日誌

学校のできごと

展覧会(児童館賞日)

展覧会1日目は児童鑑賞日です。学年毎に体育館に行き、他学年の作品に見入っていました。

正面には1年生の共同作品が…

ドームの中にはある仕掛けが…。ぜひ入ってみてください。

ギャラリーの窓に貼られた3年生の共同作品「光のプレゼント」が、体育館の床を美しく彩っています。時間によって場所が変わるので、探してみてください。


6年生のアートガイド。「ガイドをしましょうか?」と6年生からすすんで話しかけてくれました。明日も午前中6年生のアートガイドがあります。午後も6年生有志がボランティアガイドを行います。
0

明日から展覧会

  いよいよ明日から展覧会です。今日は教職員で、最終的な準備を行いました。
 明日(15日)は児童鑑賞日ですが、15時~16時30分は保護者や一般の方も鑑賞可能です。
 また明後日(16日)は保護者や一般の方の鑑賞日です。8時30分~16時30分まで鑑賞可能です。子どもたちの力作を、どうぞご覧ください。また、16日午前中は、学校公開(授業参観日)も実施しています。


前日の準備の様子です
0

授業の様子(6年)

  11月14日(木)、5・6校時、特定非営利法人原爆先生より、講師の方をお迎えして、原爆について学びました。子どもたちは、講師の先生ノお話を真剣に聞くことができました。
0

展覧会準備

  11月13日(水)、朝の体育館の様子です。15日・16日の展覧会を目指して、着々と準備が進められています。今日は立体作品の搬入日。体育館が美術館になってきました。


0

校外学習(3年)多摩動物公園「昆虫館」

3年生が、多摩動物公園にある「昆虫館」に行きました。「昆虫博士になろう」という学習の総まとめとしての校外学習でした。
「虫のさわり方」を教わりました。最初はおっかなびっくり触っていた子どもたちも上手に触ったり、手のひらに乗せたり…。頭の上に「ななふし」を乗せている子もいました。

「ななふし」


「カマキリ」


「森のゴキブリ」



午後は「コオロギ相撲」をしました。特製の道具でコオロギを戦闘態勢にさせたら、
「はっけよ~い、のこった」
0

ブラインドウォーク(3年)

3年生が、自立生活センター・立川の方に来ていただいて、アイマスクを使ったブラインドウォークを体験しました。普段歩きなれた廊下や階段も、アイマスクをつけて前が見えない状況になると、どこを歩いているのか全く分からなくなるようでした。

0

さいわい秋まつり

とてもいい天気に恵まれ、さいわい秋まつりが行われています。朝早くから焼いもの準備が行われていました。開会式後には、金管バンドの演奏も行われました。八小PTAのわたがし、おやじの会のやきとりも大人気です。



0

車椅子体験(4年)

 11月8日(金)5校時、4年生が車椅子体験を行いました。車椅子を使っている方々のお話を直接うかがった後、実際に車椅子に乗って体験をすることができました。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
0

社会科見学(5年)

 11月7日(木)5年生が社会科見学に出かけました。まず、昭島市にあるシマダヤ東京工場を見学しました。麺のつくり方や検査の仕方、工場で作られてからスーパーマーケット等で買うまでの仕組み等についてもくわしく教えていただきました。
 次に読売新聞府中工場を見学。実際に新聞を印刷している様子を見学することができました。お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。


シマダヤ 工場の中の様子も見学させていただきました。


読売新聞府中工場 実際に印刷しているところを見せていただきました。
0

My name is…(3年)

3年生の外国語活動の様子です。「Hello. My name is ○○○.」とお互いに自己紹介しながら、自分の名前の綴りもアルファベットで伝える活動でした。みんな、先生やたくさんの友達とコミュニケーションを取ろうと、積極的に相手を探して動き回っていました。

0

エプロン作り(6年)

