文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
校長先生のお話②
5つの自然を表します。どれも大事です。
スポーツで欠かせないものをあらわしています。
そんなオリンピックの近代5種に、立川警察の
機動隊に勤める、高宮選手が出ます。応援の
ビデオ作りに、和太鼓クラブが参加します。
あと39日となった東京オリンピック、
パラリンピックに関するお話でした。
今日から始まった、長縄跳びのにこジャン大会。
今日は、一年生とくわのみ学級。クラスの新記録を
目指してがんばっていました。
夕方、富士見町のある方から引っ越すので
めんどりを引き取ってほしいとの電話が。
ホームページを見て、お願いしたいとのこと。
校長先生にお願いして、飼うことに。ひよこなんて
うまれたら、子どもたちが喜ぶな!と思ったらたら!
でかい!きれいなめんどり!まさかの二羽!
よく食べる。
「おじいちゃんたちの家に、アイドル
がきたようなものだな。」
早速求愛ダンスをするおんどりたち。
仮に名前をアサヒ(白い毛がある)と、のん
にしましたよ。完全な個人の趣味です。
こやつらの勢力図は明日からどうなるか!
校長先生のお話
これはオリンピックのシンボルマークです。
5つの色は何を表しているのでしょう。
①5つの大陸を表しています
世界がつながっていることを
表しています。
近代五種競技 高宮(旧姓朝長)なつみ選手を応援しよう!
近代五種をご存じでしょうか。
一人でフェンシング・水泳・馬術・
射撃+ランニング(レーザーラン)の
5種目を行います。全く異質な5つの
競技なので、キングオブスポーツとも
呼ばれています。しかもオリンピックは
これを一日で行います。
髙宮なつみ選手はこの種目の第一人者。なんと普段は
立川警察に勤務されています。ご存じの方も多いかと
思います。立川市では、立川ゆかりの選手を応援する
ビデオを作成しています。その中で、九小和太鼓クラ
ブが、髙宮選手の応援ビデオに出演します。
今週撮影があるそうです。みんなで応援しましょう。
ニュースから
ご存じの方も多いかと思われますが、サッカーの
欧州選手権(EURO2020)で、デンマーク対
フィンランド戦で、前半の途中でデンマークの至宝
クリスティアン・エリクセン選手が突然心臓発作
で倒れました。
AED、心臓マッサージ等の懸命の治療。チーム
メートはプライバシーを守るために、円陣にな
り人垣を組みます。感極まって泣き出す選手も。
そして、エリクセンは病院へ搬入。懸命な
治療の結果、意識も取り戻し様態は安定し
ているそうです。
ハーフタイム、選手がいない中、両国の
サポーターからエールが。フィンランドサポー
ターが「クリスティアン!」と叫ぶと
デンマークサポーターが「エリクセン!」と
大声で返します。
写真は試合終了後、サポーターへお礼をする
デンマークチームです。
その頃行われていた、ベルギー・ロシア戦で
ゴールを決めたベルギーのロメル・ルカク選手
が、カメラに向かって
「クリス! クリス! Stay strong!
I LOVE YOU!」と強いメッセージを
伝えました。
(二人は国は違うのですが、所属チームが同じ
インテル・ミランなのです。)
スポーツマンシップにあふれた、ニュースでした。
【おまけ】
ちょっと息抜きに。私の近所の、つばめ
の赤ちゃんが5羽もいる巣です。散歩で
見るのが楽しみ。ちゃんと巣箱台を付け
ている家主の優しさや、かわいいヒナに
ほっとします。余り長く見て居ると、親
鳥が心配して駆け付けるので、直ぐに去
りました。
今週も盛りだくさん
今週は、読書週間が始まります。担当の先生と図書
委員会の5・6年生が、準備をばっちりしてくれま
した。雨で室内で過ごすことの多い6月。読書に親
しむのがいいでしょう。
これは、昨年までの、読書週間で行った
「おすすめの本紹介」をファイルにした
ものです。本選びの参考にしている子も
います。
その読書週間と共に、今週はにこジャン
の本番です。にこジャンとは、正式名を
「にこにこジャンプ」といいます。長縄
の取組で、記録会ではクラスの新記録を
目指します!それが今週学年ごとに毎日!
九小伝統の競技です。
うわあ、さすがは6年生5分間で472回。
本番では、500回行けるかも!うさぎ
さんの一言もいいですね。
担当の先生と、体育委員会の子どもたちで、
この取組はすすめられています。雨天だと
延期ですが、中止ではありません。各学年
各曜日に分かれて行います。お子さんへの
応援!励ましなどをお願いします!
3・4年生も「外国語活動」で、英語の学習。
3年生はこの日、「1~20」を英語で発音。
途中から見たので、よくルールはわからないのですが、
「18(eighteen)」だったら18のところをきれい
に色で塗っていました。こうやって20まで覚えます。
ところで、誰も知らないかと思いますが、松本伊代
さんは永遠の16(才)です。
3年生が総合的な学習の時間で、オリンピックや
パラリンピックを調べているので、たくさん資
料となる本が置いてあります。いよいよ聖火リレ
ーのコース(スタートが3小の前!)と時間が、
発表されましたが、TVで我慢ですね。でも、
昭和記念公園を通るのはうれしいです。
日直さんが、朝の会などでスピーチをしている
クラスがいくつかあります。このクラスは、好
きな有名人ですと!今の子どもたちなら、お笑
い芸人さんやスポーツ選手などが多いのかなあ。
楽しい企画ですね。
5年生です。国語では伝統文化を大切にしようと、短歌・俳句
昔話、落語、神話などに取り組んでいます。筆で書きましたね。
右の句は雲から差す美しい光が、想像できます。左側は、作者
の気持ちに共感できますね。下の句がかわいいですね。
他にも筆で書いた俳句がいっぱい掲示してありました。
スイミーはかんがえた②
校内研究会が行われ、先日のスイミー(2年生)
の授業のビデオを見ました。ビデオで見ると、
生では気がつかなかったことも分かります。
授業者の自評のあと、グループごとに話し合い。
付箋紙やホワイトボードを使うのは、3年生の
授業でもありました。意見をまとめるときに、
優れたアイテムですね。短い間に、たくさんの
意見が出されました。
各グループ違った視点から意見が
出されました。いろんな提案のある
授業だったこともあり、白熱してま
した。
各グループ一人が残り話し合いの説明。
「ワールドカフェ」の方式です。メモ
をとったり、じっくり聞いたり。
このあと、全体で話し合い、講師の先
生の講評を聞きました。今回は低学年の
先生方が授業の担当でした。授業者の
先生、低学年の先生方、授業提案ありが
とうございました。
さて、今回の授業で扱った「スイミー」。
主人公のスイミーは、落ち込んだり、うれしくなったり
気持ちが変化します。それをピンクと水色のテープの
長さ(割合で)示します。これを「スイミーメーター」
と名付けていました。他にも工夫がありました!
今年は授業力向上推進(国語)の3年間の研究のまとめ
の年です。発表の仕方はまだ未定ですが、成果と課題を
発表します。
くわのみ学級のねんど作品から
1階渡り廊下に、くわのみ学級の作品コーナーが
あります。図工の作品が置いてあります。どうや
って作ったのかなあ。ハートのほっぺがかわいい。
他にも、作った本人そっくりの作品、かわいいペ
ットの顔などもあります。
今日はくわのみ学級の上学年。「ねんどの島」
と言う作品です。島に家や木などを作ってい
ます。
みんな島を作っているのだけれど、同じ島はあり
ません。黙々と集中しています。時々黒板の説明を
確認しています。粘土ベラなども上手に使ってますね!
