文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
さあ、また、明日
1年生の下校。金曜日は荷物が多いの
ですが、ちゃんとリュックのフックに
つけて帰ります。体操着のひもの長さ
も調節ありがとうございます。
手を振って片手でかっこつけて撮ったので
やっぱりぶれてしまいました。1年生のみな
さん、大分学校には慣れましたね。来週から
4時間です。2年生から6年生のみなさん、掃
除が始まりますよ。5・6年生は、委員会活
動も始まります。(学校だよりの日にちは29
日でしたが、変更しました。)
えらい!雨のひなもちろんですが、
登下校は校庭の真ん中は通りません。
こうやって、体育館の前を通ってく
ださい。校庭のでこぼこを防ぎます。
2クラス教室が増えたので、元生活科室
(今は算数教室)に眠っていた配膳台が復活!
全国的な児童数の減少の中、学級が増える
のは、貴重です。もちろん、どの配膳台も
消毒に努めて使用しています。
今週もよろしくお願いいたします!!
学校の施設など
児童の昇降口の前にあります
車いすの通路スロープです。
九小にはスロープやエレベー
ターがあるので、どの教室に
も車いすで行くことができま
す。車いすユーザーの方の、
トイレもあります。
体育館の空調工事が始まりました。
今は空調用の電線を確保している
ようです。子どもたちはコーンの
中に入らないでくださいね。
校舎内の電気も関係があるようで、天井を
たくさん開けて作業されていました。天井
裏には、電気・水などの配管がいっぱいで
す。
これは水曜日の写真です。なわとびや
体操着がきれいにかけてあり、色とり
どりできれいです。ここに何もかけて
ないときは、寂しかったけど、今はに
ぎやか。
少し水が濁り始めた小プールです。
ところが、少しポンプから水が漏れ
ていました。
交換すると高額です。業者さんに見
てもらいました。ピンチです!
ところが、業者さんがこの赤いバルブで
数回出したり、止めたりするうちに、つ
いに水は止まりました。原因は、小石や
草などが弁にくっついていたからだそう
です。我々も、業者さんを呼ぶ前に何度
もやったのですが・・・。業者さんの執
念と、ご経験にびっくり!ありがとうご
ざいました。
金曜日、何か忘れてるなあと思って、ふと気付
きました。えさをあげるのを忘れていました。
子どもたちが毎日元気に活躍するので、ホーム
ページにも、出番はありませんよ。ひとつだけ、
このごろ夕方の5時半過ぎに、5羽が一斉に鳴
きます。うるさい上になんだ!と思います。
実は、学校管理員さんが、たぬきらしきけもの
の足跡を見つけたと教えてくれました。たぬ
きなどはにわとりの天敵なので、もしかした
ら、にわとりをねらいにきたのかと心配した
ら、ただのえさねだりだったようです。おい。
その上何匹も、九小すずめがえさを
食べにきているので、頭にきました。
雨の日は、えさが少ないのか、進入す
るすずめが多いのです。ま、けものたち
でなくてよかった。(警戒は続きます。)
おまけ 火事の巻
サイレンが近くで鳴るので何かと思っ
たら我が家のすぐ裏で火事。解体工事
中の重機が燃えてものすごい煙。
これは社会科の取材に行かなくては。
(野次馬ではないよ。)
消火栓が遠く、ホースとポンプ車を繋いで
水を確保します。100mはありますね。
ポンプ車に来るホース、ポンプ車から出る
ホース。本当に素早い作業ですごいです。
何気なく背負っている防火服や酸素
ボンベなどが合計30kg以上もあ
るのです。それを一分以内で装着し
ます。昨年の社会科の授業に来てく
ださった、消防署や消防団の方が教
えてくれました。
火の消えた後が大変。完全に消火を
確認するまでパトカーと救急車が待
機。幸いけが人なし。この後2時間
後に帰りました。
現場検証(消火確認・出火原因確認など)
で、長い時間調べていました。付近は通
行止め。車は通れません。自動車で買い
物に行っていた家族に「当分帰れないよ」
と連絡すると、
「じゃあ久しぶりに食べに行ってくる。」
と楽しげな声が。私は3年生の社会科の
取材で食事になんか行きませんよーだ。
一応さそって欲しかったけど・・・(T^T)
北校舎裏に、今年もきれいに咲いた
キンシバイ。天気は厳しいのですが、
明日夕方部分日食です。暗くなるのが
感じられるかもしれません。今日の
天気と交換したいくらいです。
金曜日。②
ウドパスタラーメン。フルーツポンチ。牛乳。
少しずつ本格給食に近づきます。ウドの味が
はっきり分かりました。
天井の看板をつくっていただき、2階渡り廊下の
オリパラコーナーが一応完成!これからも、掲示
物を増やすので一応の完成です。先生方・主事さ
ん方・SSS・支援員や介助員の職員のみなさん
のおかげでできました。副校長は何をしたかって?
