日誌

2024年1月の記事一覧

公衆電話(Hello校長室 1月30日)

 1970年(昭和45)の今日、公衆電話からの市内通話料金が3分で十円になった日です。公衆電話での長電話を防止するために始められました。公衆電話を見かけなく久しくなりました。家の黒電話で話しづらいことを公衆電話ボックスで話していたり3分間の重みなどを感じたりしていたのを思い出します。持っていく十円玉の枚数で時間を計算していた頃が懐かしいです。

朝礼の話(Hello校長室 1月29日)

 3学期は、次の学年への0学期といわれたりします。仙台育英高校野球部のスローガンは「日本一からの招待」です。自分やチームが日本一にふさわしいかどうか自問自答しながら練習に励んでいます。未来へ向けて今、どのように取り組むか考える機会となればと思います。未来からの招待です。

立川市教育フォーラム(Hello校長室 1月28日)

 昨日はアイムホールで立川市教育フォーラムが開催されました。新生小学校の立川市民科の取組、大町サミット、広島平和学習の報告等がありました。広島平和学習では本校の生徒も自信をもって発表していました。

 講演会では、生成AIを活用するにあたり、根本的に考え方を変え、自分をアップデートしていかないといけないと感じました。「知の継承」から「知の発展」が求められています。

浅草馬道(Hello 校長室 1月27日))

 昨日の校外学習で浅草方面に馬道の字が多くあることを紹介しました。調べてみると、馬道という地名は、江戸初期にはあり町名の由来は、様々な諸説があるそうです。その一つが昔、浅草寺に馬場があり、僧が馬術を練るためにその馬場へ行くおりこの付近を通ったところ、その通路を馬道というようになったと言われています。江戸切子の浅草おじまは、120年の歴史があると話されていました。浅草寺もまた古い歴史がありますね。一番印象的だったことをぜひ調べてみてください。

浅草寺二天門

 

都立推薦入試、2年校外学習(Hello校長室 1月26日)

 本日は都立推薦入試、2年生の校外学習があります。都立推薦入試では、個人面接があります。深呼吸をして、相手の目を見て、結論を先に伝え、その理由・根拠を述べていきましょう。緊張していることは、試験官も分かっています。自信をもってのぞみましょう。

 2年生は都内に学習にでかけます。体験学習をしたりお寺、博物館、動物園等を見学したりしてきます。何か新しい発見、気付きが大切です。そこからまた調べてみることから学ぶことが楽しくなります。

 私も何故か今日はいつもより1時間近く早起きでした。

 今朝の朝焼け(満月が見えました)