日誌

2021年8月の記事一覧

Hello校長室845


■昨日は任務を終えたブルーインパルスが本校上空に現れました。今日か
らの新学期にエールを届けに来てくれた…ような気がしました。さていよ
いよ2学期です。私が中学の頃は、遅寝遅起きの夏休みを過ごしていたの
で、始業式は気持ちを奮い立たせて登校しました。「学校が始まるのはつ
らいけど、カレンダーが進まないと、大人になれないもんね」とぶつくさ
言っていました。たくさんの通過点を乗り越えて大人への階段を上ります。
私の経験を踏まえ、二中生の皆さんを応援しています。 
                      (8月25日飯田芳男)

Hello校長室844


■時々花壇の花にホースで水をかけています。いつもはボランティア部の
皆さんがやってくれていますね。ありがとうございます。ところで水やり
と言えば「じょうろ」です。じょうろは「如雨露」と書きます。昨日の夕
刊に銅製ジョウロを愛用している作家さんの記事を拝読。作家さんの愛用
ジョウロの水の出方は、「雨、露の如く(ごとく)美しく、繊細。」なの
だそうです。如雨露から、繊細で美しい水を浴びたらさぞ植物は喜ぶでし
ょう。校長室のジョウロは100円です。大量に水が出ます!今から心を
入れかえ、やさしく水をそそぎます。私は最近まで「ジョウゴ」かと思っ
ていました。それは漏斗と書くようです。「ろうと」と読んでもよいので
しょう。まちがってたらごめんなさい。水に流してください。
                      (8月24日飯田芳男)

Hello校長室843


■昨夜の月は月齢が13.5でした。昨日も今日もほぼ満月です。月に少し
雲がかかっていましたが「スタージョンムーン」を鑑賞しました。チョ
ウザメのことをスタージョンと言います。魚の王様です。8月22日の
21時03分に月が最大になりました。その上に木星が輝いています。
この時期は「木星と土星が月に寄り添う」そうで、「土星?」と家族に
言ったら、「木製!」と怒声(?)が返ってきました。でもどっちかな
あ?今夜また調べてみようと思います。もしかしてアンタレス?  
                     (8月23日飯田芳男)

Hello校長室842


■今日は「ハイ チーズの日」だそうです。写真の運営会社が制定した
とのことです。今でこそ笑顔で撮影されますが、明治生まれの祖母らの
写真は笑顔の人物がいません。「きちんとして写真を撮ってもらいなさ
い」と祖母は口癖のように言っていました。世界の『ハイ チーズ』を
調べてごらん?自由研究をやっていない教え子によく言っていた定番の
セリフです。サザエさんのカツオ君もあわてる今日この頃です。
                     (8月22日飯田芳男)

Hello校長室841


■教え子と再会し、小学生のお子さんの自由研究の話となりました。ほ
んの立ち話程度の時間でしたが「新聞の天気図をノートに貼り、感想を
書かせてます」と言われて私の顔が赤らみました。私が教え子に伝授し
た自由研究だったからです。私が子供の時は、ノートに貼った天気図を
パラパラ漫画のようにめくり、「雲の動きがわかります」と自己満足し
ただけでした。でも天気図のスクラップは、自由研究の題材が思いつか
ない児童によく教えていました。「超アナログの取り組みだね」と教え
子に言ったら「昭和のにおいがしますね」と笑ってくれました。「私の
アブラゼミ20匹の昆虫採集の話は、お子さんと奥さんに言わないでね」
と懇願しました。             (8月21日飯田芳男)