『こうしてください』とお願いをしてたのですよ。
いわばプロデューサー!これからは『九小の秋元康』
と呼んでください。なになに、似てるのは体型だけ
だって?・・・どうもすみません。
一生懸命やっている人の姿って、本当に
かっこいいですよね。桃田選手も延期を
けがの治療にと考えて前向きに頑張って
いくそうです。頑張れ!
本当ならオリ・パラ大会中の選手の写真を
いっぱい貼りたかった1年待ちましょう!
金曜日。
紹介が遅れましたが、キラリの仕切りが
5つ完成しました。用務主事の匠の仕事。
作業が早いです。
この手洗いの歌、全クラスに配られました。
でもその前にくわのみ学級の手洗い場には、
貼ってあります。爪と手首を洗うのもポイン
トですね。ネットで見られます。
6年生が廊下で真剣です。説明を受けて
思い出しました。今の5年生に、5年生
になるとやることを紹介する授業をやる
予定だったのです。このグループは
「運動会を支える5年生」5年生は6年生と共に
仕事でも行事を支えます。
このグループは昨年行った保育園との
交流について。
昨年通りできない行事もあるのですが、高学年に
なるんだという心意気を伝えていただきましょう!
本来は教室でワイワイがやがややるのでしょうが
今は蜜はさけて、教室と廊下に分かれての作業。
グループで真面目にやっていたのはさすが6年生。
くわのみ学級開き
1週間が終わりました!
全員登校が始まり、学級開きや授業が本格的に始まりましたね。
くわのみ学級では「入級式」(学級開き)を行いました。
全員が顔をそろえるのも、今週が初めてです。

クラスごとに自己紹介をしていきます。
みんなの前に立つ姿勢がとても良いですね!
堂々と名前と「よろしくお願いします」を言いました。
別の日には、たてわり班を作り「学校探検」です!

「ここはけがをしたり、熱があったりしたときに来る部屋です。」
高学年は、どんな部屋なのかも
下級生に丁寧に説明してくれるので、とても頼もしいです!

普段は入ることが少ない校長室にも入れてもらいました。
お客様用の大きなソファーに座り、わくわく!
校長先生がどんなお仕事をしているのか、お話をしっかり聞いていました。

そして、学校探検のゴールは屋上です!
こちらは普段入ることもできないのですが…
今回だけは特別!
屋上から景色を眺めたり…
鬼ごっこをしたり…

異学年の友だちとも仲よく探検ができました!
これからも、みんなが勉強する様子をお伝えしていきたいと思います!
全員登校が始まり、学級開きや授業が本格的に始まりましたね。
くわのみ学級では「入級式」(学級開き)を行いました。
全員が顔をそろえるのも、今週が初めてです。
クラスごとに自己紹介をしていきます。
みんなの前に立つ姿勢がとても良いですね!
堂々と名前と「よろしくお願いします」を言いました。
別の日には、たてわり班を作り「学校探検」です!
「ここはけがをしたり、熱があったりしたときに来る部屋です。」
高学年は、どんな部屋なのかも
下級生に丁寧に説明してくれるので、とても頼もしいです!
普段は入ることが少ない校長室にも入れてもらいました。
お客様用の大きなソファーに座り、わくわく!
校長先生がどんなお仕事をしているのか、お話をしっかり聞いていました。
そして、学校探検のゴールは屋上です!
こちらは普段入ることもできないのですが…
今回だけは特別!
