文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
光と遊ぶ・練習・黒
今日の3年生の図工も、太陽の光で楽しく
活動していました。
皆で写そうと話すと、相談の結果こんな感じに
なりました。太陽を背にしています。すると・・。
国語のお話『ちいちゃんのかげおくり』に出てくる
かげおくりをする子どもたちもいました。子どもの
発想はおもしろいですね。光と充分に遊びましたね。
6年生の学習発表会練習。最後のところです。
先生から、「ナレーター」の重要性などにつ
いての大事なお話を、真剣に聞く6年生です。
くわのみ学級です。小道具が少しずつ完成して、使い
始めています。使うとさらに雰囲気が出ますね。台本
を持っている子もいますが、ずいぶん暗記して、話せて
いました。早いですねえ。次はさらに大きな声を出そ
うと指導を受けていました。
近隣の小学校から、照明道具もお借りして
いよいよ、会場の準備作業を行いました。
ジャージャー麺 白菜と大根のサラダ
スイートポテト 牛乳
11月の注目野菜は「白菜」です。日本では一年中白菜が
栽培されますが、いまとれる「冬白菜」が大きく甘みも強
いそうです。年末になると、八百屋さんに並びますね。
ジャージャー麺は、子どもたちの好きなメニューで、必ず
上位になる人気メニューです。
お天気や行事の関係もあり、久しぶりのにわとり
タイム。草や野菜、くだものの皮などを持ってき
てくれる人もいました。動物といえば・・・。
昨日の仔馬もかわいかったですね。おめめが
キラキラでした。同じ黒い動物でも、誰かさ
んとは大違いです。
わたしも黒いですけど、なにか?
リトルホース
勘のいい子どもたちは気が付きました。
①「みんなかっこいい!」②「おしゃれ―!」
③「副校長先生かっこいい!」
(一つだけうそ。答えは最後)
今日は卒業アルバム撮影日。まず、教職員の集合写真。
そのあと、6年生のいろいろな写真を撮っていました。
1年生は、リトルホース(仔馬とのふれあい)の
時間です。小さくてかわいいけれど、立派な大人の
馬なのです。
餌をあげたり、蹄(ひずめ)の音を聞いたり。
動物好きの子はすぐに、そうでない子もだん
だん慣れていきました。
いよいよ、綱を引いて一緒に歩きます。
自分のペースではなく、馬さんの歩きに
合わせるのがポイント。
不思議と、子どもたちが立ち止まっていると
「ねえ、早く歩こうよ。」
というような感じで、子どもの顔を見つめる
ように思えることが何度もありました。
1年生のふれあいは終わって、帰ります。1年生の
教室の窓からは「バイバーイ!」という元気な声。
体育をしようとしていた6年生も思わず集まります。
仔馬さんたち、また会えるよね!
4時間目の終わり。ポンポンと、いい音。理科の
実験です。空気が縮まるのかという大事な実験な
のです。どうすれば球が遠くに届くのかなど、考
えて飛ばしています。
ごはん ぶりの照り焼き 野菜煮びたし
豚汁 牛乳
今日は、和風の給食でした。魚がおいしい季節
になりましたね。
図書支援員さんが、立川市民科のコーナーを
作ってくれました。学習発表会でも、第九小
学校や砂川地域、立川市のことを発表します。
(クイズの答え…もちろん③)
雨の一日
いやあ、久しぶりにたっぷり降りましたね。
4年生は、役がきまり、さっそく体育館で
練習です。
このちょっと変わった舞台。ここがポイントなん
ですよ。4年生、お楽しみに。
おや、今月もハートのにんじんが!これは配膳員さん
の忖度ですが、各学級でもし入っていたら、すごい確
率です。
ベーコンとごぼうのピラフ お好みあげ 牛乳
チンゲンサイのスープ
昨日11月8日は、いいは(いい歯の)日でした。
今日の給食も、かみ応えのある野菜などがあります。
よくかむことで、丈夫な歯になるそうですよ。
ちなみに11月11日はポッキーの日、11月22
日は、いい夫婦の日ですね。
6年生の学習発表。少し進んできましたね。
仕掛けも色々あるみたいです。舞台も広く
使っていますね。
びっくりしたのがこの6年生で、場面や台詞に合わせて
小さな音で弾いていました。本番はやるのか定かで
はないけれど、上手に盛り上げていました。
何か忘れてるなあ、と思って下校時に気がつきました。
雨なので、にわとりのえさを忘れていました。下校す
る子どもたちをパチリ。このうち何人かは、えさをあ
げてくれました。
急に霧が濃くなっている中で、サッカーをする
子どもたち。まるでイングランドの試合会場の
ようです。霧のウエンブリースタジアムみたい。
ところでJリーグのFC東京はどうしちまった。
深い霧の中でさまよっています。頑張れ!
