日誌

学校のできごと

えーあと14日!?


今日は雨のため体育館で児童朝会。放送は・・・と
見に行くと、ちゃんと放送委員会の当番が準備をし
ていました。ありがとう!

校長先生のお話。5年生は八ヶ岳で6年生と同じように
頑張りました。他の学年もみんなのころ14登校日を頑
張りましょう。もし、これがだめだと思ったら14日で
直しましょう。14日続けて、いい終わり方ができれば
2学期もいいスタートが切れますよ。というお話でした。

生活指導主幹の先生のお話です。やはり残り14日で
挨拶のレベルをあげましょう。クラスの目標を振り返
るといいですね。という、やはり1学期のまとめに向け
たお話です。
いやあ、あと14日。1日1日を大事にしていきましょう。

通勤途中で・・・


「5月6月は白い花が多い」とネットに
書いてありました。ハナミズキなんか
そうですね。最近は学校の近くにヤマ
ボウシ(だと思う)を見て出勤です。

かと思うと、この見事な花。農地の余地にいろんな
花が咲いていて、見事です。

鳥をじっと見ていた、ねこです。もしかして狙って
いたりして。人に慣れているねこなのか、しばらく
目が合いました。アイコンニャクトができました。

さあ、明日から7月。7月と言えばまずは七夕!
近くのスーパーで見ました。西日本では雨が心
配です。そしてこの後いよいよ暑い日が続きます。
お子さんの体調管理をよろしくお願いします。

嵐去り


2年生の「えのぐ島」。鬼の島でしょうか。絵本作家
田島征三さんのようなタッチの力強い島ですね。
廊下を通った時にすぐに「おっ!」気が付きました。

こちらは、軽やかな感じの島ですね。2年生もえのぐの
使い方が上手になったのと、個性が出てきましたね。
展覧会が楽しみですね。

昨日は朝の雨と、夕立(雷が鳴りました)とよく
降りました。ジャングルジムもびっしょり。

あれ、水泳指導のあと水着を乾かしていた
先生。昨夜の雨でびしょびしょです。見な
かったことにして、もう少し乾かさないと。

梅雨と、熱帯低気圧があったのですが、5年生の八ヶ岳
自然教室は、内容の一部変更をしただけで、予定してい
たことが全部できたとのこと。よかったですね!
最後に先生から「本当の楽しさ」を学んでほしいとのお話。
表面的な楽しさではなく、心から感じる楽しさを、これか
らも体験して欲しいという、お二人の担任の強い願いです。
八ヶ岳で、本当の楽しさを味わった人?と、先生が聞い
たら、たくさんの手があがりました!

おととい台風通過かという日の夕方、にわとり
たちの様子が変でした。このように歩き回るの
や、水道の蛇口の上に立っているもの。4羽と
も、「クックック」と不安そうな声を出してい
ました・・・。普段はこんなことはありません。
天候異変がわかるのかなあ。気のせいかなあ。

外国語活動・ムシキングや


デジタル教科書に映し出された、教科書は・・・。
3年生も外国語活動を始めています。

担任と、ALTの二人で行います。どんな気分かを
英語で学習しましたね。週末はhappyで終わりたいもの
です!3年生は、ビンゴゲームや簡単な会話を交えながら、
表現を学びます。もちろん英語も大事ですが、表現力や
コミュニケーション能力を高めてほしいのです!!

ALTの先生に後で、写真をホームページに載せていい
か交渉し、OKでした。というとかっこいですが、実
は片言の英語と、日本語交じりの「ルー大柴」さん
(知ってるかな)みたいな英語でしたとさ。
  ❇
朝、うれしいニュースです。玉川上水の
あたりで、捕まえたカブトムシ(メス)を
見せに来てくれました。今年初めて見ました。
これからも、捕まえたら見せに来てね。

くわのみ学級では、生き物を大事に育て
ています。後ろのロッカーの上に、一人一人
育てています。みんなが紹介してくれました。
あれ、一人かくれちゃったねえ!

月曜日から、なんと7月です。もう半年が
過ぎてまいました早いですね。

おかえりなさい 5年生!


3日間の充実した八ヶ岳自然教室から、5年生が
帰ってきました!

校長先生は、品物のお土産だけでなく、
「思い出」のお土産も大切に、おうちの人
に伝えましょうというお話でした。

たくさんの、保護者のみなさんや教職員の
お出迎えです。5年生は、最後まで頑張り
ましたね。

代表の言葉です。充実した八ヶ岳の
思い出の一部を話しました。

さようならの前に、お話を聞いて。3日間で
得たものは来週からの学校生活にまた生きる
と思います。少し日焼けした?

おまけ
6年帰校式で、「おかえり」の垂れ幕が
風でびりびりになった話は、意外にも
身内でウケました。しかし!人間は成長
する生き物!しかも台風一過の風が強い
中、今回は最後まで持ちました。