文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
対面式・児童朝会
元気よく遊ぶ子どもたち。でも音楽が鳴ったら
朝礼の隊形へ。
今日はまず、1年生との対面式。この後お互いに
向き合って「よろしくお願いします!」と元気
にあいさつを交わしました。そして、拍手で朝
礼の列へ並びます。このとき在校生が拍手をし
て迎えたのですが、この拍手がまたなんとも言
えぬ、気持ちのこもった拍手でした。
校長先生のお話です。まず、きのう届い
たお手紙です。近所の方が、1年生がしっ
かりあいさつするので、うれしくなりまし
たというお手紙の紹介です。
また、新しいお友だちのいいところを見付
けください。いいところを伝えられる人に
なりましょう、というようなお話です。
あいさつを頑張ると、友達を大切にするは、
入学式でもお話しされたことです。この2
つを4月は頑張りましょう。
今月の目標は、すすんであいさつをしようです。
朝礼の時に、「礼!」と言われなくても自然
に礼ができるようにしましょう。
登下校の注意です。1列か2列ではじを
歩きましょう。運転手さんと目と目を
合わせて、安全に道路を渡りましょう。
他の人の庭などを通らないようにしま
しょう。明日から登校指導をします。
ごはん いかの野菜衣揚げ ひじきの炒り煮
とんじる 牛乳
和風です。ごはんが主食、いかの野菜衣揚げが主菜
ひじきの炒り煮が副菜、とんじるが汁物です。
こんな風に、主食・主菜・副菜・汁物をそろえるのが
献立のポイントだそうです。
明日も頑張ろう!
今度は菜の花が目立つようになりました。
モンシロチョウもとんでます。
1年生は少しずつ自分で朝の準備が
できる様にがんばるのですね。
5年生の教室より。すごーい!ずらっと
並んでいます。「本格的に始まるな!」
って感じですね。
3年生の教室より。可愛いたぬきの当番表
ですね。おなかも、ぽんぽんっと!
掃除当番は、ぞうさんですね。
皆で協力しようね!
ゾウきんでしっかりふくんだゾウ!
3年生の社会科副読本「わたしちの立川」には、
九小の写真もばっちり載っていますよ!
3学期に立川の昔を調べるようですよ。
さあ、来週も頑張りましょう!!
最近の写真から
1年生の各教室には、この1年間行われる
ことのの様子を、貼ってあります。今の2
年生が、3学期に丁寧に描きました。訂正
です。この桜の模様は昨年、休校中にくわ
のみの介助員のみなさんが作ったものです。
特別支援教室「キラリ」廊下には月に
1回程度このようなポスターが掲示さ
れます。トップページにも載せます。
これは、毎年くわのみ学級からいただく
「くわのみカレンダー」です。丁寧な紙
版画です。
「やさしい言葉と思いやり」が年間の生活目標。
「すすんであいさつをしよう」が4月の生活目
標です。この3つは、毎月トップページに掲載
します。
まってました!
さあ、始まりました学校給食(2年生~6年生)!
これは職員室用ですが、各学級にも配膳員さん
自作のメッセージが!ちなみに「ナルト」かな?
と思ったら、ジャンプで人気の漫画なんだそうで。
バターロール ミートオムレツ パセリポテト
麦入り野菜ジュース 牛乳
このオムレツ「グリル」という大きな鉄板で
焼いたもの。子供の机が縦3×横8の24個
分の大きさ!共同調理場でオムレツを作って
いるのを見たことがありますが、手早さに、
びっくりしました。
ちゃんと前を向いて間をあけて、静かにもぐもぐ
タイムです。2年生いいですね。
もう食べ終わった子もいます。「おいしかった。」
の笑顔です。
【久しぶりのおまけ】
見守りのシルバーさんは、野菜などをこやつらに
時々持ってきてくれます。ありがとうございます。
しかし今日は、なんと肉じゃが!食べるかなあと
見ていたら、しっかり食べていました。肉も食べ
るのね。
一週間、長かったぜ!
8時より前に登校し、下駄箱の様子をみる
6年生。困ったときはお助けします。来週
雨が降ったら、特に力が必要です!
6年生は、全部手を出したら1年生のために
よくないと感じているらしく、さりげない思
いやりです。おお、もう座っている子も多い
ぞ!早くなりましたね。
うわあ、1年生同士で名札を付けてあげ
ています。いいですねえ。6年生は前の
方で活躍中。長かった今週の成果の一つ
ですね。
くわのみ版 学校たんけん
くわのみ学級に入ったばかりの1年生を
上手に案内しているのは、くわのみ学級
のおにいさんやおねえさん。
「ここでは体育をします。音楽などをする
こともあります。」
紙など見ないで、目を見て説明しています。
いいですねえ。
と、職員室に戻ったら、お隣の校長室を案内
しているではありませんか。
こうやって上手に探検できたら、チェックの
シールを貼るのですね。
「全部シールが貼れたら、屋上に行けるんだ!」
と教えてくれました。さあみんなは、屋上にいけ
たのでしょうか?