この島は「かくれんぼの島」丸い粘土一つ一つが
お友だちで、かくれんぼをしているのだそうです。
「副校長も入れて!」と頼むとにこっと笑って、
波打ち際に隠れました。
学校の様子から
来週から、読書週間です。今回の取組のひとつ、
「読書郵便」です。詳しくは来週取材してみます。
ポストは、図書委員会の子どもたちが、場所を工
夫して設置してくれました。読書感想などをお友
だちに送ります。ラブレターを入れたらダメよ。
4年生がニコニコとうれしそうに持ち帰り。
何かと聞いたら、ヘチマの苗です。学校に
植えてもいいし、このように持ち帰っても
いいそうです。大きく育てたいですね!
6年生算数教室の作品。線対称や点対称の図形
ですね。とてもきれいで丁寧な作品。中には、
哲学的な深い作品もあったりして。
そうかあ、「東京」も少し工夫すれば、
線対称だ!その上の作品は、海の中の
様子みたいですね。細かい作業ですね!
「富士山」という文字と、「日本一!!」という
題名に、「うむむ!」とうなってしまいました。
算数の発展学習。おもしろい!
体育委員会の子どもたちが、手作りで作った
にこジャン(長縄)大会の記録証です。
こんな記録証をもらったらうれしくなっちゃ
うね!あとは、本番を頑張り、ここに記録を
書けば完成!
内野さんの盆栽が新しくなりました。竹林を
思わせるような、素晴らしさです。
土の部分も、手が込んでますねえ。いつもありがとう
ございます。来校者の目を楽しませてくれます。
青いプールに青い空(3年)
右は昨年度作り直したもの、左は今週付け足した
もの。どちらも主事さんが頑丈に取り付けてくれ
ました。市教委の方から必ず付けるようにと言わ
れた掲示です。これで、不審者に言い訳させませ
ん!
今日も2学年(4クラス)が、水泳の授業です。
大プールの水も透き通っていてきれいです。
昭和の小学生は、冷たいシャワーにキャーキャー
言って先生方に怒られたものです。かと思うと、
修行をする者も。令和の今は、温水シャワー!
静かに並んで浴びています。
夏日のよい天気、きれいな青い水。きちんと並ぶ子ど
もたち。さあ今日も水泳指導が始まります!
発芽玄米ごはん ジャージャン豆腐 あられ汁
河内晩柑 牛乳
今日のごはんには、薄茶色のお米が混ざっています。発芽玄米と
言います。玄米から1ミリほど間が出た状態のもので、栄養たっ
ぷり、甘みやうまみも増しています。(調理場の一口メモより)
ところで河内晩柑って何!調べたら、1905年(明治38年)
熊本県河内町で偶然発見された、文旦というみかんの新種なのです。
見た目がそっくりで「和製グレープフルーツ」とも言われますが、
苦くはありません。蜜柑の仲間では、実る時期が遅い初夏なので、
晩柑(ばんかん・晩期の蜜柑)。上手い!28日にもでます。
ところで、14日(月)は、久々の「ハートにんじん」の日です!
水は植物のどこを通るのかな(6年)
今日の主役は紅いインクを吸わせたセロリ
さんです。
観察の仕方や、茎や葉を切るときの安全上の注意等
タブレットで生中継。これなら先生の周りに集まって
「見えないよ-!」なんて子もいませんね。
茎のところに紅いすじが。
切り方によって、見え方が違うので
そこは、工夫のしどころ。
虫眼鏡でよく観察した後、ノートに結果や
分かったことをまとめます。
この授業を見た先生方から「自分もやってみたい」
等の声が。ベテランの先生方からは「ホウセンカと、
インクでやったけど難しかったなあ。」等の思い出
話が。今日はセロリと専門の液で行ったので、上手
くいきましたね。
濃い赤い線が、水の通り道。中学で「導管」って
習いますね。ノートの濃い線が1cmです。
食品について考える
おや、朝の新家橋から玉川上水を見ると
見事な光のトンネルです。
2年生にもこれからChromebookが貸与されていきます。
既に、スクラッチでプログラミングの基本を会得してい
ます。
課題をクリアーすると、表彰の
画面が出てくるのですね。すごいです。
これからいろんなことができそうです。
5年生が、スーパーなどのチラシを切っています。
なんでしょう。食料品のチラシのようです。社会科です。
生産地を調べるための作業でした。
日本各地、くだものなどは外国でも
生産されたものなのが、分かりまし
た。画面にぱっと映せて便利です。
ね。
次に、みんながいつ食べている食料について
話し合いました。
50年前と、今の食料の消費量を比べたら、
野菜や、お米の量がかなり減っています。
これからの食料はどうなるのでしょうか。
これから、みんなで調べてます。
この授業をうけて、今日の給食メニュー。
焼きそば にら玉スープ パイナップル蒸しパン 牛乳
にらの故郷は、モンゴルの草原地帯。強いにおいは牛や馬から
逃れるための武器だったようです。そしてにらは食べられても
食べられても、また芽を出す、恐るべき再生能力です。
焼きそばやパイナップルの蒸しパンと、人気のトリオです。
スイミーは考えた(2年)
2年生の国語「スイミー」。人気のある
お話です。
海の底の様子を生きものの様子をみんなで
考えました。「見えない糸で ひっぱられている」
お魚たちの動作化です。
読み取った後、スイミーの気持ちになって
日記を書きました。できあがった子どもた
ちから、読みあいます。
多くの先生方も参観。九小は国語の学力向上
について3年間研究しています。その3年目。
この授業はその代表の授業で、「研究授業」と
よんでいるものです。子どもたちもスイミーに
なってたくさん考えました。
みんなんで頑張る
今日も日射しが強い!ミストシャワーに活躍
してもらいましょう。
来週の記録会に向けて、練習を頑張る6年生と
それを見ている1年生!
4年生もいい記録が出たようです。
真ん中で跳ぶのがポイント。
跳んだ後、直ぐに抜けるのもポイントです。
高く跳んでますねえ。
回鍋肉(ほいこうろう)丼 もやしとニラのスープ
サクランボゼリー 牛乳
回鍋肉には、「甜麺醤(てんめんじゃん)」という
調味料が使われています。小麦粉を発酵させて、
作った中国の調味料です。
2年ぶり!
2年生は、町たんけんへ。武蔵砂川駅や金比羅山
みのーれなど。子どもたちを連れて行ってくれた、
学習支援のお母さん方、どうもありがとうござい
ました。
教室へ戻った後は、このように丁寧に
まとめをしていました。
今日から2年ぶりの水泳です。3クラスは多いので、
どの学年も2クラスずつ行います。まさにプール
日和でした。
まずは、水を体にかけます。久しぶりだから
念入りに水慣れです。
クラゲ浮きです。いやあ、涼しそうだなあ。
うらやましいなあ。
枝豆とコーンのごはん。鶏肉の甘辛あげ。牛乳。
白菜と小松菜のおひたし。かぶのみそ汁。
和風ですね。肉はにわとりですよ。コーンと枝豆のごはんは
見た目も美味しい、夏らしい一品。
夜です。低学年ブロックの先生方が、明日の
研究授業の準備です。遅くまで頑張っています。
ちょうどそのころ。夜なのですが、業者の方々が
プールで点検。循環器の調子が悪いのです。遅くに
ありがとうございます。
終わった頃のプール。きもだめしをもう一回できるなら、
是非、夜のプールがお勧め。水面からヌーと手が出たら
怖いなあ。
2年ぶりのプール。ぜひ楽しんで欲しいものです。
掲示物などから
1年生の図画工作の作品。並んだ作品を少し離れてみると、
もっときれいです。はさみを上手に使って作れましたね。
6年生の自主勉強。外国調べとか月と太陽など。
自由なテーマで学習です。まとめる力がつきま
すね。また丁寧だこと!素晴らしい!
