日誌

学校のできごと

学ぶ(学び合う)態度を育てる


読書週間中です。自分の好きな本を読み進めています。自分との対話を楽しんでいるようです。


質問を広げ、深めるために使っているカードです。コミュニケーションツールの1つとして、活用することもあります。あいづちがあると、会話が弾みますよね。


国語。上記のカードを使い、登場人物の人柄や時代などを友だちと質問し合いました。友だちの考えを、ミニホワイトボードに書き込みます。それを友だちに確認し、承認してもらってから、ノートに書き込みました。


社会。ペアでの調べ学習。国語辞典も活用し、学び合っています。


ミニホワイトボードを使い、友だちと確認し合ったことを、ノートに書き込みます。友だちとの対話も通して、学ぶ(学び合う)態度を育てているところです。このようなことを繰り返して、学びの習慣付けを図ってまいります。

6/19(月)の九小


前回の復習から授業に入ります。


先生とも一緒に考えます。


席が横並びの友だちとも一緒に考えます。


席が縦並びの友だちとも考えます。


黒板当番の仕事です。ピカピカに仕上げます。


休み時間は、体をたくさん使って遊びます。


休憩もしながら、遊びます。


和太鼓の基礎を学んでいます。

八ヶ岳自然教室3日目






八ヶ岳自然教室の最終日。朝の会とラジオ体操もスムーズです。朝食をいただいて、藍染め、白樺鉛筆、鉛筆立てのクラフト体験へ。一人一人工夫した作品ができました。






八ヶ岳山荘の最後の食事は、カレーライスです。お世話になった山荘の皆さんにお礼のメッセージをお渡しして、閉校式をしました。美味しい食事、気持ちのよいお部屋、色々な活動を助けていただき、ありがとうございました。
 まきば公園では、楽しみにしていたソフトクリームを食べ、公園で遊びました。
3日間でたくさんの成長が見られた子どもたち。ご支援、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
振り返りを行い、学んだことを今後の生活に生かしていけるよう、指導を続けてまいります。

八ヶ岳自然教室2日目

 




よく晴れた爽やかな天気です。ラジオ体操で身体も目が覚めたようです。
美味しい朝ご飯をいただいて、これからハイキングに出発です。
















飯森山コースは、ガイドさんの説明を受けながら、山道をハイキング。みんなで声をかけながら12時過ぎ、山頂に登りました。最高の景色です。








3つのコースのハイキングとも楽しく充実した活動ができました。夕食まで、部屋で休んで、夜はキャンプファイヤーです。






八ヶ岳自然教室初日パート2



















2泊3日お世話になる八ヶ岳山荘で開校式をしました。生活班の係で早速打ち合わせです。 
飯ごう炊さんでは、おこげもできましたが、飯ごうでどの班もご飯を炊き上げ、おにぎりと山荘鍋、熊笹茶をいただきました。
 夜はきもだめしで、宿舎の周りを回りました。