6年生はいま家庭科でエプロン作りをしています。慣れないミシンに四苦八苦しながら、一生懸命に取り組んでいました。展覧会で展示をしますので、どうぞお楽しみに!!
0

宇宙エレベーター競技会 今年も全国3位

 11月4日(月)、神奈川大学にて、宇宙エレベーター競技会全国大会が行われました。小学生の部には18チームが参加。立川からも4チームが参加しました。科学教育センターで声を掛け、練習を重ねてきました。そのなかで、立川市立第一小学校チームが全国3位になりました。昨年は、第八小チームが全国3位。2年連続の快挙です。応援してくださった保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。(画像はありません)
0

立川市教育員会表彰式

 11月3日(日)、立川市役所にて立川市教育委員会表彰式が行われました。この表彰式で、昨年11月に宇宙エレベータロボット競技会で、全国3位に輝いた本校児童2名も表彰されました。
0

生活科見学(1年)

1年生が生活科見学で「羽村市動物公園」に行ってきました。校外学習で初めてのグループ行動をしながらの見学や、動物とのふれあい体験をしてきました。道の歩き方や電車の中のマナーもとても立派でした。



0

地域たんけん(2年)

 10月31日(木)、2年生が地域たんけんに出かけました。今回は3つの方面に分かれて、学校のまわりの建物や公共施設等を調べました。


0

生活科どんぐり拾い(1年)

1年1組の子供たちが、学校の近くの「しいなの森」にどんぐり拾いに行きました。細長いもの、まんまるいもの、いろいろな種類のとんぐりを拾えて嬉しそうでした。後日、拾ったどんぐりを使って、おもちゃ作りをします。


0

展覧会に向けて

展覧会に向けて、体育館で4年生が共同作品を制作しました。
一体何ができるのでしょうか?なにやら大きな作品のようですが…。
答えは展覧会当日、体育館でお確かめください。


0

ファーレ立川見学(5年)

 10月28日(月)5年生がファーレ立川を見学しました。ファーレクラブの方の紹介で、立川駅北口付近にあるファーレ立川という美術展示を鑑賞しました。時間の関係で、全体の約半分の作品を鑑賞しましたが、説明をしてくださる方の話をしっかりと聞いて鑑賞することができました。




0

「科学の広場」金管バンド出演

 10月27日(日)、南砂小学校で行われた「科学の広場」で、本校の金管バンドが演奏しました。南砂小学校は、11月9日に創立50周年を迎えます。それをお祝いする素晴らしい演奏で、たくさんの拍手をいただきました。関係する皆様、ご協力ありがとうございました。


0

科学教育センター

 10月26日(金)科学教育センターの講座が行われました。今回の講座は、はんだ付け電子工作と楽しくて深い物理実験です。はんだ付け電子工作では、光センサーを使ったLEDライトを製作しました。

おもしろ物理実験


はんだ付け電子工作
0

芸術鑑賞教室

 10月25日(金)、芸術鑑賞教室を行いました。今回の公演は、演劇集団ワンダーランドによる劇「からくり儀右衛門」です。劇のなかで、6年生や校長も登場。楽しい劇をつくることができました。関係の皆さま、ありがとうございました。

オープニング

この影絵は、6年生が演じています

エンディング
0

オリパラ給食(ギリシャ)

 10月25日(金)、今日の給食は、2020東京オリンピック・パラリンピックを記念した、オリパラ給食です。記念すべき1回目のオリパラ給食はギリシャのスブラギ。スブラギは、串に肉や野菜をさした料理ですが、給食では、豚肉と野菜の炒めものとして登場です。みんなでおいしくいただきました。
0

中砂保育園遠足

  10月25日(金)、朝から残念ながら雨になってしまいました。今日は中砂保育園の遠足の日です。激しい雨なので、バスを第八小学校の校庭に入れて、ゆっくりと乗車し、安全に出発しました。楽しい遠足になるといいですね。
0

校外学習(4年)