屋上から景色を眺めたり…
鬼ごっこをしたり…
異学年の友だちとも仲よく探検ができました!
これからも、みんなが勉強する様子をお伝えしていきたいと思います!
今日の出来事2
2年生も今日学校探検。実は来週の1年生の
学校探検でガイドをするのです。そこで取材。
真面目にインタビューです。
「1年生に『担任の先生がいないときに、
困ったことがあったら職員室に行くよ』と
言ってね」サラサラと一生懸命書く子ども
たち。
「職員室はいつもイケメンの副校長がいます。」
鉛筆がぴたりと止まり
「つぎの質問です。この電話は何ですか?」
今年も完全にスルー(無視)でした・・・。
来週の本番1年生の案内を頑張ろうね!
今日は、4品!「給食らしくなってきたねえ。」と
教職員の声。たけのこご飯がこれまた日本の味。
明日は「うどパスタラーメン」という和洋中コラボ
のラーメンのようです。
最後に6時間目。中庭のくわのみ花壇に
マリーゴールドを植えていました。
これからどんどん咲きますね。奥には
しそも植えてありました。
明日は雨が強そうです!気をつけて。
今日の出来ごと
大声で歌わぬ音楽の授業。リズムのコツを
教わりました。「♩」はタン。「♫」はタタ。
休符(「そ」みたいの)はウン。というふに
唱えながら行っていました。修業式には校歌を
リズムカルに歌えるといいね。
1年生。あさがおの観察。こんなに伸びましたね。
花が咲きそうな雰囲気も出てきました。6月後半
だもんねえ。自分の朝顔を大事に観察してました。
4年生。社会科でごみのゆくえを探ってます。
学校にはゴミステーションがあります。分別
して曜日ごとに主事さんが出してくれるんだ
よ。若干写真がやらせっぽいのは、担任の先
生の好みです。うふ。
毎日成長いいですね!
1年生、本当に給食の準備が早くなったねえ!
ゆっくり行ったら、もう3クラスとも食べ始め
ていてびっくりしました。写真は担任の先生の
許可を得て自由ポーズですが、実際に食べてい
るときは、とても静かでエレガント!毎日成長
が目に見えていいですね!それに比べておじさ
んときたら・・・(愚痴が続くのでカット)
その給食。ガーリックトーストとウド入り
クリーム煮。また少し基本の給食に近づき
ました。ウドは立川の名産。この地域にも
ウド農家さんが頑張ってくれています。元
日本一!今でも全国的に有名です。それと、
アスパラガスも立川産だそうです。アスパ
ラガスは花が咲く前の若い茎だそうです。
(一口食べてしまったので、スプーンがはし
たない。)
今週から特別支援教室「キラリ」も
はじまり、どんどん日常に戻ります。
楽しそうな笑い声が聞こえましたよ。
どこの学校も同じですが、休校中は鳥たちが好き
勝手に校庭を独占していました。夫婦でイチャつ
きやがって、健全な学校だぞ!右の桜の木にオナ
ガドリなどが巣をつくっているようです。今は子
どもたちがいるので、姿が減りました。ところ
で、うぐいすの鳴き声を、「ホー法華経」という
風に聞こえるのを「鳥の聞きなし」といいます。
ツバメは「土食って、虫食って、くち渋ーい」と
聞こえるそうです。いくら何でも・・・と、思っ
ていたら学校の近くで鳴く声が!確かに「土食っ
て、虫食って、くち渋ーい」でした。感動!
おっ!蜜を避けた隊形でのテスト。がんばれ!
今週は暑いのと、午後授業も始まったので、体
調を崩しやすいかもしれません。注意してくだ
さいね。私も昨日、疲れていたので、夕飯のお
刺身を食べずに仮眠しました。仮眠のつもりが
朝までねてしまいました。すると豪華なお刺身
は跡形もなく・・・。あれは夢だったのかしら
ん。悲しみをこらえ、ぐっすり寝たので、体は
快調でした。皆さんも今週はよく寝てください。
学校探検など
今日はくわのみ学級が学校探検です。職員室
にもきましたよ。リーダーがしっかり説明を
してました。
一つ説明が終わると、シールを貼って次の場所へ。
「この職員室は、くわのみ学級の職員室と同じで、
パソコンや電話、印刷機などがあり、先生方が大事
なお仕事をする場所です。」と質問に答えました。
わあ、校長室のお客様が座るソファーで楽しそ
うに話してましたね。他にも回りました。くわ
のみ学級先生方が写真をたくさん撮っていたの
で、載せてくれるかもしれません。楽しみ。
明日は2年生が学校探検します。
間を開けて全力で走る2年生。体力低下が
心配されていましたが、こうやって少しず
つ体力を回復してますね。飛び跳ねるよう
な躍動の走り。1年生の時とは違います!
