文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
三角形・四角形(2年)
デジタル教科書でアップされた画面。動物たちが
いろんな形のおりに入ってます。
このおりを、仲間わけします。
丁寧に線を引く子どもたち。
早く終わった子どものなかには、はさみで切り
取って考える子もいます。
なぜ、分けたのかを説明します。
「点がこれは4つだからです。」
等理由をはっきりと言います。
作業と話し合いの結果、動物たちのおりは、
三角形と四角形に分かれました。
あれ、つい「さんかっけい」「しかっけい」
と読んでしまうけれど、正式には
「さんかくけい」「しかくけい」だよと、
先生が念を押します。
まとめも、デジタル教科書です。みんなが
集中します。もうすぐ2年の算数は、
いよいよかけ算九九ですねえ!
10月7日(月)
久々の朝会
今日は、久しぶりの朝会で内容が盛りだくさん。
講師の先生や転入生の紹介の後、たまっていた表彰。
まずは、モータースポーツで頑張った2年生!
かっこいいトロフィーを手渡してもらいました。
次は立川市の市民水泳大会で大活躍の
4人です!おめでとう!
これは、働く消防の写生会で入賞した6人です。
絵も返しました。おうちで飾ってね。
2年生には全員すてきな参加賞をいただきました。
来年は今の1年生が参加します。70回記念大会だ
そうですよ!
そこへ、意味も無くロックスターの登場!
「みんな、廊下は右側を静かに歩こうぜ!」
「イエーイ!」
3人が、遊んで歩いたりしたあと、気がついて
「あるこう、あるこう、右側歩こう
安全第一 静かに歩こう」
と、シャウト気味に歌います。B’zか、世良公則か?
というわけで、今月は廊下歩行を重点指導です。
まったく、良くやりますねえ!3人は!
むむ・・・。あれっ? 10月7日(月)
今週も学びがいっぱい
くわのみ学級の時間割を見ると、3時間目は
「宿泊事前学習」何をするのかな。
青梅の多摩川沿いにある宿舎で、みんなで宿泊学習。
1日の予定を確認しているところでした。6:30
起床など。これからどんどん学んでいきますね。
2年生の図書(国語)の時間。このたたみの部屋で、
図書支援員さんが読み聞かせをしてくれます。
この集中した顔!読み聞かせは大事な学びですね。
10月28日から、読書週間でまた取り組みも楽しみ
です。
貸し出しも、返却も「ピッ!」で、
素早くなりました。
今月から新刊本(今年購入した本)も、
一人一冊だけ借りられます。お話の本も
たくさんでありますが、
落語などの、古典芸能の本もありました。
落語ブームで寄席が復活してきました。
「となりの家に囲いができたよ!」
「へえ、かっこいい!(塀、囲い)」なんちって。
伝記については、以前お話ししましたが
売れ行きが減少していて、出版社も工夫
していますね。これは読むのもいいし、
長めの読み聞かせにもいいと思いました。
関係ないけど「100分で名著」(NHK)
もいい番組ですね。
静かに、本を読んでいます。この秋は、
テレビやゲームを1回止めて、少しの時
間でも本を読んで欲しいなあ。
今週も、いろいろな学習がいっぱいです。
貴重らしいニワトリ
学校で飼う生きものが変化しているそうです。
定番だったウサギなどのほ乳類や、ニワトリな
どの鳥類が減り、飼いやすい魚類が増えている
とのこと。市内でもニワトリを飼っている学校
は、貴重なのです!
昨日の土曜日は、正門前で、水道の工事。
休みなので、頑張って工事中。音が大き
いので・・・。
おお、珍しく小屋の中で、6羽ともいました。
音や震動には、敏感なのかな。ところが、
掃除をするため、えさを外に出したら、
クロコとナッツの親子が独占。なんと
か食い込もうと、「との」がそろりそろ。
かわいそうなので、2羽を脅かして、
昔からいた、4羽にえさをあげました。
ところが、
クロコとナッツが再登場。右下の、クロゴマが、
びっくりして謎の舞。仕方が無いので、えさを
二つに分けました。本当に見事に、ニワトリの
世界は縦社会なのです。それはともかく、貴重
な6羽です。
えさが少なくなってきたので、給食のパンや
御飯の残りをあげました。何でも喜んで食べ
ます。肉も食べるようです。先日よく食べた
混ぜ御飯。給食のメニューをよく見たら、
なんと「とりごはん」それじゃあ、共食いだ
ろう!
中華料理屋で国際親善の巻(おまけ)
くわのみ学級の高学年が、空気でっぽうで
実験です。遠くまで飛ばすにはどうすれば
いいか工夫してます。
金曜日は春巻きのオリパラ給食。
もうおなじみの中華料理ですね。
出張のため、写真が撮れません
でしたが、なじみの味で大好評!
中華料理つながりで、おまけ。土曜日に、
府中の中華料理屋さんへ。
日本対サモアのゲームを見ながら、盛り上がる店内。
隣は、イングランドの方ではありませんか。直ぐ近
くの東京スタジアムで「イングランド対アルゼンチン」
の試合があったばかり。ここは、おもてなしで・・
こんなたどたどしい英語を。
「みなさんは、イングランドから来たのですか?」
「イヤー!」(イエスじゃないのが英語らしい表現)
「いい試合でした。おめでとう。」というと、
「日本も頑張れ!」
お互いに、親指を立ててサムアップ!日頃九小で
ALTさんとお話しした成果をだして国際親善!
店内日本人は3割。日本がトライしたり力強いプレーに、
拍手と大歓声。ありがとう。審判よりも先に「ファールだ!」
というのもさすが。4トライ目には店中が国を超えての大歓
声!
某にわかファンが買った、リラックマの
ジャパンバージョン!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
4
5
1
2