです。

次々と咲くあさがおや、野菜。夏休みは
お家へ持ち帰って、さらに育てます。お
家の方の御協力をありがとうございます。

くわのみ学級のナスも、立派に実り
始めました。他の野菜も順調です。
今週も楽しみですね。

今週の写真から


くわのみ学級の図工です。花火を
ティッシュぺーパーを使って作っ
ていました。完成するとこうして
机の下から打ち上げます!そして、
夜空の紙に貼り付けます。音が聞
こえて来るような出来映えです。

2年生は、ケーキを作っている途中
です。何のケーキか子どもたちに聞
いたらば、「150周年をお祝いす
る」ケーキみたいです。完成が楽し
み。真剣な作品、美味しそうだなん
て思っては、いけませんね。

今職場体験中の中学生。その一人が「ぜひ
にわとりの世話をしたいです。」というの
で、昼休みに願いをかなえました。あら不
思議、乱暴者が静かになって、全員(全羽)
黙って抱っこされていました。生きものが
大好きだと言う中学生。将来動物関係のお
仕事もいいかもね。ニワトリたちも、かわ
いがってくれる人が分かるのです。

くわのみ学級7月の誕生日会。7月生
まれは二人です。ケーキは本物ではな
いですが、ろうそくは本物。年の数だ
けついたローソクを、二人とも勢いよ
く消しました。この後歌や発表などを
したようです。

またまた作品紹介。これは日光の俳句。
中禅寺湖で船に乗ったんですね。毎回
思うのですが、絵と俳句がマッチして
ますね。

これは五年生の八ヶ岳の俳句です。美しの
森に登ったり、八ヶ岳を遠く眺めたり、
風景が目に浮かびますね。
【独り言】
金曜日から、過激な映像がテレビやSNSな
どで、流れています。子どもたちには、見せ
たくないなと思いますが、いかがでしょうか。
特に音は、いやな感じで耳に残りそうで、心
配です。

金曜日の出来事


4年生の図工の時間。2学期に提出する
「障害者週間の絵」を描いていました。
絵も頑張っていましたが、「ことば」も
大事だと先生に指導を受けて、みんな張
り切って描いています。

4年生は、2学期に立川市民科でみんなが
すみやすい町作りについて学びます。この
絵は立川市の4年生が取り組んでいます。
2学期につながる大切な活動です。

5年生・6年生の日光や八ヶ岳を思い出して
作った俳句が傑作です。絵と上手くマッチし
ていますね。他にも紹介できたらなと思って
ます。

ごはん いわしのかばやき やさいのごまいため
タマネギとかぼちゃのみそ汁 牛乳
おみそ汁のなかのタマネギが、今月の注目!
ベジタブルです。いろいろな料理に欠かせない
名プレイヤーですね。献立表にタマネギのこと
が書いてあります。御覧ください。

じめじめに負けるな!


1年生は、砂場で大活躍。(生活科)最初は
小さな山などを作っていましたが、次第に大
きなもの、工夫したものが増えていきました。
他のクラスも明日以降!

6年生は水鉄砲や、ペットボトルなどで
納涼お楽しみ会でした。今時の水鉄砲は
バズーカ砲のようですね。

うなたまごはん 茎わかめとごぼうの炒め煮
七汁汁 バレンシアオレンジ 牛乳
七夕汁には星形のにんじんが!私のも配膳員
さんが入れてくれました!給食でウナギを味
わえるとは!いい七夕です。

今日は1学期最後の授業参観・保護者会の
日です。4年生は理科の実験です。

3年生は、算数です。3日間、保護者の皆様
足を運んでくださりありがとうございました。
1学期も後10登校日。まとめをしっかりや
りましょう!

水曜日


写真はありませんが、今日から5日間
立川第五中学校の6名が職場体験です。
さっそく、台風に備えて倉庫に避難し
ていたあさがおの鉢をこんなにきれい
に並べなおしました。他にも1・2年
生と過ごしたり、作業などをしたりし
ます。

3年生の体育は鉄棒。そろそろテストの
頃でしょうね。いろんな技に挑戦です。

もう一クラス3年生の体育です。
こちらはポートボールです。

来年の夏バスケットボールのワールド
カップが、日本、フィリピン、インド
ネシアで共同開催です。楽しみです。
九小でもパスに、シュートに、頑張っ
てます!

