日誌

学校のできごと

校庭は徐々に広がったの巻

 
図書室のおすすめ本が、「8月の本」に
変わりました。次の開館日は8月22日
(月)です。9:00~12:00。
来てください。(貸し出しと返却)

昭和40年くらいまで校庭の真ん中にあった
大きな木です。よき遊び場にもなったそうで
す。運動会も木を囲むように演技をしたので
すね。桜の木です。

さて、明治33年(1900)に流泉寺から
今の場所にうつり、西砂川尋常小学校に、
名前が変わりました。260人を4教室で
教えていたのだから、大変だったと思います。
※1学校沿革誌第一巻より以下同じ

明治40年児童が増えた(350人)ので
教室を増築します。授業も午前と午後の、
二部制でした。南には井戸があり、これは
たぶんなのですが、大きな木はその隣にあ
ったのではないでしょうか。やがて、校庭
を広くした結果、大きな木が校庭の真ん中
になったとのことです。※1

昭和40年(1965)になり児童数が
ふえて、校舎が足りずなんと午前2回・
午後1回の3部制授業になりました。
さらに校庭がまたひろがりようやく今の
大きさになりました。※1

飛行機の音が問題になり防音の鉄筋校舎
の第一期工事が始まりました。ここにあっ
た木造校舎を移動(牽引)するために、
大きな桜の木がどうしても邪魔でついに
切り倒されてしまいました。※1

これが第一期工事。今の相談室が昇降口で
この渡り廊下が、牽引した木造校舎につな
がっていたのです。防音の鉄筋で、家庭科
室・図書室・音楽室・普通教室が6教室。
当時では、画期的な新築だったと思います。

この後も児童数は増えて、1000人を超えて、
分校は西砂小学校となり、松中小・大山小・柏
小ができて少し減り、またもう一回1000人
を超えて上砂川小学校ができて、ようやく児童
数が落ち着きました。今も少しずつですが人数
はふえて547人。市内19校中4番目に多い
学校です。(5月1日現在)。
※100周年・140周年記念誌「あしっこ」

次回は、「ついに分かった体育の発表会の巻」
の予定です。

あの年の8月


各教室の生きもの、植物は、日直の
先生や管理人さんが見守っています。
くわのみ教室の植物も、元気です。
(業務日誌みたいですね。)

初めて知る人も、待ってました!の人も
います。九小には全国でも珍しい、味噌
樽置き場があるのです。重いドアを開け
てみると・・・

今の6年生が、5年生の12月に仕込んだ
お味噌の樽です。1組から3組とくわのみ
学級の当時の5年生が、3日間かけて仕込
みました。あと一つは作り方を共有するた
めの、教員用の樽です。微かにおみそのに
おいがしますよ。夏を過ぎると一段と香り
が強くなります。今年は150周年記念コ
ッコみそとして発売される予定です。お楽
しみに。美味いこと間違いなし!

今日は広島の原爆の日でした。さて、その
昭和20年8月の学校日誌です。引用が長
くなります。
「8月1日水曜日 晴 27度
 本日より勤労動員を始め本月末までの予定
 20時21分九小警報(略)2日2時47分
 解除されるも、この時当中里分教場(注:分校)
 全部焼夷弾のため焼失せり」
「8月2日木曜日 晴れ 29度
 2日2時47分
 午前2時42分解除されたるも、分教場全焼す。
 中里組多数焼夷弾にて焼失す」
※立川市史(近代部会)資料より。原文はカタカナ
 旧漢字。写真は現存する本物の当日の日誌。

あと終戦まで2週間もなかったのに、
分校(今の西砂小の前身)がやけ、
中里地区は23軒、4番地区は3軒
全焼してしまいました。それでも、
8月15日・そして2学期の始まり
を迎えます。特に分教場の子どもた
ちは、農家に分散して集まり、勉強
を続けたそうです。

先生方も、昨日まで教室で授業されて
今日は出征兵士として、戦場に向かう
先生もいました。もちろん本人は、知
っていて、子どもたちには内緒だった
のでしょう。心中いかばかりか・・・
です。写真は、出征する先生の写真。
ある先生の、お別れの詩です。
上砂の方も、次々と出征し中神駅まで
子どもたちも見送ったのです。
※創立百周年記念誌「あしっこ」より
 明日は、ついに分かった校庭の木の
 秘密の巻です。(たぶん)