ある学級の黒板。にこジャン(長縄の記録会)が、
あと8日なのはよく分かります。ところでその上の、
「210分の40」とは何でしょう。1年間の授業日
が210日あり、すでに40日たったことだと思いま
すが、どうでしょう。ちなみに右端は、今月の歌
の歌詞の一部です。どの教室にもいろんなところ
に掲示してありますね。
5年生。綺麗に整とんしてありますね。教科書や
地図帳・資料集などの副教材です。特に高学年に
なると、教科書は多くなる、1冊が分厚く重くな
る。Chromebook(一人一台タブレット)も持ち
帰る・・・。ということで宿題やテストと関係の
ないものは、こうやって整頓していますね。2年前
くらいのニュースで、荷物が重くて子どもの腰痛が
問題になったことがありました。成長期ですものね。
さて、5年生と言えば・・・。
そうです!八ヶ岳自然教室まで、「19登校日」です。
(7月5日~)。6年生の日光移動教室は、もうあと
「11登校日」(6月23日~)です。警戒宣言は今のと
ころ20日までの予定なので、どちらも行けるのではと
思っています。5・6年生ともに、準備や事前学習を
どんどん進めていきます。
雨季は毛虫の発生しやすい時期です。業者さんが
消毒をしてくれました。こんな風にして消毒する
のですね。業者さんが、「にわとり小屋にも消毒
がかかるとまずい。」とおっしゃるので・・・。
管理人さんと二人で、屋根のついている奥のこの部屋に入れま
した。まあ、手が掛かること。クロコは何度も私に体当たりを
仕掛けてきました。他の三羽は逃げ回ったり、飛んだり。管理
人さんも私もくたくたです。特にクロコ。私に何度もアタック
してきた罪は重いよ。
2年生の教室です。子どもたちに聞くと、「木がつく漢字」
「糸がつく漢字」などと、共通の部分で仲間わけしているの
だそうです。部首の指導につながるのですね。
突然ですが、ここでよくあるとんちクイズです。
「木」=き 木+木=「林」(はやし)
木+木+木=「森」(もり)
では、「木」+「木」+「木」+「木」は・・・
よくあるとんちクイズです。
正解は・・・「ジャングル!」 なんちゃって。
明日からまた!
1年生の教室のたしざんの木。「ぜんぶで」「あわせて」
なんて言葉に気をつけると、たしざんを使うことが分か
りますね。
低学年の算数教室には、「たしざんばなな」。
算数でも国語の力が必要なんて、ドラゴン桜
でもやってましたね。(またテレビの話なんて
言わないでね。)
たて□m、横〇mの長方形の面積が
1㎥になる数を探します。6年生の、
算数教室クラスです。
分数の式、整数の式、小数の式・・・。良く出ますね。
またよく手が上がること。
こうすると、逆数についてなども、自然と
分かりますね。土曜日授業の振り替え休業
日が今日で、明日からまた授業再開。
頑張りましょう!
雨の日の休み時間など②
図工室では、先生の片付け等を手伝っている
4年生がいました。色とりどりできれいですね。
雨の日と言うこともあるのでしょうか。コリントゲーム
先生作の見本用でしょう。夢中になって遊んでいました。
作るかもしれませんね。
そして、図工準備室にいるインコ。鳴き声は
するけれど、巣箱から出てきませんでした。
この後、そーっと出てきたそうです。
教室には、専科や算数の時間の持ち物が
掲示してあります。なるほど算数は、
角度を使うのですね。分度器や定規は、
これからずっと使うのですねえ。
音楽バックにこれだけのものが入って
いるのですね。音楽の授業を参観する
と、よくプリントに感想などを書いて
いました。筆箱必要ですぞ!
そして図工は・・・「手ぶら(笑)!」
図工室にものや道具が準備されているの
でしょう。各クラス専科の持ち物は、掲
示されています。専科授業の係があるク
ラスもありますね。忘れ物をしないで、
頑張りましょう。
1年生のあさがおが、順調なのはお知らせしました。
2年生や、くわのみ学級では、「野菜」を育てて
います。なす、ミニトマト、ピーマン等々、好きな
野菜を各自で頑張って育てています。あれつ!もう
ナスの赤ちゃんが出てきています。よく見ると、
一鉢にいくつも実ができそうですよ。
あさがお。朝や中休みには、1年生がお水をあげて
いる姿がよく見られます。元気に育ってますね。
くわのみ学級のミニトマトも花が咲き始めて、
実ができそうです。授業で水やりなどのお世
話や、観察をしています。
雨の日の休み時間
来週にこジャン(大縄跳びの記録会)が
あります。晴れた休み時間は、練習をし
ています。
金曜日は、まとまった雨でした。朝、
校庭の地面を通るとでこぼこになる
ので、体育館前の道を通るように指
導中です。この日は守っている子ど
もたちが多かったです。
そんな雨の中休み。図書室も人気。
図書委員会の当番さんが、返却等
をやってくれています。
音楽委員の皆さんも練習です。何の曲かと
思ったら、びっくり!運動会の応援歌、
「ゴー、ゴー、ゴー」ではありませんか!
もう運動会に備えて練習をしているので
すね。頑張って!!
(続く)
先週の写真から4
1週間前になりますが、本屋に行ったら
エリック・カールさんの追悼コーナーが。
ニュースは知っていたのですが、これを
見て実感しました。
さっそく九小の学校図書館(図書室)にも、
図書支援員さんがエリックカールさんの、
コーナーを作ってくださいました!
掲示をよく読むと、名作「はらぺこあおむし」は、
ページの大きさが違うし、あなのあるページも多
いし、・・・当時の製本技術では、作れなかった
のです。それを可能にしたのが、われらが日本の
出版社!と聞いて日本との縁を感じました。図書
室にもいっぱい絵本があります。(貸し出し中の
本もあり)
久しぶりに我が家の本棚から。学校でも家でも、よく読
み聞かせをしました。ネタバレになってしまうのですが、
こおろぎのこどもが、鳴けるようになるお話です。
最後のページでコオロギの鳴き声が聞こえます。子ども
たちは大喜び。
「はらぺこ・・」の次に有名な、名作ですよね。
この本は使いすぎて壊れてしまい、鳴き声は聞こえませ
ん。公私ともにお世話になった本でした。
念のため・・・明日7日(月)は、土曜日の振り替え休
業日です。お休みです。家の者には黙っ
ています。うふふ・・・。
先週の写真から3
こんなかわいい花ときれいな実がなる
野菜って何でしょう。
正解は、アスパラガス。5月の給食の注目
ベジタブルでした。6月はトマトです。
2年間の「オリ・パラ給食」やこの
「注目!ベジタブル」のポスターは、
2階渡り廊下のオリパラコーナーに
2年以上掲示しました。
もちろん、スポーツ理解や・オリパラ情報の
掲示がメインです。1年半で掲示終了のつも
りでしたが、まさかの1年延期。
その結果・・・。
ここは、給食の大きなワゴンが通る道。渡り
廊下は風も強い。陽にも当たり続けた結果。
こんな風にびりびりやぶけたり、はがれたり
します。昼間に見付けることがしばしば。
(やれやれ、もう掲示を止めちまおうかな。)
と半分やけになりながら、下校後修繕に行くと。
「あれ、直っている!」ということがこの
ところ何回もありました。配膳員さんや、
先生方が直すこともあったのですが、この
ごろ6年生がそっと直してくれている場面
を、何度も見たのです。誰も見ていなくて
も、学校のために頑張ってくれていたので
した。・・・ありがとう!6年生!
