日誌

学校のできごと

たんけん残堀川旧水路の巻


砂川文化会さんの地図をじっと見て思いました。
残堀川旧水路って何かな?元水路は違うな。
ついでに立体交差も、もう一回見て見よう。

まずは立体交差。手前の残堀川の下を玉川上水が
くぐり抜けますね。

くぐり抜けたあと、また玉川上水は流れていきます。
初めて見たときはびっくりしました。

ふせこし(サイホン工法)というのだそうですが、
川の汚れを防ぐために、明治時代は玉川上水の下
をくぐらせていたそうですね!今は逆に玉川上水
が残堀川の下を通ってます。

100周年記念誌「あしっこ」の大正10年頃の
砂川村の絵地図も残堀川の方がくぐっています。

探検残堀川旧水路の巻②


いよいよ、残堀川旧水路へ。今は上砂川小学区域
ですが、その前は九小の学区域。この公園の辺り
に、新五日市街道ができるそうですね。2027年
完成を目指しているとかいないとか。賑やかになり
ますね。

これだ!やっと探しました。水は流れていません。
玉川上水ができたとき、上水の助水として利用す
るために、残堀川の流れを変えました。その名残。
まあ、立体交差といい大工事が続きましたね。

柵があって入れませんが、いい雰囲気の
跡ですね。

上流はここでストップ。今は無き、日産自動車工場が
できたとき、ここでふさがれたそうです。この川は、
江戸時代天王橋付近で、玉川上水に流れていたとか。
明治以降、今の場所に伏せ超すようになったようです。

ついでに足を伸ばし、松中橋付近へ。
砂川分水の始まりを探します。前回
(2019年6月頃)わからなかったの
でもう一度。

あったあった、民家があるので遠慮して
たのですがここにありました。この先街
道沿いをずっと流れています。今はほと
んど歩道の下の暗きょになっています。

ついでながら、こちらは柴崎分水。つまり松中橋
付近で、玉川上水と、2つの分水に分かれていました。

この取水口は昭和40年代に道路整備のために橋の
下の暗きょになりました。(「あしっこ」より)
今は見られません。私はこの橋の先の小学校に4年
も勤めていたのですが、この橋の重要性に今初めて
気がついた次第です。おもしろい、そして深いぞ
砂川地域!!

【かなりくだらないおまけ】
今年はバレンタインデーが日曜日。というわけで、家の者
が職場のみなさんに渡すとのことで、買い物につきあいま
した。以前、豆まきの時に季節ものの商品の入れ替えの早
さに驚きました。(特にコンビニ)明日ぐらいからひな祭
り関連に変わるのかな。職場も息子たちの分も無事買って、
「これでよしと。これで大丈夫かな。忘れてないよね。」
と言われて一緒に帰りましたが、今年も心の中で
「俺だよ!俺!」と叫んでいました。
                  おわり 

オリパラ学習など


3年生は、オリンピックやパラリンピックの
ことを、総合的な学習の時間で調べています。
黒板やテレビの画面を見ると、オリンピック
についてまず調べ、終わった子どもから、パ
ラリンピックを始めているようです。

タブレットでまず、競技について調べた
メモをもとに、画用紙に清書し始めてい
ます。自転車競技ですね。

きっとこれからもどんどんこんな授業の
様子が増えていくのでしょうね。子ども
たちは、質問や相談があると、担任のと
ころへ行き、あとは自主的にすすめてい
く調べ学習が多くなることでしょう。

おお、車いすラグビーですか!迫力あるよね。
以前車いすラグビーの選手のお話をきいたこ
とがあるのですが、車いすがぼこぼこになっ
ていました。激しいプレーの結果でしたね。
ブランコについては、一方通行にするなど
密にならないよう工夫しています。

その昼休み。1年生が6年生にすっかり甘えて
いますねえ。6年生ありがとう!

画面が光っていてわかりにくいかと思いますが、
水曜日のお昼の放送です。お互いだいぶ慣れて
きましたね。この日の曲は、桜なんとかだと思
いこんでましたが、正解はヨルシカの「春泥棒」
という曲でした。曲もミュージックビデオも美しい。
配膳員さんが教えてくれたのですが、昭和記念公
園の大きな例の欅を見て、これが桜だったらな・
・・・、と思い巡らせて作ったそうですね。
つまりこれからの季節にぴったり。しかしおしゃ
れな曲ですね。またも息子たちに話したら、
「お父さん無理しなくていいよ。」と笑われまし
たね。小学生いい曲をしっているなあ。

和太鼓クラブ  卒業式録音(5年)


朝和太鼓の音が、校内に響きました。
今週から朝練習再開です。クラブ見学や発表会に
向けて準備です。5年生はもちろん、今年度入部
した4年生も、ばっちりです。

以前も紹介したかと思いますが、和太鼓はこうやって
口伝「ドンドン」「テケテケ」などで、覚えるそうです。
長い曲が多いから、実際にたたたり、口で「ドンドン」
などと言って練習していました。

6年生は第二音楽室で別メニュー。この緊張感は
何かな。6年生はオーディションがあるらしいです。
太鼓の大きさが違うのは、そういうわけです。しか
も残りわずかの演奏会です。(本来なら地域のお祭
りで演奏させてもらっていたのですが)

見てください。担当の先生のお話を聴く6年生の
素晴らしい姿勢。先生への質問も出ました。こう
いういいところは、ぜひ今後も引き継いで欲しい
ですね。今年度の和太鼓クラブの有終の美に期待
します!

そして、1時間目は5年生の活躍。
まずは卒業式の入場曲の録音です。
本来なら、5年生は在校生代表として
卒業式に参加します。入場も生演奏で
行うのですが、今のところこの録音を
流す予定です。

歌も録音しました。マスクをしての録音です。
もしかしたら、歌はとり直すかもしれません。
(2枚の写真は、指導の先生に撮ってもらい
 ました。)

じゃーん!最近購入した、最新のキーボードです。
いろんな機能があるのです!たくさんの、スイッ
チが物語っていますが、専門的なことは分かりま
せん。中でもすごいなあと思うのが、歌う人の、
声の高さに合わせて、簡単に音の高さをを上げ下
げできるそうです。すごい!

雑穀ごはん さわらのゴマみそ焼き 牛乳 
ウド入りかわりきんぴら あられ汁
もう有名ですが、立川のウドの生産量は東京一!!
かつては日本一の時もありました。
それからさわらは、「鰆」と書く春を告げる
出世魚(大きさで名前が変わる魚)です。
めでたい!

3月に向けて・・・。


昨日の授業の様子です。
低学年で集まってお話中。

スライドや写真を見ながら、6年生との思い出をふり返っていますね。


「遊びの時間に一緒に遊んだよ。」
「スペシャル遠足に一緒に行ったね。」
「運動会もやったね。」

6年生との楽しかった思い出がたくさん出てきました。

いろいろなことを教えてもらったり、困った時に助けてもらったり、
6年生には、たくさんお世話になりましたね。



くわのみ学級では、3月に向けて、6年生の卒業をお祝いする「くわのみお別れ会」を計画していきます。

飾り、プレゼント、プログラムなど・・・話し合って決めることがたくさん!
1~3年生と4・5年生に分かれて準備です!



こちらは4・5年生。
お別れ会の内容を決めて、プログラムや司会の原稿を作ります。

高学年では、お別れ会の中で歌う歌や、みんなでできるレクリエーションを相談して決めました。



内容はまだ秘密なので書けませんが、
さすが高学年。いろいろなアイデアがでてきていました!

どんな会になるのか楽しみです!
みんなで6年生に「おめでとう」や「ありがとう」を伝えようね!