学習発表会へ!
今日は2時間続きの体育館練習がありました。
1・2時間目の5年生の様子です。
時々ストップして、位置や動きを確認しな
がらの、練習でした。
くわのみ学級は3・4時間目。場面ごとに
グループ練習です。ステージの練習を見つ
める、次のグループの子どもたちです。
このグループは教室で言葉の練習
→動きの練習→体育館へという流
れです。
5時間目4年生は、オーディションでした。
多目的室での練習です。このあと、この子
どもたちの紙(オーディションの台詞が
数行書いてある)を見せてもらいました。
自分たちでたくさん注意書きなどが書いて
ありました。このオーディションへの意気
込みがよく分かり、うれしくなりました。
1年生。今日は体育館や多目的室などの割り当ては
ありませんが、5時間目に各教室に分かれて練習です。
この動き。ずいぶん前に音楽などの授業で
やっていたことです。ここで生かすんだと
びっくりしました。お楽しみですね。
学習発表会まで、あと12日(登校日)です。
朝会から
私はKという駅で、電車にのりかえて学校へ
行きます。電車が来ると200人以上の人が
のりかえるのでいつもこみあいます。
行きます。電車が来ると200人以上の人が
のりかえるのでいつもこみあいます。
ところがその日は何だ様子が変なのです。人
の動きが変なのです。近くを歩くとすぐに分
かりました。
の動きが変なのです。近くを歩くとすぐに分
かりました。
65才くらいの女の人がうつぶせに倒れていた
のです。
のです。
ところが200人以上いる大人が、誰一人声も
かけず、誰一人助けようとせず、女の人をよけ
て歩いているのです・・・・。どう思いますか。
かけず、誰一人助けようとせず、女の人をよけ
て歩いているのです・・・・。どう思いますか。
そこで、「立てますか。」と声をかけると女の人が
「大丈夫です」と言って、立とうとしました。
「大丈夫です」と言って、立とうとしました。
わたしはすぐに、
「足が少し不自由な方なのだ。」
「足が少し不自由な方なのだ。」
と気がつきました。
駅員さんを呼ぼうかとおもいましたが、女の人は歩こ
うとしました。
うとしました。
でも足がふらふらです。思わず体を支えました。でも、
全身でよりかかってきたのです。なので、わたしもう
まく支えられず、いっしょに倒れそうになりました。
全身でよりかかってきたのです。なので、わたしもう
まく支えられず、いっしょに倒れそうになりました。
「重い、こりゃむりだ。駅員さんをよぼう!」
と思ったとき、突然女の人を支える手が「ふわっ」と
軽くなりました。
軽くなりました。
「あれ?」と思ったら、なんと中学生の男の子が、
「手伝いますよ!」と言って、いっしょに女の人を支
えてくれたのです。
えてくれたのです。
駅員さんがやっときて、女の人は駅のへやで休むこと
ができました。わたしはその中学生の男の子に
ができました。わたしはその中学生の男の子に
「ありがとう、たすかりました。」
と言ったら、その子はなんと
「こまった人をたすけるのは当たり前です。」
とにっこりとわらって電車にのって行きました。
かっこいいですね。すばらしいです。
とっさのひと声、とっさの行動、なかなかできるもので
はありません。
はありません。
さて、みなさんにしつもんです。駅ではなく、
学校のことでしつもんします。
お友だちがこまっていたら、あの中学生のように
「だいじょうぶ?」などと、声をかけられますか。
それとも「しらない。」と言って、知らんぷりをしますか。
いっしょに遊びたいのに、なかまに入れないお友だちがいたら
「いっしょにやろう」 とさそえますか。
それとも、「やだよ!」と言って、知らんぷりをしますか。
よく考えてみましょう。今週は「いじめ0の日」もあります。
ぜひ教室で話し合いましょう。
水球の全国大会に出た3人。今回はその頑張りを
たたえ、教育委員会表彰を受けました。
おめでとうございます!