おおっ!行けたみたいですね。うれしそうに
手を振ってくれました。
3日目です。
くわのみ学級と、3年生の2クラスは、北校舎の
昇降口を使います。朝からきちんと並んで、
偉いですね。右にいる子どもたちは花壇の花に夢
中になっていました。
「卒業したお姉さんの上履きです」と
寄付してくれました。しかもきれいに
洗ってくれています。大変助かります。
ありがとうございました。
身体計測で静かに待つ4年生。静かでしたね。
ただし一部、不思議な踊りを踊っていた(でも
黙って)子もいましたが(笑)、職員室には物音
が聞こえず。偉い!
これは6年生の合同体育。最初の体育なので、
整列や集団行動の基本を行っていました。
1年の最初だからこそ、けじめある行動を練習
していたのです。他の学年も体育で集団行動を
学習していた学年はありました。
お世話する6年生
朝から、6年生が1年生のお世話をして
くれています。まだトイレの場所も、
ランドセルをしまうロッカーも分からぬ
1年生。でも優しく根気強く教えていま
した。
今年度最初の休み時間。なぜか、走り回る子ども
たちの多いこと。追いかけっこかな。こうやって、
遊びを通して新しいお友だちができたりしますね。
そうか、君らもお友だちか。またけんかして!
1年生や転入されたご家族の皆様、こやつらの
紹介はそのうちします。
1年生は、校内探検です。今日は回るだけですが
きっと、2年生と一緒に、校内を探検する学習が
ありそうですよ。
4時間目は大掃除。くわのみ学級も丁寧に掃除
しています。ちょっとカメラの角度が失敗です。
今年も1年間、1年生の下校を見守るシルバー
の皆様です。今日は初めてなのであいさつの
会をしました。よろしくお願いします。
さあ、ピンクコース出発!お家に帰って
どんなお話をお家の方にしたのかな。
明日も、頑張りましょう。
始業式・入学式③
くわのみ学級は、北校舎の昇降口前に
集合。先生方のお話をよーく聞いてい
ました。
朝は曇っていたのですが、入学式が始まる
前には、快晴に!
入学式では、校長先生から
①あいさつ(ありがとうや、いただきますなどを
含めたたくさんのあいさつ)を頑張りましょう。
②お友だちを大切にしましょう。という式辞のお
話がありました。
1年生の、担任の先生の紹介です。さっそく
「よろしくお願いします!」
とお互いに最初のあいさつです。
全てがフレッシュ、1年生!
みんなで片付けます。「準備には時間がかかるけれど
片付けるときはあっという間だなあ。」と主事さんが
言ってました。私も同感です。学校行事ってそうです
よね。やり方を工夫し、縮小するところはしつつも、
校長先生がよく話される、「今できることを精一杯頑
張る」ことができた、初日の第九小学校でした。
始業式・入学式②
児童代表の言葉は6年生。「おおっ!」と思った
ことがあります。それは、いつもの通り、自分が
頑張ってきたことや、頑張ろうとすることの、発
表だけじゃなかったことです。下級生に呼びかけ
たり、みんなで学校をよくしていこうという内容
に、最上級生としての心意気を感じました!
校歌です。「新しいお友だちや新しい
先生方にも早く覚えてもらいましょう。」
と、始まりました。
マスクを付けたまま。「口ずさむ」程度の
歌い方ですが、指揮を見る目は真剣です。
新6年生が、先月録音したCDに合わせて
歌いました。前にも言いましたが、歌いや
すく学校の情景を上手く取り込んだ、いい
校歌だと思います。
このあと、入学式があるので、校庭で
最初の顔合わせ。明日からも頑張りま
しょう。
下駄箱の場所もかわったので、確認して
いる学級もありました。教室も新しい
ところになります。黄色いランドセルカ
バーのなくなった、2年生です。
(1年生は1年間黄色いカバーを付けます)
始業式・入学式
約2週間ぶりにみんなに会えました。
令和3年度のスタートです!!
校長先生のお話です。昨日の6年生の活躍を
褒めました。あいさつや、仕事を探して
いる姿がよかったです。そして、今日から
新学期です。目標をしっかりもって、頑張り
たいことや、苦手なことにどう取り組むかを
しかり考えましょう。一人ひとりが目標に向
かって頑張ることが九小をよくしていくので
す。というような内容のお話でした。子ども
たちも、よく聞いていました。
校長先生から、新しく九小にいらした方の
紹介です。「よろしくお願いします!」な
どのあいさつに、温かい拍手をかえす、子
どもたちです!
