文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
秋の気配
青い空に、秋っぽい雲が浮いていました。
「祝九小150周年」の看板が映えますね。
市内にある公園などの、施設の樹木が
倒れたそうで、さっそく用務主事さん
方がチェックしながらの草取りです。
ちょうど木の間から、スポットライト
のように日が当たっています。結果は
すぐ教育委員会に報告しました。
昨日の図書開館日に多くの子どもたちが
登校していました。8月の展示本も、貸
し出されていきました。宿題終わった?
と聞いたら、終わった人や、あと一つの
人がほとんどでした。行く夏を読書で過
ごすのですね。
またもや匠の作品。図書室に開いて掲示できる
用務主事さん手作りの、本立てです。いろんな
使い方ができそうです。
人気の本は傷みやすく、図書支援員さんが修理して
くれています。落書きなんかしてはいけませんね。
ご存じの方がほとんどですが、文の中川さんと、絵
の山脇さんは実の姉妹です。
市役所に用事があって出かけた帰り道。
学区域の境目にある、平和の礎。
砂川闘争20年を記念して、1975年
に立てられたものです。周りに空き地が
多いのは、闘争の時の名残りです。
6年生が、立川市民科で学習するようです。
【おまけ】
帰りに西武砂川駅で、ぼうっとしていたら、
なんとアブラゼミが私のお腹に、飛んでき
ました。腹回りを見て樹木と間違えたので
しょか。・・・んなわけない。
電車が来たので、そっと逃がしました。
野菜!
2年前に、給食が再開された時の、学校給食課
のポスター。このときの喜びを忘れないように
しなくちゃなと、ここを通るたびに思います。
その前から、オリンピック・パラリンピック
教育の一環で、オリパラ給食を続けました。
もうしばらく、掲示しておきたいですね。
最近は、注目ベジタブル!で野菜の
ポスターを掲示しています。給食は
30日の火曜日からです。
問題です。チャチャ!(夏休みクイズ番組
見過ぎです。)なぜか職員室が変わってま
す。なぜでしょう?
正解・・・カーテンのクリーニングをしました。
他にもいくつかの部屋のカーテンを、クリーニ
ングしています。
オクラのきれいな花です。1回実ったあと、
2回目の花が咲きます。
なすも2回目の実りです。まだかわいい
赤ちゃんです。新学期早々、くわのみ学
級でも採り入れをするのでしょう。
始業式は29日。給食は30日。
計測は6年生から始まります。
この右に、我々教職員の予定も
ぎっちり入っています。ふふ。
さあ、あと1週間!!
第二音楽室で出番を待つ和太鼓。
2学期こそ発表の時が来ます!
5年生。俳句と絵の感じがよくあって
いますね。
これまた風鈴の絵とよくマッチ
していますね。今朝も久しぶり
に涼しい朝でした。
このクラスは、お友だちの感想も
掲示しています。感想の通りで、
言葉選びが上手いですね。
3年生。一生懸命俳句と絵を
かいたことがよく分かります。
これは1年生の教室です。このように
今月の歌の歌詞を貼っているクラスも
たくさん。1学期は元気な歌・明るい
歌が多かったですね!2学期は季節柄
しっとりした曲もあるかもしれません
ね。楽しみです。
おお長かったお休みもあと1週間。
最後まで充実させていきましょう。
体調や生活リズムを整えましょう、
って自分に言ってるな。
たしざんの木、他
今年も1年生の算数に出てきました。
たし算の木・ひき算の木。文章題を
2学期も頑張りましょう!
