日誌

2021年9月の記事一覧

Hello校長室870


■藤棚横、技術室前に、栃(橡)の木(トチノキ)が君臨しています。
モチモチの木でおなじみです。豆太は夜のトチノキを怖がっていまし
た。確かに夜は昼よりも威厳があります。ところでセイヨウトチノキ
はマロニエと呼ばれます。マロニエ通りは各地にたくさんありますが、
トチノキも街路樹の第一人者です。もちろん本校を見守ってきた第一
人者でもあります。           (9月19日飯田芳男)

Hello校長室869


■相撲の序二段、三段目で立川出身の力士が4名紹介されています。
テレビで放映しない時も、陰ながら郷土の力士は応援していきたいで
すね。二中の卒業生もいろいろな業界で活躍しています。いつも声援
をおくっています。先日、卒業生が挙式するというので校庭を見せて
ほしいという申し出がありました。卒業しても、学び舎の思い出を取
り出していただけることを嬉しく思います。(9月18日飯田芳男)

Hello校長室868


■読売中高生新聞で、書籍校閲のお仕事の方が紹介されていました。
二中生の皆さんは『校閲』という言葉はご存じでしょうか。誤字や、
脱字等を直すのが校正だそうです。校閲は、出版物の内容に踏み込ん
だ仕事を指すそうです。校閲者は、書いた本人でも気づかないミスを
見つけることもあり、出版業界の『最後の砦(とりで)』とのこと。
「注目されなければ仕事成功!」という職です。私では務まらない職
です。出版物に間違いがないのは「縁の下の力持ち」の方々のおかげ
なのですね。私の文は、校正、校閲されたらいつも真っ赤です。
                    (9月17日飯田芳男)

Hello校長室867


■日本は四季折々に景観、景色が移り変わるので、日々楽しみがあり
ます。昨日と今日ではさほど変化がないようにみえますが、毎日ぴっ
たり同じという日はないように思います。私は猛烈に忙しく過ごした
数週間に、桜が咲いて満開になったことに気がつかなかった年があり
ました。そんな時は、気持ちにもゆとりがなかったように思います。
「あったかいですね」「さむいですね」と言葉を交わすことがとても
大切だと実感しています。季節の移ろいを楽しむために、心を耕して
おきたいです。             (9月16日飯田芳男)

Hello校長室866


■本校の金木犀も(キンモクセイ)はこれから盛りを迎えるようです。
本校に木造校舎があったころ、広報紙の名前を決めるとき、PTAの
役員の皆さんが全会一致で「木犀」と決めたようです。当時の木犀の
木は2階の窓辺まである大きな木だったという記録があります。西門
を入ってすぐイチョウの木の間に5本の木犀がありますが、こちらは
ようやく開花の準備が整ったところです。秋の気配をゆっくり味わい
たいものです。             (9月15日飯田芳男)

Hello校長室865


■雨が降り始めましたが、この時期、天気予報では秋雨ということが
あります。この「秋雨」は、国語学者金田一春彦先生の著書には『古
くはこの言葉はなく、江戸時代の中頃春雨に対する言葉としてうまれ
た』とあります。今ではふつうに使われるのが興味深いです。ところ
で食べ物の春雨は、昭和12年、国産初の春雨を製造した森井食品が
ジョウロから押し出された製品が、春の雨のようだったということで
名付けたようです。秋雨という食べ物がないのはもっと興味深いです。
                    (9月14日飯田芳男)

Hello校長室864


■元素記号が今でも夢にでます。『水平りーべぼくの船…』等、友達と
工夫して語呂合わせを楽しんでいました。歴史の年号も語呂合わせをし
ながら覚えた思い出があります。平城京は710年です。「南都(710)
の都は平城京」が覚えられず、ちょっと品がないですが「納豆食ったぜ
平城京!」で記憶しました。中学で覚えたことは今でも忘れないですが
昨日の朝食が思い出せません。       (9月13日飯田芳男) 

Hello校長室863


■今年もキンモクセイの香りがただよってきました。ヒガンバナも咲き
始めました。気候が不順でも、植物たちは自分のセンサーを見事に調整
しているようです。例年多くの観光客でにぎわう、日高市の「曼珠沙華
の里」は今年もコロナで「観光お断り」とか。せめて泉体育館脇のヒガ
ンバナは愛でていこうと思います。もちろん二中のモクセイも。    
                     (9月12日飯田芳男)

Hello校長室862


■2001年9月11日は東京に台風が接近していました。大雨の状況が
報じられる直前、ニューヨークの世界貿易センターが映り、映画のように
飛行機はビルに向かっていきました。被害に遭われた方々のご冥福をお祈
りしています。今日も一日が始まりますが、おだやかに時が過ぎ行くのが
一番かもしれません。            (9月11日飯田芳男)

Hello校長室861


■西門の屋外灯がLED電球になりました。二中生の皆さん、お気づきで
したか?まだ1本だけなのですが、夜はこの屋外灯がほかより明るいと感
じています。しかし従来の電球を備えた屋外灯は、このところとても明る
い気がします。「LEDには負けられない!」という意気込みが伝わって
きます。我が家に22年使用している自転車があります。ペダルが重くな
ってきて、「買い換え?」が頭をよぎると急にスイスイ動き出しました。
長く使っているものは、さらに可愛がってあげなくてはいけないと実感し
ています。昭和…アナログ…が身体に巻き付いている私です。
                      (9月10日飯田芳男)