フライドチキン コーンポテト ミネストローネ
星形のパン 牛乳  です。
星形のパンはもちろん明日の七夕の、前祝いですね。

今日は放課後子ども教室「あしっこ」の
日でした。スタッフの皆様ありがとうご
ざいます。

夏らしく、オリジナルの団扇を作って
いました。

これは、バドミントンですね。他にも校庭や
理科室で活動をしていました。

今日の出来事


3年生は、体育館で立川市民科の学習です。
ここにある野菜は、立川の農家の方が大切
に育てたものです。

立川の農業についての分かりやすい説明
の後、3年生は野菜をさわります。昨日
の給食でも美味しかった枝豆です。

3年生は、社会科や食育と関連させながら、
立川の地域の野菜について学びました。

コーンピラフ 麦入り野菜スープ 牛乳
チキンステーキオニオンソース 
ほうれん草のマカロニソティー
今日は豪華な5品。チキンステーキなんて
本格派ではないですか!

5年生の立川市民科公開講座。
「ファーレ立川アート」鑑賞のポイントです。
図工と関連させた授業。ファーレには36の
国から、92人の作家の、109カ所の現代
芸術作品を展示しています。世界的に有名な
地域。みんなも知らなくちゃ!

109枚の写真で作ったカードを元に、
ゲームをして、だんだん興味を深めて
いきます。それにしても図工専科の先
生は。これを作るのが、とても大変だ
ったでしょうね。

お気に入りの作品を模写したり、感想を
書いたりして、9月のファーレアート鑑
賞に備えます。何も知らないで行っては
損です。立川の良さをまた一つ発見して
くださいね。

授業の後、校長先生や授業者から、立川市民科
についてのお話がありました。

6年生やくわのみ学級でも授業参観です。
くわのみ学級では算数の学習。集中して
いましたね。

そのくわのみ学級の廊下には、
七夕の願い事が!かなうといいね。

他にも、こんなかわいい織り姫と
彦星です。七夕はいよいよ明後日
ですね。

月曜②


くわのみ学級では、ホワイトボードに今日の
予定などが見やすく掲示されています。これ
を子どもたちは、朝のうちに書き写して、覚
えます。今日の水泳はできるかな?

給食の献立も、みんなの関心事の一つです。
おお、今日は人気のあのメニューが!

このホワイドボードを使って、合同の朝の
会を行います。この日直の係をするのが、
みんな楽しみなのだそうです。出席確認
今日の予定や、昨日の出来事をスピーチし
ます。
「きのう はたけで おじちゃんと とう
 もろこしを たべました。おいしかった
 です。」
夏らしいスピーチでした。美味しそうな様
子が、想像できるお話ですね。質問もたく
さんでました。

その給食。ジャージャー麺 枝豆 牛乳
豆腐の中華スープ
なんと言っても大人気のジャージャー麺。
おかわりが多かったそうです。枝豆も夏
らしい一品。給食も、夏!ですね。

その給食中に、和太鼓クラブの動画
第2弾です。「ぶち合わせ太鼓」です。

和太鼓の音はもちろんですが、構えや
たたき方、そして順番を待つ姿勢など、
どんどんかっこよくなっているのが、
分かりました。

最近、掃除の時間に「ゴミがこんなに
撮れました!」と見せてくれる人が、
増えてきました。階段のすみっこから
集めてくれたものです。

3年生の理科は、ゴムや風の力で
車を動かす実験でした。先生が
「準備ができるまで待ってて!」
と指示している間にもやりたくて
たまらなそうなようすです。体育
館の広いところを使うダイナミッ
クな実験です。

1学期最後の委員会活動です。活動を振り返ったり
2学期の計画を進めたりと、活動はいろいろ。
そして、6年生は卒業写真も撮影していました。

明日も、天気に要注意です。よろしくお願いします!