6年生のとあるクラスの学級目標。
かっこいい。どうやって決めたの
でしょうか。聞いてみたいです。
6年生の遊びの連絡。爆弾落とし
ゲームですか。楽しそう。
また、恋愛話ですが、これも思わず微笑んで
しまいます。楽しい2泊3日の、ほんの一部
のすてきなエピソード。
5年生の俳句は、短かった今年の、梅雨の
頃に作りました。様子が目に浮かびます。
【おまけ】
とあるサービスエリアに描いてあった
作品。かわいい。
こんなかわいいアイスもありました。
うわあ、もう秋桜が咲き始めています。
これはJRの駅で見付けた幟。今年は
鉄道も150周年(明治5年創業)です。
他にも
2月・日本最初の裁判所設置
3月・初の全国戸籍調査(約3312万人)
4月・郵便制度開始
5月・日本初の公共図書館開始
6月・品川-横浜間で鉄道開業
(正式開業は10月14日新橋-横浜)
7月・新聞創業
9月・学制発布(日本最初の教育法令)
12月・暦が、太陽暦になる。
徴兵の詔
等々、文明開化真っ盛りの奇跡の1年間でし
た。そして第九小学校が、流泉寺さんの境内
から始まったのはこんな年だったのです。
(当時は「神奈川県武蔵国北多摩郡砂川村
西砂川小學校」という名前でした。)
20年くらい、神奈川県に編入されていたの
です。
※創立130周年記念副読本
「はばたけ 砂川っ子」などから
俳句・短歌から
4年生。そういえばこの夏は電車で、合宿や試合
に行く小・中・高校生をよく見かけました。今は
試合が多い時期かな。がんばってくださいね!
涼しげな短歌ですね。かすかに聞こえ
るのがいいなあ!
日光の益子焼は、苦労しながらもいい作品が
できたようですね。6年生。
6年生。この類の句がいくつかありますね。
日光の部屋で、夜ひそひそと話すのが、
また盛り上がったりして。
5年生は八ヶ岳の俳句です。「ただ歩く」
ってところが、いいなあと思いました!
これも5年生。どのように感じるかは、
人それぞれですが、私は光るうろこを
想像しました。次回に続く!
夏ももうすぐ終わる?
この桜は140周年の時に植えたものです。
10年でここまで伸びました!
王さんの一本足打法のような、(知らないかな)
クロゴマおじいちゃん。食欲もだいぶ戻ってき
ましたが、しばらく別室。
うわー、めんどりたちますます大きくなってますね。
実はお盆の時にえさがなくなり、大ピンチ。事務主
事さんがすぐに注文してくださり、管理人さんや、
支援員さんも、えさやお米を寄付していただきなん
とかしのぎました。
学校給食課のポスターです。
7月はタマネギが注目野菜でした。
8・9月は冬瓜(とうがん)です。
4年生の俳句。よくわかる、すてきな句
ですね。今の時期にぴったりです。各
教室の子どもたちの作品は、ほとんど
返却されていますが、残っている作品
を見るだけでも、あっという間に時間
が過ぎていきます。
次回も作品を紹介します。
こつこつと
夕立で外は少し暗いですが、廊下は
まばゆいばかり!主事さんがワック
スをかけてくれました!
外は夜のように暗くなり大雨です。
家庭科室もピカピカです。
ミシンやら、コンロやら丁寧に
置いてあります。
くわのみ学級の刺繍が少しずつ
完成しています。
時間がかかっただろうなあと、くわのみの
みんなの集中力に感心します!
もしかしたら、展覧会に出品するかも
しれませんね。1階渡り廊下に展示中。
本当に細かい作業です!