私らが走ると、イメージに体が追いつかず、
足がもつれたりします。(また愚痴)
北校舎②&外国語
今週から算数の習熟度(少人数)指導が
始まりました。直方体と立方体、どっち
が大きいでしょうか。
算数教室の掲示。位について学んだ
のですね。
6年生は、対象な図形。アルファベットは
対象な図形なものが多いのですね。
音楽は、音符に合わせて、言葉で拍子を
とります。みんなで歌えるようになったら、
この基本練習が生きますね。
音楽室はなかなか冷えないので、放課後
子ども教室「あしっこ」の大型扇風機を
お借りしました。ありがとうございます。
外国語(活動)も今週から始まりました。
コミュニケーション能力を高めましょう。
今日の給食は、ごはんと和風ミートローフでした。
食器が昨日の一つから、2つの増えました。本格メ
ニューに一歩ずつすすんでいます。給食課からのメ
ッセージは、『給食前後の手あらいをしっかりと』です
北校舎をまわってみた
くわのみ学級でも、1学期の目標を
書いています。これは丁寧に書けて
ます。
6年生がリーダーとしてみんなを引っ張るとか
優しい言葉をつかうとか。6年生になると目標
もひと味違いますね。
図工室には材料の銀行があります。
材料が足りないときに使わせても
らう事ができます。
この軍手は、彫刻刀などを使うときに
使うそうです。これならけがしないね。
図工の終わりの時間。3月に返せなかった
作品をやっと返すことができました。この
4人はそんなときに、ポーズをとってくれ
ました。
図書室では、返した本は3日間
置いておきます。図書室に関わ
る担当者は工夫をしています。
みんあに会えた③
1年生初めての給食。なんと、ちゃーんと隙間
を空けて、1列ごとに取りに行きます。初めて
の給食。しばらく前を向いて机も開けて食べます。
1年生誰もしゃべりません。予想よりも
早く支度ができました。他学年も時間通
りに食べられたそうです。
牛乳は自分でとる方式です。学校中にぷーんと
あんかけのにおいが漂い、またもやおなかがグー!
しばらくは、お皿の数を加減して、
準備や片付けに時間がかからないよう
なメニューです。今日の給食のお話
「均等に盛りつけるにはご飯を2つに分ける。
次に一つのかたまりからクラスの半分の人数
を目安にもりつけます」いつもなら、放送委
員がお話しますが、しばらくは教員が話しま
す。
分散ではなく、みんなと会えました。実は職員室でも
「なかなか眠れなかった」という先生が多かったよ。
うれしさと緊張が混ざっていたんだね。かく言う副
校長も、4時にベルなしで目が覚めましたが、それは
歳だからですね。(ToT)でも、ぱっちりの目覚め!
楽しい一日でした。やはり子どもあっての第九小学校!
みんなに会えた!②
体育館に、初めてくわのみ学級の子ども
たちが全員集まりました。入級式です。
間を開けてしっかり座ってえらいね。
このときは自己紹介をしていました。
先生方や子どもたちから、暖かい拍手。
今年は35人で仲よくスタート!
おお、4年生の漢字ドリルに「岐阜」の字が。
頑張ってますねえ。新潟とか鹿児島とか、
むずかしいけど大丈夫!!その時、
おお、約3ヶ月ぶりの、給食のトラックが
ついに登場。運転の方と元気に挨拶を交わ
しました。この時点で、おなかがグー!
(続く)
みんなに会えた①
この黒板の通り、みんなやる気いっぱい!
