文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
校庭の様子
仮校舎が全て解体され、少しずつですが、遊具も設置され始めてきました。安全に気をつけて過ごすよう、指導をしてまいります。
身につけたい力
一人一人が、目的意識をもって、明後日からの八ケ岳自然教室に臨もうとしています。
どのような成長が見られるのか、今から楽しみです。
音楽の時間
リズムに合わせて、体を動かしています。
子どもたちが好きな音楽の時間です。
今後へ向けて
今回の九小子ども祭りをとおして、学んだことがあったようです。
今後へ向けて、決意を新たにしました。
あこがれの存在
九小子ども祭りへ向け、準備を進めてきました。
1〜4年生の視点に立って、作り方を教えることもできました。
作り終えた後は、思い切り遊ぶ!
5•6年生は、ここでも、1〜4年生の視点に立つことを忘れてはいませんでした。
「あこがれの存在」に、5•6年生がまた一歩近付いた九小子ども祭りになりました。
スローガンの達成
「上級生らしく協力し、きずな深まる最高の八ケ岳にしよう!」のスローガンを完成させました。
このスローガンを達成できるよう、指導を継続していきます。
折り合いをつける
八ケ岳自然教室のバス内で行うレクリエーションは、何にするかを学級会で話し合っている一コマ。
まだまだ時間内に話合いを終えられないなどの課題もありますが、挙がってきた意見に質問したり、不安点を挙げたりして、折り合いをつけながら話し合えました。
仮校舎解体
南側から見た、現在の南校舎の様子です。
仮校舎が解体され、大規模改修工事前の姿に戻りつつあります。
殻を破る
来週から八ケ岳自然教室が始まります。キャンプファイヤーで踊るダンスの練習風景です。「自分の殻を破る」をモットーに、張り切ってダンスしています。
帰校
日光移動教室を終えた6年生。
全員がたくましい顔つきになって帰ってきました。
学習したことを日々の生活に生かしていけるよう、指導を続けてまいります。
ご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました。
日光移動教室
快晴の中、ハイキングしました。
景色も美しいです。
空気も澄んでいます。
様々なことを体験し、たくさん成長して帰りたいと思います。
運動する楽しさ・心地よさ
教育実習生の先生に、ソフトバレーボールの指導を受けました。
チームのみんなで協力しながら、運動する楽しさ・心地よさを教えていただきました。
飯ごう炊さん
昨日に引き続き、八ケ岳自然教室の事前学習を行いました。
自分たちで火をつけ、ご飯を炊くのは思いのほか難しかったのですが、できあがったおにぎりのおいしさは格別でした。
保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。
語彙力を増やす
国語辞典で意味を調べながら、漢字の書き取りに取り組んでいます。
語彙力を増やそうと、コツコツ取り組んでいます。
豚汁作り支援
八ケ岳自然教室の飯ごう炊さんへ向け、豚汁作りを行いました。
保護者の方々のご支援をいただき、おいしい豚汁が完成しました。保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。
天気が回復した日に、改めて飯ごう炊さんも行う予定です。
作戦会議
体育・ソフトバレーボールでは、ホワイトボードを使って作戦会議をしています。
言葉をとおしての会議が基本ですが、ポジションやローテーションの確認に役立つようです。
セーフティ教室の感想
「ならぬものはならぬ。」・「断る勇気」について考えたようです。
自分を支えてくれている家族のことを考えたようです。
「本当の友だち」について考えたようです。
今後も折にふれて、指導を続けてまいります。
読み聞かせ
外国語の本の読み聞かせを行いました。
子どもたちは、「新しい世界」に興味をもったようです。
観察力を磨く
理科の時間にヘチマの観察を行いました。
グループで教え合いながら、観察力を磨きました。
ノート整理
算数の時間です。
計算のきまりを考えるために、ノートに自分の考えを整理しています。
丁寧に整理しておくと、後で振り返りしやすくなりますね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
6
9
6
4