文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
11月20日(火)の九小
くわのみ学級。刺しゅう作りを行いました。細かい作業なので、一つ一つ丁寧に縫い合わせていきました。
3年生の学年体育。チームに分かれて、キックベースを行いました。準備や片付けも協力して行いました。
本日の給食。おいしくいただきました。
大豆博士になろう(5年生)
3・4時間目に給食センターの栄養士の方から、大豆について知り、普段の食事や日本文化について理解を深める学習を実施していただきました。
5年生は、伝統野菜を育て、12月には九小伝統の「こっこみそ」の仕込みをします。今日の学習が、夢ファームや味噌づくりの学習につながると期待しています。
研究発表会
研究主題「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり〜ICTの活用を通して〜」を掲げ、3年間に渡る研究を進めてまいりました。ICTの効果的な活用により、特別な支援を必要とする児童にとっても、分かりやすい授業を展開することができました。また、思考の可視化や瞬時の共有化、思考の繰り返しを行うことにも有効であること等がわかりました。まだ研究途上ではありますが、本校の研究にご指導いただきました講師の先生方、そして立川市教育委員会の皆様に、心より感謝申し上げます。
11月14日(水)の九小
4年生の総合的な学習の時間。福祉の学習で、調べてきたことをプレゼンテーションしています。
よりよいプレゼンテーションの仕方について、先生も一緒に考えています。
2年生の算数。かけ算九九の考え方を学んでいます。
みんなの前に立ち、自分の考えを伝えています。
6年生の国語。絵から読み取ったことや感じたことを、解説文で表現する学習を行っています。
11月13日(火)の九小
避難訓練(予告無し)の日でした。昼休みに地震が起こって、そこから火災が発生したという設定でした。
子どもたちは落ち着いて避難訓練することができました。
ALTとの外国語の学習を楽しみにしている子どもたち。表現豊かに、コミュニケーションを取ることを心がけています。
習った表現を使い、調べたことをまとめる文章を書いています。困った時は、教科書を見本にし、学習を進めます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
8
8
5
5