生活指導からは、気軽にSNSなどに写真や
動画を載せてはいけません。
外で元気に遊びましょうなどのお話でした。
養護教諭からは、11月8日は水球の全国大会に出た3人。今回はその頑張りを
たたえ、教育委員会表彰を受けました。
おめでとうございます!
生活指導からは、気軽にSNSなどに写真や
動画を載せてはいけません。
外で元気に遊びましょうなどのお話でした。
「いい歯の日」だそうです。歯を大切に
しましょうというお話でした。
【おまけ】人と水との関係
きのう、ブタラモリで玉川上水のことなどを
扱っていました。上水がなかったら、多摩地区の
繁栄も、中央線などもなかったとか。
これは羽村のまいまいず井戸。カタツムリのよう
です。昭和中期まで使っていたそうです。記録に
よると、砂川にも砂川三番のバス停付近にまいま
いず井戸がありました。大きな水車が玉川上水や
砂川分水にいくつもありました。今は砂川分水は
地下(暗きょ)になってしまいました。学校のす
ぐ北側(大いちょう)のあたりにも流れていたそ
うです。砂川分水と言えば・・・。
ここは国分寺東戸倉。恋ヶ窪駅付近の、戸倉通りは
西武踏切バス停のそば。これが、現存する砂川分水
です。ガイドブックによると、当時の砂川分水に近
い形なのだそうです。狭いけれど水量はたっぷり。
左もかなり古い伏見稲荷。ほとんど地下に流れる
砂川分水ですが、国分寺のこの辺りはみることが
できました。ここだけちょっと渋い、雰囲気のあ
る場所です。
テレビついでに、埼玉の川口工業高校には、
「掃除部」があり、野球部の次に人数の多い
人気の部活動です。床もピカピカ。学校だけ
ではなく、地域の掃除も行うユニークかつ、
すてきな部活動ですね。
真面目にもどって、秋晴れのいい天気が続いています。
生活指導部の先生が中心になって「外で元気に遊ぶ」
「外で仲良く遊ぶ」ことを、今週から呼び掛けます。
金曜日は、こうやって仲良く鬼ごっこ(ドロケイ?)
をしたりしてます。奥の方では、体育でもやっている
のか、鉄棒が大人気。
これもまあ、外遊びと言えば外遊び。なんと抱っこ
したクロコに、直接草を食べさせることができるよ
うになりましたねえ。中休み限定。
これは、立川ではありませんが、冬になると
ここに来るサギです。季節の変わり目、気温
の変化も激しい時期です。体調管理に気を付
けていきましょう。このサギさんのように、
あわてず余裕を持って、頑張りたいです、
クマさん
キラリのポスターも、秋の終わりを
かわいく表していますね。
ここを歩くときは、特に静かに歩くよう
お願いします。
ここは九九の修行場です。2年生が下校時に
「今日は〇段の九九をやったよ。」と教え
てくれます。お家でも頑張ってね!