 10月24日(木)4年生が、羽村取水堰と羽村市郷土博物館の見学に行ってきました。先日の台風の影響で、多摩川の水量が大変多くなっていました。ゴォーという水の音に、子どもたちも驚きの声をあげていました。羽村取水堰や玉川兄弟の像、そして玉川上水の取り入れ口を見学した後、羽村市郷土博物館を見学しました。自然のすごさと、人間の知恵や工夫を改めて学んだ校外学習になりました。

多摩川の激しい流れ

羽村堰

羽村取水堰や玉川上水の取り入れ口を見学

羽村市郷土博物館では、解説ボランティアの方から、くわしく説明していただきました。
0

6年生が中学校の合唱コンクールに参加

 10月23日(水)、本校と十小の6年生が、立川第六中学校の合唱コンクールに参加しました。中学3年生の合唱を聞いた後、参加者全員で「コスモス」を合唱しました。素敵な歌声が、RISURUホールに響いていました。
0

薬物乱用防止教室(6年)

薬剤師の徳久先生をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。シンナーが体に及ぼす影響などを真剣に聞いていました。

0

授業の様子(2年)

 10月21日(月)3校時、2年生算数ジャンプコースの様子です。2年生は今、かけざん九九に取り組んでいます。今日は4の段について学習しました。
0

教育実習最終日

 10月18日(金)、4週間続いた教育実習最終日を迎えました。2名の実習生は、子どもたちとの楽しい実習を胸に、教師への道を、また新たにスタートすることができました。

3年2組

2年2組
0

校外学習(2年)

 10月17日(木)2年生の校外学習を行いました。目的地は昭和記念公園。現地に到着し、こどもの森でグループ活動を行おうとしていた時に、イノシシが現れ、急きょ「みんなの原っぱ」で、ゲーム等の活動を行うことにしました。その後、午後の臨時休園が決定し、予定を早めて帰校しました。子どもたちも、びっくりしましたが、みんな無事に学習を終えることができ、ほっとしました。

学校を予定通りに出発。モノレールや電車も、ルールを守って乗ることができました。

こどもの森の虹のハンモックの前で全体指導。このとき、写真を撮っている私の少し後方をイノシシが通っていきました。



急きょ、みんなの原っぱに移動。ゲームをして楽しみました。
0

第八小スッテプアップ事業

 第八小学校では、教員の算数の指導力向上を目指して、年間7回講師の先生をお迎えしてステップアップ事業を行っています。今日は、2校時1年2組のスッテプコース、4校時3年1組のジャンプコースを見ていただき、多くの示唆ある指導・講評をいただきました。

1年ステップコース たし算の学習に取り組みました

3年ジャンプコース 円について学習しました
0

全校集会(後期委員会紹介)

 10月15日(火)全校集会を行いました。はじめに、今回の台風について校長が話した後、代表委員会の児童が司会を行い、後期委員会の紹介集会を行いました。各委員会の委員長が壇上で、委員会の活動について、全校児童に説明しました。
0

理科教育アドバイザーによる授業参観

 立川市では、教員の指導力の向上を目指して、理科教育アドバイザーを派遣しています。10月11日(金)5校時、4年2組の授業を理科教育アドバイザーが参観しました。子どもたちは、空気や水の性質について学びました。
0

プログラミング教育(1年2組)

 10月11日(金)3校時のプログラミングの授業の様子です。昨日の1組に引き続いて、今日は2組でプログラミングの授業を行いました。

クジラの形をしたロボットを、走らせます。
指示されたコースを走るように、プログラムを考えます。
0

授業の様子(3年算数)

 10月11日(金)3校時、3年生算数のステップコースの授業の様子です。今日は、円について学びました。
0

ESD出前授業(6年)

八小ではESD(持続可能な開発のための教育)をテーマに研究をしています。今日は6年生がESD出前授業「地球温暖化について」を、気象キャスターネットワークの方に来ていただいて行いました。
0

栄福祉作業所との交流(4年)

4年生の総合的な学習の時間「もっとやさしい町 立川」の学習で、栄福祉作業所の皆さんに来ていただき「福祉作業所ってなあに?」という学習をしました。
0

プログラミング教育(1年1組)

