文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
がんばれ5年生!
5年生の教室に取材に行くのは久しぶり。そうです、
来週はビッグイベント「八ヶ岳自然教室」があります。
習字は、ひらがなですか。筆先を使った丸っこい柔ら
かい感じが、いいですね。
この教室、後ろや横の掲示はとってもにぎやか。
楽しそうな掲示がいっぱいです。でも・・・・。
前は、すっきり。子どもたちが授業に集中できる
配慮をしています。
お隣のこれまた5年生の教室です。国語で「古典の世界」
という学習をしているのですね。このコーナーのおかげで、
教室が雅な世界に!冒頭を暗誦できるといいですね!
金曜日の給食準備の時間。楽しそうな5年生。
八ヶ岳、頑張ってね!みなさん、体調を整えてね!
和太鼓クラブ
これは、きのうの晴れ間。九小の近くの畑の
トウモロコシが大きくなって夏らしい風景を
醸し出しています。今日は雨で、天気予報を
見たら局地的な大雨に気をつけてください、
とのことです。
先週朝練で、今年度のメンバーで初めて、人前で1曲演奏した
和太鼓クラブ。先生方が12名も応援に来てくれましたよ。
「余裕のある人は、校長先生の方の少し上を見て、演奏を
しましょう!」という担当の先生の指示を守ろうとしてい
ます。太鼓の音が、ズンズンおなかに響きます。
この、交代するところがかっこいいです。とっても迫力が
ありました。態度面しか言えませんが、成長した音につい
ては、絶対聴いて欲しいところです。くわしくは、19日付
のHP担当の記事をよく読んでください。(担当の記事は、
いつもとても丁寧です。)
和太鼓クラブでは、新曲も練習を始めたとのことです。
止まれの文字下に、STOPの文字が。オリパラに
備えて、外国の方にも分かりやすい標識を目指し
ているのでしょう。あと400日になりますね。
おまけ
(学校に関係の無いおまけです。興味の無い方は
読み飛ばしてください。)
今週の6月19日(水)は、太宰治の誕生日でもあり、
玉川上水で遺体が発見された日でもある「桜桃忌」
でした。そこで、一度行ってみたかったところに行き
ました。
三鷹市の「太宰治 文学サロン」。小さな会場ですが、
見学者がたくさん来館していましたよ。やっぱり女性が
多く、相変わらずもてますねえ。
三鷹に住んでいた時期に焦点を当てた展示でした。
ファンにはたまらない場所でしょうね。
なんでこんな浅い玉川上水に身を投げたのか、
係の方に伺うと、昔はもっと水量が多く、
流れも急で危険だったとのこと。今はコイ
がのどかに泳いでいます。
係の方の話によると、どこで、玉川上水に入った
のかは誰も見ていないのですが、この場所に2組
の下駄がきちんと並べて置いてあったので、ここ
だろうと推定されています。故郷津軽の石がおい
てありますこの「玉鹿石」は、目立たなくて何度
も往復してやっと見付けました。何を撮っている
のだと歩いている方が不思議そうに見ていました。
悲喜こもごものニュース(泣)
今日、学校に備えてある、AEDの交換がありました。
新品です。左上のシールに書いてある「児童用キー」
ってなんですかと聞くと、このキーを使うと、AED
の電圧が3分の1に下がるそうです。
喜びのニュースです。転入生の紹介です。市内の校
舎改築をする小学校で、鶏小屋をどうしても壊さな
くてはいけなくなりました。そのため、九小に2羽
のニワトリが転入することになりました。一時的か
ずっとなのか分かりません。いつやってくるか、
オスかメスかも不明ですが、にぎやかになりますね。
おまけ 本校の教職員にも、チケットが当たった者が
います!おめでとうございます。楽しみですね。
さて、我が家。3時間以上粘った申込みもむなしく
残念ながら1枚も当たりませんでした。そのうえ
今朝新聞を開いたら、こんな記事。今朝の食卓は、
いつも賑やかなのに、シーン。カレンダーには
「聖火応募」のまっかな文字が・・・・。
ああ平和な朝食が懐かしいです。
ま、テレビで応援しましょう!(とは言えない)
野菜がたくさん!
一年生が、ナスの収穫をおしえてくれました。ずいぶん
大きいのもありますね。ナス焼きなんていかがですか。
みんな、夢ファームからとってきたものです。
今夜は、おいしい、いい夢を見られそうですね。
こちらは二年生。ミニトマトです。「ひとつあげるよー」
なんてうれしいことを言ってくれましたが、二つしかない
のに、もらうわけにはいかず。気持ちだけありがとう!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
0
8
1