文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
一年生へのプレゼント
さてこれは何でしょう。
貼り絵のようですね。
こうすると、なんとなく分かりますね。5年生が長い間かけて
コツコツと作っていました。完成のようです。
見事な出来映え。遠くから見ると版画のよう。
でも近くから見ると貼り絵なのもおもしろい。
1年生は、今度の新一年生のために
入学式のプレゼントを作っていました。
ペンダントかな?このほかにも新一年生への
秘密のプレゼントが!何でしょうか?
もう、来年度の準備もスタートしています。
くわのみカレンダー 最後のリクエスト給食
おや、くわのみカレンダーの完成です。
上手に並んで一枚(1月)ずつ重ねてい
きます。
こちらの教室ではひもを通せば完成。来年度も
毎月HPで、カレンダーの紹介をしますよ!
くわのみ6年生はししゅうの完成間近。
見てください、この細かい模様を。
じっくりゆっくり、集中力のたまもの
ですね。
これだけ桜の花が咲けば、もう九小も開花宣言
ですね。来週は満開ですね。
チャーハン 手作りジャンボ餃子 キノコの中華スープ
牛乳 (ジャンボ餃子は九小6年生のリクエスト!)
大きい、手作りジャンボ餃子。牛乳やスプーンと比べて
見ると分かるかと思います。6年生最後のリクエスト給
食でした。美味しいリクエストに感謝!
ボッチャ 野菜 桜!
3年生は、オリンピックやパラリンピックについて、
総合的な学習の時間で調べ、発表をしました。
今日は、パラリンピックの競技のひとつ、ボッチャ
を体験。やってみると、おもしろい!との声が!
思わず声が出たり、応援したり。男女仲良く
やっているのがうれしい競技でした。3年生
他の2クラスは後日行うそうです。
豚肉のトマト煮 ウドとキャベツのみそサラダ
フライドポテト パインパン 牛乳
調理場では、今年度野菜をしっかり食べようと、取り組んで
下さいました。君はぱくぱくカレンダーを覚えているかい?
うどや、ブロッコリーなど、立川産の野菜がたくさん出まし
たよね。さて、明日は九小6年生のリクエスト給食。そして
明後日は6年生選択給食!残すとこ給食もあと5回!
味わって食べなくっちゃね!
昼休みからずっと校庭の桜(ソメイヨシノ)を見回って
たった一本、すべり台のそばの桜に花が咲いていました。
それもたった一輪です。明日は競って咲くかな。
カラスが桜の木のてっぺんに、とまって
いました。カラスもまた活躍するのでしょう。
三びきの やぎの がらがらどん
今日から始まりました、5年生のあいさつ運動です。
昇降口など、好きな場所であいさつをしました。
上級生からあいさつされれば、下級生も返さなくて
はね。5年生よろしくね。
「三びきのやぎのがらがらどん」くわのみ学級
では、学習も進みいよいよ劇化の撮影です。
まずは今日の台本をしっかり読みます。
そして、役決め。好きな役を1~2つ立候補。
重なったときはじゃんけんですぐにきまり!
読み方が上手になり、暗記している子もいて、
劇化は大成功。このあと録画した映像は、完
成したら、くわのみ各学級で見るそうです!
NHKの「お話のくに」のイメージですって!
先日行われた、くわのみ学級のお別れ会。
集合写真を飾ってあります。階段の踊り場に
飾ってるのですが、思わず足を止めて見てし
まう、すてきな写真です!!
昨日の出来事
職員室にも、校庭からものすごい歓声!
なんだなんだ?2年生が全員リレーで、
盛り上がっていました。
3クラスある2年生が、4チームで争っています。
ということはクラス関係なしの合同チーム。
ほほう、これは初めてのクラス替えに向けての
布石と見ました。いいですねえ。
たぶん、座ってみなさい等と言われていると
思いますが、接戦なので無理。立ち上がったり
一緒に走ったりする者もいて、にぎやかな、でも
心強い応援でした!
ごはん てづくりさつまあげ 白滝のピリ辛炒め
キャベツの味噌汁 牛乳
さつまあげは、タラとイワシのすり身にひじきや野菜を
入れたもの。魚のすり身ですね。ちなみに肉のすり身で
作った細長いものは?ウインナーです。またまた豆知識
が増えました。
ちなみに、白いこんにゃくを固める前に、小さな穴を通
して絞り出しものが「白滝」。この工程がしぶきを上げ
る滝のように見えるから。これまた初めて知りました。
どちらもごはんが進む、調理場自慢のメニューです!
4年1組・2組・3組・くわのみ学級の4年生が
8時じゃないけど全員集合!2分の1成人式は、
今年は録画で行われています。今日は合奏と歌の
録画です。
曲は「パッヘルベルのカノン」です。
朝のレストランとかで流れているあれです。
卒業証書授与でもよく使われますね。
撮影の関係で座って演奏しています。
みんな真剣です。
伴奏は、この今年買ったキーボード。
事前にCDに録画した伴奏などを、
自動演奏する優れものです。
昨日の出来事2
5年生が、クラスレクで「逃走中」を楽しんで
いました。
ルールはよく分からないのですが、二重跳びや
長縄跳びなどのミッションをクリアーすると、
ハンターが増えないとか。5年生が、おじさんに
優しくルールを教えてくれました。
昨日は少し早めの大掃除の日。2年生の下駄箱掃除。
5時間目にいつもより長くやりました。
教室でも、普段やらないところなども丁寧に
掃除をしていたそうです。扇風機なども、
水ぶきをしていました。
日曜日、気象庁は東京の桜の開花を宣言。
忘れていたけど、去年と並んで史上最速だ
そうです。
九小のソメイヨシノも、もうつぼみが開き
かけていました。今日は咲くかも!!
毎年この時期に思い出す都々逸。
「お酒飲む人 花ならつぼみ
今日もさけさけ 明日もさけ」
・・・こりゃまた失礼しましたっと。
立川市の花「こぶし」も咲き始めました!
今週満開ではないでしょうか。
では吉例の、この時期に毎年やるクイズ!
問題:「こぶし」の花が歌を歌えたら、どんな歌を
歌うでしょう?
正解:「演歌」・・・どうもすみません。
ありがとうの反対は?
朝会での校長先生のお話です。「ありがとう」の意味
は何でしょう。
「そうなることが難しい」という意味です。
(有り難し)ありがとうの反対の意味の言葉は何
でしょう。
「ごめんなさい。」ではありません。
正解は「あたりまえ」です。
つまり、「あなたがいてくれたからできた」
という感謝を表しているのです。
英語のThank Youも、中国語の「謝謝」も、
あなたに感謝していますよという意味です。
いよいよ今年度も終わります。言葉の意味を
考えて、お家の人や先生方や上級生に
「ありがとう」と感謝して欲しいです。
今年度、科学センターで実験や観察の勉強を
頑張った5・6年生の紹介です。
校長先生から、一人ひとりに修了証が
手渡されました。
今日は春らしい、暖かな陽気でした。くわのみ学級の
シュート練習です。それー!
ちゃんと、ゴールキーパーにとられないように
右に、左に、落ち着いて蹴ってます。
サイドネットを揺らしたこれらのシュートは、
ゴールキーパー役の介助員さんも捕れません。
ナイスシュート!