・・・あと3ヶ月、きれいな掲示を残して、
少し直しながら、オリパラコーナーは続け
なくちゃと思うのでした。
先週の写真から②
3年生です。総合的な学習の時間で、
オリンピック・パラリンピックについて
学び、付箋紙にたくさん書き込んでいま
した。これを使っての授業です。
まずは、大型ホワイトボードに貼りだし、
内容によって仲間わけをします。
つぎにどうしてその仲間わけになったのか、
根拠を考えます。
次に、他のグループを見合い、良い点を
学びます。そしてまた自分のグループへ。
まるで大人の商品開発会議などのような、
感じで、グループみんなで話し合ってい
ました。この後まとめたり発表したりす
るのでしょうが、こうやってスタートす
ると、この後がやりやすくなりますね!
がんばれ、がんばれ!1年生のシャトルラン。
体力テストも、ほぼ終わりました。
最後に残った、女の子と先生が併走。
いい記録が出たようです。2年ぶりに
行っている、体力テスト。どんな結果
がでるか、楽しみに待っていてね!
先週の授業から
アイーンではありません。4年生の音楽の一部です。
曲を聴きながら、音の強弱や、曲の山場を手で表し
たり、立ったり座ったりして考えます。
手の高さに多少の差はあれど、みんな同じ
場面で手を上げたり、立ったりしました。
おや、こんなに下がるところも。曲の山場の前に
下がるようです。
今月の歌など2曲で行いました。今はマスクを
して、歌も大きな声ではなく、歌う回数も多く
はとれません。ハミングで歌うこともあります。
それでも、歌ったときの声が、とてもきれいに
なっているでびっくりです。大きな声で思い切
り歌えるときが来るのを、待っています。
先週初めてのクラブ活動がありました。
図工クラブでは、今年何を作りたいか
黒板にたくさん書いてありました。
和太鼓クラブは、講師の小島先生がいらして、
きほんの「き」から。5・6年生が今年入っ
た部員に、アドバイスをしている姿も見られ
ました。また太鼓の音が聞かれますね。
※他のクラブも、部長などの組織作りと、
やりたいことを話し合っていました。
道徳授業地区公開講座②
くわのみ学級も生命尊重の道徳です。この学級では
にわとりのお話を画面で読み聞かせ。にわとりの絵
が上手くて、イケメンのにわとりたちです。
ここでは、自分で大事にしているサボテンの
紹介でした。他にもペットなど紹介しました。
偶然ですが、クジャクサボテンという珍しい
サボテンの花が咲いています。
おお、懐かしの、がんこちゃん!がんこちゃんが
生まれたことをみんなで喜ぶ、
「がんこちゃんが生まれた日」というお話でした。
そして、最後の10分ほどですが、なんとにわとりと
実際に接しました。にわとりたちよ、今こそ九小のた
めに働きなさい。ただ飯をたべていた恩を返すときで
す。おおっ!野菜を直接食べさせてあげることに成功!
にわとりも、ちゃんと呼吸をするし、心臓もドキドキ
しています。みんな「聞こえた!」と喜びました。
もちろん、無理に小屋に入れずに、外からの
えさやりもありにしたそうです。野菜をうれ
しそうに食べています。もうしばらく休み時
間の小屋開放は待っていてください。
最後に、くわのみ学級のある子どもから、折り紙で作った
にわとりを、いただきました。丁寧に折ってくれました。
もしかしたら、今日の授業を楽しみにしていてくれたのかも
しれませんね。
しばらく職員室に飾っておきます。
【おまけと訂正】
今朝数人の子どもから、「お母さんが、九小を食べるわけがない
と言ってたよ!」と言われました。昨日のホームページで、
「手を洗って給食を食べます。」と書くべきところを、
「手を洗って九小を食べます。」と間違えていました。
中には「お家の人が、『冗談かもよ!』って言ってたよ。」
とうれしそうに教えてくれましたが、もちろん冗談ではなく、
ただの間違えです。訂正しておきました。子どもたちも見て
いるのね、
道徳授業地区公開講座①
今日は道徳授業地区公開講座でしたが、公開は中止。
授業の動画などを保護者会で公開します。また、今日
持ち帰った教科書や授業の資料を、是非ご覧ください。
1年生はハムスターの赤ちゃんの授業。読むときの本
の持ち方がよいですね!
2年生の授業です。いきなり本題に入らずに、身近な
経験を出し合い、読みに入ることが多いです。今回は
「生命尊重」に関係する授業を多く取り入れました。
1年生の授業。これは道徳ではなく、図画工作です。
あじさいを中心に、雨粒やカタツムリなどを描き加
えていいます。
5年生。担任の範読をしっかり聞いています。道徳では
教師が読むことが多いのですが、実はこの読み方も、大
事なのです。私の知らない、比較的新しいお話です。
4年生。「バルバオの木」。このように自然の命を
扱った授業もありました。でも、自然愛護ではなく、
生命尊重として扱います。一読していただけるとわか
りますが、考えさせられるお話です。(道徳のお話は
みんなそうなのですが。)
このように、Chromebookで、録画しておいて、
後日お見せする予定です。今日は2時間目しか
廻れず、ご紹介できない学級が多くてすみませ
ん。保護者会をお待ちください。
自転車教室、全員合格!(3年)
雨で校庭が使えないので、体育館で自転車
教室を行いました。安全協会の方々、学年
委員の皆さん、ありがとうございました。
とても緊張していた3年生でしたが、
おかげさまで、参加者は全員合格。
左右の確認を、これからも忘れないで!
今から10年以上前、立川市内で子ども
たちの自転車による交通事故が、増えた
時期があったそうです。それを防ぐため
に始まったのが、この自転車教室です。
いつもは学年で、一斉に行うのですが、
密を防ぐために、クラスごとに3回に
分けて行いました。お世話になった方々
へお礼を言う子どもたちです。
「ありがとうございました。」
今日の給食です。 ごはん サバの竜田揚げ
野菜炒め 白菜の豆乳みそ汁 牛乳
今月の給食目標は「ていねいに手を洗おう」
です。もちろん子どもたちは、手を洗って
給食をたべます。きれいなハンカチで拭いて
欲しいですね!