楽しくスタートです。
久々の児童朝会。放送室からテレビ放送です。
校長先生が、「おはようございます!」というと、
校舎中から子どもたちの元気な挨拶が!久々!
校長先生は
①コロナについて心配しすぎないで、負けないで。
②手洗いうがい、マスクなど予防はしっかりとやる。
③コロナ感染などについて、噂や偏見はいけない。
ということを分かりやすくお話しくださいました。
生活指導主任の先生からも、コロナだけで
はなく登下校など日常生活で気を付けるこ
とについてお話がありました。遊具はしば
らく我慢です。
養護教諭からは手洗いや、健康観察
のこと、もし熱が出たらなど、具体
的な注意がありました。その前にビ
デオを見ました。なんと!
あの、「手洗いの歌」が流れているでは
ありませんか!もうちょっと調べましょう。
さあ本格再開!よろしくお願いします!②
さあ、3年生のヤゴ。小さいのが赤トンボ。
大きいのはギンヤンマ。今週は割り箸で羽
化して教室に飛び立つか!
5年生で、自主学習をしている子どもの
美しいノート。いいですねえ。来週から
宿題も本格化しますなあ、と感慨深いで
す。
そして、給食。古い調査ですが、小学生に好きな
時間を尋ねたら、①給食 ②休み時間 ③帰りの会
と、冗談のような結果がありました。(平成初期の
ラジオ番組で聞きました。)
その人気の給食の片付け方です。最初は慣れるまで
時間がかかりますが、特に今回は感染予防のため、
じっくり準備・片付けになるかと思います。安全第
一のためご理解とご協力をお願いします。
ちなみに明日は「豚バラあんかけご飯!」イエーイ!
これは、九小の担当が作成した手洗いの手順。
「ハッピバースデー」の歌を2回頭の中で歌い
ながら洗うと30秒。洗うのにはこれくらいの
長さが必要です。ところで息子たちが、低学年
のころ「手あらいの歌」というのをを歌いなが
らやってました。いい歌でしたが、どうしても
思い出せません。息子たちに聞くと「たしか、山
にのぼって、どうのこうの・・・」だったとのこと。
どなたか、「手あらいの歌」知りませんか。
6年生の教室の掲示を見てうれしくなりました。
いよいよ、専科が始まり、算数の習熟度別指導
(いわゆる少人数算数)も始まります。6時間
や5時間の日が続きます。疲れていたら、睡眠
をしっかりとらせてあげてください。
5年生の自己紹介カードを読ませてもらいました。
その中の1枚です。
梅干し好きかあ、しぶいねえ。「やり過ぎ都市伝説」
おもしろいよなあ、と読み進めて・・・。
5年で頑張りたいことに、『コロナにまけない』と
しっかり書いてあるのに感動しました。そうだよね、
不安もあるけど、負けてはいられないよ!
いいカードを読ませてもらいました!
さあ!明日からきっと大騒動です。でもうれしい騒動
です。今週も皆様、どうぞよろしくお願いします。
さあ、本格再開!よろしくお願いします!①
いよいよ、学校図書館(図書室の正式名)
も再開します。
金曜日のくわのみ学級では、図書の時間につい
て学習をしました。1年生は、「ねずみくん」
の読み聞かせから。集中してましたよ。
上学年では、タブレットの画像を見ながら。
大きく変わるのは、返却した本を今までは
すぐ本棚に戻しました。今回は、3日間は、
そのまま戻さずに保管します。手洗いやマ
スク等はもちろん教室と同じ約束です。
本好きの諸君!いよいよ今週からですよ。
よーく新しいルールを覚えてください!
2回に分けていた1年生の一斉下校。来週からは
12:30頃に1回で一斉下校になります。
(最初の内は特に、下校時間がずれることも、あ
るかもしれません。トップページをご参照ください)
校長先生から来週からの本格再開について、1年生
に分かりやすくお話しをしていただきました。
天王橋のコースも、こんなに季節の花を
見ながら登下校できますね。来週から、
体操着や給食セットなどをランドセルに
かけていけるように指導します。両手は
はできるだけあけておきます。
暑かったけどしっかり歩けましたね。お
話をたくさんしてくれて楽しかったです。
おまけ
忘れそうなので書きます。ご存じの方も多いかと
思いますが、21日(夏至・日曜夕方)に部分
日食が見られます。なんと、東京では今後10年
日食は小さいものでも見られません。10年後、
わしは、もうおじいさんです。なんとしても見た
いのですが、梅雨だからねえ、てるてる坊主でも
作りますか。観察の時、直接太陽は見ないでくだ
さいね。目を痛めます。ぜひ晴れてください!
