日誌

2022年8月の記事一覧

2学期始業式(8月30日)

 本日から2学期が始まります。学校が始まることを楽しみにしていた人、緊張している人、少し渋りがある人等それぞれ期待や不安があるかもしれません。自分のペースを大切にしながら生活リズムを整えて行ってください。登校時は慌てないで、忘れ物がないか確認してください。新型コロナウイルス感染症がなかなかおさまらない状況なので、放送(ミート)での始業式になります。体温もしっかり計って、体調管理をお願いします。
 皆さんと笑顔で会えることを楽しみにしています。

盆踊り(8月29日)

 27日(土)、28日(日)に曙町の盆踊りが開催されました。3年ぶりの開催でした。ジュニアリーダーの本校の生徒が、盆踊りの太鼓をたたいていました。地域の行事に貢献していること、素晴らしいことです。これからも地域に貢献して曙町を盛り上げて行ってほしいです。
 挑戦・感謝・貢献は本校の目指す生徒像のキーワードです。PTA本部も見守りに参加していました。ありがとうございました。

 

ふみ子の海(8月28日)

 昨日は、立川市社会を明るくする運動映画上映実施委員会が主催の ふみ子の海 の映画を鑑賞してきました。ふみ子の海は、新潟県の高田盲学校で教鞭をとり、生涯を視覚障害者教育に捧げた粟津キヨさんの少女時代を描いた、市川信夫原作の同名小説に基づいた、実話の映画化です。昭和のはじめ、貧しさゆえに、瞳から光を奪われた少女ふみ子。点字の存在を知り、盲学校への進学を希望するも、女には学問は不要という時代に、母親を楽にさせたい願いからあんまの道を選び、つらい修行の中でもヘレン・ケラーのようになりたい夢を捨てない内容に涙、涙してしまう映画でした。
 多くの人に鑑賞していただきたい映画でした。本校の生徒にも鑑賞させられたらと切に願うところです。学校へ行ける環境があること、当たり前にあることに感謝です。外国では、学校に行きたくても行けない、働かなければ食べて行けない国がたくさんあります。コロナ禍で当たり前の日常に感謝する思いを抱いた人も多かったと思います。また、人との絆についてもあらためて教えてくれました。生きづらさを生きていく、地域の中でどのように考えていくかを問う映画でもありました。立川市社会を明るくする運動の映画鑑賞は、今回で5回目になります。いつも心に訴える映画をありがとうございます。
 
   

コロナに翻弄された甲子園の本から(8月27日)

 コロナに翻弄された甲子園の本を読み終えました。甲子園を目指して入学し、練習を積んできた選手の目標がなくなる。この状況で監督や選手がどう前を向いて進んでいくか、8校の強豪チームの様々な取組が記されていました。共通しているのは、コミュニケーションだけは密にとること、短い練習時間を効率よく行うために組織の上下関係を見直していました。また、甲子園が目的でなく、高校生活後の生き方についても強調されていました。
 書きすぎてしまうと、これから読みたい方に申し訳ないですね。仙台育英高校の監督さんが 青春は密 と語られた優勝インタビューの重みが伝わってくる一冊です。

夢(8月26日)

 元日本女子代表サッカー選手の澤 穂稀さんは、夢は見るものではなく、かなえるもの と語っています。将来の夢は、小学校の時とは変化しているかもしれません。夢を見るのは楽しいことかもしれません。実現に向けては、常に挑戦や努力等が求められます。自分との戦いです。2歩進んで3歩下がることがあっても良いです。生徒の皆さんの一歩を応援していきたいと思います。