ところで、6年生のワゴンです。食べ終わった後、
見事にきちんと片付けています。他の学年も、
6年生をお手本にして、頑張りましょう。
3週間の思い出
6月と言えば、梅雨・あじさい・カタツムリ。
キラリの廊下のポスターも変わりました。でも
今年はどれも、例年より早いようです。
くわのみカレンダーです。「ぼくと
かたつむり」という題名もすてきです。
今気がつきましたが、6月は祝日・祭
日のない唯一の月ですね。
担任の先生より、「4時間目の最初に
教室に来てください。」との指令が。
これはカメラを持ってきてということ。
教室に行くと、こんなあたたかい会が。
3週間に渡って、学んだ教育実習生と
4年生とのお別れ会でした。手紙を全
員で渡していました。
たくさんのことを教えてもらった担任の
先生からも、実習生へのお手紙です。と
うとう、目から涙が・・・。
子どもたちのこの真剣さが伝わります。
この3週間の思い出を胸に、是非先生
となって、くださいね。
これ以上お邪魔してはいけないと思い
去りました。
今日のニュース
1年生が、みんなで夢中になって見て
いるのは・・・。
満杯になった、プールの水です。オーバーフロー
と言って、少しだけ水をあふれさせて、浮いた汚
れをとります。きれいな水のにおいを感じるのは
2年ぶり!!いよいよ来週からです。
朝から1年生が朝顔の水やりです。みんな
「大きくなったんだよ。」と教えてくれま
した。もうすぐ支柱を立てる頃かな。
3・4時間目、くわのみ学級は歩行訓練に
でかけました。本当は遠足の予定でしたが、
目的地の公園がご時世で閉鎖中。グループ
で分かれて校区を歩きます。
くわのみ学級は、毎年秋にくわのみ宿泊の
校外学習があります。(昨年度はスペシャ
ル遠足で日帰りでした。)それに備えて、
歩行訓練を計画的に行っています。楽しそ
うだなあ、うらやましいなあ。こちとら・・・
この子たちの掃除とえさやりですよ・・・。
でも、今週の土曜日に彼らは授業で
活躍する(?)予定です。
戻ってきたら、屋上でお弁当です。異学年の
グループで、先生方を交えて輪になって会食
です。子どもたちがお弁当をたべているのを
見るのも久しぶりですねえ。
さて、給食の方は・・天津丼 春雨スープ 牛乳
フルーツポンチ でした。
【給食一口メモより】
天津丼は中華料理と思われていますが、実は日本
発祥の料理です。関西では天津飯と呼ばれる定番
メニュー。関東ではしょうゆやケチャップにお酢
を足した甘酢あん。関西ではしょうゆと塩でつく
りあっさりしています。今日は関東の甘酢あんで
作りました。
・・・また勉強になりました。天津丼が、日本で
できたお料理だったとは!
教員の救急救命訓練!
ジャンバラヤ フライドチキン キャベツのスープ煮
牛乳でした。
ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアが起源。
昔ルイジアナ州付近を支配していたスペイン人が
持ち込んだのでないかとわれています。アメリカ
では人気のアウトドア料理で、カーペンターズの
歌でも有名ですね。ところで4年生のとあるクラ
スで、フライドチキンとフライドポテトのどちら
がいいか話していましたよ!
3週間の教育実習も残すところあと2日。
今日は、研究授業でした。実習生もきびきびと。
子どもたちも精一杯。子どもたちが実習生のこ
とを好きなことがよく分かりました。思い出に
残ってくれるといいです。
今日も、「体力テスト、九小記録」のとこ
ろに、子どもたちが集まってワイワイがやがや。
今年はいくつ新記録が出るのでしょうか。
来週にプール開きを控え、教員の救急救命
訓練が、体育館で行われました。立川消防
署の皆さんによる、てきぱきとした模範
です。すごい!
ただ心臓マッサージやAEDを行うだけ
でなく、連絡を大きな声で指示しています。
「救急車をお願いします!」
そして、大発見!消防署の方に負けないくらい
よどみのない動きのこの先生。とても上手いな
あと感心しました!なんと大学の授業で行って
いたとのこと。これができないと単位がもらえ
ない授業があったそうです。終わったら、先生
方から、大きな拍手が起こりました!
他にも今日も、いい授業があったので、週末にでも。
これは予告。音楽の授業なのに、何をしているのか。
よく分かる授業でした。お楽しみに。
ジャマイカ お花畑 そして・・・。
6年生の算数。場所は高学年用の算数教室。
「6・5・3・2・2」を全部使って「34」
になる計算を考えます。直ぐに手があがります。
まだ算数担当の先生が書き終わらな
いうちに、こんなに手があがります。
知的好奇心をくすぐるってこういう
ことですね。
導入時の活動なのに、数分でこんなに出ました。
まだ手があがっていましたが、時間なので終了。
この計算ゲームを「ジャマイカ」というそうで
す。ネットで調べたら、たくさん検索できるほ
有名なゲームなのでした。勉強になりました。
この後本題「かける1になる、計算を考えよう」
と言う授業でした。皆さんもどうぞ。脳みそが
いっぱい汗をかいた算数でした。
職員室前の花壇が雑草だらけ。くわのみ学級の
子どもたちが花壇の整備をしてくれました。
そして、お花を丁寧に植えていました。
このお花たちは、9月ぐらいまで咲く
予定。
実はこのお花、立川市商工会議所のご厚意で
無料でいただいたものです。持ってきてくだ
さった40株のお花です。
終了。写真では分からないかもしれません
(カメラの腕のせい)が、大きいお花です。
残りは北校舎昇降口付近の花壇に植える予定。
くわのみのみなさん、ありがとう!
そして、ジャーン!!用務主事さんお二人が
時間をかけて組み立ててくれたこれは、何で
しょう!!
ミストシャワーです!(霧状の水が出ます)
体育の時などに活躍していただきましょう。
ほてった体を冷やして、熱中症に負けませ
ん。ただしぶら下がったりしたら、危険で
すので止めてください!!
夏空に 放たれる ソフトボール
31日の月曜日。先生方が校庭と体育館に
分かれて、体力テストの準備でした。
雨が降らなくて本当によかったです。
最近、こんな光景がよく見られます。
子どもたちが指をさしながら話して
いるのは・・・・。
一昨年担当の先生が作った、体力テスト
九小記録です。子どもたちの関心の高い
掲示でしたが、ここに来てさらに注目を
浴びています。今日ある4年生の男子が、
「新記録を出しました!」と報告に来て
くれました。おめでとう。
運動が得意でない子たちにも、自分の記
録に関心をもつきっかけになったようです。
いけー!すっかり夏空になった空に
向かって真っ白なソフトボールです!
校長先生も、着替えられての応援指
導です!2年ぶりの体力テストです。
(まだやっていない種目は、体育の
中で行います。)
6年生・5年生 ありがとう!
豚のトマト煮 三色こんにゃくと海草のサラダ
きなこトースト 牛乳でした。
6月の注目!ベジタブルはトマトです。また今月
から月に1回の「和食レターの日」と、そしてな
んと「絵本コラボ」給食も始まります。楽しみで
すね。ハートのにんじんは14日です!
今日は、体力テストの日です。1年生の時に
見てみたら、なんと6年生がサポートをして
くれていました。
1年生の苦手な反復横跳びも、こうやって
優しく教えてくれました!
校庭では、校長先生が「高く投げましょう!」
と応援をしてくださいました。先生方も真剣に
見守ります。
3年生の時に見たら、今度は5年生がサポート
をしてくれていました。これは、柔軟性を測る
長座体前履です!