おまけ②
今週の『エール』は特に泣けました。でもしばら
く中断です。『麒麟がくる』も、いいところで中
断です。あの『金八先生』第五シリーズ(名作)
の準主役、兼末健次郎役の風間俊介さんが、なん
と徳川家康役をやるとは!彼の努力と時の流れ
を感じます。
でも、あゆのドラマなど、再開しているドラマ
なども出てきましたね。期待です。また、『ご
くせん』など昔の名作ドラマの再放送も人気で
すね。TBSさん、『表参道高校合唱部!』
(主役:芳根京子さん)を再放送しませんかね。
・・・本当におまけでした。蛇足ともいう。
続きは夕方!
さあ、本格的なスタートです!
くわのみ学級のあるクラス。
朝の会で今日の予定を書きます。
今日はボールやなわとびもあるよ!
梅雨に入りました。そして30度前後の
日もあるようです。熱中症対策もよろし
くおねがいします。クーラーはもちろん
つけますが、窓も開けねばなりません。
1年生は、学校探検。キョロキョロ興味
深く見回します。でもおしゃべりはしま
せん。ここは職員室と言って先生がお仕
事や、話し合いをする部屋ですよ。また
きてね。
3年から始まった理科。ひまわりと、ホウセンカの
種を観察。育てるのですね。間に合ってよかったで
すねえ。
6年生は、税金について学びます。あと、6年で
選挙権。そしてその後納税者にもなる日が来ます。
6年社会の順番が変わったのも分かる気がします。
このパンフレットは税務署からのものです。
教科書、資料集、パンフレット・・・。机が
狭くなるくらい多くの資料。この中から重要
な情報を得るのも、大事な学習です。先生が
調べ学習の方法を再確認させていました。今
日はないけどタブレットも使うこともありま
すね。
1年生は初めての学年体育大成功。先生は
1日2回の体育で大変でしたね。でも、子
どもたちは1回目も2回目も大喜び。応援
の声も出ていましたよ!!
今日の授業から
今日が最後の分散登校。校長先生おはよう
ございます。このコーンは来週も使います。
1年生の朝顔情報。ついに黄色い棒を立て
ました。これに花が咲きますね。
このニコニコまゆは、ここに机を
合わせる目印。でも今は、机をで
きる限り離すのでずれています。
いつの日かここに合わせられる日
が来ます!!
ついに、1年生が体育デビュー。予想より
着替えも早く、真っ白な体操着がいいね。
3年生は、国語の辞書を使い始めています。
じっくりと集中しています。右を調べたら
「北を向いて東の方。」なんて面白い。
これからずっと、辞書と友達だね!
続きはまた明日!
昨日の授業など③
朝の暑くて風がさわやかで。まるで海辺のような
お天気です。まさか夕方に大雨とは・・・。
先生方、体育館の装飾をはがして片付けます。
卒業式や入学式のあと、1年生との対面式や、
離任式をやりたかったのですが・・・・。
まだやる可能性はあるかもですが、体育館で
はできません。空調の工事も入るので、まず
はがします。
最後に、蜜を避けつつの校内研究会。今年も
国語の研究を進めます。今日は大学の先生か
ら、授業改善のいいヒントになるお話をたく
さん聴くことができました。
さてこれは何?涙・涙のプレート!
予定表の黒板を見よ!!
月曜日から、全校でそろうので2ヶ月遅れの
登校観察!児童朝会は3ヶ月ぶり!涙!
晴れなら校庭で大きく広がり、雨なら放送の
朝会だよ。給食も3ヶ月ぶりに再開!号泣!!
月曜日はめでたい本格的な再開日です。
体調を整えましょう!!
その前に明日金曜日は最後の分散登校
です。本当に最後にしなくちゃなあ!
と心に誓う第九小学校です。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
0
6
1
6
5