日誌

2021年4月の記事一覧

Hello校長室747


■ハナミズキがきれいに咲いています。私は中学入学直後「…今日
この頃です」という語句が使いたくて、作文でひんぱんに使用して
いました。それを思い出して『ハナミズキがきれいに咲いている今
日この頃です』と述べてもいいのですが、それほど大げさなことで
もないのでやめておきました。たくさんの本を読んで文体を真似る
のはいいことだと思います。私は高校の時、先生の字の真似が得意
でした。昭和の時代は板書も定期考査も手書きなので、良く真似を
していました。今でも、個性の強い先生の字を書いてしまい苦笑し
ています。時々「きれいな手紙が書ける便せん」でひらがなの練習
をしている今日この頃です。      (4月19日飯田芳男)

Hello校長室746


■今日は発明の日です。発明者を保護するお役所は特許庁、初代の
特許庁長官が高橋是清さんでした。幕末は武士でしたがその後、内
閣総理大臣を務めた方です。私は、特許制度の知識をもっていませ
んが、明治政府の守備範囲の広さに驚いています。ところで、特許
に関する東京都のお役所は、東京都特許許可局かと思ったら、この
局は『早口言葉の世界』だけに存在するようで実際にはないようで
す。二中生の皆さん、何か発明したら特許庁へ行きましょう。
                   (4月18日飯田芳男)

Hello校長室745


■今日は恐竜の日です。1923年の今日、アメリカの動物学者が
「モンゴルでの化石発掘を目的して出発した日にちなんだ」という
こと恐竜の卵の発見は同年6月23日とか。ということは、この日
が恐竜の日の方がいいのではないのかな??私がこうつぶやいたこ
とを、恐竜関係者の皆さんへは内緒にしてくださいね。
                   (4月17日飯田芳男)

Hello校長室744


■今日も西門に立って、挨拶運動に来校の地域の方と登校の様子を
見ていました。25分のチャイム後は私一人になりました。すると
カラスが路上に舞い降り、横断歩道を渡りながら私に近づいてきま
した。するどいくちばしです。「おはよう」と言うべきか無視する
べきか葛藤しました。「誰とでも仲良く」と言ってる手前、無視は
できません。カラスは近づいてきます。私は恐怖で、あとずさりし
ましたが、よく見ると体が小さい子供のカラスでした。1分位する
とこのカラスは、なんと同じように小さな体の三羽の仲間を呼んで
きました。四方をカラスに囲まれた私は、手をクロスし「また今度
ね」とささやきました。カラスは「ジャアー」と鳴いて去っていき
ました。ひょっとするとカラスのパン屋さんの子供だったのかもし
れません。              (4月16日飯田芳男)

Hello校長室743


■今朝の学校は14度、湿度は35㌫くらいでした。雨模様の昨日
の湿度は80㌫でした。今日は乾燥した晴天となりましたが、少し
気温が低めでしたので「ひんやりさわやか」といったところでしょ
うか。今日は富士山に雲がかかっていたので明日は天気がくずれる
かもしれません。この頃はスマホで風速も気圧も測れるので、気象
予報士顔負けの予想ができると思います。私は気圧が低くなると、
笑顔が少なくなるようです。それでは皆さんに迷惑がかかかるので、
いつも「心の青空」を心がけています。職員室から「ウッソー」と
いう声が予想されます。        (4月15日飯田芳男)

Hello校長室742


■本校の藤棚を見上げると、紫色の花が咲き始めたのがわかります。
用務主事が剪定をしているので毎年花が咲きます。全国の藤の名所
には藤棚がなくても美しく咲いているところがあります。二中生の
皆さんも「藤の名所」を訪れたことがあると思います。私は名所は
多く知りませんが、藤色は好きです。時々、お坊さんの袈裟(けさ)
や、神主さんの衣装にも藤色が使われているのを見かけると、ちょ
っと気になります。私も「藤」について調べてみようと思います。
                   (4月14日飯田芳男)

Hello校長室741


■委員会活動が始まります。私は中1の春、委員になりたくて立候
補して二度落選しました。係より委員と名の付く職になりたかった
のは私が見栄っ張りだったからです。一生懸命スピーチをしたので
すが私より上手に演説をした友人が当選しました。私は国語係にな
りました。とても怖そうな先生でしたが、係になったおかげで親し
くなれました。落選した当初は嫌でしたが、縁がある係や委員にな
れば楽しいものです。私は何でも一回で当選したり合格したりした
ことがありません。でも、そこそこ、ご縁があるところにおさまっ
てます。負け惜しみ?いえいえ自己弁護です。
                   (4月13日飯田芳男)

Hello校長室740


■給食の片付けが上手な生徒が多いです。給食当番は週末にかけて
とても動きがよくなります。一週間で交代するようなので、木曜や
金曜あたりは最高のパフォーマンスを発揮します。はて?私ですが
何十年も生きているので、今や最高のパフォーマンスを発揮してい
るはずですが、どうもそうではありません。いつのまにかピークを
過ぎ、賞味期限切れが近づいています。いえ、二中生の皆さんをお
手本に頑張ります!月曜日の誓いです。(4月12日飯田芳男)

Hello校長室739


■今日は今年になって101日目です。私は、元旦にたてた計画を
見直して101回目の反省をしたところです。人生のほとんどを反
省の時間にあてています。明日からは二中生の皆さんに学び、月並
みですが充実した週でありたいです。  (4月11日飯田芳男)

Hello校長室738


■学区域を歩いていても、カッコウとウグイスの鳴き声を耳にしま
す。私にだけ声をかけてくれていたのかなと、つい都合よく解釈し
てしまいました。でも鳥や動物が何を話しているか、科学が進歩し
ても人間は知らない方がいいのかもしれません。さえずりや鳴き声
に、人間がわからないなりに、いつくしみをもって接した方がかえ
って趣(おもむき)があるように思います。私は金魚に話しかける
こともあります。しかしいつもどの金魚も、私の声かけをいやがる
そぶりを見せます。キンギョ迷惑なのかもしれません。  
                   (4月10日飯田芳男)