この5年生は腕をけがしてしまい、自分は
テストに参加できないのにもかかわらず、
3年生のために、結果を記録するのを一生
懸命サポートしてました。
ソフトバール投げを見守る5年生男子。5年生も
6年生のように、下学年の面倒をしっかり見るこ
とができました。5年生・6年生のみなさん、本
当にありがとう。
なぜできるのかを考えよう(6年)
辺の長さが分数でも、面積や体積は求められるで
しょうか?6年生の算数です。
この男子を始め、多くの子が直ぐに計算できました。
それにしても、定規を使って確実に計算をしてます!
こうやって計算は求められました。でもなぜ
この答えにになるのでしょうか?と難しい質問。
さすがに難しい。でも先生がヒントのカードを
渡したら、できる子がどんどん増えました。
早くできて、お隣の子に見せ合う子どもも。
うまく説明できたかな。
えーっと、まずは・・・・。計算できることは
知っていてもなぜそうなるのか・・・・。
そこを理解している6年生は強い!
ごはん 手作りひじきふりかけ 豆腐のうま煮
いかのサラサ焼き 牛乳
ひじきは「乾物」とよばれる保存食のひとつ。
乾燥させると味がうまくなります。このふりか
け、職員室で大人気でした。大人のふりかけって
ヤツですかね・・・。えっ、子どもたちにも人
気ですって・・・?どうもすみません。
朝会の話(もうすぐ入梅)
今朝の朝会もZOOMで行いました。ZOOMの
場合、こんな風にタブレットの近くで撮影します。
もうすぐ梅雨(つゆ)に入ります。
梅の実が熟する頃だとか、黴(かび)が
発生しやすい頃だとか。毎日降るから
木に毎で、梅の雨だとか。
旧暦の5月に降るから五月雨(さみだれ)
とも書きます。雨が続きます。生活の中
でも食事に注意しましょう。雨の日は廊
下を走らないようにしましょう。
生活指導主任のハートフルなお話です。
①ポストに入っていたプリントを教室に
持って行き、配ってくれていたお友だち
②休んだ友達の掃除分担を誰にも言われ
ずにっとできたお友だちがいました。
注意として
廊下は歩く。絶対に走らないでください。
と言うお話でした。
6月4日は虫歯予防デーです。ということで
養護の先生が虫歯予防を呼び掛けました。
火曜日から6月
今年は少ないのですが、名前のない落とし物は、
南校舎昇降口に置いてあります。もしや、と思
われる方は、見に来てください。
毎週水曜日に、シルバーさんがトイレを掃除して
くれます。そして、2ヶ月に1回くらいの割合で
このようにワックスをかけています。子どもたち
のいる平日では無理なので、土曜日などにやって
くださいます。
左側は高校生が作った、ポスター。パソコンで
作ったのかな?結構印象深い作品です。
あとなんだ?と、自分で判断することが大事で
すね。答えのひとつが、右の保健委員会のポス
ターです。
1年生の算数も、少人数指導が始まりました。
3クラスを4つに分けて行います。また、毎
回ではないのですが、支援員さんがTTとし
て入ることもあります。クラス移動で混乱す
るかと思いきや、すんなり移動できました!
光っていて見えにくいのですが、「6は、1と5」
「6は、2と4・・」と、6がいくつといくつの
学習です。こうやって1から10まで学ぶと、いよ
いよたしざん・ひきざんかな。この授業でも、
Chromebookが大活躍。先生の指導を補足します。
1年生にマジックテープが配られました。水泳の
帽子に付けます。何級か検定をして貼ります。
2年生は今週早々に配布します。2年ぶりの指導
です。どの学年も、まずは水慣れから始めます。
明日で5月が終わります。令和3年度も約6分の1
が過ぎました。1年生のひらがなも、もうすぐ半分
をこえますね。「や」と「そ」は間違えやすいので
すが、先生も子どもたちも、丁寧にやっているので
大丈夫でしょう!
6月、「今できることを、精一杯頑張る」第九小学
校です。
Chromebookの授業
アスパラガスのかき揚げ丼 さつま汁
みしょうかん 牛乳
今年度始まった、「ベジぱくDAY」。昨日と
今日は、アスパラガスです。ベジぱく君という
キャラクターが、献立表にも載っています!
6年生は、日光移動教室で行う予定の
「日光彫り」の下絵を作成中でした。
見本のカットをとりいれたり、言葉を
入れたり。現地では彫る時間がかかる
ので、デザインは決めておくのだそう
です。
Chromebookを使って何しているのか
教えてもらいました。「日光」という
文字を入れたいのだけれど、ぴったり
とくる文字をさがしているのだそうで
す。「レタリング」というものですね!
これは、先生の見本ですが、日付を入れると
いい思い出ができますね。あとは、コロナの
沈静化を願うのみです!
4年生。説明文の「アップとルーズで伝えよう」の
発展学習です。「大切なもの」「大好きなもの」を
アップとルーズで伝え合い、感想を書きます。
「この写真は・・・」と、ノートを見てもいいそう
ですが、見ないで発表する子も多かったです。さて、
お部屋の様子がよく分かります。アップにすると、
あら、のどかな三毛猫さんですね。このように
ペット、ぬいぐるみなどの宝物、すべり台など
遊びで使うもの。中には弟や妹を紹介した子ど
ももいました。2枚の写真を上手く説明に使え
ました。
アップにすると、子どもたちの表情や
作業の様子など、細かいところがよく
分かります。
ルーズにすると、教室全体の様子や、校長先生
や学年先生が参観されていたことがわかります。
授業でのChromebookの使い方もいろいろです。
よーいドン!
2年生。よーいドン!どこまで走って
いけるかな?
2年生の50m走。手をしっかり振って、
最後まで走りきりました!
くわのみ学級です。だるまさんが転んだと
少し違います。『だるまさんの一日』と
言う昔遊びです。
「だるまさんがふりむいた」とか
「だるまさんがにっこり」したとか。
ポーズを決めてやっていました。
走らないとかのルールを守りながら、
これは何でしょう・・・?
そうです、「ねこ」です。
くわのみ学級の国語です。
あれ、これは?
「ね」と「こ」の間に小さい「っ」を入れます。
と発言してくれました。どうでしょう。
すると画面に、「っ」が出てきて、「ねっこ」で
正解です。このようにICTを利用した授業が、
毎日どこかで行われています。
言葉にこだわる(4年)
4年生の国語(説明文)の授業です。教科書を
読むと分かりますが、長い説明文のまえに、
2ページの短い説明文で、次に学ぶ長い説明文
を読むときのポイントを学びます。だから、
割合スムーズに終わるのかなと見ていましたが、
筆者の言いたいことを、班ごとに考えたときに、
「つまり」という言葉に、みんながこだわりま
した。班や全体の話し合いでも、たくさん意見
が出ました。先生は予想外だったそうですが、
見応えのある話し合いでした。
思わず参観していた先生も、班の話し合いに
引き込まれました。普段から、話し合いを大
事にしているのだろうと、思われる授業でした。
学年の先生や、教育実習生を始めとして、
先生方も参観していました。このように
授業を見合うのは、とても大事なことで
す。見る先生方の目差しも真剣です。
このあと、4年生は長めの説明文「アップと
ルーズで伝える」を学びます。この写真のよ
うに、校庭全体の様子がわかる「引きの撮影」
を「ルーズ」といいます。天気や校庭の広さ、
子どもが少ないことなどは分かりますが、子
どもたちの詳しい様子は分かりません。
この写真をアップで伝えます。すると、50m走を
図る前の子どもたちの様子、緊張感が伝わります。
もっとアップにすると、子どもたちの気持ちもわか
るでしょう。この「アップとルーズ」で伝える事の
意味や良さを4年生は学んでいます。
昨日のアオサギの写真も、アップとルーズです。
なんちゃって、あれは偶然ですが。
昨日(木曜日)の授業
くわのみ高学年の国語。「きょうはなんて
うんがいいんだろう」という長めのお話です。
まずは、読んで問題を解きます。
そして、黒板に答えを書きます。これが
みんなやりたくて、手を上げていました。
そして次は、課題別のプリントです。
自分の進度に合わせて行うので、一人
一人違うプリントになっています。
プリントが早く終わった子どもから、好きな
学習ゲームをします。これは国旗かるたです。
混ぜてもらいましたが、完敗でした。
これは、もっと前の2年生の図工です。
校庭の木を書いています。枝振りが
難しいのかなと思いますが、大胆に描
いています。
全く普段はよく晴れているのに、月食の日だけ
曇って!学校の西側、円の中は水星。その下に
金星が見えるはず。夕方の今がチャンス!
