日誌

学校のできごと

練習を重ねる


来週の対抗戦へ向け、練習を続けています。
練習を重ねるごとに、とぶ回数や励ましのかけ声も増えてきています。
回数が増えることに加え、子どもたち同士がかかわり合い、高め合おうとする姿が増えてきていることにも成長を感じます。

観察力を磨く


植物の観察をしています。
葉や茎のしわなど、細かい所まで見てかけるよう、観察力を磨いています。

ふれあい縦割り集会


今年度初めての縦割り班活動がありました。
低学年が楽しめる内容のゲームを考え、実践できた縦割り委員の5・6年生。
今年度、1年を通しての活躍を期待しています。

行動で表す


ちりやほこりがたまってきた廊下。
一声かけてみました。
登校後すぐではありましたが、ほうきや雑巾を持ち、行動で表す姿が美しかったです。
「自分たちの学校」であることを意識させていきたいと思います。

心を一つに


6年生が大なわにチャレンジしている様子を観察する5年生。
6年生は、かけ声もとび方も心を一つにしてそろっていて、かっこいいです。

みんなのことを考えて


みんなが使う場所の清掃を行っています。


みんなのことを考え、隅々まで丁寧に行うと使いやすくなり、自分もみんなも気持ちがいいですね。

パソコンも使って


大豆のことについて、パソコンも使って調べ学習を行っています。
ルールを守り、調べを進めていけるよう、指導していきます。

最高学年として


九小のみんなが憧れる「最高学年」を意識して、毎日を過ごしています。
その、「一挙手一投足」に注目です。

日々、成長


学校の生活にも慣れてきた1年生。
授業や休み時間など、学校での約束も守り、日々成長してきています。

校歌


音楽委員の演奏で、校歌を歌いました。
音楽委員は、この日のために練習を重ねてきました。
立派な演奏で、みんなも歌いやすかったです。音楽委員のみなさん、ありがとうございました。
ちなみに、校歌は64年前に作られたそうです。

実際にやってみる


5年生の算数では、単位量あたりの大きさを求める学習を行っています。
自分の一歩分は、約何メートルになるのかを計算で求めてみました。
机上だけで考えるよりも、実際にやってみると、より興味深くなるようです。

夢ファーム始動


サツマイモと大豆を植えました。
収穫へ向け、実行委員を中心にお世話を頑張っていきます。

みんなを楽しませるお仕事


集会委員による発表「シルエットクイズ」です。
先生方に隠れていただき、誰なのかを当てるクイズで、子どもたちは大喜びでした。
九小のみんなを楽しませるために、準備を重ねてきた集会委員の子どもたち。
みんなのためにありがとうございました。

「がんばれ!」・「がんばったね!」


体力テストを行っています。
今日は、20メートルシャトルランに挑戦しました。
走るのが得意な人もそうでない人も、「がんばれ!」の声をバネにして、一生懸命走りました。一生懸命な姿は、人の心を動かします。
頑張り通した仲間のもとに集まり、「がんばったね!」と声をかける姿がとても美しかったです。


明日も互いに高め合う姿が見られることを期待しています。

音楽鑑賞教室


国立音楽大学オーケストラのみなさんの演奏を鑑賞しました。
子どもたちは、みなさんが奏でる素敵な音色に感動を覚えたようです。
国立音楽大学オーケストラのみなさん、ありがとうございました。

時間を意識すること


今月の生活目標は、「チャイムをまもろう」です。
生活指導部から、時間を意識するための3つのポイントが示されました。
日々、意識して取り組んでいけるよう、指導を継続していきます。

家庭での学習時間の目安


家庭での学習時間の目安について、校長講話がありました。
1年生は10分、2年生は20分、・・・5年生は50分、6年生は60分を目安に取り組み、力を蓄えていきましょう。

図工


創造力を働かせて、ネームアートを作成しました。
一人一人、個性ある作品になりました。