地域の内野さんのお花が、また替わりました。
きっともうすぐお花が咲くのでしょう。いつ
も、ありがとうございます。
忘れてはいけない
東日本大震災から10年。いつもより多くのメディアがあの
日のこと、その後のことを伝えていました。この写真は10
年前、FCバルセロナ(スペインサッカーの強豪:念のため)
のホームの試合前の様子です。
レアルマドリード(これもスペインサッカーの強豪)
も、スペイン語と日本語で、応援をしてくれました。
ドイツとカザフスタンの、国際試合の前に、両チームが
黙祷を捧げてくれました。特に、チームカラーが白のドイ
ツ。真ん中に赤のユニフォームを着たゴールキーパーを置
いて並び、日の丸を表して、黙祷をしてくれました。
このシーンを初めてYouTubeで見たときには、本当に感動と
感謝を感じました。
スポーツだけでなく、たくさんの海外の方から、声援をい
ただいたことは忘れられません。
それから、当時のツイッターを、特集している記事を見つ
けました。
昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、
とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。
こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。
心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。
長男@小4が、自分の財布と貯金箱の中身全部募金したい
と、号泣しながら差し出してきた。
コロコロコミック買えなくてもいいから、日本まもりたい
から!って
外国人から見た地震災害の反応。物が散乱している
スーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして
列に黙って並んでお金を払って買い物をする。
運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお
年寄り。
この光景を見て外国人は絶句したようだ。
本当だろう、この話。すごいよ日本。
日本人ってバカだよな。こんなときに暴動も起こさず
真面目に規律守ってるんだ。自分も辛いだろうに他人
を気遣って手を差し伸べて、暴言を吐かれても仕事を
放り出すこともせずに復旧・救命活動して。
本当にバカばっかりだ。
日本人で良かった。ほんとに、よかった。
気仙沼周辺で配送作業中に津波にのまれたらしいと、
夫の上司から知らされた。
子供が眠ったのを見計らい、遺体安置所に向かった。
目の前のひつぎの中で眠っているのは、間違いなく
夫だった。涙があふれ出た。
遺体に何か着せてやろうと、倒壊を免れた自宅に戻り、
会社から引き取った夫の荷物にふと目がいった。
指輪が入っていた。以前、
「たまには指輪とか欲しいけど、パパはプレゼント
くれる人じゃないもんね」
と、意地悪を言ったのを思い出した。
ホワイトデーのプレゼントに、こっそり買ってくれ
ていたらしい。
夫の顔についた泥をぬぐい、優しくキスをした。
九小の子どもたちは、生まれてなかったか、小さくて
記憶にはないことでしょう。でも、いろいろなことを語
り継がなくてはいけないなと思いました。
あと8日(6年・9日)
土曜日の1・2時間目は、1年生と5年生の
交流活動でした。2年生とも行った、クイズ
ラリー第2弾でした。
たとえば図書室で、「1年生に人気の本は何でしょう?」
(答え:へんしんシリーズ)など、場所にあったクイズを
しながら、カードにシールをはっていきました。
校長室もラリーの人気スポット。このときは
棚に飾ってある、運動会の優勝・準優勝の、
カップやたてについてお話ししていました。
そうそう、図書室には図書委員会で作った
おすすめの本が掲示してありましたよ。
今度よんで、来年度に借りる本の参考に
してくださいね。
3年生の音楽でおもしろい授業です。鑑賞の時間。
流れている曲から感じたことなどを書くのはもち
ろん、今回は曲の題名を聴いて考えるようでした。
すらすらとプリントに書き込んでいました。
3年生が、抱え込み跳びや跳び箱にのって
おりるなどの跳び箱の運動をしていました。
実は、体育館での体育は、12日の金曜日で
終了です。先週は体育館が毎時間埋まるほ
ど満杯でした。今年度最後の体育館体育、
しっかりやっていました。(写真は3年生)
春雷が鳴るなど、大荒れの昨日の天気でした。
とはいえ、寒さは峠を越しましたね。校庭の
もくれんが満開で、今週には散ってしまうの
ではないでしょうか。次はいよいよ桜ですね。
登校日はは10日を切り、9日・8日の一けたに
なりました。今週もいろいろあることでしょう!
今日までそして明日から②
昨日の巣立ちの会は、一部リモートで、各教室で
見ることができました。色も音もクリアーです。
午後は、和太鼓クラブ最後の活動、発表会です。
今年練習した5曲を全部披露です。
曲は ぶち合わせ太鼓(三崎) 三宅太鼓(東京 三宅島)
秩父屋台ばやし(埼玉) 水口ばやし(滋賀県)
九小太鼓(九小オリジナル曲)です。
秩父屋台ばやしは、屋台の上でたたくので
このような形で演奏するのですが、これが
またカッコイイ!!
篠笛のお二人が、参加してくださり、演奏を
もり立ててくださいました。
和太鼓クラブは、130周年の時に和太鼓を
演奏したのがきっかけで、結成。18年の伝
統です。
子どもたちからお世話になったご指導の方々。先生方に
お礼の言葉と花束などが渡されました。和太鼓クラブは
火・水・金曜日、週3回の朝練習をしています。今年は
2学期途中からでしたが、それでも51回の朝練をしまし
た。専門的なご指導や、担当の先生の暖かい指導と支援、
そして毎回朝練に間に合うように協力してくださった、
ご家庭の協力、何よりも子どもたち自身の頑張りが、今
日の見事な発表会の成功につながりました!
今日までの頑張りと明日からの希望を
祝うかのような、虹でした。大きすぎて
カメラには、一部しか入りませんでした。
今日までそして明日から①
今日土曜日も、盛りだくさん。まずは、6年生の
巣立ちの会。校長先生のお話です。コロナ渦で、
学校がお休みになったり、行事が中止・縮小され
る中6年生の頑張りをたたえるお話をされました。
まずは、6年生の劇。中学校へのパスポートを
手に入れることができるでしょうか。
6年生の子どもたちの意見を取り入れた、
創作劇です。練習は多くはとれなかった
そうですが、よくできていました。
そして、マスクをしたままではありますが、
「最後のチャイム」という卒業に向けての
名曲。これまた上手にハモっていました。
歌詞も今の君たちにぴったり!
1年生からのスライドショーです。
6年間の成長がよく分かる写真がたくさん。
今日までの、足跡を印した記録ですね。
担任からの言葉。今日までそして明日からに向けて
心のこもった言葉が、6年生に贈られました。
他に元担任や、専科の先生からも、言葉をいただき
ました。涙あり、笑顔もありの、お話でした。
大雨の中、保護者のみなさん、卒対のみなさん、
本当にすてきな会をありがとうございました。
(中身の濃い土曜日のお話は、明日へ続く)
明日も何かあるぞ!!
体育館にきれいに並んだ太鼓。
明日は午後から和太鼓クラブ発表会。
誰もいないのにりんとした
なんとも言えない緊張感です。
舞台にはスクリーンと、背景の幕が。さて
何でしょう。3・4時間目の6年生の、巣
立ちの会に使われる物のようです。
明日も何かあるぞ!楽しみです!
カレーライス 中華サラダ デコポン 牛乳
カレーライスは、市内他校の6年生のリクエスト。
九小は1日のジャージャーめんと、来週のあるものが
リクエストです。3000人分のカレーを一気に煮たので
ニンニク・しょうが・野菜・肉などのおいしさがしみ
こんだ、調理場自慢のカレーです!今日はスパイスが
きいて美味しかったですね。
あれ、なんだ。
俺たちのことが書いてあるぞ。
どれどれ、本当だ!
