文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
不審者対応訓練
職員研修で、不審者対応訓練を行いました。
不審者が侵入した際の対処法やさすまたの効果的な使い方を学びました。
校庭芝生化
校庭東側の芝生化工事が進んでいます。
お米の花
南校舎の児童昇降口前に植えている、お米の花が咲きました。
生き物たちも・・・
生き物たちも、主人公たちの帰りを待っています。
主人公たちの帰りを・・・
主人公たちの帰りを待つ教室。
2学期の始業式が待ち遠しいように感じます。
身体障害者用駐車場
南校舎の北側に設置されています。
書を楽しむ
水墨画にチャレンジしました。
一人一人が個性のある作品を完成させました。
生き物の世話
飼育委員の児童が当番を決めてお世話をしています。
自分の仕事に責任をもって取り組む姿に、下級生も憧れを抱いているようです。
芝生化工事
校庭の一部(東側)を芝生化する工事が始まります。
9月までには工事が完了する予定です。しばらくの養生期間を経て、運動会の頃には全面開放となる予定です。
夢ファームの管理
夢ファームの草抜きをしました。
育てていたスイカも収穫しました。頑張った後のスイカは美味しかったです。
和太鼓クラブ練習
夏祭り等での演奏へ向け、練習を続けています。
学区探検
1学期に学区探検を行い、地域の特色をまとめました。
見る人に伝わるように、丁寧に作成しました。
だれでもトイレ
「誰もが使いやすい」トイレも設置されています。
新しい図書室
新しくなった図書室。子供たちのお気に入りの場所になりました。
よりよい九小を目指して
「よりよい九小」を目指し、代表委員が廊下のあちこちに掲示しました。
来校の際にご覧ください。
終業式
2年生による作文の発表がありました。
給食時間中の学級対抗クイズの結果発表です。
1位・・・6年2組
2位・・・5年2組
3位・・・6年1組、5年1組
各クラスとも力を合わせ、クイズに取り組めたようです。
学習支援授業
算数の1学期まとめの支援に入っていただきました。
頑張って解いた問題を保護者の方々に見ていただくのは、子供たちもやり甲斐があったようです。
ご支援・ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
楽しませる力
集会委員によるイントロクイズがありました。
知っている曲が流れると、「あーっ!」と叫ぶ子供たち。
中には、楽しくなり、踊り出す子供もいました。
みんなを楽しませようと、企画・運営できた集会委員のみなさん、ありがとうございました。
着衣泳
水難事故を防止するため、ペットボトルを使って浮く練習をしました。
慌てず焦らず、浮くことを意識して救助を待つことが大切であることを学習しました。
win-winの関係を目指す
たてわり班による大掃除2日目。
全員で一生懸命掃除している小グループがありました。
「下級生が喜んで掃除するコツはありますか。」と、上級生に聞いてみました。
「頑張っていることをほめることです。」と返事が返ってきました。
上級生と下級生の間に、win-winの関係が築けてきたグループも出てきたようです。
互いに認め合い、成長していっています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
9
6
6
4
6