日誌

学校のできごと

明治時代?の体育 子どもは竹の子


こ、これは・・・。応接室に保存してある
書類や資料を整理していたら、見付かりま
した。平屋の校舎は明治か大正時代ではな
いでしょうか。男女の体操服(?)が歴史
を感じますね。これは貴重・・・。

これも平屋の校舎ですが、上の写真より
大きくなっていますね。南か東側から撮
したのではないでしょうか。畑の中の学
び舎ですね。校庭は何回か大きくなって
今の大きさになりました。

日本はすごいシリーズ①
緊急事態宣言の中で、家の工事を進める
に当たっての挨拶文。気持ちが伝わりま
すね。

日本はすごいシリーズ②
始めなんだか理解できませんでしたが、銀行の
ATMに、ちゃんと2m位開けて並んでいます。
足元に線もないのにみんなルールを守ってます。
この列は銀行の外30m位続いていました。み
んなのことを考えてすごいなあと思いました。

通勤の自慢シリーズ①
たまに通勤に使う坂道です。実はジブリの
「借りぐらしのアリッティ」のモデルの一
つなのです。確かにこびとがいそうな雰囲
気です。

通勤の自慢シリーズ②
子どもは竹の子。今ものすごい勢いで、
竹の子が伸びています。1日で何十セ
ンチも伸びるのでびっくり!九小のみ
なさんも竹の子に負けずにぐんぐん伸
びていきましょう!
明日もよろしくお願いします!

三密

「三密」の画像検索結果
三密とか言って、3つの条件が重なってはダメ。
と言うのが最初のお話でしたが、今では一つで
もダメなようです。方針が変わるのはよくある
ことだからいいのだけれど、ひとつでもダメに
変わったのなら、ちゃんと言って欲しいな。そ
れとも、例のコメンティターの仕業か。
https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5247725022112019CR0001-1.jpg?w=680&h=1078&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&ixlib=js-1.4.1&s=e9b4baa7659b7ac8a5ae69a497087aa5
三密というとどうしてもこの方を思い
出してしまいますが・・・。ネット民
も、壇蜜さんで三密をうったえる画像
をつくっていますね。せんだみつお
(せんみつ)のナハハも捨てがたいが、
誰も知りませんね。
商店街が混んでしまうのは、どうした
らいいのでしょうか。時間制にすると、
買えない人が出てしまいますね。

今日は相談日では無いので、子どもたちとは
ほとんど会えませんでした。昨日発表された
新しい考え方によると、1m以内で15分以
上お話をすると「密接」になるそうなのです。
教室の端と端で保護者面談をしている様子を
思い浮かべてしまいました。これは困ったな
と思いました。換気換気!

こんな風に密接に楽しんでいた子どもたち。
ほんの2.3ヶ月前ですよ。絶対にこんな
日がまた来ることを願って、Stay Home!
ですね。
それが、Stay Dream(by長渕 剛)に
つながりますように。

毎日部屋にこもって掃除をする時間を
つくったので、新婚以来ウン十年。今
が一番自分の部屋がきれいです。あと、
買ったけど読まずに積んでおいた本が
多いのでびっくり。毎日すこしずつ読
んでます。Stay Home!

「頑張って」より「ありがとう」


例年ですと、5月連休明けに「にこジャン」の
取り組み(長縄記録会)を各学級で行います。
担当の先生は、いつも通り各学級に配布してい
ます。早くやれるといいね。

給食も2ヶ月近く待っています。これは、給食
の片付けに使うものです。再開しいたら、ぜひ
使っているところを撮して紹介したいです。

2階の廊下に一つだけ手提げ(上履き袋?)
が掛かっていました。たった一つだけだけ
ど、なんだかうれしくなります。

2年生のこの学級は、いつ給食が始
まっても大丈夫ですね!びしっと洗
ってある白衣です。真っ白!!

この時間割表は3年だと思います。
社会・理科が始まり、図工と音楽
が、専科となりますね。いつも使
っているものたちが、早く早くと
言っているような気がします!