5年・図工『ツリーハウスへようこそ』


5年生の図工「ツリーハウスへようこそ」。
ツリーハウスとは、樹木を利用した家。
今セカンドハウスではやりのようです。
ゲゲゲの鬼太郎の家もツリーハウス。

まだ、制作途中ですが、おもしろいです。
ブランコのあるハウスですね。夢のある
ツリーハウスになりそう。

これはかわいいウサギさんもいる
ツリーハウス。メルヘンチックな
ハウスになりそうですね。

これは、ロープウエイのあるハウス。
写真のために、何回も調節して、撮ら
せてくれました。協力ありがとう!!
我が家がこんなだったら、楽しいだろ
うなというものばかりでした。

給食はにぎやかに


チョコチップパン ミラネサ 花野菜のソテー
とろとろ豆スープ 牛乳
今年のバレンタインデーは、日曜日で給食は
ありません。ということで共同調理場がら一
足早いバレンタイン。チョコチップパンです。
イエーイ!知らなかったのですが、チョコチ
ップパンは年に1回。この時期にだけ出るそ
うです。貴重!花野菜のソテーは、早春らし
い見た目と、味わいでした。

そして、12時35分。お昼の放送の開始です。
(再開第2回)若手教員に教わって、自分の
chromebookで、視聴です。今更だけどボリュ
ーム調節も覚えましたよ。超初級者。
あいさつと曲紹介の声がよく聞こえます。
放送委員会のみなさんこれからもよろしく。

こうやって、言葉・画像・曲が流れるという
ことは、各委員会が映像を作って流すことも
可能なのでしょう。クラス紹介もできるかも。
夢が広がりますね。ところで月曜日の曲も、
火曜日の曲もいい曲だけど、歌っているグル
ープも曲も分かりましぇん。
なんだオフィス髭男爵とは?
「ルネッサンスー!」か? まさか。

うちに帰って、息子たちに聞いたら、腹を抱えて
笑われてしまいました。
「Official髭男dism」通称「ヒゲダン」という
のですね。「紅白にも出てたよ」と言われてああ
そうかと。『Pretender』という曲を紹介しても
らって、聴きました。今の小学生はこんなカッコ
イイ曲を聴くのね。
ま、今日も賑やかな給食になりそうです。

今日の出来事①


2年生の体育。跳び箱遊びです。
高く跳んでいます。

ちゃんと跳び終わってから、合図をして
跳びます、事故防止です。

冬の1時間目。朝日を背にいっぱい浴びて
順序よく跳んでいます。

腰が高い!きれい。校長先生が、子どもたちが
6分でこの準備ができたことも、素晴らしいと
ほめてくださいました。

続きは明日の朝です。

くわのみ学級の算数の授業


わり算の学習です。まずはお友だちが作った
問題。チョコレートが10個あります。
おいしそうなチ〇ルチョコです。そういや
もうすぐバレンタインデーですね。

5人に分けると一人何個かな。実際は画面は
動画です。チョコが動いたり、?が浮かび上
がったり。大変分かりやすいが、準備は大変
だったろうなと思われます。

10÷5=2 で一人2個です。
ICT「(パソコンなど)の威力を思う存分
活用したお友だちの問題でした。

では今日の問題。いちごが16個あって
一人2個ずつ分けると、何人に分けられ
るでしょう。
「昨日家族3人で9個いちご分けたよ。」
なんてつぶやきもきかれました。

問題の意味をみんなで確認した後、自由に
解決していきます。

いちごそっくりの磁石を使って解決する子。
並べ方に意味がありそう。
ものではなく、プリントに図を書いて解決を
目指す子も。

丁寧にぬって、数えます。
さあ、みんなで解けそうですね。続く

くわのみ学級の算数の授業②


何人にわけられるか、人を置いて確認し始めました。
このとき見通しをもてたら、何人くらい持っていけ
ばいいかが分かりますね。あれ、ミツバチ君にもい
ちごをあげるのですね。

おお、だんだん答えが分かった子どもが
増えてきますよ。

バッチリ分けられましたね。やったという顔。
このことを計算でできるかな。

どうして8人にわけられたのか、
黒板を使って説明します。

この子は先生に、先ほどのプリントを撮影して
テレビに映してもらいました。そして、どうや
ったかを説明しました。

まとめです。答えは16÷2=8 答え8人
に分けられます。いろいろなやり方で、答えを
考えたのは、見ていてとてもおもしろかったです。

感動の避難訓練・給食の放送


いつものように元気に遊ぶ中休み。そこへ突然の
緊急地震速報が流れました。予告なし休み時間の
避難訓練です。

あっというまに、校庭の真ん中に集まりすわります。
密にならないよう、これ以上は間を詰めません。

地震が収まりました。イスに座ります。校長先生の
お話です。みんなイスに座り、ちゃんと聞いています。

校長先生は、校庭で遊んでいた子どもたちの
素早い避難をほめて、とっさに判断すること
の大切さをお話ししました。倒れる物は無い
か、どこに隠れて頭を守るか。大切な判断で
す。こわくても泣いているだけではだめなん
です。よく周りを見て行動しましょう、とい
うお話でした。

担当から、休み時間の避難の注意点
を話しました。校庭も校舎内もずい
ぶん行動が早くなったと、多くの先
生方が感想を述べていました。

ごはん さけの塩麹焼き 辛子じょうゆあえ
いなか汁 牛乳    和風の日ですね
今月の給食目標は、「あとかたづけをきちんとしよう」
です。あわてて片付けると食器を割ってしまいます。
ご飯粒を残すと、食器にこびりついて洗うのが大変です。
洗う人のことを考えられると、最高ですね。

ところで、先生方が真剣にクラスルームを
開いています。そうです!今日から1年ぶ
りにお昼の放送が復活です。

職員室でも、タブレットを開いて、聞き入っ
ています。放送室は密になるので、どこで放
送しているかというと・・・。

なんと、ここなんです。放送のあいさつ。
そして音楽。密を避けながら、こんな形
で立派に再開!各教室やタブレットから
流れる音の音質も最高でした!!
この写真を撮りながらちょっと感動!

2年生のとあるクラスも、静かにおかわりを
しながら、放送を聞いていましたよ。少しず
つ、少しずつ、元に戻っていくのです。
【予告】
明日の朝、くわのみ学級の算数を掲載予定です。
遅いからいい子は寝なくちゃね。

児童朝会より


朝会の話。日本の特別活動が世界で注目
されています。今回はエジプトに100もの
先生が、特別活動を教えるために派遣され
るという記事から考えた話をしました。

これはエジプトの小学校の学級会。日本の
やり方を取り入れています。それもそのは
ず、右側で指導をされている先生は、日本
の先生ですね。

特別活動(特活)は、給食当番・掃除・日直
係活動・クラブ・委員会・行事・・・・。
これが学校生活に潤いを与えています。
子どもたちが自分で食事の準備をするのを
みて、びっくりされる外国の方も多いそうです。

歯の健康を守るポスターの紹介です。
どうもありがとう。

それから3年生の女の子が、全国の書道大会で
入賞しました。校長先生から表彰をしていただ
きました。私は入賞した習字の作品を持ってカ
メラに向かっていたので、この一枚しか撮れま
せんでした。ごめんなさい、そしておめでとう。

生活指導主任の先生のお話です。
今日から休み時間の遊び方が変わります。
ただし、休み時間が終わったら、必ず手
洗いやうがいをしましょう。

お話されたことをよく守って、元気に遊び
しっかり予防をしましょうね。

メンタルの強さを学ぶ


いやあ、画面を見ているだけで
寒くなりますね。やはり月曜・火曜が
寒さのピークのようです。
今朝も頑張りましょう!

地道ですが、西武線も少しずつ、ホームに落ちない
ように工事を進めています。中央線も12車両で
2階建てグリーン車が走るようで、国立駅など短い
フォームの駅を延長工事していますね。乗ってみた
いグリーン車!

池江選手が見事2位に!体重が少し増えて、
肩などに筋肉がまたついてきたようですね。
メンタルの強さを学びたいものです。
1位と3位の選手もおめでとうございます。

普段アクセス数は気にしないのですが、
ふと「もうすぐ777777アクセスだ!」
と気がつき、ぜひその瞬間のめでたさを
お裾分けしようとまたくだらないことを
考えました。いよいよあと「10!」

1回閉じてもう1回ホームページを開いたら
ありゃりゃ。「777779」になっていました。
またもや失敗。

明智光秀の最期は少し悲しいのでどうする
のかと観たら、「光秀生存説」を上手く取
り入れた終わり方でした。主役だから、希
望を持って終わり。「義経」もこんな終わ
り方だったな。日光を開いた天海が光秀だ
という噂はよく聞きますね。明智平もある
しね。

「麒麟がくる」を調べていたら、これが。
最初よく分からなかったけれど、しばら
く経って、ああ・・・と笑いました。

これも、キリンがくるですね。
笑えないけど・・。

さあ、今週もよろしくお願いします


1学期に決めた、学級目標。今年は6・7月に
決めたのだと思いますが、そろそろ、ふり返り
達成できたかをまとめる頃ですね。いい目標と
絵ですね。

このクラスのように、全員の写真を貼った
学級目標もありました。「みんな」って感
じがすてきですね。

このクラスは、星の子(?)たちが、子ども
たち全員ですね。顔をそれぞれが描いたので
すね。3年生でこの目標3つができたらすご
いです。あと2ヶ月弱で、さらに高めて欲し
いです。

学級目標の周りを始め、壁一面に係の
子どもたちが作った飾りが素晴らしい
です。ところで、カラオケ大会をやる
みたいですねえ!おもしろそう。

くわのみ学級上学年の目標。クラス目標の
ように、思い出を作れたみたいですね。3
月までさらに思い出を作りましょう。
それから、個人の目標がとても具体的で、
達成しやすい感じがしました。全部クリ
アーできるかな!

