日誌

2024年12月の記事一覧

まめまめしく(Hello 校長室 12月30日)

 本屋さんで「おせち」という絵本を見ていました。「くろまめ ぴかぴか あまい まめ まめまめしく くらせますように」と書いてありました。「まめまめしく」とは、形容詞「忠実忠実しい」の連用形で「真面目で」「誠実」「骨惜しみせずよく働く」ことの意味です。また、健康や丈夫さ、達者な様子を意味する方言の「まめ」なという意味も含んでいるようです。おせち料理の意味を振り返ってみるのもよいかもしれません。

 

言志四録(Hello 校長室 12月29日)

 言志四録とは儒学者の佐藤一斎が書いた語録です。西郷隆盛や吉田松蔭、坂本龍馬らがよく読んでいたと言われています。とりわけ西郷隆盛は、言志四録を座右の書として特に自分の心に響いた言葉を抜き書きし、手抄言志録(西郷南州遺訓)として残っています。久しぶりに目を通しています。西郷隆盛の気分になっている自分が可笑しく思えます。「少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老いて学べば、則ち死して朽ちず。(言志晩録60)」学びは朽ちないです。

小心翼翼(Hello 校長室 12月28日)

 「小心翼翼」という言葉に出会いました。心細やかに対応すること、心遣い、気遣いという意味だそうです。長官たる者は、「小心翼翼」を忘れること勿れ。(言志晩録160)肝に命じていきます。

 

 

大きな家(Hello 校長室 12月27日)

 「大きな家」という映画を観てきました。児童養護施設のふつうの日常を描いた映画です。こどもたちの語ることば一つ一つに感情が揺さぶられました。「家族とは何か」「前向きに生きるとは」等、あらためて考えさせられることが多くありました。

 

インフルエンザ(Hello 校長室 12月26日)

 冬休みに入りました。インフルエンザA型pdm09が流行っているそうです。pdm とはパンデミックという意味だそうです。パンデミックとは世界的な流行をさしています。09は、2009年に流行した意味です。基本は、20秒から30秒と長めの手洗いです。健康でお正月を迎えるためにも大切なことです。