今朝の新家橋。何かが違う。分かりますか?
そうです。
久しぶりにアオサギがいました。ただし
ほとんど動きません。大きな鳥です。
この季節は、駅から学校までの間に、様々
な動物、植物、昆虫などに出会います。
学力テスト(6年)
これも昨日。大きな絵の具セットを
一生懸命持って帰ります。これから
ずっと絵を描くときなどに使います。
長ーい付き合いになりますね。
そして今日は、6年生が全員で学力テストを
受けました。頑張って集中してました。
廊下で6年生を待つのは、1年生。
お兄さん・お姉さんがかわいがってくれるのを
待ちます。かわいいよね!
ごはん サバの塩焼き アスパラとキャベツの炒めもの
豆豚汁 牛乳です。
今月のベジパクDAY。今日はアスパラガスと
キャベツの煮物です。明日もベジパクDAY
です。
写真がまたたまってきました。
載せきれません。土日に紹介する予定です。
昨日の授業から(3年)
ええっ!ハヤブサ(あや跳びで二重跳び)ができる
とは。みんな上手になりましたね。
腕の回し方が、2年生の時とは違い
スムーズになっています。これなら
難しい跳び方も徐々にできるのでは。
そして次は、なわをフラフープに変えて、
様々な運動をします。腕や腰でまわそう。
1回止めて、技の紹介。二つ同時に回せま
した。拍手!
最後は、フラフープのキャッチボール。
逆回転を与えると、戻ってしまうことも
気が付きました。(授業は水曜日)
月はどっちに出ている
校庭でも見えず。武蔵砂川でも見えず。それでも
あきらめない親子もいましたね。
と、家の近くで5分だけ見えました。写真では
丸く見えますが、半月。どんどん元に戻るとこ
ろでした。
朝は音楽集会でした。事前に録画した音楽委
員会の発表です。今月の歌や校歌が流れまし
た。今できることを精一杯の、音楽委員会で
した。
ジャージャー麺 茎わかめスープ
みしょうかん 牛乳
今日は大人気の「ジャージャー麺!」給食
の人気でベルトスリーに必ず入る程です。
低学年では、いつもよりたべるのが速かっ
たそうですよ。明日と明後日は、ベジぱく
Dayです。何の野菜でしょうか!
リレーでつながるバトンと心
5年生のリレーです。まずは準備体操の後
ダッシュです。繰りかえすことで体もあた
たまりますね。Tシャツの子どもたちは、
昨日のプール掃除で、まだ体操着が乾かな
かったのです。
今日のめあてや練習メニューを確認。
なめらかなバトンパスを目指しましょう!
次は短い距離でのバトンパス。声を掛け合い
トップスピーでバトンを渡せるように練習。
リレーを実際に2回行いました。スピードに
載って渡せるよう、頑張りました。2回やっ
たあと「あともう1回やりたいなあ。」との
声が。担任の先生も「あと1回やろう!」と
3回もできました。
リレーの後、チームで話し合いをしたり、
学習カードを書きました。リレーで心も
つながりましたね。
交通安全教室(3年)
3年生は、来週自転車の実技検定を受けます。
その前に、今日は交通安全教室で、立川警察
の方のお話を聞きました。ポイントの紙を持
ってくれていたのは、婦警さんです。自転車
を点検しないで乗ってはいけませんよ。
手に持った自動車で、ウインカーの説明をして
くれたり、ビデオで学んだり楽しく学んだ後、
最後に3分ほど、「命を守る」ことについて、
真剣にお話ししてくださいました。ありがとう
ございました。次回はいよいよ実技検定です!
中庭(あしっこガーデン)で、ミニトマトや
ピーマン、ナスなど野菜を育てている、くわ
のみ学級です。
どうやら、野菜に名前を付けて、カードを付け
ているみたいですね。「むらさきちゃん」とは
かわいい名前ですね。
「もう、つぼみができているよ!」と子どもた
ちが、教えてくれました。
鳥ごはん 春野菜のみそ汁 牛乳
鰆(さわら)とチーズの包み揚げ
春巻きのように見えますが、鰆とチーズを春巻きの
皮で包んだものです。魚編に春と書いて鰆(さわら)
春を告げるスリムな魚。でも1mを越すものもいる
そうです。明日は人気メニューのあれが出ますよ!
2年ぶりのプール清掃
体力テストの種目のひとつ。シャトルラン。
20mの幅を制限時間内に何回往復できるか。
4年生もだんだん速さが一定に走れるように
なっています。
くわのみ学級の子どもたちも、このシャトルラン
をはじめ、各種目の練習をしています。6月が本番
です。
その6月に2年ぶりに行われる予定の水泳。
今日は5年生がプールの清掃をしてくれま
した。枝で遊んでいるわけではなく、2年
近く使わなかったので、枝がたくさん落ち
ていたのです。
落葉や砂で汚れてしまい、一生懸命洗って
くれました。密を避けるために、学年合同
ではなく、3組・2組・1組+くわのみ5年
と3回に分けて掃除をしてくれました!
ありがとう。
立川市民科・救急救命訓練(6年)
今日は立川市民科、6年の救急救命訓練です。
(立川市民科については7月に発表の予定です)
立川消防署の皆さんが、きびきびとした動きで
心臓マッサージやAEDについて模範を示してく
ださいました。6年生も緊張して見学。
グループごとに、まずは心臓マッサージ。
一人ではなく、声を掛け合って協力して
行います。いい連携です。
次はAEDです。これも、手順をきちんと踏めば
できますね!みんなで確かめながら進めました。
写真からも伝わるかと思いますが、子どもたちはみんな、
消防署の方のアドバイスを受けて、真剣に行いました。
これがAED。九小では、機種が違うが事務室にあり
ます。
2005年の愛知万博で、倒れている男の人がいました。
たまたま近くにいた医学部の大学生6人が協力して
AEDを使い、男の人を助けました。このニュースは
AEDを日本中に知らしめるきっかけのひとつになり
ました。もしAEDを使わなければ命を落とす可能性
もあったのです。
この方が、医大生のおかげで一命を取り留めた牛田
さん。退院後、医大生6名に涙でお礼を述べていま
した。
6年生が将来立川の町で、万が一そんな場面に出会った
ら、立川市民の一人として、勇気を出して心臓マッサ
ージやAEDを使ってくれたらいいなと思った授業でした。
田んぼでついに田植えです
パルシステムさんの御協力とご指導で
ついに今日は田植えです。苗をもらい
ます。3時間目は5年1組・2組・3組です。
こうやって全員が植えました。土の表面が
本当の田んぼのようになっていました。
4時間目は、くわのみ学級の5年生です。
しっかり植えました。日本のお米の消費量が
ドンドン減ってきています。お米の良さを、
稲作りを通して学んで欲しいと、パルシステ
ムの方のお話でした。このあと米作りは、ま
だまだ続くのですね。
鶏肉のサワークリーム煮 パセリポテト
ミネストローネ 牛乳 あしたばパン
「明日葉・アシタバ」とは、今日葉を摘んでも、
明日にはまた芽が伸びてくる、という意味です。
青汁にも使われる、栄養のある葉です。八丈島
が有名ですが、立川でもつくられているそうで
す。今日は八丈島のあしたばを生地にすり込ん
でいるそうです。あしたばの天ぷらは、ビー〇
に合うんだよな、って今は昼間の給食中!
