日誌

2020年11月の記事一覧

Hello校長室607


■覚えやすさで記念日が制定されることも多いようです。賢明な
る二中生なら、11月29日は「いい肉の日」と推測してくれる
でしょう。語呂合わせをヒントにすると「いい服の日」でもあり
ます。でも長野県飯田市は、市内の味噌メーカーさんらが独自に
肉の日を制定しています。名称は「飯田肉の日」です。ちょっと
嬉しい一日です。         (11月29日飯田芳男)

Hello校長室606


■ポインセチアの出荷が最盛期という記事を読みました。クリスマ
スに花を添えるポインセチアです。記事は、国分寺の園芸屋さんを
紹介していました。シクラメンは瑞穂町が有名です。ツリーに使わ
れるモミの木やゴールドクレストは、立川の植木屋さんも力を入れ
ています。多摩産は身近にたくさんあります。ブロッコリーの収穫
は立川がチャンピオンだとか。私は、立川に勤務し始めた頃うどん
屋さんに「ウド」をいただきに行きました。「ウッド(ソ)―」と
言われそうです。寒くなりましたね。 (11月28日飯田芳男)

Hello校長室605


■20年位前まで、土曜日は、半日仕事や学校で、午後が休みでし
た。そして土曜はなぜか「半ドン」と呼ばれていました。半分ドン
タクの略語だと言われています。オランダ語でドンタクは、日曜や
休日という意味です。博多どんたくという祭りも似たような意味だ
と言われています。スペイン語だと日曜や休日はドミンゴです。
「半ドミ」より「半ドン」のほうが語呂がいいですね。二中生の皆
さんは忙しくて半ドンどころではないでしょうが、週末はゆっくり
休養できるといいですね。ところで、私はもうとっくに育ち盛りで
はないので、ご飯は半ドンです。   (11月27日飯田芳男)

Hello校長室604


■給食のジャージャーメンはとても予約が多いです。人気メニュー
の一つです。846キロカロリーです。私にはボリュームがあり過
ぎですがつい完食してしまいました。ジャージャーメンは中国が発
祥のようですが盛岡も有名のようです。盛岡じゃじゃ面は、盛岡三
大麺で有名です。わんこそば、冷麺と合わせ今や名物郷土料理にな
っています。なぜ盛岡?なのでしょう。また課題が増えました。何
とか調べてみようと思います。今日は答えられず、二中生の皆さん、
ごメン!               (11月26日飯田芳男)

Hello校長室603


■昨日も多少雨が降っていましたが久々の雨の朝です。雨での登校は
大変ですが、生徒は地域の方と元気にあいさつをかわしていました。
おまけに、生徒の傘がカラフルで、ながめていたら楽しくなりました。
先日は授業をみていて、ペンケースにもいろいろな種類があるなあと
つい見とれてしまいました。もう筆箱と言う人は私だけでしょうか!
ついでに、この頃はストローの形状も進化したことも挙げたいです。
曲がるストローやタピオカが食べられるストロー等、多彩多種です。
時代はながれています。昭和は遠くなりましたね。ストローに関して
は、今日新聞で名言を発見しました。「このストロー、ひざがある」
すてきなセンス!3歳児でした。   (11月25日飯田芳男)