1年1組でプログラミングの授業が行われました。今日のめあては「ホエールくんを もくてきちまで うごかそう」。今日の授業はコンピューターを使うのではなく、機能が割り当てられたブロックを上手につないでホエールくんを動かすというもの。思い通りに動いたときには、子どもたちから歓声が上がっていました。

0

授業の様子(4年算数)

 10月9日(水)2校時、4年生の算数ホップグループの様子です。今日は四捨五入を使って概数の学習に取り組みました。
0

避難訓練

 10月8日(火)、事務室から出火の想定で避難訓練を行いました。今回は防火扉を活用し、そのなかを子どもたちは落ち着いて避難することができました。

廊下の防火扉が閉まっています

1年生もしっかりと避難ができました


校長があらためて、押さない 駆けない しゃべらない もどらないという避難時のキーワードや、低い姿勢でハンカチ等で口を押さえて煙を吸わないことについて話しました。
0

あきをみつけよう!

図書室のカウンターに「あきをみつけよう!」コーナーがあります。スポーツの秋、芸術の秋、そして読書の秋。秋の夜長に秋について考えてみるのもいいかもしれませんね。
0

授業の様子(3年2組)

3年生の道徳の授業です。「正直」について考えました。資料や友達の考えから、あらためて自分を見つめることができました。
0

栄町町民運動会4

午後は天候も回復し、予定通り行われました。今年度の優勝は南部自治会でした。おめでとうございます。笑顔があふれるとてもいい運動会でした。


0

栄町町民運動会3

午前の部が終わったところで、雨が強くなってきました。そこで、お昼休みに行う「八小金管バンド」の演奏と「パプリカ」や「東京音頭」などの踊りは体育館で行いました。

0

栄町町民運動会2

「大縄跳び」では息を合わせて跳ぶのがなかなか難しいようで苦戦しているチームも…。また「水汲みリレー」では、慎重に水を運ぶのですが、慌ててこぼれてしまうこともありました。

0

栄町町民運動会1

栄町の町民運動会が始まりました。雨が予想されていましたが、町民のみなさんの熱意が天に届いたようです。しっかりと準備運動をして、小学生の徒競走からスタートです。


0

科学教育センター(コマ博士の大科学実験ショー)

 10月5日(土)立川市科学教育センターの10月講座を、本校体育館で実施しました。今日の講座は「コマ博士の大科学実験ショー」です。東京工業大学の山崎詩郎先生をお迎えして、CD-Rとビー玉やカラフルなシールを使ってオリジナルのコマを製作したり、山崎先生が持ってきてくださった、たくさんのコマを使ったショーを楽しんだりしました。
 明日は、いよいよ宇宙エレベーターロボットの関東地区予選会です。予選会の準備も頑張っていました。


0

授業の様子(6年2組)

 10月4日(金)6校時、6年2組の算数の授業の様子です。表の数字から数のきまりを見付ける授業に取り組みました。たくさんのきまりを見付け、さらにその決まりを活用して課題解決することができました。
0

立川市小学生科学展

 今、市役所1階のロビーで、「立川市小学生科学展」が行われています。(6日の日曜日まで)本校をふくめ、市内の小学生90名以上の力作が展示されています。ぜひご覧ください。
0

教育実習

  本校では、9月24日から10月18日まで、2名の教育実習生が実習を行っています。10月3日(木)5校時、3年生の算数の授業に取り組みました。子どもたちも、しっかりと話を聞いて頑張っていました。
0

授業の様子(1年生)

 10月1日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1組は国語で漢字の練習、2組は道徳の授業に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
0

全校朝会

 10月1日(火)全校朝会を行いました。今日も予定時刻より早く集合することができました。素晴らしい子どもたちです。校長が、ラグビーワールドカップを通して、一人一人が違うことを認め合い、助け合うことの大切さを話しました。
0