2年生。1回目の通しが終わり、どうすれば
よくなるか、聞いています。
「『困ったな』と言うときは、みんなで困っ
た顔をする。」
などといういい意見が出ました。
さあ、2回目です。立ち位置を確認します。
あと約3週間です。よくしていきましょう!
唐揚げの南蛮漬け フルーツヨーグルト
ごはん なめこと豆腐の味噌汁 牛乳
金曜日の給食です。フルーツヨーグルトは
みかん もも パイナップルと豪華ですね。
今週は、大人気のあのメニューが!そして
ハートのにんじんの日もありますよ。
金曜日の出来事
学習発表会が11月26日・27日で
その後、12月9日に「コラボmusic」コンサート
をする6年生。いよいよ楽器オーディション
の日程が決まりましたね。
放課後、校内を廻っていると、6年生の教室と
音楽室から、きれいな笛の音が聞こえてきました。
笛の合格者が増えたのでしょう!
和太鼓クラブも、やっと20日(土)に
今年最初の発表会をします!今週も朝練
を頑張ってました。
1年生の掃除を見守る6年生と、掃除を
頑張る1年生の教室です。
6年生が中心に掃除をしていた1学期と
違って、6年生は1年生に掃除をやらせ
るように励ましていました。
学校で大活躍の6年生。今週もいろいろよろし
くね。そして行事などを、がんばってください!!
木曜日の出来事③
午後は3年生の練習です。オーディションかな?
大きな声で台詞を言います。
しっかり拍手をする子どもたち。そろそろ
出番なのか、台本をよく読んでいる子ども
たちもいます。やる気の見られるいい、ス
タートですね。
6時間目は5年生。クラスごとに、役や役割
(効果音など)を確認しています。
これまた、しっかりと書き込みをする
5年生です。家でも練習をすることで
しょう。
4年生はこの日校外学習で、秋深い昭
和記念公園へ校外学習に行きました。
学習発表会の練習は、近々取材に行き
ます。
5年生は6時間目だったので、チャイムが鳴ったら
ランドセルを背負って下校のようですね。
おやっ!
図工で作った、イスを持ち帰るのですね。色とりどり
できれいです。大人が座っても大丈夫な強さだそうで
ランドセルを乗せるくらい、へっちゃらのようです!
下校の時の子どもたち。何をしているので
しょうか・・・。
うわあ、葉っぱや、木の実などをにわとりに
あげているのですね。さすがに子どもたちも、
メスの2羽が食いしん坊なのに気がついてま
すね。他の3羽にあげようとしてくれるので
す。でも2羽は横取りをしようとする悪いや
つらですねえ。
うわあ、どろだんごですね。ぴかぴかしてます。
自分たちも子どもの頃そうでしたが、いつの間
にかブームになり、やがていつの間にか下火に
なる遊びです。大事に持って帰ってね。
木曜日のこと② たてわり遊び・清掃
今年度初めてのたてわり班による昼休みの遊びと
掃除なのです。たてわり委員会の6年生と5年生
が中心に進めます。
やはり6年生の動きはさすがです。また、
5年生も高学年らしい動きが見られました。
月曜日にたてわり委員会で考えた遊び。
これはドン・じゃんけんですね。異学
年の子どもたちが一緒に遊びます。
楽しそうに遊んでますね。奥でやっている
ドッジボールでは上学年の人は、下学年の
人に優しく投げていました。
半分の班は校庭。半分の班は教室で室内遊び
です。やはりたてわり委員会の人が中心にす
すめます。先生はアドバイザー的にフォロー
をします。
ゲームの種類・説明・進め方など、委員の
人がよく考えて行いました。1年生から6
年生、くわのみ学級の子どもたち。みんな
楽しめしたね!
チャイムが鳴ってたてわり班の掃除です。
お兄さん、お姉さんのそうじが、いいお手
本ですね。
ずっと、延期が続いていたので、今月は19日にも
たてわり遊び・清掃を行う予定です。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
3
0
8
3
1
6