何が書いてあるの?
この間交流活動をした、2年生が5年生に御礼の
手紙です。いいですねえ。(協力:劇団5年生)
【元気の出る1枚】
1年生は、九小の一年間の、思い出の絵を
描いて貼りました。その中で、見よ!たった
一人「とりが こやにいる え」を
描いてくれた子がいます。えらい!えらいぞ!
にわとりも、本人もいい顔しています。
うまそうだなあ
「プールにボールが入っています。」と
子どもたちが教えに来てくれました。
さっそく行くと仲良く浮いているサッカー
ボールさんです。教えてくれてありがとう。
ついでに、来年度も3年生が行う予定の
「ヤゴ救出作戦」のしかけです。今年度は
プールの薬品を使わなかったので、たくさん
ヤゴがいると思われます。
3年生は3学期の算数で、そろばんを学習します。
初めて使った子どもも多いようです。
計算機やパソコンが全盛の今でも、伝統の
そろばんに触れることは大事ですね。
2年生の音楽。鍵盤ハーモニの練習風景です。
教室で行う音楽もあとわずか。4月からは、音
楽室で行う専科授業になりますね。リコーダー
(縦笛)も始まりますよ。
ところで、2年生各教室に飾ってあるパフェ。
「うまそうだなあ。」と思って近づくと、見事な
ねんどの作品。「これは、いちごだよ」「ここは
チョコだよ」なんて子どもたちが教えてくれまし
た。そっくりですね!
【おまけ】
乗り換えで使っている駅に、大きな卒業証書。
何に使うかというと、通学を修了する学生さ
んが、記念撮影をしていましたよ。希望に満
ちた笑顔で。未来行きの片道切符もいいです
ねえ!これからすてきな未来が待ってますよ!
九小も、2~3年はなんと10登校日、6年生も
11登校日。いいゴールを迎えましょう!
3.11の避難訓練
今日は今年度最後の避難訓練。
今日は東日本大震災から10年目。訓練も
「大地震」の想定です。
地震→火事の設定なのに、5分57秒で終了。
避難経路が限定されていたのに、早くできました。
校長先生からも、今年度まとめの避難訓練が
上手くできた事をほめていただきました。
そして、東日本大震災から10年たったけれど
未だに行方不明者がいること、避難生活をし
ている人が4万人以上いることなどを、話され
ました。屋上には半旗で、弔意を表しました。
午後2時46分には、1分間黙祷をしました。
授業中の子どもたちはもちろん、下校途中の
1年生もきちんと黙祷をしました。みんなは
まだ生まれてなかった頃のことですが、忘れ
ずにいて欲しいです。
話は変わって、給食の紹介です。
混ぜビビンバ わかめスープ 豆乳プリン 牛乳
【調理場のメモより】
普通のプリンだと卵や牛乳が入っているので食べられない
人も、食べられる豆乳プリンにしました。美味しいものを
食べたい人と一緒に食べるって、とてもすてきなことです。
児童集会
今日は、久しぶりに校庭で行う児童集会です。
がんばりましょう、と校長先生のお話です。
「んんんあまぱ」の文字を入れ替えると・・・・。
「あんぱんまん」になります。ルールは分かり
ましたね。
なんだ?「かぴぱら」かな?
正解は「たぴおか(タピオカ)」でした。2年くらい前に
この騒動で引退した女性タレントが、私の育ったK区の出
身だったことを思い出しました。今もタピオカは人気なの
でしょうか。
子どもたちはもちろん、大盛り上がりです。
これは、ちと難しい。分かるかな。
卒業式(そつぎょうしき)でした!先ほどとは
打って変わって、ちょっとうるっときた副校長
でした。集会委員さん、今年度最後の楽しい集
会をありがとうございました!!
4月の準備
人気の揚げパン。世界三大スープのブイヤベース。
卵を花に見立てたミモザサラダ 牛乳
魚介類は、愛媛県の漁業の応援メニューです。
1年生。なんだ、なんだ?楽しそうだなあ。
実は一年生は、4月の入学式の教室飾りを
少しずつ作り始めています。
一瞬考えましたが「にゅうがくおめでとう」の
制作中ですね。頑張って!
6年生 卒業行事思い出プロジェクトから
今日は6年生の「思い出プロジェクト」先生方の
怪しげな姿は、「逃走中」のハンター役。さらに
なぜかICTサポーター(コンピュータ教育の支
援員)さんも、突如ハンター役で参加。
校舎や校庭を思いきり使っての逃走中。
これを含め今日の活動は、全て6年生
の子どもたが企画運営。もちろん担任
の先生は支援をするけれど、主役は全
て6年生!逃げろ!!
ルールがよく分からないのですが、校庭では逃げる
だけでなくミッションをクリアーすると、ハンターを
増やすことができなくなるそうです。
その後、2時間ほど後です。
ちょうど日没の頃、火の神と神の子が登場。
火の神は「友情の火」など3つの火をみんなに
与えました。
ジンギスカンの踊りで盛り上がります。
本当は火をたいてキャンプファイヤーの
予定でしたが、強風模様で危険。そこで、
校長先生が理科室の物を使って、まるで
本物の火のような仕掛けを作った下さっ
ていたのです!
次は打ち上げ花火。6年の保護者の皆さんが
今日のプロジェクトのお手伝いをしてくださ
いました。
ヒュー!
ドンドン!パラパラ!
おみごと!
最後に個人の花火。火を友達と共有して、
とてもきれいな春の花火。
と、突然校舎の窓に、6年生へのお祝いの言葉が!
教職員からのサプライズ。この場面もっといい写真を
担当2号がいいカメラと腕で撮影しているので、お待
ちください。
実行委員を中心に6年生みんなで作り上げたプロジェクト
もこれでおわり・・・なわけがない。
次のプロジェクトは、土曜日の巣立ちの会。
奉仕活動も控えています。6年生の活躍にまだまだ目が離
せません。みなさんお疲れ様!
2年・5年との交流
とりごはん 豆あじの南蛮漬け いりこだしの味噌汁
せとか 牛乳
骨ごと食べられる魚は、カルシウムがいっぱい。ところがあじは
骨が硬いそうです。そこで調理場では、圧力鍋で高い温度で調理
すると、このように骨ごと食べられるのだそうです。
昨日は5年生と2年生がグループをつくり、
オリエンテーリングをしていました。校長室では
だじゃれを言いうループや、校長先生のフルネー
ムを言ったり、このようにじゃんけんをするなど、
工夫した問題が出されました。
先日5年生が問題作りの取材に、来ていました職員室。
「入る時には何をするのか。」「窓の数は」等々の
問題が出されていました。5年生は、2年生をしっかり
リードできていました!!
3年生のパラリンピック調べも、大詰めです。
もう新聞ができあがった人は発表の準備をし
ていました。
もう、これくらいのテーマの調べ学習は
お茶の子さいさいの3年生です。
くわのみカレンダー新作作成中
おっほん。誰もほめてくれないので自分でほめ
ます(悲し)。今週からしばらく芝生を開放し
ています。
そのすぐそばでは、3年生が縄跳びの
テストのようです。交差跳びが出来る
なんてすごいですね-。
くわのみ学級では、版画。それはくわのみ
カレンダーを創っているところでした。
よごれないよう気をつけながら丁寧にすす
めます。インクのにおいが教室中に広がっ
ています。
順番を待っている間に、怪傑ゾロリのできあがり。
さあ次は、版画の番だ!