運動会

  9月28日(土)、運動会を実施しました。来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、多くの方々に子どもたちの頑張っている姿を応援していただき、感謝申し上げます。「令和初の運動会。力を合わせて感動を!」のスローガンのもと、子どもたちは一生懸命に取り組みました。すべてのプログラムではありませんが、撮れた写真を紹介します。

1 準備運動


2 応援合戦

3 デカパンでGO(2年)

5 GO!マスカット(1年)

7 助っ人綱引き(3年)

9 カラフルパワフル2年生(2年)

12 棒引き2019(4年)

14 選抜リレー2019(4~6年)

金管バンド演奏

15 PTA競技

17 騎馬戦(5・6年)

18 ガッツだフラッグ2019(3・4年)

20 玉入れ(1年)


21 「輝き」ソーラン&組体操(5・6年)
0

明日は運動会

 9月27日(金)いよいよ明日は運動会です。今日は、各学年がリハーサルと前日準備を行いました。どの子も明日に向けて、全力で取り組んでいました。明日は大きな声援をよろしくお願いします。

1年生

2年生

3・4年生

5・6年生

前日準備
0

運動会全校練習3日目

 9月26日(木)運動会全校練習3日目を行いました。これが最後の全校練習です。今日は、開閉会式の練習や応援の練習を行いました。

開会式でのはじめのことばを、1年生が発表します


応援合戦 大きな声で応援練習を行いました
0

運動会全校練習2日目

 9月25日(水)、運動会全校練習2日目を行いました。今日も素晴らしい青空のもと、運動会の歌や応援、全校競技の練習を行いました。28日(土)が楽しみです。

運動会の歌

応援合戦


全校競技(大玉送り)
0

教育実習生

今日から4週間の予定で教育実習が始まりました。今年度の実習生は2名。2年2組と3年2組を中心に実習を進めていきます。
0

科学教育センター

 9月21日(土)、科学教育センターを行いました。科学教育センターは参加者を2つのグループに分けて運営しています。今日は2つ目のグループが参加する日で、講座の内容は前回(9/7)と同じ内容です。今日の講座は、「磯遊びの世界」と「動物のからだ〔解剖実験〕」を行いました。また、希望者による宇宙エレベーターロボット競技会に向けての準備も行いました。

「磯遊びの世界」
スズメダイやチョウチョウウオなど、たくさんの魚を実際に見なが、魚の生態について学びました

「動物のからだ〔解剖実験〕」
眼球について実験をしながら学んだあとで、豚の眼球を解剖し水晶体を取り出しました

宇宙エレベーターロボット競技会に向けて、準備を行いました
0

学校運営協議会

 立川市は今年度より、全小・中学校がコミュニティスクールになっています。9月20日(金)第2回学校運営協議会がありました。全学級の授業参観、懇談、意見交換等を行いました。写真は4校時の学校運営協議員の方々による授業参観の様子です。
0

運動会全校練習1日目

 9月20日(金)今年度1回目の運動会全校練習を行いました。今日の練習は入場行進や運動会の歌、そして応援を行いました。いよいよ来週土曜日は運動会です。どの子も、力いっぱい練習に参加していました。
0

運動会の練習(5・6年)

 9月19日(木)1・2校時、5・6年生の運動会練習の様子です。今日は体育館で騎馬戦の練習を行いました。担当の教員から騎馬の作り方のポイントを学び、実際にグループに分かれて騎馬をつくってみました。当日の熱戦が楽しみです。

まず、騎馬戦についての説明を聞きます。

代表児童の騎馬を参考に、ポイントを確認します。そしてグループに分かれて、騎馬をつくってみました。
0

運動会の練習(2年)

 9月18日(水)2校時、2年生の運動会練習の様子です。校庭で、踊る場所を確認しながら練習を行いました。3校時には雨が降ってきたので、貴重な校庭での練習になりました。


0

運動会の練習(3・4年)

 9月17日(火)4校時、3・4年生の運動会練習の様子です。今回の表現運動では、フラッグを持って踊ります。いよいよ運動会まであと2週間にせまりました。今週が練習の山場です。どの子も真剣に頑張っていました。