助け合う、協力し合う楽しいクラスを目指し
ている、くわのみ学級の学級目標です。

先週後半は、観測史上最速の「春一番」
が吹くなど、暖かかったです。休み時
間も上着を着ないでも遊べましたね。

2年生の昔遊びもだいぶ上手になった
ようです!
また今週前半は寒い日が続くようです。
負けずに、元気ですかー!(by春一番さん)
で乗り切りましょう。

爽やかな作品 おまけ


くわのみ学級6年生。小学校最後の書き初めです。
書き初め展にいらした方々から「すてきです。」
と感想をいただきました。好きな言葉を選ばせた
のも楽しいですね。準備したり教える先生方は大
変だったろうけれど。お見せできませんが、名前
もまた個性的でいいです。

これはくわのみ学級1年から3年の作品から。
冬(冬休み)の生活を描いた作品たちです。
まめ太とは犬だそうです。犬の誕生日に、
ケーキで祝ったなんて、大事にかわいがって
いるのですね。

これは、夕飯を作っている親子の絵です。
表情がいいですね。


なんて、楽しそうなたこあげなのでしょう。
公園でたこあげをしたそうです。
この笑顔をみると、よくあがったんだろうなあ!


年末年始は、親戚も集まるなど賑やか。
みんなで、お買いものに行った時の様
子です。お年玉を使ったのかなあ。

公園でみんなで遊んだところですね。
遊具もしっかり書けていますね。
楽しそうな様子がつたわります。

ああ、外で木を切ったり、トントン釘打ちを
していたのは、この作品だったのですね。
これまた釘でかわいい笑顔を作りましたねえ。
これらの作品は、1階渡り廊下に展示中。どん
どん作品が増えています。

【おまけ】
爽やかな作品のあとに、こいつらですみません。
すずめ対策として、えさを少なめにあげていた
ら、おなかが空いたのか、入ったとたんに、庭
からこっちへ来るようになりました。期待感が半
端でないですね。

えさがきれいに空っぽ。またすずめがやってきて
食べ尽くしました。今日という今日は、天井の大
きな穴を、とりあえずスズランテープでふさぎま
した。はしごの上から撮った写真です。

上から見ると今の勢力図がよく分かります。
絶対王者クロコ。でかいなあ。2番は元王者
のとの。3番と4番が、微妙だったのですが、
3番がクロゴマ。4番がシロゴマに。この写
真を撮る直前に、2番のとのが4番のシロゴ
マにけんかをふっかけ、シロはさみしくえさ
箱があくのを待っています。仕方が無いので
この後えさ箱とえさ箱との間隔を開けて、4
羽で食べさせました。仲良くしなさいよ。

海の命・冬といえば・自主勉・創作文


6年生の国語、『海の命』。教科書に登場して
もう30年ほどになる、名作。物語に書かれて
いるキーワードをもとに、感想を書いたのです
ね。父を殺したクエをなぜ殺さなかったのか、
6年生らしいまとめです。

身近な人の死を乗り越えていき、たくましくなっ
ていく。太一の成長物語。環境問題とかにも触れ
ているけれど、卒業を控えた6年生にぴったりの
物語。教科書に載ったとき、「なぜクエを殺さな
かったのか?」と作者立松和平さんに問い合わせ
の手紙がたくさん届いたそうです。それくらい、
少し難しいお話なのですが、6年生は自分のも
のにしていますね!

1年生の生活科。冬について学んでいます。たこあげも
そのひとつでした。学習カードを見ていたら、こんなす
てきな作品を発見しましたよ!

うわーい!大賛成。なぜかみかんが似合うよね。
この作品を見ると、ちびまる子ちゃんを連想す
るな。このほか、雪のあそびや、豆まきなどが
書いてありました。冬を体験中の1年生です。

宿題のほかに、好きなときに自由な課題の
「自主勉強」を行っている学級もあります。
これは4年生。恐竜を調べましたね。トリ
ケラトプスがかわいい。優しい恐竜らしい
ですよ。えりにティラノザウルスがかんだ
跡のある化石があるんですか!ヤツは凶暴
らいらしいからねえ。

パソコンが打てるように、ローマ字を調べたん
ですか!あれ・・・・!?
「学校」は、「gakkou」と打っていましたが
「gaxtukou」で打てるのですか!
試してみたら・・・→「学校」うわあ初めて
知りました。「xtu」で、「っ」になるのか!!
勉強になりました。宿題をきちんとやるだけで
素晴らしいですが、もしやれたらこういう自主
学習も楽しいですね。

久しぶりの学校図書館(図書室)。
2年生の作品が置かれていました。

国語の勉強で、物語を作りました。その作品を
みんなに読んでもらいます。

実は、最初はみんな同じ。これをなぞります。
段落や「 」かっこをさりげなくいれて、書
き方を覚えたら、2枚目から自由のようです。

おまけ。コロナ渦でも、スポーツは工夫をしな
がら行われています。日本でも水泳の大会があ
り、瀬戸大也選手が復活。奥様は素晴らしい方
ではないですか!もうオイタはダメよ。
日本時間月曜の早朝なので、生では見られない
けどアメフトのスーパーボールも楽しみです。
厳しいけれど、ブレイディ伝説に期待!
(アメフトに興味の無い方は読み飛ばしてくだ
 さい。)

書き初め展終わる


写真はありませんが、昨日の給食には「鶏肉と
高野豆腐の炒め煮」という新メニューがありま
した。高野豆腐は優れた保存食ですね。

砂川地域では、2月1日は「朔日(ついたち)次郎」
といって、農家は仕事を休んで、おまんじゅうや、
うどんを作って供えたそうです。1月1日が、朔日の
長男で、2月1日は、朔日の次男ということ。全国に
もある年中行事のようです。

節分では、門に柊の枝とやきかがしをさして、
疫病をはらい、家内安全を祝ったそうです。
今でも時々やっているお家を見ます。

2年生の算数「長さ」学習では、1mの世界に。
長い物差しを使って、テープの長さなどを測っ
ていました。

今年度の書き初め展は、終了しました。
各学級をまわった子どもたちの感想は
「やっぱり6年生は上手い」
「いやいや〇ねんせいもすごい」
など、いいとこ探しができたようです。
保護者・地域の皆様には、時間短縮で申
し訳ありませんでした。やはり
「子どもたちの作品は素晴らしい!」
とお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちと先生方の頑張りの成果で
私は関係ないけれど、御礼を言わせて
いただきました。

いろいろな鬼がいます

こんにちは!
2月もあっという間に一週間がたちましたね!


今週は節分もありました。


くわのみ学級で、図書の時間の後、
「鬼が来たんだ!」と教えてくれた子が。

なんと、教室に赤鬼がやってきたようです!


さっそく豆をぶつけて「鬼は外!」
どうやら逃げていったようで、HP担当は鬼に会えませんでした・・・。


別の教室でも豆まきをしていました!
ホワイトボードに貼ってある鬼の絵には、
自分の心の中にいる鬼(直したいところ、もっと良くなりたいところ)について書いてあります。
鬼に豆をぶつけることで、自分の直したいところを克服していこうという取り組みです。



こちらの教室は、鬼がずらり。
「節分まとあて」です。


よく見ると、鬼に名前がついています。
こちらでも、自分たちで考えた「心の中にいる鬼」を豆で倒していました!

「ゲームおに」をやっつけたら、ゲームのしすぎはなくなるかな??
みんな自分の生活をふり返り、改善していきたいところを真剣に考えていました!