少し涼しい


キラリのポスター。8月の海です。
遠く水平線に入道雲ですね。

中庭で何を干しているのかと
よく見たら・・・

用務主事さんが洗ってくれた、エアコン
などのフィルターでした。こんなにある
けれど、一部で、まだまだたくさん掃除
してくれています。

今日は、校庭で遊んでいる学童の
こどもたち。少しだけ涼しくて、
過ごしやすかったようです。連日
の大雨で、窓ガラスが汚れました。

今日は、屋上にある受水槽の点検が
ありました。業者の方は、この柵の
ない屋上の屋根に上がって、手早く
作業をされていました。見ている方
がドキドキでした。

大雨


上砂学童の子どもたち。外へ遊びに行こうと
思ったら、突然雨が降り始めました。そこで
体育館で遊ぶことに。フリスビーを投げてい
ます。(部屋でゲームや読書をしている人も
いました。)

なんだか楽しそうですね。じゃんけんで
組み分けをしている人達です。

おお、150周年の看板が、体育館
からはこんなふうに見るのですね。

なぞ。体育館にあったホワイトボード。
1学期の体育の名残です。ところが裏
には・・・。

なぜか「横浜中華街」の文字が。
食べに行くのですかね。なぞ。

雨の様子を気にしているあんずちゃん。
しばらく、図工専科の先生が家に持ち
帰って育てることに。また会いましょ
う。

とうとうサルスベリの花が、
金治郎さんのかみかざりの
ようになってしまいました。

さあ帰ろうと思ったら、雨の勢い
が強くなりました。

久しぶりに校庭に池のような大きな水たまり
がきるくらいの大雨でした。全国でも24時
間の雨量が観測史上最大の地点が5県15カ
所も・・・。明日も雨の予報。どれぐらい降
るのか心配です。気をつけましょう!

ピカピカの床


火曜日は、地域の防災の連絡会が
ありました。この防災マップも、
直すところやつけ加えることもあ
り、改定版を作っています。

渡りろうかを歩いていると、コツコツ
と音がします。大きなトンボが、窓ガ
ラスにあたっていました。3年生が育
てたシオカラトンボに違いありません。
窓を開けたら、喜んで飛んで行きまし
た。代わりに熱風が校舎に入り込んで
きました。

校長室や応接室のイスなどを主事
さんが全部廊下に出して作業をし
ています。
てことは・・・。

まばゆいばかりの校長室の床。
夏休み恒例の、ワックスがけ
です。きれいですね。

こんなすてきな、昭和の九小の、運動会
などの写真を、すこしずつフェンスや
渡り廊下にはっています。

今日も2枚取り付けていたので
すが、くらくらする程暑かった
ので、2枚でやめました。本当
に注意です。
運動会と言えば・・・。

ある学年の運動会の競技で使う
ものの、仮の試作品です。話し
を聞いたところ、まだ秘密です
が、ちゃんとテーマも決まって
いるのです!さらに、どんどん
変更や修正をしながら、10月
15日の運動会で、見られるこ
とでしょう。

「にんにん」でもしのげぬ暑さ


朝の8時30分でこれですよ。暑い。でも
上手く撮れなかったのですが、シオカラト
ンボなどが、池の周りを飛んでいました。
もう職員室から、トイレに行くにも、少し
でも熱波を避けようと、「にんにん!」と
忍者のように、日陰を選び、最短距離を
急いで移動。それでも汗はびっしょりです。
いい歳して、おまぬけです。

そんな中、上砂学童さんでは9時になると、
ラジオ体操の時間です。距離をとるからで
しょう、廊下で体操する人もいます。子ど
もは元気ですね。爽やかラジオ体操第2!

2年生の教室。雨や低温で、なかなかプールに
入れなかった2年生。カラフルなてるてる坊主
をつくったのでしたね。やっと入れると決まっ
たときの、あの大はしゃぎは忘れられません。
下が職員室とは全く考えない大ジャンプ連発で
した。それが今や連日35度越えです。

今日は午後、第一小学校まで出張でした。
自転車で行こうと思っていたのですが、主
事さんに真剣に「やめた方がいいです。」
と言われて、素直に上砂公園のバス停へ。
やめて大正解。ものすごい日射しです。
その時「副校長先生!」と呼ぶ声が。

4年生と2年生の仲良しさん。木陰で水分を
とっていたところでした。暑さを避けて上手
に遊んでいるのですね。バスに乗り込むとき
も、手を振ってくれてありがとう。少し元気
がでました。

調査中と書いてあるのは、業者さんの
ゴ○○リ等のトラップ!右の箱は、ネ
ズミも捕まるとか。まさか職員室に、
ネズミはいないよねえ!
明日も、猛暑。みなさんお互いに気を
つけましょう!

