日誌

2021年9月の記事一覧

Hello校長室865


■雨が降り始めましたが、この時期、天気予報では秋雨ということが
あります。この「秋雨」は、国語学者金田一春彦先生の著書には『古
くはこの言葉はなく、江戸時代の中頃春雨に対する言葉としてうまれ
た』とあります。今ではふつうに使われるのが興味深いです。ところ
で食べ物の春雨は、昭和12年、国産初の春雨を製造した森井食品が
ジョウロから押し出された製品が、春の雨のようだったということで
名付けたようです。秋雨という食べ物がないのはもっと興味深いです。
                    (9月14日飯田芳男)

Hello校長室864


■元素記号が今でも夢にでます。『水平りーべぼくの船…』等、友達と
工夫して語呂合わせを楽しんでいました。歴史の年号も語呂合わせをし
ながら覚えた思い出があります。平城京は710年です。「南都(710)
の都は平城京」が覚えられず、ちょっと品がないですが「納豆食ったぜ
平城京!」で記憶しました。中学で覚えたことは今でも忘れないですが
昨日の朝食が思い出せません。       (9月13日飯田芳男) 

Hello校長室863


■今年もキンモクセイの香りがただよってきました。ヒガンバナも咲き
始めました。気候が不順でも、植物たちは自分のセンサーを見事に調整
しているようです。例年多くの観光客でにぎわう、日高市の「曼珠沙華
の里」は今年もコロナで「観光お断り」とか。せめて泉体育館脇のヒガ
ンバナは愛でていこうと思います。もちろん二中のモクセイも。    
                     (9月12日飯田芳男)

Hello校長室862


■2001年9月11日は東京に台風が接近していました。大雨の状況が
報じられる直前、ニューヨークの世界貿易センターが映り、映画のように
飛行機はビルに向かっていきました。被害に遭われた方々のご冥福をお祈
りしています。今日も一日が始まりますが、おだやかに時が過ぎ行くのが
一番かもしれません。            (9月11日飯田芳男)

Hello校長室861


■西門の屋外灯がLED電球になりました。二中生の皆さん、お気づきで
したか?まだ1本だけなのですが、夜はこの屋外灯がほかより明るいと感
じています。しかし従来の電球を備えた屋外灯は、このところとても明る
い気がします。「LEDには負けられない!」という意気込みが伝わって
きます。我が家に22年使用している自転車があります。ペダルが重くな
ってきて、「買い換え?」が頭をよぎると急にスイスイ動き出しました。
長く使っているものは、さらに可愛がってあげなくてはいけないと実感し
ています。昭和…アナログ…が身体に巻き付いている私です。
                      (9月10日飯田芳男)