最後のクラブ活動
たらこフランス ポークシチュー 海藻サラダ 牛乳
たらこフランスは、いつものパンと違って、調理場で
作るのです。その数3000人分。すごい!
それから、海藻サラダ。今年は調理場で野菜をしっか
り食べようと、一口メモでも紹介してくれました。
本来なら一口メモは、放送委員がお昼の放送で伝えて
来ましたが、今年度はできませんでした。そこで、ホー
ムページで紹介させていただいてます。詳しくは給食だ
より(献立表の裏)をご覧下さい。
昨日は今年度最後のクラブでした。タブレットクラブは
プログラミングの学習です。
今年度のクラブ活動は活動回数が少なかったけれど、子
どもたちのアンケートでは、評価が高かったので、ほっ
としました。先生方も工夫をしました。
科学クラブでは、真っ暗にして静電気の実験です。
おもしろい!でもカメラではこれが限界です。
手芸クラブでは、いよいよマスコット作りも
佳境に!
保健室の前の廊下にしばらく飾るそうです。
家庭科をしていない4年生から、ベテラン(?)の
6年生までかわいい作品を展示中。
解説文がまた丁寧。見に来てほしいにゃー!
(未完成の人は、この後飾るそうです。)
今週の土曜日に最後の発表をする和太鼓クラブです。
気合いが入っていました!
他のクラブは来客対応で回れませんでした。小学校の
学習で、好きなものを選べるのがクラブ活動です。
来年度もよく考えて、選んでくださいね。
【くだらない昭和のおまけ】
私の小学校では、健康努力児童などの表彰はありま
せんでした。ただ、6年間欠席・遅刻早退のない児
童には「6年間皆勤賞」というのがあり、3月最後
の朝会で表彰されていました。
「該当者無し」の年も多く、表彰者は子供心にすご
いなあと思っていました。仲良しの友達がずっと休
みなしでした。ところが6年生の最後の最後にお休
み。その理由が
「口裂け女がこわいから」・・・・。
今と違ってネットの無い、情報の少ない時代。
外灯も暗く、夜歩くのがこわかったころでした。
友達とよく「○○公園にいた」なんてウソを、
まともに信じて、自転車でみんなで見に行きま
した。
我ながら本当に、お馬鹿さんでした。
児童朝会から
今日は竹の話です。竹は、流しそうめん、松飾り、
運動会の棒引き、30cmものさし・・・いろいろと
使われています。
それは、竹が軽くて丈夫。強くてしなやかな
という優れた性質をもつからです。
なぜかというと、竹の中は空洞になっています。だから
軽いんです。でも全部が空洞ではありません、節がある
からしなるし、強いのです。みなさんの指も関節という
節があるので曲がるし、重いものも持てるのです。
みなさんには竹の良さに学んで欲しいのです。
1年生は節を太くして二つ目の2年生に、2年生は
2つめの節を太くして次の3年生に……そして、
6年生は6つめの節を太くして、7つめの中学1年
生になって欲しいのです。
そのために、今の学年で学ぶべきこと、やるべ
きことをしっかりまとめて、次の学年へ進みま
しょう。あと14日の登校日。頑張って竹に負
けない太い節を一人ひとりが作りましょう・・、
という話でした。
校長先生から、6年間健康に気をつけ、休まずに努力した
児童に贈られる「健康努力児童」の6年生二人の表彰があ
りました。6年間頑張りましたね。
次は女子バスケットの大会で頑張った
みなさんの表彰です。
2つの大会で優勝!
1つの大会で準優勝。
今年はスポーツ団体も練習や試合で苦労したと
思います。でも頑張りましたね。
MVPをもらった選手もいました。
みなさん大活躍!おめでとう!
あと13日(6年生は14日)
赤飯 ごま塩 ぶりの照り焼き 生揚げの味噌煮
菜の花のおひたし 牛乳
6年生を送る会が行われた金曜日、給食も「お祝い膳」
で6年生を祝ってくれました。うまれたとき、七五三や
入学・卒業の時、仕事に就いたとき・・等々。
人生何度もお祝いしてもらうときによく出されるお赤
飯。作った人のお祝いの気持ちがこめられています。
他にも出世を願ってぶりの照り焼き、春の門出らしく
菜の花の入ったおひたしもありました。
少し早めの「お祝い膳」。美味しくいただきました。
子どもたちは掃除中。にわとりの世話をしていると、
「何やってんですかー。」と6年生。
話を聞くと、今まで一度もえさをやったことがない
とのこと。
じゃあ思い出にと、パンと職員室の先生にいた
だいたお米をあげてもらいました。にわとりも
喜んでいました。低学年の頃はウサギも飼って
いたと、6年生から聞きました。
去年植えたおかめ桜。そのかわいい名前に似合った
きれいなピンクの花がさかりです。前にも言いまし
たが、今年はソメイヨシノの桜が、早く咲くらしい
です。修了式や卒業式は満開の桜の下で行えるかな。
登校日も13日~14日。毎日が貴重です。
ありがとう6年生を送る会④
さあ、6年生の入場です。拍手。
残念ながら私はリモートの出張です。図工専科の
先生に、撮影をバトンタッチしてもらいました。
花のアーチをくぐり歩きます。
6年生の言葉。在校生への言葉です。
進行役の5年生。ありがとう。
6年生のしたことを、きっと5年生が続きます。
そしてその下の学年と・・・受け継がていくのです。
1年生から6年生までそろって歌うのは
久しぶりでした。
退場する6年生を拍手で送る在校生。
まだ、3週間あるからよろしく願いします。
いつもなら体育館で全員そろって行う6年
生を送る会。九小でもずーとこの形で行ってい
ました。今年はできません。そこで担当の先生、
担任の先生方、専科の先生方、なんといっても
子どもたちが、工夫して頑張りました。大げさ
ではなく歴史を変えた6年生を送る会でした。
「ファーレアート鑑賞教室」報告展
立川駅北口のアイムホールにおいて、「ファーレ
アート鑑賞教室」報告展が明日まで行われています。
九小の5年生の報告が飾られています。
おお、こうやって飾ると、本物の美術館の展覧会の
入り口のようです。改めて読むといい解説文です。
ますは、5年生がファーレアート鑑賞教室に行った
感想です。一番気に入った作品について述べられて
います。
「私太陽を待つ」という作品は、夏至の12時ぴったりに
光が当たるようになっています。しかし梅雨の6月。ここの
ところ雨や曇りで見られないそうです。しかし、そこがまた
魅力のようですね。
次は「あったらいいなこんなアート」です。
子どもたちなりの現代アートの設計図です。
こどもたちなりの、柔らかい発想。先生の指導も
あったのでしょうが、ファーレの精神を引き継い
でいるような気がします。
第八小学校と九小の展示です。明日までです。例
によって、係の方にお話を伺おうと思ったのですが、
市民の方がたくさん質問をされていたのであきらめ
て帰りました。
【おまけ】
子どもたちに人気の作品。「私は太陽を~」は
2位でした。1位は「背中合わせの円」ですね。
何も知らない人は、この歩道橋の模様に
気づかずに通りすぎるでしょう。
ところが、反対側のあるところから見ると
すてきな円。円の中から歩道橋を降りた人
が出てくるのです。実物を鑑賞するともっ
と感動しますよ!