この「やさしくなれるテント」がすごい。
いらいらして大泣きしているちびっこが、
この中に入ったとたん泣き止むというテ
ントでした。これ、普段の学校でも使い
たいなあ・・・・。あっ、子どもたち用
ですよ。念のため。
ソース画像を表示
一部を除きスポーツが観られないので、最近
昔のスポーツの名試合や名場面が動画で見ら
れるようになりました。プロレスやサッカー
野球などなど・・・。高校野球は中止になっ
てしまいましたが、「奇跡のバックホーム」
や「さよならボーク」などを検索して見ては、
感動しています。観るスポーツで楽しんでま
しょう。

(写真は立川ではありません。日曜日です。)
ニュースや新聞によると院内感染とか、医療従
事者の方の感染が増えています。本当に忙しく
て、中には病院の駐車場の車の中で寝ている方
もや、何日も休日のない方などもいました。
こんなに一生懸命やっている方々に、これ以上
「頑張って」とは言えません。もう十分に頑張
ってますよね!「ありがとう」です。
他にもたくさんのお仕事している方が、苦労し
たり、工夫したりしていますね。私たちも、精
一杯やるしかない。ひとつひとつ確実に。

明日は相談日ではありませんが、教科書を取りに
行きたいなど、何かありましたら対応いたします。
明日もよろしくお願いします。

夕日が射して・・・。


主事さんが2階3階も、床をぴかぴかにして
くれました。今日は雨模様なのに、こんなに
床がキラキラしてるよ!早くここで手を洗う
のを待ってますよ!!

ここでクイズ。九小王。これは何でしょう。


ヒント。こうやっていくと・・・・。


そうです、マスクカバー!何回も洗って
使えるよ。職員室の先生の手作り。1枚
いただきました。かわいい柄ですね。

学力テストや全国の体力テストが中止。
ああ、どうなるんだろうなんて迷って
いたらダメです。職員室ではもう、運動
会や移動教室の話、朝顔の話など、今後
の話を前向きにするばかり。10万円も
らったら何を買おう、今度こそ電動補助
自転車だなんて、ぼけっと考えているの
いるのは、職員室でただ1人!
・・・・どうもすみません。
その他の、前向きの先生たちのうれしい
話を聞いていたら、おや雨が止んで、夕
日が射してきました!みなさん明日も
よろしくお願いします!

(おまけ。社会ネタだよ)

西武電車はゴミ箱閉鎖。なぜなのかと考え
たら、、マスクやティッシュを捨てたら困
ります。大事な予防なのですね。

普段なら深夜まで営業する駅ナカの
売店も午後7時で店じまい。おや、
芳根京子ちゃんの笑顔がいいですね。
まさかこの写真を撮るために10分
近くも待ってませんよ、ってあれ?

このあとちょっと暗めの商店街を通
りながら、昔は7時になるとどの店も
しまって暗かったよなあと、思い出し
ました。昔はよかったの懐古主義では
ありません。実際こわいくらい暗くな
るし、人さらいにさらわれるよなんて
親に脅かされたものでした。早く明る
い商店街が帰ってきて欲しいです!

明日は2年・5年の優先相談日。教
科書も渡します。

立川は今日も雨だった


TOKYOおはようスクールです。8:00~
朝の会と、14:56~は帰りの会をイメージ
しているそうです。その間しっかり勉強したり
読書などをしたりしましょうとのこと。

今日は1・6年の優先日。姉妹で来てくれました。
「載せてくれるの?」なんて久しぶりに子どもか
ら言われましたね。もちろん載せましたよ。仲良
しですね。

現2年生が新一年生のために行事などの
紹介を絵で描いてくれたもの。昔遊びは、
2年生に教わるコマやはねつきなどの、
遊び。じゃあ2年生は誰に教わったのか
というと、地域のおじいちゃんや、おば
あちゃん。年期が違います!

うわーい!ドラミちゃんのウインクだ。
こりゃあ頑張らないと!

心身ともに、きたえましょう。運動や勉強、
遊び時間の計画を、自分で立てるといいかもよ!

今日の月曜日も雨でした。でも先週に比べると
少し暖かい雨でしたね。今日は朝、薄めのコー
トを着て出勤しました。でも今シーズンこれが
最後かもしれません。明日は20度越え!!
おまけ
タイトルを見て、クールファイブを思い付いた
方は、昭和のお友だちと見ました。

九小にはかつて、緑陰子ども会がありました


昭和30年頃(1955年)から、夏休みになると
各地区ごとに子どもたちは、「緑陰子ども会」とい
う勉強会をひらきました。宿題などをやったのです
ね。昭和45年頃まで行われていました。上級生が
面倒を見て一生懸命だったようです。密接禁止なの
で、今回は集まってはできませんが、九小の子ども
たち、先輩方のように、お家で学習を頑張ってくだ
さいね!

これは、焼き物小屋です。昨年度の展覧会では
大活躍をしました。年代物ですが、図工専科が
大事に使っています。

クラスボールは蹴ってはいけないのですが、
担任の先生におこられたなあ。大事なクラ
スのボールですからね。でも楽しい写真。

これは、立川ではありません。買い物に行く
途中で見つけた光景です。暖かい陽気に、
公園で遊ぶ子どもたち。外の広い場所でも
3つの密を守ることが大事です。いい天気
でしたね。

ここで焼き芋を売るか-。のどかですねえ。
おいしそうでした。

夢中でお馬さんの情報を集める人も
あり。レースは無観客なのだそうで
すね。

とても楽しみにしている、ドラマ。放送日が
書いてあったのに「近日放送」に差し替えら
れていました。ロケがなかなか進まないそう
ですね。その分、倍返しのドラマを期待して
ます。

家庭科室の裏で次々と咲き始めているあやめです。
明日は、1・6年優先の相談日です。
明日もよろしくお願いします!!