0

児童集会

 9月17日(火)、先週台風の関係で延期していた児童集会を、本日実施しました。今回の集会は、集会委員会が企画した「3色おにごっこ」集会です。子どもたちは、赤・白・黒の3色に分かれて、おにごっこを楽しみました。

0

道徳授業地区公開講座・学校公開

 9月13日(土)道徳授業地区公開講座・学校公開を開催しました。特別の教科道徳の授業を、2校時に1・2・3年生、3校時に4・5・6年生が授業公開を行いました。4校時は「おさかなポストの会」の山崎充哲先生をお招きし、講演会・意見交換会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

2年3組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

講演会
0

授業の様子(1年)

 9月13日(金)2校時、1年生の運動会練習の様子です。今日は初めて外で運動会の練習を行いました。短距離走(50m)のタイムを測ったり、ダンスの列の場所を確認したりしました。みんな話をよく聞いて、頑張っていました。

短距離走(50m)タイムを測りました。まっすぐに走ります。

すわって待っている姿勢も立派です

ダンスを踊る場所も確認しました。まっすぐに並べています。
0

スーパーマーケット見学(3年)

 9月11日(水)1・2校時に、3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。副店長さんに案内していただき、売り場やバックヤードの見学を行いました。子どもたちは、お店の工夫等について、たくさん調べることができました。

副店長さんと挨拶

店内の見学

バックヤードの見学(パン屋さん)

質問タイム (たくさん質問することができました)
0

演劇ワークショップ

 9月10日(火)3校時、全校児童を対象に、演劇ワークショップを行いました。これは、10月に行う演劇鑑賞教室に向けてのワークショップです。劇団の方から、登場人物である「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重について詳しく教えていただいたり、劇中に歌う歌も教えていただいたりしました。4校時は、6年生を対象に、劇に参加する児童の練習を通して、演劇や影絵の楽しさを教えていただきました。本番が楽しみです。

3校時


4校時
0

安全点検・職員作業

 9月9日(月)、台風の影響で休校となりました。学校では、教職員が安全点検と職員作業を行いました。強風で落ちてきた枝や葉を取り除き、運動会のラインを改めて引いて、明日からの授業に備えました。明日は、通常授業です。(ただし集会委員会による集会は延期します)



0

むくの木広場(PTA)

  9月7日(土)、PTA主催の「むくのき広場」が開催されました。今回の「むくの木広場」には、300名をこえる子どもたちや保護者の方々が参加し、楽しい時間を過ごすイことができました。
 まず、体育館で「八小金管バンド」の演奏を行いました。今年初めて金管バンドに入った子も多くいますが、みんな頑張って素晴らしい演奏を披露してくれました。
 そして、校庭に場所を移動し、花火やキャンプファイヤーを楽しみました。
 素晴らしい企画を行っていただいた、PTAの役員の皆様、本当にありがとうございました。


八小金管バンドの演奏



校庭で花火等も楽しみました
0

授業の様子(1年)

 9月6日(金)3校時、運動会に向けて練習する、1年生の様子です。今日は体育館での練習です。ダンスの振り付けをもう覚えていて、驚きました。みんな一生懸命です。
0

授業の様子(5・6年)

 9月5日(木)1・2校時、5・6年生の運動会練習の様子です。今日はソーラン節の練習を行いました。基本の振り付けを、みんな一生懸命に学んでいました。

0

第八小ステプアップ事業

 9月3日(木)5校時、本年度2回目のステップアップ事業を4年1組の教室で行いました。この事業は、教員の指導力向上を目指し、講師の先生をお迎えして年間7回行います。本日も授業後、貴重な指導を受けることができました。
0

授業の様子(3年・4年2組)