朝会のお話
今朝の児童朝会もMeetで行いました。梅雨が近づ
いています。雨の日は校庭の真ん中を歩かないなど
きまりがあります。きちんと守りましょう。
さて、今週26日の(水)は、月が最も地球に
近づくため、大きな満月になるスーパームー
ンと、皆既月食が同時に見られます。
夕方18時44分から始まり、20時9分頃から19分ほど
地球の影になり、紅くなります。太陽・地球・月が
一直線になるのです。夜なので観察したいときは、大
人の人と一緒に観察しましょう。
校長先生のお話で使った紙を、毎回しばらく
の間、校長室のそばの廊下に掲示しています。
水曜日は、晴れますように!
校舎を回ると
金曜日の給食です 雑穀ごはん メルルーサのバーベキューソース
キュウリとハムのピリ辛炒め ジャガイモ入り野菜スープ 牛乳
メルルーサとは、主に南の海の深いところにいる魚。おいしいです。
雑穀ごはんも健康にいいですね。給食メモによると、ジャガイモは
いろいろ品種があるそうです。男爵やメークインが有名です。金曜
日のジャガイモは、ほくほくの「男爵」でした。ルネッサーンス!
4年生の漢字コーナー。難しい字ですが、昨年度
から4年生までに都道府県名の漢字を学ぶように
なりました。5年生の社会に生きる学力ですね。
モチモチの木のトチですか。エピソードがあると
覚えやすいですね。ちなみに栃木県の木を調べた
ら、やはり「トチノキ」でした。新潟・岐阜など
難しいけど、頑張って!一生県名覚えましょう!
【ここでいきなりおまけ】
Q:1年生までに習う漢字で書ける県名が3つあります。
どこでしょう。(パネルクイズ25でやっていた問題)
A.正解は
石川、山口、青森の3県でした。
写真は青森。風光明媚ですね。太宰治の故郷ですね。
ちなみに、2年生までだと
北海道・青森・岩手・秋田・山形・東京・石川
長野・山口・高知・大分 の11です。
4分の1は書けますね。あれ、福島以外の東北は
書けますね。難しい県名は10もなさそうです。
一気に覚えられるといいですね。
3年生は総合的な学習の時間に、本やネットなどで、
オリンピックやパラリンピックを調べています。こ
のあとオリンピック・パラリンピックはどうなるの
か見守るしかないのですが、オリパラ教育はもちろ
ん継続です。スポーツや健康への興味・関心を高め
るのはもちろんのこと、アスリートに学ぶことも大
事です。アスリートのみなさんは、「夢」をもつこ
との大切さを、いつも教えてくれます。
その3年生の廊下には、ヤゴがたくさん。小さい
赤トンボ・大きいギンヤンマがいっぱいです。
今までだと、成虫になったトンボがが廊下や教室
をを飛んでいて、びっくりしたこともありました。
音楽室前の廊下に置いてある、鉄琴や木琴です。専科の
先生聞いたところ、合奏の楽器選びで、人気のある楽器
だそうです。教師になってから、引率で行った音楽鑑賞
教室で、名人がバチを4本も持って、「剣の舞」を演奏
した神業を覚えています。今年のオーディションでも、
人気でしょう。
今年度の6年生も、いろいろなプロジェクトを
行うようです。今は「1年生プロジェクト」を
やっているのですね。6年生の教室が2階にな
り、1年生のお隣になったので、交流もしやす
くなってます。毎年6年生と1年生の交流を見
て思うのですが、6年生がとても優しく接して
います。
芝生は養生の時期に入りました。目標は、
8月末からの運動会の練習や木陰の休憩
に使われることです。左奥に、今年も業
者さんが新芝を植えてくれました。用務
主事さんが定期的に、芝刈り機で刈って
くれます。副校長は朝に機械で、水をや
るのが仕事ですが、今は雨が多いので、
やらない日が多いです。
どんどん活動が広がるよ!
くわのみ学級の授業です。今日はこのように
「服をたたむ」学習です。まず、NHK
for School を見て、着替えのよい例と
悪い例を学びます。NHK for Schoolは
いつでもパソコンやタブレットで、見られるの
で便利ですね。昭和の頃は時計を見ながら番組
開始時間に授業を合わせていましたから。
さあ、今日の目標は、このたたみ方です。
頑張るぞー!
このあと、体操着をたたみます。体育は
何回もやっているので、きちんとたため
そうですよ!
さあスタート。ゆっくり順番に
たたみます。先生や介助員さんも
なるべく自分でやらせるように、
指導をしていました。
やったー!大成功。やればやるほど速く
丁寧にできるようになるでしょう!
教室→校庭→校外学習(歩行訓練)・・・と、
くわのみ学級もどんどん活動が広がります。
楽しみですね!!
5月26日(水)は、皆既月食です。夕方上り
始めてからドンドン月食が進むので、観察はし
やすいでしょう。しかも、この日の満月は、1
年で一番大きく見える「スーパームーン」!と
いうことで、天文ファンは盛り上がっているよ
うです。気になる天気は、今のところ晴時々曇
りです。子どもたちが観察するときは、大人の
人と一緒にね。
世界が広がる1年生
金曜日の1時間目は、水道キャラバンの授業。
例年と違い、お兄さん・お姉さんが距離を保
ちマスクです。お二人の演技が素晴らしい!
このカメラでは、スクリーンが写せませんが、
小河内ダムです。なんと兄さんが青い機械を
回すと画面も360度回ります。バーチャル
リアリティーってヤツですね!水道局の皆さ
んが、コロナの対策を練りながら、今年も楽
しい学習をしてくれました。4年生も、社会
科の勉強や、事前学習が役だったことでしょう。
1年生の国語。今日のひらがなは「さ」!
なんと「さ」のつく言葉を、31個もみん
なが考えました。「さあふぃん」「さくらもち」
などいろいろでました。この黒板を観て思い出
しましたが、『男はつらいよ』の寅さんの妹は
「さくら」さんです。だからなんでしょう。
さあ、「さ」の書き順です。それから2画目は
はねるんですよ。といいながら、1・2・3
次にプリントです。丁寧に描いています。授業を
参観されていた校長先生や先生方に、たくさんほ
めてもらえましたね!
次に、猫の画面を見ながら、文を考えます。
「ねこが あるく。」「ねこが あそぶ。」
「ねこが たべる。(画面の絵)」など。
そして、これを「文」ということや、
「。」について学びました。これから文字や
文を学び、どんどん文章が書けるようになり
ます。世界が広がる1年生です!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
5
0
1
3
5