すごい6年生を送る会③
さあ、いよいよ5年生は、「南中ソーラン」
すっと頑張った練習の成果の動画です。
見事な低い姿勢。これ何回も練習すると
くたくたになるくらい、腰が入っていま
すね。
体形移動もスムーズです。正面から取った場面と
こうやって上から取った場面と編集してあるので、
大きな動きがよくわかりますね。
みなさんが次は、九小を支える最高学年。
頑張りましょうね。
間奏で、応援してます ありがとうなどの
メッセージを次々に見せてくれました。
でもごめんなさいシャッターがまに合いま
せんでした。これまたよい工夫ですね。
大団円のあとのメッセージ。6年生へのお礼と
決意を述べてくれました。
放送室・動画と続いた送る会は、この後は第3部。
校庭に場は変わります。お楽しみに。
その前に、5年生の活躍をもう一つ!
歴史を変えた6年生を送る会③
くわのみ学級上学年。まずは6年生への呼びかけ。そして
校歌を歌います。このところ校歌を大事にする取組が増え
てきました。
演奏もばっちりです。ここは音楽室。いつ録画したので
しょうか。それは、6年がキッザニア東京に校外学習へ
行った時だったそうです。なるほど!
下学年のみんなも、歌や言葉、しっかりと6年生の
卒業を祝いました。いい姿勢で元気よく歌いました。
撮影前に、練習を頑張っていたところをよく目にし
ました。くわのみお別れ会に続く、大成功です!
4年生は、6年生との違いを劇化。①なわとび ②授業中 ③かけっこ
の3面を楽しく演じました。
4年生の授業風景。元気よく手を上げていますよ。
少し元気すぎるかな?
6年生の授業。とても静か。
こんな6年生になりましょうね。
この外の撮影も、リハーサルを何度かして
丁寧に撮影していました。
いつもなら体育館で行う6年生を送る会。今年は工夫をして
歴史に残る送る会になっていますね。
次はいよいよ5年生から!待っててくださいね。
歴史を変えた6年生を送る会②
3年生は「今から作る文字で何ができるでしょうか。」
というクイズです。
本当は動画なので、校庭の四隅から子どもたちが
走って集まります。①なんでしょう。
②これは難しい。集団の動きが見事で
感動します。
③これが読めたらもう分かりましたね。
撮影を職員室から見ましたが、時間をか
けた、力作です。
④これがないと始まりません。いい感じにかげが
伸びていますね。
⑤これだけすみません。完成前にシャッターを
押してしまいました。玉葱(たまねぎ)です。
⑥これはちょっと視点を変えれば
分かるでしょう。
さあ正解は?また子どもたちが、四隅から走ります。
いったい何ができるんだ!!
正解は「カレー」です。①肉 ②芋(いも) ③人参
(にんじん) ④肉 ⑤たまねぎ ⑥スパイス で、
カレーができますね!
まだ続きます。次はくわのみ学級です。お楽しみに。
各学年のだしものは、事前に録画しておいたものを
みんなで教室で見ました。
歴史を変えた6年生を送る会①
今日は6年生を送る会。まずは放送室から。
今日はいつもとやり方が違う6年生を送る会です。
みなさん頑張りました。さらに今日はよい会にし
ましょう。というような内容のお話をしてくださ
いました。
1年生、ミッキーマウスの曲をまずは演奏。
ノリにのって演奏しています。
次はミッキーの歌を元気に歌います。
並び方や姿勢を含めて立派です。一番6年
生にお世話になった1年生。気持ちは伝わ
りましたよ!
2年生の動画がまたおしゃれ。結婚式のビデオみたい
ですね。
撮影も凝っていて、動いてからポーズをします。
ぶれているのはそのせいです。
けん玉チームです。6年生も2年生の時に
やった、昔遊びの取組です。
6年生を送る会はまだまだ続きますので
お楽しみに。。
きょうもきっと盛りだくさん
昨日の和太鼓発表の出番前。上手く結べない
4年生を先輩の部員が優しく助けていました。
2年生最後(たぶん)の図工はパフェ作り。
粘土に色を付けて、本物そっくり。間違えて
食べないでね(そんな子はいない)。楽しそう。
なんと1年生が、2年生に教わった昔遊びを
みんなでやっていましたよ。上手くなったかな。
今日金曜日も、きっと盛りだくさんの学習・行事が
あるでしょう。いい一日になりますように。
2年生の音楽など
2年生の音楽です。鑑賞の時間です。曲は
1902年スコット・ジョブリン作曲の
「エンターティナ-」です。
これも、タブレットで聴けるのですね。1973年
アカデミー賞映画「スティング」のテーマ曲です。
ポール・ニューマンとロバート・レットフォードの
ラストの大どんでん返しが有名な映画です。子ども
たちは、3回くらい聞いて、どんな音が聞こえたか
などをプリントに書いていました。
2年生の子どもたちは、聞こえてきた楽器の
名前を書いたり、感想をしっかり書いていま
した。
バターロール 鶏肉のマリネ アスパラガスとうどのソテー
ベジタブルスープ 牛乳
スープは、にんじん・とうもろこし・タマネギをミキサーに
かけて、牛乳と合わせたものです。健康にいいですね。
立川産のアスパラガスとうどのソテーも美味しゅうございま
した。どちらも立川の名産です。
最後に、今日は年に一度の、体育館の電球取り替えです。
付かなくなった電球を交換します。業者さんのやぐらを
みているだけで、くらくらします。なぜこの時期か?
そうです。卒業式・入学式と大事な行事が体育館で行わ
れるためです。
和太鼓クラブ発表会
校庭にみなさんが並ぶのは久しぶりですね。今日は
和太鼓クラブの発表会です。今年は発表する場もなく、
練習時間もあまりとれなかったのですが、限られた時
間で精一杯頑張りました。よく聴きましょう。
校長先生のお話の一部です。
大きな太鼓、小さな太鼓も含めて、15分近い
長い曲を演奏しました。音も大きく響きました。
演奏の姿も粋でかっこよかったです!!
どうですこの姿。これを見た子どもたちが、
きっと何人も和太鼓クラブに入ることでしょう。
来週あと一回発表会をもって、終了となります。
有終の美を飾りましょう。
近所の皆様、朝早くから大きな音でご迷惑をお
かけしました。ご協力ありがとうございました。
4年生が、学年持久走大会をしました。本当は公園の
自然の中を走る予定でしたが、許可が出ず。校庭で、
10周走ることに。
安全の確認と、応援で校長先生もご覧になっ
ていました。友達同士の声援も聞かれ、練習
よりよいタイムを出した子が大勢いました。
6年生小学校最後の作品(図工)
大成功だった、くわおみお別れ会!そして金曜日は
6年生を送る会です。今年は、体育館ではもちろん
できません。各学年毎に録画した映像を教室でみま
す。昨日は4年生も、自分たちで考えた言葉などを
録画中。
送る会は、その後全員校庭に出て、対面をします。
ホイコーロー(回鍋肉)丼、春雨スープ、 牛乳
ホイコーロー丼は、豚肉とキャベツのみそ炒め。
春雨スープも、暖まりました。ホイコーロー丼の
レシピは給食だより(献立表の裏)に書いてあり
ますね。
5年生は「裏学校たんけん」のような企画を
進行中です。1・2年の子どもたちに行うクイズの
ネタ作りです。職員室で取材中。
職員室の入り方や、九小歴の長い先生など、
鋭いクイズを生み出していました。他にも
色々あったのですが、紹介しきれないほどの、
濃い一日でした。今日もたっぷりありますよ。
6年生の、図工。小学校生活最後の作品です。
光っているのは金粉のように見えます。和風の
素晴らしい作品です。
春満開の作品です。大事に持って帰りましょう。
ずっと飾っておくのでしょうね、最後の作品。
毎日が大さわぎ!