そして、校長先生が、担任の先生・専科の先生・職員の
みなさんの紹介です。手を振って喜ぶ様子。
ジャンプする子どもあり。専科の先生を
含めた先生方の紹介では、ニコニコでし
た。でもこれはよくある光景です。
だがっ!
教員以外にも、学校にはたくさんの職員が
働いています。その一人ひとりを校長先生
は紹介されました。その最後の一人まで、
拍手をする子どもたちに、感激しました。
特に6年生の拍手が大きかったのですが、
だんだん広がり、全職員の紹介まで、拍
手が続きました。紹介された職員の顔を
見ながら。
明日からです。②
体育館もばっちり。ほんとうによく頑張った
と、校長先生をはじめ、教職員のみんなが
ほめてましたよ!ありがとう。
これは、くわのみ学級の教室。にわとりが
みんなを大歓迎。くろごまとクロコですな。
くわのみ学級の介助員さんお絵と、6年生の
飾りつけです!
おめでとうございます。とてもケッコーな
ことです。
おう!よろしくな!(今年もワルのようです)。
さあ明日は、始業式&入学式!!
明日からです「。
6年生。頑張ってましたよ。教室の
引っ越し作業や、掃除をせっせと。
1年生の準備。これは大変。ひとつひとつ確かめ
ながら、丁寧にそろえています。
とにかく何もかも新しい。帽子なんて
まぶしいくらいだぜ!6年生はちゃんと
帽子の向きや置き方をそろえてくれまし
たね。
明日は新6年生登場!
ハラハラと桜が舞い散る中での、野球です。
きれいですねえ。明後日まで持って欲しい
ですね。
5年生が、3学期にいろいろな活動をして、
6年への道を進みました。2年生と学校
探検をしたときのお礼のお手紙です。
もうすぐはがしちゃうけど、一人一人丁
寧に書いてありますね。
主事さんが倉庫から出してくれている、
「入学式」のたて看板です。いつでも
準備オーケーです!!
コンビニ屋さんで、見つけた看板。明治8年
4月4日に、明治天皇のお花見に、あの有名
老舗パン屋さんが、「桜あんパン」を献上し
た日だそうです。つい、こしあんパンを買っ
てしまいました。
校庭にも、そして学校の周囲でも、ドンドンお花が
咲いていますね。見事な芝桜ですが、2・3日前には
気付きませんでした。目に鮮やかな春の色ですね。
菜の花畑も黄色い花さいてきれいです。おお!
モンシロチョウが優雅に飛んでいるではあり
ませんか!今年初登場ですよね!
カウントダウンカレンダーを行ったクラスは
いくつかありました。「0日」のまま、時間が
止まっています。
でも明日は、新6年生が最上級生として、入学
式の準備に来てくれます。いよいよ学校も、動
き出します。あさっては始業式・入学式。学校
のカレンダーは、「1」から始まりますね。
明日の新聞やニュースでもちきりでしょう。池江選手
おめでとうございます。ものすごい努力の日々の成果
ですね。スポーツはこれだからたまりません!
校舎一周③
屋上の国旗などの旗を掲揚する掲揚台。
直近では入学式の時に使います。以前
に勤めていた学校で、台風の時に一本
ボキリと折れてしまいました。チェッ
クしましたが、九小は大丈夫です。
北校舎より南校舎の方が廊下は長いです。
さて、何メートルくらいあるでしょうか?
正解は約70メートルです。けっこうあ
りますね。
平面図を見てびっくり。正門横の、焼窯小屋や、二宮金次郎
さんの像、そして我が(何が我がだか)にわとり小屋もちゃ
んと掲載されています。ということは万が一にわとり小屋を
解体するときには、平面図を書き換えなくてはいけません。
謎がまたひとつ解けました。学校北側のやや狭い道は、
市道ではなく、学校の敷地のようなのです。だから、
五日市街道のところに門柱があるらしいです。大きな
イチョウの木も学校のもののようなのです。
燃料庫の前の道は私道なので、通学路ではありません。
右の学校の敷地の(たぶん)道を通ります。今は使って
いない右の門がもしかしたら昔の正門だったのかもしれ
ませんね。
ちなみに碑とは、「初代小安校長先生の顕彰の碑」です。
田中邦衛さんが、お亡くなりになりました。
「北の国から」は、何回も見ました。今日
9時から追悼の放送もされるそうです。
ドラマが元気な頃の名作のひとつです。
校舎一周②
教室も片付けが大変ですが、この時期は特別
教室も大変です。ここは図工室ですが、この
ように少しずつ丁寧に片付けています。
くわのみ学級にはいろいろなものがあります。
鬼のお面などもHPで登場しました。これは
ストラックアウトに使うのものだと思います。
やってみたいな!