 9月2日(月)5校時、3年生と4年2組の授業の様子です。

3年1組 国語 図書室で読書に取り組みました。

3年2組 社会で、お店の工夫について考えました。

4年2組 運動会の歌を、元気に歌えました。
0

科学教育センター

  8月31日(土)、立川市科学教育センターの講座が、本校で行われました。今日も市内の5・6年生が100人以上集まり、2つの講座(磯遊びの世界「死滅回遊魚の観察」、動物のからだ「解剖実験」)に取り組みました。また、次回の講座に参加するセンター員の希望者が、宇宙エレベーターのプログラミングにも取り組みました。

磯遊びの世界「死滅回遊魚の観察」 メダカを海水で飼う実験が進められていることを知りました。

たくさんの魚たちも見せていただきました。

動物のからだ「解剖実験」眼の働き等について学び、解剖にも取り組みました。

きれいな水晶体を取り出しました。

宇宙エレベーターの取組の様子です。
0

授業の様子(2年生)

 8月30日(金)3校時、2年生の学習の様子です。図工で素敵な動物を作ったり、生活科で使う材料の集め方などを学んでいました。

2年1組 


2年2組

2年3組
0

2学期の給食開始

 8月29日(木)、今日から2学期の給食を開始しました。今日の献立は、ドライカレー、ジャガイモのサラダ(玉ねぎドレッシング)、すいかゼリー、牛乳でした。写真は1年生の様子です。ドライカレーが人気でした。とてもよく食べていました。

今日の給食

1年1組

1年2組
0

授業の様子(5・6年)

 8月29日(木)3校時、5・6年生の授業の様子です。国語の詩の音読や書写、社会や家庭科の学習に取り組みました。

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
0

登校指導③

 8月29日(木)、PTAや本校教員による登校指導の様子です。安全に気を付けて、子どもたちは元気に登校することができました。いつもご協力をいただいているPTAの皆さま。ありがとうございました。
0

授業の様子(3・4年)

 8月28日(水)3校時、3・4年生の授業の様子です。国語の学習に取り組んだり、夏休みに調べたことを発表したりしていました。

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組
0

登校指導②

 8月28日(水)、登校指導の様子です。今日もPTAの方々や本校の教員が交差点に立って、登校指導を行いました。朝、元気な挨拶を交わして、一日のスタートです。

0

授業の様子(1・2年)

 8月27日(火)4校時、1・2年生の授業の様子です。夏に頑張ったことを発表したり、運動会の歌を練習したりして頑張っていました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

2年3組
0

登校指導

  8月27日(火)、2学期が始まって2日目。PTAや教員による、登校指導の様子です。今日も子どもたちは元気に登校することができました。ご協力いただいたPTAの皆さま。ありがとうございました。
0

2学期スタート(始業式・引き渡し訓練)

  8月26日(月) 2学期が始まりました。今日は始業式と引き渡し訓練を実施しました。始業式では、校長講和の後、5年生の代表児童が2学期の目標等を発表しました。また4時間目には大きな地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。
 2学期も保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。

始業式 児童代表の言葉(5年)
0

小プール・中砂保育園

  7月30日(火)、中砂保育園の年長児が、本校の小プールを利用しました。この取組は、今年度から始まったコミュニティスクールの話し合いの中からうまれたものです。年長児たちは、小学校のプールで楽しそうに活動していました。

0

青少健地域プール⑥

当初は台風の接近で、開催が危ぶまれていた「青少健地域プール」も無事に終了いたしました。
子どもたちに素晴らしい機会を与えてくださった栄町青少健の皆様、昭和第一学園ライフセービング部の皆様、子どもたちの見守りや受付をしてくださった栄子連やPTAの皆様、本当にありがとうございました。



0

青少健地域プール⑤

本日もお天気に恵まれ、青少健地域プールを実施しています。
今日は市の子ども育成課の方も来てくださいました。

☆今日も昭和第一学園ライフセービング部の皆さんが来てくれています。

☆子ども育成課の方も来てくださいました。
0

栄子連デイキャンプ

本日行われた、栄子連のデイキャンプの様子です。
ゲームをしたり、カレーライスを作ったり…。台風の影響で風が強くキャンプファイヤーならぬキャンドルファイヤーで盛り上がりました。