さて、鬼をやっつけた話ばかりでしたが、
今日の読み聞かせでは、「泣いた赤おに」を読みました。

心やさしい鬼のお話です。

詳しい内容は本を読んでもらえたらと思いますが、

読みきかせのあと、
「赤おには人間の友達ができてよかったね」
「赤おにも青おにも優しいけど、かわいそう」
「青おにの手紙に感動した」
などの感想をたくさん発表していました。


鬼は鬼でもいろいろな鬼がいることを知った一週間でした。

今週の授業(ダイジェスト)②


豚キムチごはん 豆あじの唐揚げ チンゲンサイのスープ
スイートスプリング 牛乳
今日はリクエスト給食で人気ナンバーワンの豚キムチごは
んです。なんと、7つの学校の6年生からのリクエスト!
6年生は小学校で食べる最後の豚キムチごはん。献立表に
レシピもありますよ。

3年生の体育。障害物のある折り返しリレーです。
他のチームが設定した、障害物を乗り越えての
走りです。

おもしろい工夫にビックリ。さらにチームの
応援の素晴らしさにもびっくり。いいねえ!

1年生は、国語「どうぶつの あかちゃん」。
シマウマやライオンとカンガルーの赤ちゃ
んの似ているところや違うところを見つけ
ています。

1年生字が上手になっていますねえ。似ている
ところと、違っているところをしっかり見つけ
ましたね。

くわのみ学級の算数です。3桁の足し算の
やり方を、説明しています。聞く方も、
よく集中して聞いていますね。

4年生は粘土をこねて、焼き物をつくる
そうです。さわらせてもらったら、よく
こねていたので、柔らかかったですね。

いろんな形ができています。
焼き上がりが楽しみですね。

今日で終わりの「書き初め展」子どもたちは、全学年
全学級の作品を見て、いいなと思った作品とその感想
を書いていることが多かったです。今日までです!!

今週の授業①


見事な霜柱。このところ朝は冷え込みますね。
一日の気温差が10度以上あるので気をつけま
しょう。ヘークション!

たくさんの鬼どもをやっつけないと、
くわのみ学級がやられちまうぞ!
先生もこれを作るのが大変だったよ
うですぞ!

ようし、ここはみんなで、鬼退治だ。
紙のボールを投げつけます!!

ちょっとかわいそうな気も・・・。
また来年会いましょう。

4年生の音楽。琴の演奏。今日で琴は最後です。
「人生で琴を演奏するのは最後かもしれませんよ!」
と音楽専科の言葉に、ここは真面目にうなずく子ども
たちです。さあ、いきましょう!

今回も、一人一台タブレットPCで、撮影。家に
帰ったら、家族の方に画像を見せてね。

知らぬ間に姿勢や手の置き方が本格的に。


琴の台数は少ないので、待っている間、
必死に指で練習する4年生。

これは、専科の先生お手製の楽譜です。五線譜は、
明治以降に日本に来たので、こんな数字の楽譜。
今でも、お琴の楽譜はこのように漢数字です。

何人も同時に弾くと、音がきれいに重なりました。
曲は「さくら」です。春を呼ぶ演奏です。
これ以外の授業は、明日の朝までに掲載します。

ソーラン節も自分たちで


5年生がソーラン節。できれば送る会などで披露
したい。無理なら録画して発表できたら・・。
という目標があります。しかし飲み込みが早い!

この後が、運動会の練習と違うところ。一人一台
タブレットPCを使って、交代交代で撮影します。

そしてすぐに、自分を動きを見ることができます。
うわー、体育の授業も変わりますね!

とてもてきぱきとした、授業でした。あと担任の
先生は、この動きはどんな動きか、を解説しなが
ら指導をしていたのが印象的でした。一言で動き
が変わります。完成が楽しみ。

手作りメロンパン 鶏肉と白菜のクリームシチュー
ブロッコリーやしめじのソティー 牛乳
今日の学校の話題はなんと言ってもメロンパン
といってもメロンではなく、パン生地の上に
甘いビスケットの生地を載せて焼くそうです。
マスクメロンの模様に似た焼き上がりから、
メロンパンと言うそうです。調理場では、
3000個も焼いたそうですよ。あと、立川産
のブロッコリーがとても美味しく感じました。

今日の授業はまた明日以降。楽しい写真がまた
たくさん撮れました。お楽しみに!!

外国語(5年)小中連携の英語(6年)


5年生の外国語(英語)の授業です。去年までと
大きく違うところ。重点となった「書く」活動で
す。ノートに丁寧に今日のところを書いています。

どこにあるか。on、in、by、under、
などの前置詞(という言葉は習わないけれど)
を使ってます。昭和だと中学生の内容ですね。

街にあるもの、公園・お店・駅などを
英語で言います。ゲームで行います。
例えば、「公園」がキーワードだった
ら、「Park」といったら立ち上がります。
この後もペアの会話など、よく話し、あ
たたかい雰囲気の英語の授業でした。残念
なことに、この日はこの後写真がなぜか消
えていました・・・・。

これは次の日の6年生の英語。立川五中の英語科の
先生にも入っていただく、小中連携外国語の授業。

テーマは、中学校の部活動。英語のクラブ名を
発音しながら覚えます。このあと立川五中に、
実際にある部活を英語で覚えました。

「どのクラブに入りたいですか?」
「私は卓球クラブに入りたいです。」
と、もちろん英語でペアを変えて、
練習します。

代表で発表します。立川五中にはアートクラブが
2種類あるなど、まさに必要感のある授業です。
卒業を控えた6年生ならではの授業になりました。

最後に、英語の部活名をちりばめた、ビンゴを
しました。立川五中の、英語科の先生の協力で
できた授業を1組も2組もすることができました。
ありがとうございました。

鬼がきましたよ


でました、節分メニュー! 大豆ごはん(鬼の苦手な豆!)
いわしフライ!(鬼はいわしがきらいなのです)
ピリカラこんにゃく(四国では、節分に健康のため、
こんにゃくを食べるそうです。)こんにゃくはいつ食べるの?
こんにゃく→今夜食う・・・寒い。冬のせいではなく。
気を取り直して、具だくさんすまし汁には・・・

まさかの、おにのかまぼこ!!これだけそろえたら
鬼も参りますね。そこで、九小にもいた鬼たちを、
「アド街ック天国」みたいに紹介。

かわいい、ちょっと恥ずかしがりの鬼と
お嬢さんです。

階段にも赤鬼が!
ポーズをバッチリとってくれました。

朝雨だったので、傘を持ったおしゃれな
鬼さんですね。

この鬼は昨年、くわのみのお面を借りて
(またこのお面がこわいのです。)九小に
現れました。2人ほど泣かしてしまった反
省から、今年は軽めの鬼で行きましたよ。
止めりゃーいいのにね。なんてゆわないでね。

これじゃああんまりなので、いい写真を。昨日朝会で
先生がお話ししたように、縄跳びをしっかり結んで
歩いている子どもたちです。

すぐに実行。えらいですねえ。明日は体育と
外国語(英語)を紹介する予定です。

月曜日の授業


くわのみのこのグループは、初めての8の字
跳びだそうです。地面に目印をかいたり。

先生と一緒に飛んでタイミングを
覚えたり。

がんばって跳んで先生方にほめられたり。
ドラマのある授業でしたね。

これは3年生の体育。最初よく走って
いました。体が温まりましたね。

そして、短縄とび。3年生ですが、いろんな
技ができるようになりましたね。

上手な子を推薦して、どこが上手いのかを見つけます。
このくり返しでやる気を引き出しています。

おもしろかったのが、横の1列で共通の
そろえた歩き方をしたことです。一見簡
単そうですが、そろえるのは難しい。
見ている子どもたちも声をそろえて
「上!横!前!」などと応援していました。

昨日今日と授業の写真がたくさんあります。
お待ちください。

ナンでカレーンだ!


