日誌

学校のできごと

図書委員の仕事


図書委員の仕事の発表集会がありました。
クイズ形式だったため、みんな楽しく聞き入っていました。

避難訓練


地震の後に火災発生という設定で、中休みに訓練を行いました。
校内のそれぞれの場所にいた子どもたちも、落ち着いて校庭に避難できました。

研究授業




視覚に訴えたり、考え方を共有したりして、課題を解決しようとしている子どもたち。
「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり」を目指し、先生たちも試行錯誤しています。

響き渡る遊び声






校庭中に響き渡る子どもたちの遊び声。
そんな子どもたちに聞いてみました。
「学校生活の中で、1番楽しみな時間はいつですか。」
「昼休みです!」
だそうです。

食育の授業




栄養士の先生方にお越しいただき、食育の授業をしていただきました。
大豆のことを聞いていると、自分が読んでいる本を取り出し、確認をする子どももいました。
ご指導ありがとうございました。

体験






体験教室中のくわのみ学級の子どもたち。
さまざまな体験をし、成長して帰ってくることでしょう。

遊びも学び










昼休みの友だちとの遊びも学びとなっています。
子どもたちは学ぶことが大好きなようです。

「楽しませる」










相手意識をもちながら、ふれあいたてわり集会に臨んでいる高学年の子どもたち。
下級生から頼りにされる場面も増えてきました。

研究授業


本校は、「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり」を主題に、「ユニバーサルデザイン」の考えを取り入れながら研究を進めています。

学級会


学級会で、「団結力を高めるためには、どうするとよいか」について話し合いました。
自分の考えと友だちの考えとの折り合いを付けながら、話し合うことができました。

落ち着いた雰囲気の中で


2年生の国語の様子です。


3年生の国語の様子です。


1年生の国語の様子です。

運動会が終わり、過ごしやすい気候になりました。
落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちは、学習に励んでいます。

いじめ防止について考える




弁護士の方々に来校いただき、いじめ防止についてのお話をしていただきました。
今後の自分のあるべき姿について、考えることができたようです。
ご指導いただき、ありがとうございました。

相手の反応に合わせる


集会委員によるゲーム集会がありました。
相手の反応に合わせて、発表のできた集会委員の子どもたち。
おかげさまで楽しい1日の始まりとなりました。

社会科見学


マルエツさんに社会科見学に行きました。
お店の工夫など、様々なお話を聞かせていただきました。
子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

算数チャレンジ


算数室前の掲示板には、このような掲示物があります。
休み時間になると、この前で相談し合う子どもたちの姿を見ることもできます。

運動会を終えて



「一生忘れられない。」6年生の文章です。


今の6年生のように、成長していきたいようです。
来年の運動会では、どんな成長をするのでしょうか。

一致団結


正々堂々勝負をした結果、僅差で赤組の勝利となりました。
両組、そしてどの学年も「一致団結」し、目標へ向けて頑張り通すことができました。
この運動会で身に付けた力を、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
最後まで温かいご声援やご協力をいただき、ありがとうございました。

運動会への思い



5年生の書いた文章です。6年生への思いが書かれています。


昨年の経験を生かし、成長を続ける6年生。


自分の役割を意識し、取り組もうとしている6年生。
いよいよ本番です。一人ひとりの思いが花開く運動会になりますように。