そして和太鼓クラブも、明日の集会での発表会と
土曜日の最後の発表会に向けて、朝練習です。
明日の集会発表にまず、注目です。
6年生は卒業の行事のオーディション。
台詞を言う人を決めます。1~3行です
が、緊張のひとときでした。
先生から注意点などが伝えられました。
合格できなかった6年生も、まだチャンス
が与えられました。
オーディションの審査をした校長先生も
採点を確かめています。決める方も決め
られる方も、真剣です。
特別支援教室「キラリ」のポスター。
かえるさんも冬眠から目覚めて、いよ
いよ春です。
くわのみお別れ会②
前回の続きの記事です。

みんなでレクリエーション「しっぽとり」の時間です!
低学年はしっぽを2つ、高学年はしっぽを1つつけてスタート!
みんな、しっぽをとろうとしたり、自分のしっぽを守ったり、全力で走ります!

「ああ~疲れたよ~」
さすが、6年生。最後までしっぽをとろうと、頑張って走っていました。
このあとは、氷おにもやりましたよ!
今年はくわのみ学級みんなで遊ぶ機会が少なかったので、とても盛り上がりました。

最後は6年生からの言葉です。
6年生一人一人が、6年間の思い出や、将来の夢、下級生へのメッセージを発表しました。
6年間の積み上げが感じられる堂々とした発表に、胸がじーんとしました。
卒業するんだな・・・と、すこし寂しい気もします。

発表のあと、6年生からみんなにプレゼントがありました。
6人で作った「手作りマスク」です。
もらった1~5年生も「ありがとう」「かわいい!」と嬉しそうに受け取っていました。

HP担当も6年生からいただきました。
すてきなメッセージもありがとう。
布選びからミシンがけまで、自分たちでやったそうです。
心がこもったマスク、大切に使いたいと思います。

最後は、みんなで送り出しです!
みんな笑顔で「おめでとう!」「ありがとう!」「またね!」と言葉を掛けていて、
とてもあたたかい、良い会になりました♪
6年生のみんな、本当におめでとう!そして、ありがとう!
みんなでレクリエーション「しっぽとり」の時間です!
低学年はしっぽを2つ、高学年はしっぽを1つつけてスタート!
みんな、しっぽをとろうとしたり、自分のしっぽを守ったり、全力で走ります!
「ああ~疲れたよ~」
さすが、6年生。最後までしっぽをとろうと、頑張って走っていました。
このあとは、氷おにもやりましたよ!
今年はくわのみ学級みんなで遊ぶ機会が少なかったので、とても盛り上がりました。
最後は6年生からの言葉です。
6年生一人一人が、6年間の思い出や、将来の夢、下級生へのメッセージを発表しました。
6年間の積み上げが感じられる堂々とした発表に、胸がじーんとしました。
卒業するんだな・・・と、すこし寂しい気もします。
発表のあと、6年生からみんなにプレゼントがありました。
6人で作った「手作りマスク」です。
もらった1~5年生も「ありがとう」「かわいい!」と嬉しそうに受け取っていました。
HP担当も6年生からいただきました。
すてきなメッセージもありがとう。
布選びからミシンがけまで、自分たちでやったそうです。
心がこもったマスク、大切に使いたいと思います。
最後は、みんなで送り出しです!
みんな笑顔で「おめでとう!」「ありがとう!」「またね!」と言葉を掛けていて、
とてもあたたかい、良い会になりました♪
6年生のみんな、本当におめでとう!そして、ありがとう!
くわのみお別れ会①
こんにちは!HP担当です。
3月に入り、卒業や進級がぐっと近づいてきた感じがします。
今日はくわのみ学級で、もうすぐ卒業をする6年生のお別れ会をしました。
例年だと、おうちの方も招いて、みんなで卒業をお祝いするのですが、
今年度はこのような状況なので、児童と先生のみで行いました。

1~5年生が体育館にきれいに飾り付けをして、6年生を迎えます!

司会やはじめの言葉、プログラムの説明は5年生が担当しました。
この日のために、たくさん練習してきたようです。
大きな声ではっきりと話す姿が、堂々としてかっこよかったです!

みんなで「ビリーブ」を歌ったり、

在校生から卒業生に、みんなで作った手紙やプレゼントを渡したりしました。

「中学校でもがんばってください」
「また遊ぼうね」など、6年生への言葉をたくさん伝えながらプレゼントを渡しました。
6年生も「ありがとう」と一人一人に丁寧に応えていました。
さぁ、次は、みんなでレクリエーションです!
写真が多いので、続きは次の記事で紹介します。
3月に入り、卒業や進級がぐっと近づいてきた感じがします。
今日はくわのみ学級で、もうすぐ卒業をする6年生のお別れ会をしました。
例年だと、おうちの方も招いて、みんなで卒業をお祝いするのですが、
今年度はこのような状況なので、児童と先生のみで行いました。
1~5年生が体育館にきれいに飾り付けをして、6年生を迎えます!
司会やはじめの言葉、プログラムの説明は5年生が担当しました。
この日のために、たくさん練習してきたようです。
大きな声ではっきりと話す姿が、堂々としてかっこよかったです!
みんなで「ビリーブ」を歌ったり、
在校生から卒業生に、みんなで作った手紙やプレゼントを渡したりしました。
「中学校でもがんばってください」
「また遊ぼうね」など、6年生への言葉をたくさん伝えながらプレゼントを渡しました。
6年生も「ありがとう」と一人一人に丁寧に応えていました。
さぁ、次は、みんなでレクリエーションです!
写真が多いので、続きは次の記事で紹介します。
今年度最後の委員会
月曜日は最後の委員会活動日。(当番活動などは
最後まで行います。)花壇のポスターを作った環
境整備委員会。
代表委員会は、壁の汚れをきれいにこすって
落としてくれました。
音楽委員会は今年の反省。運動会や下学年に
校歌の演奏を教えてたり、色々してくれました。
保健委員会は、いつもトイレットペーパー
の追加などをしています。
掃除用具入れのチェックをしている
環境整備委員会。しっかり点検しています。
図書委員会は最後の本紹介を作成中。こうやって
いつも図書室に飾ってくれていたのですね。
全部は回りきれませんでしたが、今年は活動を工夫
して、年間の活動をありがとうございました!!
最後まで当番活動もお願いします!
昨日の続き
くわのみカレンダー。三月ひなまつりです。
手のところなど細かいところまでできてますね!
3月の生活と健康の目標です。まとめの時期。
友達と仲良くやってますか?