今日から2月です。児童朝会は今日も
放送室からTV朝会です。

2月はなぜ28日までなのでしょう。ローマから
始まった暦について、分かりやすく説明されました。

昔の暦は、29日と31日でできてい
たそうです。3学期残り短い2ヶ月を
大事にしていきましょうというお話で
した。

2月の目標は、「整理整とんをしっかりしよう。」
です。整とんが苦手な人は、まず10個片付ける
ことから始めるといいでしょう。

生活指導の先生は、縄跳びを結んで廊下を歩く
ことや、公園でないところ、駐車場で遊んでは
いけませんというお話でした。

3年生の図工です。本当の砂と、スライムの
もとや、水で薄めたボンドを混ぜて、化石の
発掘のような雰囲気を出しています。

アンモナイトや、恐竜の化石そっくりの
作品です。できあがりが楽しみです。

今日の給食の写真が消えました。写真はイメージ
です。バターチキンカレー ビーンズサラダ
ポンカン、牛乳そして・・・。

そしてナン。今日のオリパラ給食は、インド。
立川市内にも、美味しいインド料理屋さんは
多いですね。市内三小に勤めていたときには
学校のすぐ近くのインド料理屋さんに、時々
行きましたねえ。日本のカレーと少し風味が
違うのですが、日本人はカレーが大好きです
よね!明日は節分メニューのようですよ。
明日はちゃんと撮影しなくちゃね。
(今日の授業は、明日にも続く予定。)

探検九小 続き


ここは「大山道」です。大山は神奈川
県伊勢原市にあるきれいな山で、信仰
の対象になりました。大山参りと行っ
て大山道を歩いたとか。大山道は他の
ところにもたくさんあります。落語に
も「大山参り」という噺があります。

これが大山道の道標。探しましたよ。この家の
おばあさんにお話を聞いたところ、五日市街
道沿いにあったけれど、車がぶつかったりし
てしまうので、ここに移したのだそうです。
1857年の銘があり本当に江戸末期の道標
のようです。

砂川三番バス停付近にある、まいまいず井戸の
跡。ここで水を汲んだのですね。

これは現存する羽村のまいまいず(=かたつむり)
井戸です。砂川の地にもあったのですね。

冬の玉川上水には、散歩されている
ご高齢の夫婦の多いこと。見習って、
数年後には、一緒に歩きたいもので
す。うちの場合は、私が後ろを歩い
てますが。
邨田丹陵先生については、もう一回
よく調べて、そのうち行きます。たぶん。

探検九小 邨田丹陵先生の巻②


約1年ぶりの金比羅山です。よく整備
されています。玉川上水の残土で作っ
た人口の山とは思えませんね。昨年の
3月にはいろいろな花々が咲ききれい
でした。

すぐ頂上。ずっと奥まで見えます。
右の木が無ければ、第九小学校も見
えるのでしょう。

よく見たら、紅梅が見事に咲いていました。
これから満開になりますね。もう明日から、
2月ですものね。
さて肝心の邨田丹陵先生のアトリエ・住居あ
とですが、表示が見付かりません。不審者の
ようにぐるぐる巡り歩きましたが分かりませ
ん。仕方が無いので近所の方にお聞ききして
教わった方へ行くと・・・!

あったー!・・・と思ったら。水屋でした。
今は飲んではいけませんが、井戸がありま
した。結局発見できず。またも宿題と言う
ことで。

御影橋公園。密を避けながら、親子で
遊ぶ人も。ここが昔は田んぼで前の道
があぜ道だったそうです。

探検九小 邨田丹陵先生の巻


忘れていた企画。探検第九小。学区域を探検
(ただ見に行くだけですが)します。
砂川文化会さん作成の地図を見てみると・・・。

歴史日本画家邨田丹陵先生のアトリエと
住居跡が、金比羅山のすぐ近くにあるで
はありませんか。砂川にアトリエと住居
があるそうです。

邨田丹陵先生の歴史日本画で最も有名なのは
この二条城での大政奉還の図。奥に座ってい
るのが最後の将軍徳川慶喜。教科書で見た方
も多いのでは。この絵の作者が九小学区域に
住んでいらしたとは・・・。

さっそく、玉川上水駅を降りて、上流へ。
葉がないので、鳥がよく見えますね。
まずは目印の金比羅山へ。(続く)

くわのみ体育(金曜日)


くわのみ学級体育。1組から6組の全員で
行います。ラジオ体操で体を温めます。
くわのみ学級では、6月からずーとラジオ
体操を取り入れています。

校長先生のお話によると、正式にやると
汗びっしょりいなるほどの運動とのこと。
授業者は、今後も細部を極めていきたい
と話していました。

さて、次は短縄の練習です。先生と介助員(準指導員)が
連携して指導しています。今日はこの後4年生が技を発表
するそうです。

練習が終わって、ずらりと並んだ4年生。
得意な技や難しい技を発表してくれます。

「どんな跳び方をしますか?」
「二重跳びです。」とか「駆け足跳びです。」
などと、見ているみんなに宣言します。

さあ、始まりました。なんと、今までなかなかでき
なかった跳び方や、難しい跳び方が上手にできたそ
うです。見てもらっている緊張感と、友達や先生方
の応援が後押ししたからでしょう!!

まだまだ続きます。今度はコーンの間を往復する。
折り返しリレーです。いい勝負!

折り返す側には、介助員さんが大声で
応援してくれます。張り切らなきゃね!

1回戦の結果です。1位はもちろん、最後でも、
喜びの声と温かい拍手がいいですね。このあと、
早くまわる方法を教わり・・・。

1回戦目の順位に合わせて、さりげなく
コーンの位置をずらしたりして。第2回
戦は、さらにいい勝負に!!

子どもも大人も大きな声で「頑張れー!」と
聞こえた、2回戦でした。

チャイムが鳴って中休み。今度は3・4年生の
「にこジャン」の時間。ロックな曲に合わせて
みんなで跳びます。練習を頑張ったので、3年
生でもビュンビュン二重跳びをする子どもたち
が増えました!5日(金)まで。

学校給食週間


金曜日の給食です。卵チャーハン キャベツナ春巻き
春雨スープ 牛乳  「春」が二つもありますね
全国学校給食週間最後を飾るのは、「キャベツ!」
昨年立川市の給食で使った野菜ではトップ。5400個
の計算になる、6500kgも使いました。
今回は調理員さんがキャベツとツナを一本ずつ丁寧に
包んで揚げてくれた「キャベツナ」春巻きです。
キャベツも胃腸に良いとのこと。(キャベジンという
胃腸薬はキャベツのビタミンUを使ったから。)野菜っ
てつくづく健康にいいのですね!

戦後昭和22年1月から学校給食が再開。12月
24日にアメリカのアジア救済公認団体から、給
食用物資の贈呈式がありました。ありがたいクリ
スマスプレゼントというわけです。
この日を学校給食の日としていたのですが、教育
効果を高めるために、昭和25年から冬休み明け
の1月24日~1月30日を学校給食週間にしま
した。(昨年も同じ記事を載せましたが再掲です。)

その頃の給食の再現。脱脂粉乳とトマトの
スープ。これでも、戦後の厳しい時代には
とてもありがたかったと、母親がよく話し
ていました。噂の脱脂粉乳も、まずくはな
かったとのことです。

これは、昭和30年代の写真ですが、
うれしそうですね。九小には昭和38年
(1963年)にミルク給食開始。
昭和44年(1969年)に完全給食
開始ということで、半世紀以上、児童
の栄養の一端を担ってくれています。
私も、この食器の世代です。先割れス
プーンなんて、もう知らない方も多い
のでしょうね。

内野さんの梅。3つしか咲いていなかったのが、
12は咲いてます。少しずつ春の気配を感じさ
せてもらっている玄関です。明日は3月上旬の
陽気だそうです。金曜日の授業については、ま
た後で・・・。

【おまけ】
これが噂の先割れスプーン。これでナイフ・フォーク
はし・スプーンの4役が可能でした。ア〇ゾ〇では、
結構売れているそうです。学校以外での需要が多いの
だとか。まだ現役ですね。

続:木曜日の授業


くわのみ学級の授業。まずはウオーミングアップ。
「アブラハムと7人の子」で愉快に踊ります。
「右手・左手・右足・・・」と楽しみながら感覚を
鍛えます。

「おしまい!」は好きなポーズのようです。
あらあら・・・。

次も、ウオーミングアップ。リーダのまねをします。
「みなさん!」「なんですか?」
「こんなこと、こんなことできますか?」

「こんなこと、こんなこと、できますよ。」
すっかり元気になりました!

さて、今日三角形と四角形について、
復習や確認をした後、おりがみで折
ります。四角や三角を使います。

丁寧に顔を描いています。もうなんだか
わかりますね。

じゃーん。赤鬼や青鬼さんができました。
みんなのは、とてもかわいい鬼ですね。

最後に、このところやっているお金の
計算のプリントです。買い物の時に役に
立つ学習ですね。

木曜日がやっと終わり、金曜日はこの後
載せます。しばらくお待ちください。

木曜日の出来事


校庭で1年生がたこあげです。風が弱かったので
走ってあげています。

なぜこれが学習かというと、生活科では冬について
学んでいるのです。冬の自然の様子、冬の生活のこ
となど。たこあげや昔遊びは、その学習の中のひと
つです。

2年生でもプログラミング学習です!
黒板の暗号が、なぜぴかちゅうにな
るのか?

実はこの暗号表を使っていたのです。
今度は子どもたち自身が問題を作り
ます。

作り方が分かると、自分たちで問題作り。
集中してやっていましたよ!

