日誌

2021年8月の記事一覧

Hello校長室850


■校庭のアブラゼミが最後の力をふりしぼっているかのように、元気に
鳴いています。天気予報は「明日から涼しくなる」と報じていました。
夏も峠を過ぎるとツクツクボウシの声が聞こえます。今年はまだ聞いて
いません。また、カナカナと鳴く蜩(ひぐらし)が夏の終わりと思って
いましたが、ものの本によれば、蜩は7月下旬から鳴いているそうです。
でもあの声のせつなさが、今では秋の季語になったとか。わかるような
気がします。さてツクツクボウシも秋の季語。どちらかを聞いたら秋の
入り口にさしかかったと言えそうです。  (8月30日飯田芳男)

Hello校長室849


■今日は文化財保護法が施行された日です。この法律は法隆寺が火災に
遭ったのがきっかけと言われています。焼肉の日でもありますが、文化
財に心を留めたいです。          (8月29日飯田芳男)

Hello校長室848


■6月のプール清掃時に副校長先生がヤゴを救出しました。もう少し段階
的な変化なら生徒に見てもらおうと思っていました。しかし変化は突然で
した。抜け殻を見ても校長室内にトンボはいませんでした。でもこんなに
大きくなって校長室のカーテンにへばりついていました。外に行きたかっ
たのでしょうか。花壇に放してあげました。今週のプール清掃でもヤゴを
救出しました。ヤンマや赤トンボも楽しく学び舎を飛び交ってほしいです。
                      (8月28日飯田芳男)

Hello校長室847


■剪定(せんてい)作業後の枝から、新しい芽が育っています。高いところ
に葉をつけるタイサンボクにしては珍しく、低い場所に新芽が顔を出しまし
た。栄養は水と太陽だけですが、肥沃な土と支える根のおかげで葉が青々と
しています。開校から74年経っても多くの木々が元気です。創立期の先輩
方が校庭整地をしてくれたおかげです。木々はコロナ禍なのを知っているの
でしょうか。私たちをじっと見守ってくれることをありがたく思います。私
は時々、木々に話しかけています。皆さんに笑われないよう、そっと。
                       (8月27日飯田芳男)

Hello校長室846


■体育館でドッジボールが行われていました。ボールはソフトタイプのもの
で突き指の心配のないものでした。dodgeはドッジと英語表記するのでドッ
ジボールと言います。「身をかわす」という意味です。私が得意気に述べる
十八番の話題です。1年に1回は「ドッジボール」であり「ドッチボールで
はありません」と解説をしてます。ドッヂと表記しても濁点になれば間違い
ではないようです。ただフライングディスクのドッヂビーは、チに濁点をつ
けるようです。生徒の歓声を聞きながら、ドッジボールに明け暮れた子供時
代をなつかしみました。           (8月26日飯田芳男)