理科の4年生の実験。水滴が付いてますね。
蒸発の実験かな。昨日はよく晴れていて、
実験にはぴったり。理科は天気に左右される
実験や観察もあるから大変ですね。
理科担当の先生が、真剣に撮影中なのが、
磁石は本当に南北を指すか。授業で使う
ので、何度も撮り直していました。
どんどん咲いている球根たちです。卒業式や修了式に
ちょうど満開でしょうか。しかし、もう少し考えて
植えるべきでした。これから毎年咲く計画です。
配膳員さんからのビックニュースが!
昨日も九小6年生のリクエストメニュー!
それは、大人気のジャージャーめん!
ジャージャー麺 チンゲンサイのスープ いちご
牛乳でした。
ジャージャー麺は大人気メニューに必ず選ばれます。
中国北部の家庭料理だそうです。韓国にはこれに似た
「チャジャンミョン」という麺料理があります。なんと
4月14日にブラックデーといって、バレンタインデー
やホワイトデーに縁が無かった男女が、これを食べると
いう風習があるそうです。 給食調理場のメモより。
くだものってつやつやしてて、二つ並べると清らかな
カップルのようですね。いちごは特にそうですね。
今日のメニューは えびちらし寿司 鶏肉の唐揚げ さわに椀
ひなまつりゼリー 牛乳の、「ひなまつりメニュー!」です。
調理場では、日本の風習や習わしを知り、行事に合わせて食べる、
「行事食」で楽しませてくれます。彩りもきれいですね。
また写真がたまってきたので、もう少しお待ちください。
体育から
TVの朝会で校長先生がなぜジャージだったか
というと、この後すぐに4年生の体育を指導
されるからです。ラインサッカーです。まず
1チームだけ試合をさせて、ポイントを見て
いる子どもたちにも伝えます。実にシンプル
で、でも大事なことを指導されています。
そしてすぐ試合。目からうろこだったのが、ライン
サッカーでは、外にいるラインマンが、大事な役だ
というご指導です。その結果、試合がとてもスピー
ディで、運動量も豊富になるのです。4年生の子ど
もたちも、すぐに理解して取り入れました。
その隣で、くわのみ学級も体育。ずーっと継続して
行っていたラジオ体操や、長縄跳び・短縄跳びの、
上手なこと!改めて、「継続は力なり」という言葉を
思い出させてくれました。いいぞ!!
校長先生のお話から
あさって3月3日はひな祭りです。
それ以外にも五節句といって以前は祝日にしていた
日があります。
まず1月7日人日(じんじつ)といって七草の
節句です。続いて三月三日が上巳(じょうし)
といってひなまつり、桃の節句です。
5月5日は、端午。菖蒲の節句で菖蒲湯などに入ります。
7月7日は七夕(しちせき)といって星の祭です。
そして、9月9日は重陽(ちょうよう)といって菊の節句です。
こうして、病気にならないように、災害がおきないように、
祈りながら食べました。
今日から3月、季節や行事を大事に、1ヶ月頑張りましょう。
生活指導の先生は、今月の目標についてお話し
してくれました。
司会の先生からは、くわのみカレンダー3月の
紹介と「三寒四温」という言葉も習いました。
さあ、3月!!
3年生の国語のおもしろい取組です。
習った漢字を使ったかるたですね。
愛媛県で愛犬だなんて、工夫してい
ますね。
ルールが分かりましたよ。2回同じ漢字を
使うのですね。音読みと訓読みなども出来
るだけ考えて作ったかるたですね。
今年の1年生の「なかよしひろば」は地域の
園児を招くのではなく、6年生との交流でし
た。「すごく思い出に残った時間」だったの
です。やれて良かったですね。
この1年生は「さいきょうめいろ」というお店。
6年生が迷路を遊んでくれてめちゃうれしかった
とのこと。それからみんなで協力できて、めっ
ちゃ楽しかったそうです。思い出のひとつですね。
そして1年生の教室は、すてきなひな飾りで
いっぱいです。3月3日は、ひな祭りと耳の日
です。砂川地域では、3日と4日の二日間、お
しろ酒で、家中で祝ったそうです。いよいよ三
月です。「終わりよければ全てよし。」の精神
で頑張りましょう!
のこり20日をすぎました。
ある日の新家橋。早咲き桜が満開で、渡る人達が
写真を撮っています。今日で2月は終わり。いよ
いよ春になります!
4年生の教室。3学期もなんとあと18登校日!
(6年生は19登校日)いつの間にか、20
日を過ぎていました。カウントダウンカレンダ
ーも残りわずかに・・。
2年生の紙コップを使った工作です。
3月になると、作品を返却したり、
持ち物を少しずつ持ち帰るようにな
りますね。
これは、たこをイメージして作ったようです。
明るい作品ですね。大事にお家で飾ってくだ
さい。
2年生の生活科の作品。1年生を招いての
昔遊びが大成功。1年生に「楽しかったよ。」
といわれりゃ、やったかいがあったよね!
これは、箍回し(たがまわし)。九小の場合、
たが以外に、自転車の車輪も使いました。
他の作品も、みーんなニコニコです。
今更気がつきましたが、2年生の字や絵が上手
になりましたね。人間の絵もバランスが良くな
って、字も文もさすがもうすぐ中学年!
6年生が、小学校生活最後の校外学習で行った、
東京キッザニア見学。
職業体験が出来るところです。実際の3分の2の
大きさで、空港・ハンバーガーショップ・食品開発
・自動販売機の入れ替え・消防隊・石けん工場・
手品(劇場体験)等々が体験できるのですね。HP
を見ると、相当厳しく感染症対策も行ってます。
みーんな笑顔で、職業体験。6年の3学期には、ぴっ
たりの、校外学習ですね。
紙の辞書から始めよう!(4年)
4年生は「まちがえやすい漢字」の授業。まとめに
みんなで間違えやすい漢字のクイズを作ります。
早い・速いどちらでしょう、とか、難しい読み方の
漢字「羽毛」→〇うもう、×はけ、××はげ、など。
(子どもたちは、もっと真面目な問題を作りました。)
国語の辞書や、漢字辞典を使います。おや、自分の
辞書を使っている子どももいますね。中学生や、
高校生は、電子辞書が流行っているようです。でも、
最初の辞書の出会いは、紙の辞書がいいですね。
「夢」の意味を調べようとすると、「弓矢」→「夢」
→「夢うつつ」→「夢心地」などと並んでいます。
語彙(獲得した言葉の数)が増え、言葉を体系的につ
かめるのです。
出来たクイズを、グループで発表します。
グループの代表のクイズを決めて、ホワイトボード
に書きます。代表のクイズをこの後みんなの前で、
発表します。
習字も佳境に。
校庭のお隣の、梅の花が次々と咲き始め
ました。時々ボールが入ってしまい、
ご迷惑をおかけしていますが、快くとり
に行かせていただいています。
3年生は初めてのカタカナ「ビル」太く堂々と
書けてますね。ほとんどの子どもたちが初めて
書写を学習しましたが、約1年でここまで!
4年生は、ひらがなで柔らかく「はす」。
「は」も「す」も丸まるところが難しいか
と思いますが、上手。
5年生。お見せできないのが残念ですが、
名前を落款風に書いたり、名前の一文字
だけを書いたりしておもしろい実践です。
ああこれかと思われた方も多いでしょう。
画像検索しましたが、なぜ織田信長なのか?