できた問題を送ったり、お友だちの問題を見たり。
簡単にできるのです。でも肝心の問題を写すのを
忘れています。ドジ。

次は、問題を見せ合ったり、いっしょにといたり。
タブレットを上手に使っている2年生でした。
まだ木曜日の様子と、今日金曜日の様子を紹介し
ます。明日をお楽しみに。

どうぶつのあかちゃん(1年)


1年生国語の「どうぶつの あかちゃん」。まずは
動物について知っていることなどを出し合います。
あれ、鬼の絵が完成していますよ。

いろんな動物の赤ちゃんの画像を見ます。
大きい動物は、おなかの中にいる期間が
長いのですね。ぞうは2年弱もおなかの
中にいます!

追いかけ読みをして、感想を書きます。
でも、「感想」って何でしょう。当たり前の
ように使う言葉も、丁寧に教えるのが、
1年生。初めてしたこと。びっくりしたこと
等々を探します。

しっかりやらねえと、食べちまうぞ!
よく読むんだぞ!!

なんと、校長先生・担任の先生等々4人の先生から
はなまるをもらいましたよ。

おなじみの、タブレットで良い例を共有します。
初めて知ったことを書いています。立派な感想
です。

校長先生に、はなまるををもらってうれし
そうですね。

最後にライオンの赤ちゃんについてのところ
を読みます。今日から音読の宿題はこれにな
ります。本の持ち方もいいですね。挿絵を指
さしている子もいますね。

教室には図書室や図書館から借りた、他の動物の
赤ちゃんの本。きっと、この学習の最後に、いろ
んな動物の赤ちゃんについてまとめるのでしょう。
教科書を含めた複数の関連本を読むことを、平行
読書と言います。カバは逆立ちしてはいけません。

他にも今日は授業を見たのですが、眠くなって
来たので後日。けして山の一軒家の家族のTVを
見るからではありません。あとひとつだけ。今日
はついに雪が降りました。

学校では今年初めての雪。くわのみ学級の
子どもたちも大喜び。写真で見ると結構大
粒ですね。歓声が聞かれました。

さあ教室に戻るよ!また見たいね!


みかんジュース ブロッコリーのペペロンチーノ
フランクフルト 白菜のクリームスープ
今日の主役はブロッコリーと白菜。東京都のブロッ
コリーの生産量は、立川市が一番だって!学校の
そばの畑でも育てていたなあ。白菜は、風邪予防、
美肌効果もあるんだって。食べねば!!

そうそう、なんと今日のおいしいみかんジュースは、
九小6年生のリクエストです。ありがとう、6年生よ!
ストローの袋ののりがつくと、とれなくなってしまいます。
「副校長様、放送お願いします。」と配膳のお姉様たちか
ら頼まれたらやるしかないでしょ。ちゃんと放送聞いたか
な?関心無くて聞かなかったですと?
それは、ノリが悪い。なんちって。

いろいろな授業


「継続は力なり」とはよくいったもの。
3年生の体育ですが、二重跳びなど難しい
技もこなしています!

これは足を開いたり閉じたり。まるばつ
跳びというそうです。慣れた様子で跳ん
でますが、結構難しいと思います。

5年生がタブレットや、クロームブックなどの
一人一台タブレットPCの授業です。テーマは
理科の「人のたんじょう」の調べ学習。

NHKの見事な画像などを各自で
調べてはまとめていました。最後
まとめが完成したら、交流などを
するのでしょう。まとめ方も慣れ
てきているようでした。授業スタ
イルもどんどん変わりますね。

これは3年生の、外国語活動。
担任の男の先生が、タブレットを操作したり
指名したりしています。ALTの先生は、
英語で質問したり、ほめたり。テンポよく。

この絵の中にあるものを英語で
言う場面のようでした。星があるとか、
ハート型があるとか(もちろん英単語で)
積極的に手を上げていました。

1年生が、絵の具のついた手のひらを
手洗い場で洗っています。何だろう?
鬼を描いたのですね。あれ、手は?

ほほー!自分の手形を貼るようです。
こりゃー、手が絵の具だらけになる
わけだ。でも楽しそうな図工でした!

全国学校給食週間も4日目。
ごはん あまからふりかけ ぶり大根
豆腐とにらの味噌汁 牛乳
今日の主役は立川産大根。昨年度は11月と12月の
2ヶ月だけで1700kg(1.7トン!)も使った
そうです。1年中とれますが、冬が旬。食菌作用があ
り、大根を食べても食あたりをしないことから、芝居
のへたな「当たらない役者」のことを「大根役者」と
言うようになったそうです。本当に毎回、調理場の給
食メモは勉強になります!
小さいころおなかが痛いと、母が大根をおろしですっ
て飲ませてくれました。すぐ直ったのは、食菌作用の
おかげだったのですね。  

今日の出来事


ハイジパン ほうれん草のキッシュ 牛乳
ポークビーンズ ミックスフルーツ
今日の野菜はなんと言っても立川産ほうれん草。
ほうれん草には、レバーに負けないくらい鉄分
が入っているそうです。夏のほうれん草に比べ、
甘く美味しく、ビタミンCは3倍になるそうです。
ポパイに負けないくらい、食べねば!

今日は体育特集。4年生のこのクラスは、
にこジャンの後の体育でも縄跳び。
二重跳び名人です。高い!

女子は、引っかからないように長く
跳ぶのが上手でした。

これは別の4年生のクラス体育。まずは持久走で
体を温めます。同じ速さで走るのが目標。

そして幅跳び。最後の3歩を特に
合わせるよう指導されていました。

いろいろな道具を使っての、高く遠くへ
跳ぶ工夫です。だんだんフォームが良く
なって行きました。

月曜日の出来事②


水たまりのある校庭は本当に久しぶり。
月曜日からにこピョン(短縄の取組)
が始まりました。

じっくりと様子をご覧になる校長先生。
しばらく中休みは、短縄の時間です。

月曜日の給食は、すき焼き風煮 ごはん
ポテトドッグ 牛乳です
配膳員さんがつけてくれたケチャップが、
おしゃれでしょ。この日の主役は立川産
ネギ。ネギは体を温め、疲れを吹き飛ばし
カゼをやっつけるパワーがあるそうです。
なんと11月から2月にかけて1820kgも
給食で使いました。冬野菜の王子様です。

5時間目のくわのみ学級。集中の1時間
でした。刺繍を楽しそうにしてます。

いやあ、よくズレないで進んでいます。
この後クッションなどになるのでしょう。

こちらは、ビーズです。落としたら大変。
ずっとおしゃべりをせずに頑張ってました。

昨日の出来事①


朝会はTV放送です。校長先生のお話です。
みそ作りをしました。新しく九小にきた先生方が
今まで作ったことのある先生に教わりました。そ
れはみそ作りのお手本になっていました。

みなさんも上の学年の人がお手本となって
学校のきまり、勉強の仕方など、九小の伝
統をおしえてください。

東京都の科学展に、立川市代表として選ば
れた5年生の表彰です。おめでとう。後ろの
パネルは、しばらく児童の玄関にはっておき
ます。見てね。ただ一人の立川代表選手です!

次は全国の書道展で、優秀な成績を収めた
これも5年生の表彰です。さすが上手です。
ずっと家で飾っておきたいですね。

二人の活躍に拍手を送ります!