月・木星・土星
戦争が終わって、掃除をしていたら
進駐軍のアメリカ兵がやってきて、
びっくりしたそうです。飛行場など
が近くにあったからでしょうか。※1
昭和49(1974)年今から48年前。
飼育委員会がにわとり小屋の前で
パチリ。小屋のパイプが今と違い
ます。放送委員会の機器もこの頃
は最先端だったことでしょう。
給食委員会や栽培委員会など、頑
張っていた当時の6年生です。※2
玉川上水は、虫・鳥・花などの生きものの
宝庫です。あれ、オシロイバナも咲き始め
ています。少しずつ秋が近づいてきました。
残暑を乗り越え頑張りましょう。そういえ
ば、コンビニで「秋」の名がつく泡が出る
飲み物も出始めました。
これは7月に1年生と2年生が、水遊びを
しているところです。この頃から、気温
が高かったですね。皆さん外出の時は、
気をつけてくださいね。
持ち帰った、お花や野菜はいかがですか。
今年は大いに咲いていることでしょう。
これも7月10日頃。
これは昨日ですが、今月と木星と
土星が近づいています。なかなか
晴れないので難しいですが、木星
はよく光っていて見付けやすかっ
たです。
土星は今、地球に近づいていて、
見頃だそうです。もし故郷など
で見るチャンスがあったら、他
にもたくさんの星が見られるか
もしれませんね。
※1 100周年記念誌「あしっこ」より
※2 昭和49年度卒業アルバムより
あれから77年
終戦から77年たちました。学校日誌では
7月13日に校長先生が北多摩事務所に、
校長会に出張。14日は数人の勤務。
この期に及んでも、空襲警報が発令され
ては解除のくり返しです。※1
今昭和記念公園になっている所には
飛行場があったり、軍事工場があっ
たりと、狙われていた地域でした。※2
いよいよ8月15日。晴れて30度。この日は
元々全校児童が登校する日だったようです。
正午より天皇陛下勅語の、ラジオ放送が、
あったことを坦々と記録されています。
「大東亜戦争が終わった」旨を書かれてい
ました。今と違って情報も伝わりにくい頃
です。この程度しか記録できなかったので
はないでしょうか。※1
まだ戦後間もない頃の集合写真。まだ男女
別学の頃。緊張気味に写っていますが、明
るい感じがします。150年の九小の歴史の
中で、この後の戦争の無い時代は、ほぼ半
も、日本も、驚異的な成長を遂げるのです。
分の長さを越えました。ここから九小付近
の地域も発展していくのです。
※2
【参考・引用等】
※1 上砂川町立西砂川尋常小学校日誌
※2 創立100年記念誌「砂川っ子」
歴史ある町、砂川地域
立川市の市史編さん広報誌「たちかわ物語」は
貴重な資料がいっぱいの広報誌。半年に1回の
発行で、今度の9月で14号になります。これは
2017年の4号、砂川の特集ページの一部です。
五日市街道沿いに、家が集中していることがよく
分かります。明治25年頃だそうです。
流泉寺にできた西砂川小学校が明治33年に
今の地に移動して、西砂川尋常高等小学校。
その前明治15年には分校ができました。
分校ができるまでは、4km~5km位を
歩いたのだから、よく頑張りましたね。
たちかわ物語は学習館や図書館、歴史民俗
資料館、立川市役所市政情報コーナーや、
女性センター・アイムなどで配布されてい
るそうです。また、『たちかわ物語』で検索
すると、データで見られます。
明日は、終戦の日です。戦前や戦時中の
写真は、学校にはほとんど残っていませ
ん。これは昭和12年。プロ野球では巨人
軍が優勝。伝説の沢村栄治選手がMVP。
一方大本営ができるなど、世の中が大き
く変化した頃です。この写真はそんな昭
和12年の卒業式です。
この写真は昭和20年頃。以前紹介した
ことがあります。まだ、男女別学の頃
の写真です。おかっぱがかわいいですね。
①窓ガラスが割れている。
②二宮金治郎さんの像が今と違う場所にある。
③とはいえみんな、明るくにこにことしてい
る。平和な写真ですね。
それから数年経った、まだ昭和20年代。
①男女共学になっている。
②洋服がおしゃれになっている。
③後ろの木は、伝説の校庭の真ん中の
桜の木ではないでしょうか。
④とはいえやせている子どもたちが多い。
歴史ある砂川の地域。いろいろなことを
資料は語ってくれています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
0
6
3
0
9