学校には様々なものがあります


先日お伝えした、初代校長小安先生の顕彰碑の
すぐ足元に。市制50周年を記念したタイムカ
プセルが埋まっています。市内の学校全てが同
じことをしたみたいです。2040年に開ける
とのこと。あと20年後!

ご存じの方が多いのですが、130周年
の時に、地元のお力を結集して作製した
のがあしっこガーデン。

子どもたちはここで、虫や花の絵を描い
たり、観察カードを書いたり。上履き洗
いをしたり、ダイコンを洗って乾かした
りします。いろいろな活動ができます。
特に夏は、影になり涼しいです。

その10年後、140周年の時にもあしっこ
ガーデン140ができました。

この池には、金魚やコイがいて、じっくり観察
できます。昨年度は1回だけ少し凍りました。
暖冬でしたからね。ポンプは、自動的に動きます!

先日夜中に大きな地震がありました。震度は2ぐらい
でしたが長かったですね。こんなときに避難所なんて、
難しい課題です。専門家が「一番避けたいのは、こわい
からと言って、一番危険なときに避難できないこと。」
と言っていました。なるほど。九小にも防災倉庫があり。

保存水。賞味期限が切れたので、新しく取り替えた
ばかりです。

これは、発電機です。このようなものが置いて
あります。1・2年前どこの学校でも市と地域
も交えて「避難所運営計画」というものをつく
りました。いざというときにはこれにのっとり
ます。

毎日換気には十分気をつけてますが、先週は
風の強い日が多く、花瓶がおちていました。
奇跡的に花瓶は割れず。よかった、よかった。

今は誰も使っていない(たぶん)子どもの
男子トイレも、見えない程度に(笑)窓を
開けます。女子トイレのことは分かりませ
んが、開けてくれているはずです。

ところで見てください。男子トイレ。職員トイレより
豪華です。個室には、ユニバーサルデザインが施して
あり、誰もが使えるトイレなのです。去年も言いまし
たが、ホテルみたいですね。

今日は晴れました!!


1年生の教室より。リトルホースとは、昨年のこと。
子馬が2頭九小にやっていました。1年生が全員子馬
歩いたり、なでたり、えさをあげたりあと、感想をカ
ードに書いた、生活科の学習「です。
中休みは外で元気に遊びます。昨年通りだと
黄色い帽子をかぶって遊びます。最初のうち
は、6年生が一緒に遊ぶなど、お世話をして
くれますよ。

2年生以上のみなさんはよくご存じですが、九小では
みそ作りの学びを毎年行っています。5年生が大豆を
選ぶところから始まり、1年間かけてつくります。
本校の担当教員はもちろんみんなで支援します。地域
の方にも、大変お世話になってつくります。昨年初め
て体験しましたが、本当においしいです!

担当教員が、クラスボールの配布をしました。
黄色いボールなのですが、パンクしたりした
ら、このかっこいいボールと交換するそうで
す。

制服を着ているようなので、大正か戦前の
風景。この写真は、裁縫の様子ですね。
先生がキリッとされていて緊張感がただよいま
す。あれもしかしたら授業ではなく、大人の作業
かも。

朝出勤時には、たくさんの鳥が学校の周りに
います。これは、オナガドリですね。とぶ姿
がかっこいい。他にもたくさんの鳥が電線で
休んでいます。

立川ではありません。昨日保育園の子どもたちが
一生懸命歩いて散歩していました。仕事によって
は、自宅勤務はできない職種もありますよね。
近所でも、散歩やジョギングをしている方もけっ
こういます。すれちがいに久しぶりに会う方もい
て、お互いに近況を話しあい、励ましあいました。
部屋をやたらと掃除するので、部屋もきれいにな
りました。

(写真は教室の黒板に描いてあった絵です)
リーチ・マイケルさんが、なわとびをお勧めしていました。
少し体をうごかさないと、気分も晴れませんよね。今日は
晴れ。窓を開けて換気をして、一日よろしくお願いします。

みんなへのメッセージ 

☆先生方のメッセージです。第二弾は来週の予定。

校長  菊池 修

「九小の児童のみなさん、体調をくずすことなくすごせていますか。自由に出かけられなくてこまることもあると思います。
もう少しの間、がまんしてください。学校がはじまったら、また元気に、思いっきり、勉強も遊びもがんばりましよう

 

【1年生からのメッセージ】

いちねんせいのみなさん。まいにちおうちであんぜんにすごせていますか。

がっこうがはじまったらたのしくべんきょうをしましょうね。

おうちのひとのいうことをしっかりきいてげんきでいてくださいね。

 

【2年生からのメッセージ】

こにこ2年生になりましたね。かだいがたくさんあるけど、

ばりつよくとりくんでね!!

