文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
決意を文字にする
2学期の決意を文章にしました。
気持ち新たに、前へ進んでいこうとする態度が育ってきています。
より楽しい学級をつくる
「より楽しい学級をつくる」ために、係を決めました。
仕事内容やメンバーも自分たちで決めました。
「自分たちのことは、自分たちでも決める。」態度を育ててまいります。
産地調べ
わたしたちが食べている食料品の産地調べをしています。
家からスーパーのチラシを持ち寄り、確認し合いました。
自由研究・工作発表会
夏休みに取り組んだ「自由研究・工作」。
互いの作品のよさや一人ひとりの頑張りを認め合えました。
2学期初日
始業式では、四年生による作文発表がありました。
大掃除も、力を合わせて取り組めました。
約1年半ぶりに校庭遊びできた子どもたち。
主人公たちが、校庭にも帰ってきました。
元気いっぱい遊ぶ姿が輝いていました。
不審者対応訓練
職員研修で、不審者対応訓練を行いました。
不審者が侵入した際の対処法やさすまたの効果的な使い方を学びました。
校庭芝生化
校庭東側の芝生化工事が進んでいます。
お米の花
南校舎の児童昇降口前に植えている、お米の花が咲きました。
生き物たちも・・・
生き物たちも、主人公たちの帰りを待っています。
主人公たちの帰りを・・・
主人公たちの帰りを待つ教室。
2学期の始業式が待ち遠しいように感じます。
身体障害者用駐車場
南校舎の北側に設置されています。
書を楽しむ
水墨画にチャレンジしました。
一人一人が個性のある作品を完成させました。
生き物の世話
飼育委員の児童が当番を決めてお世話をしています。
自分の仕事に責任をもって取り組む姿に、下級生も憧れを抱いているようです。
芝生化工事
校庭の一部(東側)を芝生化する工事が始まります。
9月までには工事が完了する予定です。しばらくの養生期間を経て、運動会の頃には全面開放となる予定です。
夢ファームの管理
夢ファームの草抜きをしました。
育てていたスイカも収穫しました。頑張った後のスイカは美味しかったです。
和太鼓クラブ練習
夏祭り等での演奏へ向け、練習を続けています。
学区探検
1学期に学区探検を行い、地域の特色をまとめました。
見る人に伝わるように、丁寧に作成しました。
だれでもトイレ
「誰もが使いやすい」トイレも設置されています。
新しい図書室
新しくなった図書室。子供たちのお気に入りの場所になりました。
よりよい九小を目指して
「よりよい九小」を目指し、代表委員が廊下のあちこちに掲示しました。
来校の際にご覧ください。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
6
8
2
0
4