日誌

2019年11月の記事一覧

Hello校長室243


■今日の読売中高生新聞には、「朝起きたら歯を磨いて雑菌を洗い流そう」
と、いまづクリニックの今津院長先生の記事が載っていました。私も歯医者
さんから伺いました。朝食後の歯磨きより、インフル流行期は朝起きてすぐ
磨いたほうが、重いインフルエンザにかかりにくいそうです。諸説あるとは
思いますが私は、起きてすぐ磨いています。さて、同じく読売中高生新聞の
記事に「いい肉」の特集がありました。1129に、ちなんだ特集です。平
松洋子さんのエッセイが紹介されています。『ステーキを下町で』というタ
イトルに心が動きました。読んでみたい?というよりお肉が食べたくなりま
した。でも肉に限らず、さまざまな生き物の命をいただいている毎日ですね。
感謝感謝です。今日は、とりわけ、ていねいに「ごちそうさま」と言おうと
思います。ン?野菜の日は8月31日でしたっけ。(11月29日飯田芳男)

Hello校長室242


■寒くなると湯豆腐をいただくことが多いです。私一人で食べるときは四角
い豆腐を三角に切ります。箸で挟む力がいらず、崩れにくくなります。さい
の目切りやあられ切り、拍子木切りは四角い形状になります。口までもって
いくときに崩れてしまうこともあります。三角にするとしっかり箸ではさめ
ます。しかし、三角はチーズケーキを思い出させてしまいます。トーストは
三角でもなじみますが、私の家族には不評です。二中生の皆さんは三角切り
の豆腐は抵抗がありますか?ところでこの頃私は、リンゴは輪切りにします。
いわゆるスターカットです。蜜が豊富なリンゴはこれが一番です。でもどう
ぞ内密に。                 (11月28日飯田芳男)

Hello校長室241


■サーターアンダギーと麻婆細麺の給食です。生徒に人気の麺類です。さて、
先日、プログラミング教育推進校の上砂川小学校を訪れました。プログラミ
ングをする際に大切にしたい五つの言葉を学んできました。順次処理、繰り
返し、条件分岐、変数、演算です。例えば変数と数式を組み合わせて小学校
5・6年の算数の授業で17角形を一瞬のうちに描きます。麻婆細麺を味わ
っている余裕はありません。五つの言葉すら理解できません。まして私は、
「プログラミング」と正しく、きれいに発音できません。噛みます!学習に
終わりはありません。無限です。私の疲弊具合も超無限です。
                      (11月27日飯田芳男)

Hello校長室240


■昨日は北九州市と富山県高岡市の中学校の先生方がお見えになりました。研究
熱心な先生方でした。北九州市は、昭和38年に五市が合併して誕生した政令指
定都市です。富山県高岡市はかつて大伴家持が国司として活躍しました。城下町
ですがある年から城がなくなります。1615年に出たきまりのせいですね。二
中生の皆さんなら知っている「一国一城令」です。さて、北九州市の郵便番号は
804から始まります。富山県高岡市は933からです。名刺をいただいて気が
つきました。昭和43年に郵便番号ができたとき全国を100に分けた名残りが
反映されてますね。東京を起点に地方ごとに九つに分け、大阪を起点に北陸が9
からになります。沖縄も9からはじまりますが90から、北陸は91からになり
ます。北海道は0からです。郵便番号も奥が深いです。私は欲が深いです。
                        (11月26日飯田芳男)

Hello校長室239


■校庭にも冬の風物詩「ジョウビタキ(尉火焚)」がやってきました。火打石を
たたくようなさえずりは聞きとれませんが、オスは頭が銀白色なのでよくわかり
ます。メスはスズメに似ています。金田一春彦博士によれば、尉(じょう)は老
人を指すそうです。オスの頭をロマンスグレーの髪に例えたということです。二
中生の皆さんも見かけたらさえずりを聞いてみてください。冬の楽しさでもあり
ます。私は「♪ロマンスの神様」をさえずっています……。
                        (11月25日飯田芳男)