ばったぶんせいちょうするよ!

んせいたちはみんなが登校する日にむけてじゅんびばんたん
  にしておくね。

つもえがおですごそうね!!

【3年生からのメッセージ】

1日しか会えなかったけれど、5月に笑顔いっぱい、
元気いっぱいの顔を見られるのを楽しみにしているよ。       

 

 【4年生のメッセージ】

5月から一緒に楽しい学校生活を過ごしていきましょう!!
会えるのを楽しみにしています。 


【5年生のメッセージ】

早く!みんなと!!授業が!!!したいです!!!!

先生たちもお勉強頑張ります。みなさんも、心も体も健康で
いられるよう、気を付けて過ごしてくださいね。

 

【6年生のメッセージ】

4月3日の入学式準備では、新6年生大活躍でしたね。今年度は、例年通りできないことが多くなると思います。「できないこと」を数えるよりも「できること」に目を向けて、一つ一つを充実したものにしていきましょう。

 

【くわのみ学級のメッセージ】 
くわのみ学級の みなさん、 5月に 元気いっぱいの 姿が
見られる  ことを 楽しみに しています。

【おまけのメッセージ】
「じかんが すこし おおめにあるので、おいどんのように ほんをよむでごわす。ながらよみは ダメでごわす。 きょうかしょを じっくり よむのも いいですよ!

スマホより、いつも よみかけの ほんを!」
 【せいもんよこの 二宮金次郎(にのみやきんじろう)】              

「ぼくのように、はやね はやおきをして せいかつリズムを ととのえるのが ケッコーです! へやの そうじや おふろそうじなど、おうちの おてつだいを するのも だいじな べんきょうですよ。 きもちも すっきりします!」 
げんきな みんなに あえるのを たの
しみに しています。

【にわとりごやの えばりんぼ クロコより】


    ☆写真は、九小付近の風景などです。
    ☆リーチマイケルも言ってましたよ、今こそワンチームで
               力を合わせていきましょう!
    ☆アントニオ猪木も言ってました、元気があれば何でもで
     きる!1・2・3 ダーッ!     
    ☆週末もがんばりましょう!

歴史のある学校


北校舎の裏に高くそびえる、初代校長小安 博先生の
顕彰の碑です。最初、明治5年に滝泉寺で始まった、
第九小学校(当時は西砂川小学校)。1900年
(明治33年)に現在地に移転。高等科も併設し、
西砂川尋常高等小学校と改名。開校記念日もこの日。
その時に初代校長小安先生が就任され、20年間お
つとめになりました。その翌年の大正10年に同窓
会などが建てたものです。この碑ですら、なんと、
99年前のもの!
 
校長としてはもちろん、この地域の名士でもあり、
教育をはじめ砂川の地の発展に尽力されました。
小安先生はきっと、今大変な中頑張っている第九
小学校を、応戦してくださっていることでしょう。

校長室に歴代校長先生のお写真が飾られていま
すが、なんと現在の菊池校長先生で25代目。
飾りきれないほどの人数なので、このような形
で飾らせてもらっています。(大きな額の写真
はもちろん大切に保存してあります。)

明治43(1910)年に、当時としては珍しく、制服を
着ることになりました。140周年の記念に再現された制
服のようです。

古着でも作れる、紺の木綿の制服を考えたとのことです。
男女とも黒っぽい制服だったので「カラス学校」と呼ば
れたそうです。もしかしたら、うらやましがられたのか
もしれませんね。今年148歳の歴史ある学校です。

(立川ではありません)
今日東京の感染者が200人を超えてしまいました。また、
日本全国に非常事態宣言も出ました。毎日ホームページの
トップ記事をご覧ください。(今日も追加記事があります。)
明日も、みなさん健康に気をつけてがんばりましょう!
ぜったい負けないぞ!!

おまけ
小安先生のことを調べようと、創立100年記念誌を読んで
いたら、なんと昭和55(1980年)には、九小に、児童
は1157人(今の倍以上!)、にわとり9羽にアヒルが2
羽の11羽(これまた今の倍以上!)でした。大きな学校で
したね。飼育委員があったとはいえ、飼育小屋も大家族でし
たね。「ガーガー」「コケーコ」と、にぎやかだったことで
しょう。