明日も暑そうです。


あまりにも暑いためか、じっとしている
カナヘビです。今日も暑かったですが、
今日の夕方になんと、もう明日の熱中症
アラートが発令!気をつけましょう。

いやあ、通勤の道にもサルスベリが
満開ですね。学校へ行くと・・・。

二宮金治郎さんの周りにもサルス
ベリの花!読書のお邪魔ですよ。

ちょっと不気味です。ニワトリのえさ台が
汚れているので、洗って3日ほど乾かして
おきました。乾いたので戻そうと持ち上げ
たら・・・。

ゲゲゲッ!ダンゴムシが40匹以上
いました。さすがは庭の掃除屋さん
ですね。

3年生が救出したヤゴ。たくさん飛び立ち
ましたが、まだ何匹かのこっています。3
年生の先生は、あしっこガーデンの池に逃
がすことにしました。これならえさもあっ
て安心ですね。

数匹だと思っていたヤゴですが、
まだ10匹近くいたそうです。
大きくなったら、プールかこの
池にたまごをうんでくださいね。

天井の穴を全て開けて、何をしている
のかというと、主事さん方が、エアコ
ンなどの空気のゴミをとる、フィルタ
ーを掃除してくれているのです。

天井裏や床下には、大事なものが
他にもたくさん。今だからこそで
きる作業ですね。

初登場(?)事務室です。今日は文具などを
置く棚を整理整とんしてくれていました。先
生がとりにくることもあるし、子どもたちが
先生のお使いで、とりに来ることもあります。
時々整とんしないと、とりずらくなってしま
いますものね。

植物は強い。くわのみの花壇で咲いてた、
マリーゴールドの花は、染め物の授業を
やるそうで、全部摘まれて夏休みになり
ました。ところが約一週間で、次の花が
咲き始めています。すごい生命力。
【野菜を食べたかな】
パクパクカレンダーをすすめていますか。
もし紙をなくしたら、まだ少し残りの紙
があるので、とりに来てください。
子どもたちは、明日も、日中の外出は必
要最低限に、しましょうね。場所によっ
ては、明日の気温は体温より高くなるみ
たいです。注意しましょう。

野菜だいすき!&絵がすてき!


今年も、学校給食課より、「パクパク
カレンダー」が配布されました。ねら
いは、子どもたちが野菜を食べるきっ
かけになるようにとのことです。
完璧にできなくてもいいので、ぜひ取
り組んででいただき、2学期に学校に
もってきてください。
※立川市ホームページ→学校給食で
 検索したものを載せました。

【クツの世界旅行・・・5年生の作品】
「教育長室子ども美術館」といって、小中学生の
個性あふれる作品が、教育長室に展示されていま
す。これは、九小の5年生。クツは自分の運動靴。
背景は図工専科が集めた、世界旅行のパンフレッ
トなどを参考にしていました。旅行に行く靴、と
ても面白いです!

【ローラーと線の絵・・・5年生】
教育長室を訪れる方々に立川市の子どもたちの
作品を紹介する目的で実施しているそうです。
約3ヶ月ごとに作品が入れ替わります。九小も
久しぶりに4枚の絵が飾られています。
これは、とてもにぎやかでいろんな音が聞こえ
てきそうな楽しい絵ですね。作者も楽しんで、
描けたのではないでしょうか。

【墨の世界・・・6年生】
これは、墨に濃淡をつけて描いた作品です。
線や丸の描き方も面白いですね。
薄ーい墨の部分がまたいいですね。
絵は約3か月ごとに、違う学校の作品と交代
します。

【犬と私・・・くわのみ学級・6年】
描いたのは、5年生の時ですが、散歩の
様子がよく分かります。描いた本人に、教
えてもらったのですが、遠景なのでわざと
目や口などを描かなかったのだそうです。
雲などの描き方も、個性的ですね。
※作品4点は、立川市役所HP→教育総務課
 →教育長室子ども美術館 に載っていたも
  のを、カメラで写しました。

おいおい、猛暑日とは何事ですか。来週の
日曜日は暦の上では立秋だというのに。
4年生の理科で習いますが、正式な気温は
芝生の上で、百葉箱の中で日に当たらない
ように計測します。直射日光のコンクリー
トの上なら、40度くらいになってしまう
のではないでしょうか。明日も外出の際は
防止と水筒を持たせてください。
※画像はNHKのフリー画像から

あちち・・・。とうもろこしもぐったり
しています。急な大雨にも備えましょう。
今天気予報を見たら、明日も36度、かみ
なりマーク付きでした。気をつけて!