明日まで待って


学級の係活動も、3学期になると
個性的ですね。誕生日にカードを贈る
バースデー係とか、みんなを笑わせる
マンガパラダイス係とか。

その漫画パラダイス係でしょうか。
謎の書き初め。「たっちゃん」って何?
訳が分からないけどなぜか微笑んでし
まいます。

先週のくわのみ学級の書き初め
の様子。一人ひとり丁寧に書い
ていました。邪魔にならないよ
うにそっと撮った一枚です。

今週から短縄の取組『にこピョン』が
始まりました。これは先週の6年生の
体育から。カッコイイ曲に合わせて、
いろいろな跳び方をする、リズム縄跳
びです。係の子どもたちが、「前回し」
「二重跳び」「交差跳び」などと曲に
合わせて号令をかけると、その跳び方
をしていました。完成したらまた見た
いです。

体育倉庫。整備したばかりで、きれいに
片付いています。担当の先生方ありがと
うございました。体育委員会の子どもた
ちも、委員会が再開したら頑張ってもら
います。

2年生の授業で、創立記念の鉛筆をきちんと
削って使っているのを発見!いいですね。

にわとり小屋です。先日主事さんがたくさん
の穴をふさいでくれたのに。天井部分に大き
な穴が。すずめが頭をぐりぐりさせて開けたようです。

・・・・ここまで読んでくださって気がつい
たかたも多いかと思いますが、カメラを学校
に忘れてしまいました。今日は朝会や授業や
給食を撮ったのですが明日。ドジです。

先週の4年生の1㎡を新聞紙で作り、その
広さを体感する授業です。大事な活動です。
これを見て、思い出しました。若い頃特別
活動の学級ゲームの研修がありました。

①新聞紙の上に男女の先生が乗ります。
②グループ同士じゃんけんで負けると、新
 聞紙を半分に折って工夫して乗ります。
 この繰り返し。負けると紙はどんどん
 狭くなります。
③手をつないだり、おんぶしたりしてなん
 とか新聞から足が出ないようにします。
 出たら負け。今は密でできませんが、子
 どもたちなら班対抗でもかなり小さく折
 った紙で頑張れます。

【おまけ】
この研修がきっかけで、交際が始まり結婚
した友達がいます。・・・てこんなことを
書くならカメラ忘れるな!という厳しい声
が聞こえてくるようです。
反省。明日まで待ってください。

明日から校内書写展


明日から2月5日まで校内書写展です。
今年は、児童の下校後17:00までの
時間に限定させていただきます。教室に
は入れません。ちょと限定公開しますよ。

1年生は初めての書写展。いやあ丁寧
ですねえ。みんな大きく書けています。

2年生になると力強い。左上のだるま
さん(?)の顔も子どもたちが描いた
ようです。

3年生は初めての毛筆。大きく太く書け
ましたね。中心をとるように指導があり
ましたね。

4年生。文字の通り元気に書けてます。
文字のはね方が元気ですね!!実は
「な」が難しいと思うのですが、上手。

5年生。堂々としてます。斜めに見えるのは
写真が下手なせいです。希望をもって書けた
のでしょう!

さすがは6年生。のびのびと書けてますねえ。
「夢の実現」なんて、今の6年生のためにある
文字ですね。お見事。

くわのみ学級も1・2年生は硬筆。
すっきりとした上手な文字。みん
なじっくり書いたそうです。

あとおわかりになったと思いますが、
書いた文章がみんな少しずつ違いま
す。今年の自分の目標になっていま
すねえ。

毛筆も自分でお題を決めたそうです。
違う字が並ぶのも、個性的でいいですね
ちらりと清書の時間廊下を通ったの
ですが、子どもたちは頑張って集中、
先生方は丁寧に熱中指導でした!

1月20日はえびす講。商売の繁盛を砂川
地域でも願ったそうです。赤飯あかづきの
ご飯にお頭つきで御膳を作り供えたそうで
す。

気の早い話ですが、ラジオでやってました。
今年もオリンピック・パラリンピック関連
で休日が一部変わります。
それから、今年は節分が2月2日と一日早い
のですね。明治30年以来124年ぶりだそ
うです。その年の九小は、流泉寺に開校して
26年目。3年後に今の場所に移動します。
やはり、歴史がありますねえ。それ以来。

くわのみ学級の研究授業に使用していた
「三びきのやぎのがらがらどん」。改め
て読むと、残酷なラストです。でも人気
の絵本で、劇にする学校や園が多いよう
です。グリム童話といい、白雪姫といい
原作は実は残酷だというお話は多いので
すね。おむすびころりんや、かにむかし
も、本によっては怖いですね。

立川付近は雪が降らず交通には良かったです。
子どもたちはがっかりかも。でも奥多摩の方
は、降ったようですね。それから、しばらく
JRも西武線も深夜の本数を削減。終電も早
くなったのですね。もうしばらく辛抱です。
明日は、3月並みの陽気だそうです!!!

職員みそ完成です!


今日は教員のみそ造り研修の最終日。
塩と麹(こうじ)を混ぜて固まりを
ほぐします。

さすが、手際がいいですね。誰もが
児童に教えられるようにすることが
ねらいです。

校長先生もかわいいエプロンで、
みそ造りされています。

来客があったので途中写せませんでした。
途中省略して、大豆をミンチします。

これくらいの大きさの団子にするのが
ポイントです。

大豆のお団子を樽に投げ入れます。先生方は
優しく投げていましたが、「おりゃー!」と
ストレス解消に投げても大丈夫です。昆布と
大豆の層を何回か積み重ねて、重しをして完
成です。塩も足します。これから1年間寝か
すのですね。

金曜日の給食です。牛乳 いちご
さといもとにんじんのポークカレー 
わかめともやしのあえもの 
22日(金)~29日(金)まで全国学校給食週間
です。テーマは「立川の野菜を美味しく食べよう。」
今日の野菜はまずにんじん。冬の野菜は寒さに負けぬ
ように甘いのだそうです。病気の予防やダイエットに
もなるそうです。食べねば!
さといもは、びっくりするほどの栄養満点だそうです。
生活習慣病にもなるそうで。ますます食べねば!

にんじんは給食登場No.2だそうですね。
どちらも立川産。ちなみに九小の給食は、
昭和38年(1963年)ミルク給食開始。
昭和44年(1969年)完全給食開始。
完全給食になって50年余り。地域の児童の
栄養管理に貢献してくれてきたのですね。
また、話が横道にそれますが金曜もハートのに
んじんが入ってませんでした。涙。2月こそ!

きびきびとした体育(3年)


3年生の体育。まずは準備運動。
結構きついでもリズミカルな運動
ですね。

おお出た!2重跳びに有効な、ジャンプして
2回膝をたたきます。この運動、先生方が、
職員室で話題にしてました。やるクラスが
多いです。ご家庭でもぜひ!

2人1組で回数を数えます。にこぴょん
(ニコニコピョン。短縄の運動)が、
始まりますが、その練習にもなります。

次の運動の説明です。子どもたちがまぶしく
ないよう太陽を子どもたちの背にしての説明。
子どもたちの聞き方も素晴らしいな!

校庭に描かれた謎の道。くねくね。カクカク。
ピョンピョン。まっすぐ。と、いろんな道を
いろんな走り方で。ただし道を外れてはいけ
ないとのこと。工夫して後ろ向きに走ったり、
歌舞伎みたいに走ったり。先生は全て認めて
いましたよ。

次の運動は、ボールを高く上げて、くるっと
まわってとります。青空に高く上がったボール、
落とさないよう慎重にとります。他にもいろんな
取り方をしました。

最後は箱にボールを、転がして当てて
一番遠くまで箱が動いたところが優勝。

結構難しいのと、ボールを取りに行くのも
いい運動になってますね。

おお!大接戦僅かの差で、逆転しました。
きびきびとした、3年生の体育でした。

中学生のイメージ(6年)


これは、九小ではない学校の、創作劇です。
中学校の生活を題材として、子どもたちが
台本から作り上げたそうです。

みんな真剣に見ています。先生は黒板に
卒業プロジェクト~巣立ちの集いに向けて~
と板書しました。

まずは中学生のイメージを話し合って
います。6年生は1組も2組もよく意
見を交わし合いますね。

みんなで共有。部活・授業・制服・先生
SNS・・・・。やや不安な要素の方が
多かったけれど、前向きの意見ももちろ
んありました。

次に、どんな場面をステージで演じたいか、
失敗例、成功例の3つを一人でまずは考え
ます。

次に書き終わった子どもから、読み
あいます。これも大事な対話のひとつ。
しかし、6年生。心も体も、ひとまわり
大きくなりましたね。

何人か発表してもらいます。
例えば図書館で、小学生が騒いでいたら、
中学生としての良くない例・いい例を
発表しました。中学生の兄や姉がいる子は
もちろん、いない子も、イメージがもてた
ようでした!

子どもたちの意見を基に、実行委員が
中心となって、巣立ちの会でやるそう
です。もし万が一の場合は録画して、
完成させるとのこと。頑張れ6年生!
頼もしい姿が見られた授業でした。

タブレットの国語(くわのみ上学年)②


動作をつけて台詞を読みます。トロルと
ちび山羊の違いを上手にできました。

そして、録画した今の読み方を
確認できました。これは便利!