6年生は、バランスの難しい一文字。「湖」
これまたお見せできないのが残念ですが、
名前もこれまた素晴らしい作品の数々です。
くわのみ学級の、版画のカレンダーを毎月トップに
載せています。これは、個人個人で作っている、毎
月のカレンダー。2月最後です。3月になると、違
うカレンダーになります。2人の鬼ですが、かわい
い、楽しい鬼ですね。3月も楽しみです。
6年奉仕活動決定・掃除
6年生が2学期から行っている、卒業に向けての
思い出プロジェクト。まだこれからの企画も残っ
ています。この6年生は、奉仕活動グループです。
真面目な一枚。
手にしている企画書をもってきました。10個の
奉仕活動案を持ってきてくれました。話し合いの
結果、「屋上」や「窓ふき」など、魅力的ではあ
るが危険なものは止めて、6個の活動を決めまし
た。3月早々に行うそうです。九小をきれいにし
てくれるのを期待します。よろしくね。
にっこりの1枚
昼休みの後は掃除です。廊下をきれいにして
くれています。汚れているところをよくふい
てねと頼むと、一所懸命から拭きをしていま
したよ!
私の上履きも拭いてくれるのね。そりゃ、よごれち
まったおじさんですけど・・・。
下駄箱はいろんな学年が掃除していますが、
最後は、校庭まで、玄関や玄関前の砂を、
はき出してくれます。特に風の強い日の後
は大変助かります。
お別れスポーツ大会
5年生が6年生を迎えてのお別れスポーツ大会。
球技大会を止めて、校庭のみのスポーツ大会に
変更しました。
運動会でおなじみの、「棒ひき」を見まし
たが、5・6年生がやるとこんなに迫力が
あるんだなあと、改めて思いました。
1組・くわのみ・2組のみんなが、工夫しながら
いろいろな種目で、楽しみました。またひとつ、
卒業・進級へ向かって、思い出ができましたね。
2月最後の給食。 しらすごはん 春巻き 揚げシュウマイ
にんじんのたらこ炒め 豚汁 牛乳
「しらす」はいわしのあかちゃんなのですね。栄養豊富なので
給食ではよく使われています。調理場でちょうりいんさんが、
「しらすの佃煮」を作ってくれて、ごはんとまぜたのです。
口の中で、海の香りがひろがりました。
くわのみ学級の体育は、サッカー系の運動。
こちらは、真ん中の円のなかに、ボールを
集めるドリブルのゲームです。手を使えな
いので最初は大変そうでしたが、徐々に慣
れていきました。
こちらは、ミニゲーム。さすがスピード感のある
試合でした。元気な声を出して、攻め合い・守り
合いでした。
昨日のことから
(続き)5年生の動きがぴったりで、見えないはずの
漁の網や綱が見えるようでした。
昼休み、くるくると回ってくれる子ども
たちです。目が回らないのかなと思うほ
ど、機敏な動きでした。
おお、この3年生の子どもたちは、「全員遊び」で
長縄ですね。男女仲良く跳んでいました。
校庭の河津桜が満開。この女の子が桜のこと
をよく知っていて、教えてくれました。
くわのみの環境委員会の子たちが植えて
くれた花も、暖かくなって次々と咲いて
います。
職員室前の花壇の球根も、次々と花が咲き
始めました。風は冷たいのですが、日射し
がだんだん強くなってきたようです。
3年生が社会の勉強で使っている副読本。
今は昔の立川を調べています。おお!
第九小学校の戦後の写真が写っています
よ!!
まだ立川と砂川が合併する前なので、
立川市役所や砂川の役場もありますね。
3年生の社会科もいよいよクライマックスへ!!
時刻がばらばらですみません
チキンステーキ オニオンソース 牛乳 プチフランスパン
ポテトカルボナーラ 野菜スープ
チキンステーキとポテトカルボナーラは市内他校の6年生の
リクエスト給食です。2学期の献立もあと1日。しっかりい
ただきましたよ。
職員室に愉快な6年生6人衆。実は卒業
プロジェクトの奉仕活動班だそうです。
卒業に向け、九小の貯めに奉仕活動をす
すめます。明日のお昼に秘密会議。ヒヒヒ。
先生と一緒に、新記録を再び目指します。
3年生上手にとべていますね。
5年生のソーラン節の練習。校長先生がご
覧になっていました。保護者会に参加する
みなさんや、教員のみんなも応援です。
いろんな準備が進む
ふたたび1年生の図工です。これは、
♫明かりをつけましょぼんぼりに~
おひな様ですねえ。
見本を参考にしながら、すすめました。
みんなにこにこしてますねえ。
そのとなりの1年生のクラスも図工です。
でも作っているものが違いますね。桜の
花ですね。
ちょうちょうを作っています。そうです、
4月に入学してくる1年生の教室を、飾る
ものです。いろんな準備が進みます。
3年生のあるクラス。明日の5時間目は体育
でしたが、校庭を5年生に譲りました。その
代わり、5年生のソーラン節を見学します。
と担任の先生が言ったら「おー!」と喜びの
声。いいクラスですねえ。
マーボー丼 わかめスープ 牛乳
アイスクリーム
冬にアイスなんて粋ですねえ。実はこのアイスクリ
ームは、九小を含めた、5つの小学校のリクエスト!
6年生、ナイスリクエストをありがとう!
3年生の国語の発表です。好きな教科の
おすすめポイントを3人程度で発表しま
した。学習も休校期間を乗り越えて、な
んとか全単元を終えそうです。
いろんな準備がすすむ
1年生は、6年生を送る会で発表する音楽の
練習。今年は、各学年の出し物を録画して見ます。
その後、校庭に出て歌を歌います。1年生は合奏
などを近々録画するのでしょう。
鍵盤ハーモニカだけでなく、タンバリンや
鈴なども使って賑やかに練習です。
3年生も校庭で6年生を送る会の出し物の
撮影です。さて何でしょう。答えはなるほど
と思う好企画です。でも秘密。
ここで分かったあなたは、東大王です。
できあがりが楽しみです。
5年生の教室の近くに貼ってあった、
「6年生への道のり」確かにこの充実した
1ヶ月半は、6年生への道のりですね!
おかえりなさい
これは6年生のカウントダウンカレンダーです。
今日は、2月24日だから、卒業まであと23
日の登校日。修了式まで22日です!!
そんな朝にぴったりの2年生の詩です。
いろんなことが始動する様子ですね。
文字も絵も丁寧ですねえ!
6年生の「海の命」のまとめの作品は、
本当に力作ぞろいです。太一も節目で
成長しました。6年生のみなさんも、
大きな節目の時期です。
そんな6年生。(1組・2組・くわのみ)
キッザニア東京に、金曜日の朝出かけました。
日光移動教室の代替行事です。バスは4台で
座席を開けるなど、対策をとっての出発です。
8:00前に出ました。行ってらっしゃい!
あっという間に、16:30前に帰校。
おつかれさまでした。留守番の先生たち
が、お迎えです。
「6年生おかえりなさい」のお迎えです。もちろん
カードを持っていない先生方も校庭に大集合。保護
者会があったので、正装のままきてくれた先生もい
ましたよ。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
8
8
7
7