大山道は歴史の道


九小から五日市街道に出て、流泉寺さんの
前を通って少し歩くと、大山道(おおやまどう
・おおやまみちとも)につながります。

今の神奈川県の大山には、雨乞いの霊験が
あるといわれていました。江戸時代日照り
や飢饉が続くと農民などを中心に、この大
山にお参りをしたそうです。やがて、農民
以外の人々も、この大山にお参りするよう
になりました。※以下※印はフリー画像
から転送しました。

関東各地から大山につながる道が
でき、それを大山道とか、大山街
道と呼びました。この図にはあり
ませんが、埼玉から立川を通って
甲州街道で大山街道・八王子道に
つながりました。※

最盛期には年間20万人もの人が、
この大山参りをしたそうです。砂
川の大山道も賑わったことでしょ
う。古典落語にも「大山参り」と
いう、楽しい噺があります。
残念ながら、昭和記念公園で大山
道は途切れてしまいますが、大山小
学校や、大山団地にその名は残って
います。※

こんぴら橋会館のそばにある、馬頭
観音です。荷物を運んでくれる馬の
供養にたてられたのですが、交通事
故に合わないよう、再建されました。
この手前の道が、大山道だったと思
われます。

金毘羅橋を渡ると、立川唯一の山金毘
羅山や、「大政奉還図」を邨田丹陵先
生がここで描いたアトリエ跡が、あり
ます。ちなみに邨田丹陵先生は、明治
5年まれ。第九小学校と同じく、生誕
150年にあたります。

これは今の立川街道。大正時代には
この道を馬車(客車を馬が引っ張る)
が通っていたそうです。五日市街道
とぶつかる辺りで終点。立川駅まで
1時間くらいだったそうです。

ここにまいまいず井戸の説明が
あったのですが、工事中で一時
外しているようです。

これは、羽村に今も残るまいまいず井戸
です。砂川の所にもこんな、かたつむり
(まいまい)の井戸があったそうです。
特に玉川上水・砂川分水ができる前は、
大切な井戸だったのではないでしょう
か。※

そして先ほどの大山道の標識の反対側
辺りにひっそりとたたずむ、「大山道」
の道標。ちょっと見付けにくいですが、
見付かると感動します!

100周年の記念誌に残る、大正11年
の絵地図で、今日の場所のおさらいです。
他にも気になる名前の道や橋、などがあ
ります。さすが、歴史ある砂川地域です。

夏らしさ


今朝登校中に、何か夏らしいなと思いま
した。すぐに気がつきました。この夏初
めてセミが鳴いているのです。都会にも
いるアブラゼミはもちろん、あの、暑く
るしい、ミンミンゼミも鳴いていました。

そんな夏休み全開の九小ですが、もう
2学期の教材が届き始めています。
漢字や算数のドリルと、4年生は、水
の実験セット(理科)も!しばらく、
ここに保管ですね。

運動会のプログラムの絵を募集するそうです。
じっくり考えておいてください。

上砂会館などにお手紙(PTA新聞)を
届けに行った帰り、上砂児童館&第三学
童へこっそりと寄ったのですが、すぐに
子どもたちに見付かってしまいました。
こんな暑い日は、涼しくていいですね。

今日の夕方は、雲の形が面白く、また
太陽の光がきれいに広がっていました。
明日も晴れそうですね。台風が気にな
りますが。

そこで景気づけの打ち上げ花火。とは
言っても、これは7月6日の府中競馬
場の「ローリング・ストーンズ」の花
火大会です。会場すぐ近くの公園です。
今年は昨年よりも少しだけ花火大会が
予定されていますが、今後どうなるで
しょうか。

流泉寺さんの先にある、大山道の標識。
大山道について明日紹介したいと思い
ます。五日市街道並みの人気が昔あっ
たのだそうです。それは明日。