本当は、お客さんを呼んで、講師の先生に
来ていただき、大きな教室で協議会を行う
のですが、今日は本校の教員のみでやり
ました。講師の先生はリモートで参加して
いただきました。

イスとイスを空けての協議会でした。
授業に刺激を受けたので、いい意見が
たくさん出ました。今回は、事情によ
り外部の方は呼べませんでした。他の
学校の先生にも見てもらいたかったな。

夕方になって、やっと柔らかい大豆に
なりました。一日がかりの仕事でした。
火の番の先生方ありがとうございまし
た。明日は仕込みの研修です。

職員室で、ほっとしていたら、沖縄の風が。
三線(さんしん)のいい音色が。何の授業で
やるのでしょうか。お楽しみに。『島唄』か
『島んちゅう宝』か。すてきな、意外と大き
い音でした。

タブレットを上手に使った国語(くわの上学年)


中華丼 ワンタンスープ いよかん 牛乳
中華丼は量があって、金欠の高校生時代に
部活の後、中華料理屋でみんなで食べたも
のでした。懐かしい。配膳員さんと話した
のですが、給食ではは、いよかんとか
はるかとか、紅マドンナなど、いろんなみか
んの仲間が出ます。でも、スーパーに行くと
これらのおみかんは、お高いのでびっくりで
す。給食で得しちゃいますね。

東京教師道場という研修会に2年間
学んだ、くわのみ学級の先生の、授
業公開がありました。国語です。
まずは「お」がつく言葉を探します。
「おうむ」「おおかみ」「小田急江ノ島線」
等のユニークな答え。

先生が出した答えは、「おにぎり」
でした。動画で示すので、笑い声
も聞かれました。

そして「三びきのやぎのがらがらどん」
読んだ後難しい言葉を、タブレットを
使って説明します。「どなる」のイメージ。

次は、ひとのみ。ちびやぎを、こわいトロルは
一気に飲んでしまうのですか?

トロルの台詞は赤いシール。ちび山羊の台詞は
青いシール。慣れているのかスムーズにできま
した。

では、次に声の大きさです。ちびやぎは
「1」くらいの小さな声で。トロルは、
「5」くらいの大きな声で読むことに決
定しました。(↑へ続く)

タブレットを上手に使った算数(4年)


朝日を浴びて、早朝から釜の火をの番
をする先生方。きれいな写真ですが、
火の番は結構忙しいのです。

4年生の算数。先生が手にしている紙が、
ちょうど1㎡(平方メートル)この大きさ
について考えます。

さっとノートに取りかかります。さすが
定規を使って丁寧に書いています!

先生がタブレットで上手に書いている子を
写します。

書き終わった子同士で、考えを交流
します。

こんな様子を見ていると、4年生も
高学年に近づいたなと思いますね。
この後発表し合って、
1㎡は100cm×100cm=10000㎠
だと分かりました。

この後新聞紙で1㎡を作ります。

上手く行っているグループの様子を
また写しています。お手本にします。

教科書は何人乗れるかと大胆な写真。
今は密すぎてできません。そこで、

4人か3人のグループで1㎡を体感します。
いろいろ工夫していますが、所々で、
タブレットで上手にイメージさせている
のが印象に残りました。

工夫した音楽(くわのみ下学年)


お琴で工夫した音楽の様子はお伝えし
ました。くわのみ下学年の音楽も工夫
しています。ピアノに合わせてハンド
ベルを鳴らします。きれいな音!

次はウイズユースマイル(今月の歌)。
残念ながら歌えませんが、口パクやハミ
ングならOK。聴くだけでは物足りず、
体を揺らしています。そして最後の
歌い上げるところで、思わず
「スマーイル!」と声が出てしまった
子がいました。のってたんだね。

次は雪やこんこんの「ゆき」。歌を
知っている子は多かったので、画像
でイメージをさらに深めます。

次は「ゆき」の伴奏を途中で止めます。
そうしたら、この輪の中に入らなくて
はいけません。

入り方も工夫しました。これは猫のポーズ。
猫はこたつで丸くなりますね。

これは元気な犬のポーズ!!

「しあわせなら手をたたこう」
三番は「♫しあわせならかたたたこう」
です。

これはびっくり。この歌(CD)に合
わせてケンケンパです。ぴったりの曲
です。大声で歌わなくても、いろいろ
な活動ができました。

豆乳パン 牛乳 さわら
キャベツのスープ煮 チーズケーキ
さわら(鰆)は魚へんに春と書きます。
春に産卵に来るので、人目につきやす
くなり、「春告げ魚」というそうです。

(予告)
新しく九小に来た先生を中心に、
経験者がみそ作りを伝授する、
「職員みそ」の研修です。今日から
3日間やります。詳しくは後日。

校長先生と若手教員が樽を洗って
いますが、寒い中これも大変な作業
です。

2年生国語・体育の授業


びっくりしたのは、タブレットを使った
漢字指導。「門」に書き順が動画で出ま
す。それを見ながら、指で空書きをしま
す。これは集中できますね。

このあと、説明文へ。説明文は問いの文と
答えの文を見つけることがとても大事です。
最初の部分の問いと答えをしっかり見つけ
ていました。

またいつか説明することもある
かと思いますが、教員用のPCと
プリンターを新年度に向け取り替
えます。システムも変わります。

2年生の体育です。こうやって跳びながら
膝を2回強くたたけると、二重跳びもでき
るようになるそうです。確かに二重跳びを
少しできる子どもたちが多かったです。

準備運動の後は、まずドンじゃんけん。
コースは短いのですが、2コースに分
かれていて、走る回数は多いので、運
動量は結構あります。

次は場所を移動して、ボールを空中に投げ
上げて、手をたたいて取ります。今日は3
回以上が目標でした。たたくのに夢中にな
り過ぎると、キャッチできません。

この後、好きなラインからボールを
投げてコーンに当てます。

外れたり、強く投げると遠くまでボールが
行ってしまいます。それをダッシュで拾い
に行くのもいい運動ですね。とにかくたく
さん走ります。

漢字指導は基本の「き」(2年)


雲ひとつ無い青空。日の出が少しずつ早くなって
います。きれい。

ところがびっくり。小プールも凍って
います。

大プールでは小鳥(たぶんセキレイ)が、
氷の上をちょこちょこ歩いて渡ります。

あしっ子ガーデンの池も見事に凍りました。
校長先生が通勤途中でご覧になった電子の
温度計が-3度だったそうです。氷の世界
(by井上陽水)です。ちなみに先生方で
井上陽水を知らない人が多いことがわかり
びっくり。

2年生の国語を見ました。漢字指導で、
担任・校長先生・副校長がはなまるを
つけました。丁寧です。特に最初の
なぞりが上手でした。

「才」という字を習ったのですが、わざと
先生は間違えやすいところをダウトにして
子どもたちに覚えさせています。(続く)

算数の授業②(4年)


4年の算数。L字型の複雑な図形の面積を
求めます。いくつか考えます。

終わった子どもたちから、プリントを
見せ合います。

こんなにたくさんの方法が出ました。
複雑な図形の面積は、正方形や長方
形に分けて計算するとわかります。
というまとめです。

ところでこの算数教室の後ろになぜか
筆記体のアルフェベットの表が。何?

中学でも使う、こんな式のためです。(6年生のコーナー)
分数の四則計算で、小学校の計算の学習は終わります。

明日はめちゃくちゃ寒そうです。プールは凍っているで
しょうか。水道管は大丈夫かな。何よりもみんな朝寒い
からカゼをひかないようにね!

算数の授業①(1年)


昨日の記事の訂正です。この手紙は
給食室に直接持ってきて、配膳員さ
んに手渡したのだそうです。明日は
パンだよ!

こんぶごはん 豆あじの南蛮漬け 
かす汁 牛乳
今月の栄養指導目標は「色の濃い野菜は
病気を防ぎ、体の調子を整える」です。
にんじんやカボチャのように色の濃い
緑黄色野菜をとりましょう!カロテン
が、かぜを防ぐそうです。

1年の算数。葉っぱは何枚かな。
どうやって数えようか工夫中。

あら素晴らしい。1年生も写真のミニ定規や
赤鉛筆をつかって丁寧なノートに仕上げてい
ますよ!

でました、デジタル教科書!!
みんなで数えたり、確かめたりするときに
役立つ優れもの。

「99より1大きい数を100といいます。」教科書は
シンプルに定義していますね。みんなで確かめた後、
練習問題です。

最後に、ずっと業者の製品だと思っていた
このカード、なんと先生の手作りでした。
丁寧できれい!いつ作ったのか聞くと、
1学期の臨時休校の時だそうです。すごい!
そのころ、にわとりやすずめとけんかして
いた誰かとさんとは違いますね!
・・・・誰かって、私か。