さらに、ミニトランポリンなども!やってみたいけれど
これはさすがに壊してしまうかも。ダイエット、ダイエット!
なんだ、「EPS」とは?夕暮れ時はさびしそう
なら、「NSP」だ!おそらく昭和世代でも、こ
のボケは分かりづらい。
正解は「Electric Pipe Shaft(またはSpace)」
①ビルの各階を跨ぐ縦穴で ②電気・通信関係の配線などを
通します。PCや電気機械の重要な心臓部ですな。
よく、電気設備の点検や、故障・停電等の時
業者の方が必ず入る部屋です。しかしものす
ごい配線ですねえ。
屋上のこの謎の部屋は、「排気」の部屋
だったところです。今は使われていない
ようです。
南校舎屋上の東側。大きなアンテナが市役所等から
電波を受けて、「夕焼け小焼け」や「緊急放送」など
をこのスピーカーから流します。私は高所恐怖症気味
なので右奥のはしごはこわくて登れません。
(続く)
校舎一周
ここに何を張るのかというと、学校だより
学年だより、くわのみだより、給食だより
です。
本日は、校舎や校庭の施設点検です。教室の
位置も一部変わるので、平面図を修正して、
教育委員会に送ります。ところでこの屋上への
階段の上にあるのは「屋上倉庫」という名前の
部屋です。
ところが平面図を見ると「観測室」となっていました。
最初は月や星の観測用の部屋にする予定だったのでしょ
うかね。平面図を修正。ところでここには児童用の机や
イスで満杯だったのに、半分くらいになりました。
教室が増えるってこういうことなのですね。
(1年~5年まで3クラス、6年1クラス、くわのみ6
クラスの、計23クラスになる予定です!)
3月23日まで給食があったので、白衣を洗濯
してもってきていただいたご家庭に感謝です。
もう配布準備です。既に教室へもっていった学
級もありますね。(続く)
ほんの2・3ヶ月前なのですが
1月でした。和太鼓クラブが久々にみんなの前で
発表しました。校庭での集会も含めて本当に久し
ぶりのひとときでした。
これまた、初めて校庭で行われた6年生を
送る会。校長先生の「今できることを精一杯」
の言葉を体現できた会です。まずは各学年の
ビデオ発表の後、校庭での会と、1年前までは
考えられなかった、コロナ対策の送る会です。
もっと前の6年生の授業から。
この授業から巣立ちの会の6年生の
劇につながったのです。
3学期の1年生のとあるクラスの係活動から。
工作係もユニークです、最近だじゃれ係のよう
な、お笑いの係も人気です。
桜
桜のトンネル新家橋。
花びらが流されていくのも美しい。
毎年の学校の行事等を記録する、沿革誌です。
永年保存の貴重な資料です。昨年度は、6月
くらいまで余り書くことがありませんでした。
その後少しずつ教育活動が行われたことが
よく分かります。
学校には、約90本の木があります。この頃
すこしずつ咲き始めて嬉しいです。
「ここにもあったのか!」と花の存在に驚く
ことがあります。
スタート令和3年度!
内線電話の教室の名前を一部交換しました。
学級数が増えたので、教室の位置を変えた
ところがあるからです。
くわのみ学級では、ジャガイモを育てている
そうです。どんな授業になるのかな。
一足早く、上砂学童や上砂第三学童は
新学期!帽子の新しい新一年生も、仲
間入りをしてましたよ!
オリパラ給食が、こんなに集まりました。
調理場から届けられる、すてきなポスター
です。
とうとう、桜の花びらも散り始めました。
でもとてもきれい。これもまたきれいで
すねえ。ジャングルジムに子どもが2人います。
何しているの?と来た2人です。校庭の
地面や芝生の上にたくさんの花びらが、
じゅうたんのようでした。
前にも掲載したことのある、昭和20年代の
食糧難に負けない子どもたちです。やせた子
どもが多いけど、つぶらなひとみは前向きです!
窓ガラスが一部なかったり、二宮金次郎さん
が、今とは違う位置にある、貴重な写真。
これは、昭和30年代。右奥の川はなんと、
残堀川!今とは全然違いますね。みんなか
わいいです。早く子どもたちに会いたくな
ります!
令和3年度も、第九小学校をよろしくお願い
します!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
6
9
7
5