日誌

学校のできごと

八ヶ岳自然教室初日




















予定時刻より早く滝沢牧場に到着し、バターづくりや牛の乳絞り体験をしました。手づくりのバターは美味しかったです。青い空と八ヶ岳の山がきれいです。
草の上でお弁当を食べました。順調に活動が進んでいます。

6/13(火)の九小


課題を解決しようと学び合っています。


学級集会で、みんなに伝えたいことを話します。


みんなで決めたことにチャレンジ(大なわ跳び)し、楽しみます。


チャレンジしたら、振り返りも行います。今はまだ、よりよい振り返りになるよう、学習中です。


放課後の教室。机の整頓当番の児童が、プラスアルファの仕事(掃き掃除)に取り組む姿がありました。素敵な姿でした。

6/12(月)の九小


5年生。八ヶ岳自然教室のスローガン。


5年生。自然教室のダンス練習。表現する楽しさを味わっているようです。


くわのみ学級。先生の話を聞いて、授業の流れを確認しています。


清掃時間。黙々と床を拭く姿が美しいです。


放課後。先生たちが授業計画について、打ち合わせしています。

自治的集団を育てる


5年生。来週から始まる八ヶ岳自然教室の打ち合わせが続いています。自然教室では、自分たちのことを自分たちでやらなければなりません。


4年生。掃除の取り組み方についての話し合い。課題意識をもって、話し合いました。


話し合ったことは、実践につなげていきます。


さっそく、腰を据えて床掃除をしていました。


役割分担も自分たちで行い、教室をピカピカにしていました。

様々な教育活動を通し、「自分たちで意思決定し、行動する。そして、自らを評価し、次の活動へとつなげていける」自治的集団を育ててまいります。

日光移動教室最終日














3日目がスタートしました。夜半からの雨が止み、日が差しています。宿舎前でラジオ体操をして、源泉に見学へ。源泉に浸すと10円玉が黒く変化しました。
閉校式では、お世話になった宿舎の方へお礼の歌を歌いました。3日間、大変お世話になりました。これから日光東照宮に向かいます。












陽明門の修理が終わった東照宮で、ガイドさんの説明を聞きながら、素晴らしい建前や彫刻を見学しました。
二荒山神社を通り、お昼はカレーライスをいただきました。
最後の見学先の富弘美術館では、星野さんの絵や詩をしっかり心にしまいました。
3日間、天気に恵まれ、たくさんの思い出ができました。ご支援、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。