☆最後は全員で握手をして終わりました。
0

青少健地域プール④

午後の部もみんな楽しそうにしています。昭和第一学園のお兄さん、お姉さんたちに遊んでもらって嬉しそうな笑顔にあふれています。

0

青少健地域プール③

午後の部の開会式です。午前中に続けて、午後も参加している児童もいます。

☆栄町青少健 相川委員長のご挨拶

☆準備運動はしっかりと…
0

青少健地域プール②

子どもたちは、楽しそうに、気持ちよさそうにプールを楽しんでいます。

今日は、水着も自由!!

ライフセービング部の高校生にチューブを引っ張ってもらおうと並んでいます。
0

青少健地域プール

栄町青少健主催の地域プール・午前の部の様子です。台風の接近が心配されていましたが、無事に開催することができました。
昭和第一学園ライフセービング部のみなさんも手伝ってくれています。

☆PTAの方が受付をしてくれています。

☆昭和第一学園ライフセービング部の生徒さんからの説明をしっかり聞いています。
0

夏季水泳指導終了

 7月26日(金)、今日も素晴らしい夏空が広がっています。子どもたちは、元気に夏季水泳指導に参加しました。本日は検定日。水慣れの後、各級の検定にチャレンジしていました。今日で、下記水泳指導も最終日です。子どもたちの健康管理等、ご協力ありがとうございました。(写真は、高学年の様子です)

0

サマースクール(1年)

 7月24日(水)、夏らしい天気が戻ってきました。今日は夏季水泳指導も、3回実施することができました。1年生は、水泳指導のあと、サマースクールです。各自の課題に、一生懸命に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
0

夏季水泳指導①

 7月24日(水)、やっと気温や水温等の条件が整い、夏季水泳指導を実施することができました。写真は中学年の様子です。今日の日を待っていたかのように、たくさんの子どもたちが参加しました。

0

サマースクール(3年)

 7月23日(火)、今日も天気がよくありません。気温や水温が上がらず、今日も夏季水泳指導は、残念ながら中止となりました。しかし、サマースクールは実施しています。今日は1年生から4年生のサマースクールを行いました。写真は3年生の様子です。各自の課題に向かって、頑張って取り組んでいました。

3年1組

3年2組
0

1学期終業式

  7月19日(金)、1学期終業式を行いました。校長講話のあと、3年生の代表児童が、1学期に頑張ったことについて発表を行いました。終業式後には、生活指導担当教員が、夏休みの生活について、「事故」「」「SNS」の3点を中心に話をしました。最後に代表委員会の児童がユニセフ募金の結果41263円集まり、ユニセフに送金したことを報告しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

代表児童の言葉(3年)

ユニセフ募金の報告
0

授業の様子(3年2組)

 7月17日(水)2校時、3年2組の外国語活動の様子です。今年度本校では、中学年も35時間の外国語活動を実施しています。写真は3年2組の授業の様子です。ゲームの要素も取り入れながら、みんなで楽しく英語を学習しました。
0

オリンピック・パラリンピック給食

 7月16日(火)オリンピック・パラリンピック給食を行いました。立川市は、ベラルーシーの事前合宿地になっています。そこで今日は、ロシア料理で有名なボルシチが出されました。ベラルーシでも、よく食べられているそうです。
0

全校朝会

 7月16日(火)、全校朝会を行いました。今朝は、立川市歯科医師会の「歯のポスター展」で、優秀賞と佳作に選ばれた子どもたちを表彰しました。
0

中学生職場体験最終日

  7月12日(金)、中学生の職場体験最終日となりました。7月8日(月)から始まって5日間、中学生にとっても、小学生にとっても、貴重な経験になりました。今回体験した6名のうち、5名が本校の卒業生。小学校を卒業して1年あまりの間に、大きく成長した中学生をみていると、教育の成果が年月をかけて大きく花開いているようにも感じました。
0