文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
リトルホース(1年)②
まずは、えさやり体験。そっと差し出した草を
おいしそうに食べますねえ。
これで大人の馬なのかな。子どもたちと比べても
小柄なかわいいお馬さんですね。
次は手綱をひいて、一生に歩く体験。これも優しく
並んで歩くと、小馬もゆっくり並んで歩きます。
この授業をご指導している方々から、
「小馬の目を見てあげてね。」とアドバイス。
目が合うと、こうやって振り向くこともしば
しば。なでられてうれしそうですね。
最後はコンクリートの上を歩いてもらい、
蹄(ひづめ)の音を聞きます。
「パカッ、パカッ」という感じです。
「荒野の七人」「シェーン」などなど
西部劇でもおなじみの音でした。
(古くてすみません)でも音を聞くと、
思い出しました。
「楽しかった?」ときくと、このポーズ。
いい体験になりましたね。動物とのふれ
あいは大事ですね。誰かと違って、小馬は
癒やしのかわいらしさです!
なにか?
運動会を成功させよう!
こんにちは!
お久しぶりなHP担当2号です!
2学期が始まって一週間。
まだまだ暑い日が続きますね。
特に今日は暑かったので、週末ゆっくり休んで体調を整えてくださいね!
さて、2学期はいろいろな行事があります!
2学期すぐある行事と言えば・・・
運動会!

くわのみ学級ではさっそく運動会の事前学習!
「どんな競技があったかな?」
去年の運動会の振り返りをしています。

今年の運動会は昨年度と違うところがあります。
競技の数や終了時間も変わります。
先生の話をよく聞いて、変更点を確認しています。

こちらのクラスでは、スタートダッシュの練習も!
「気を付け、よーい」の姿勢が真剣です!

一ヶ月後の運動会に向けて、さっそく気合いが入っている様子でした!
暑さに気を付けて、がんばろう!
お久しぶりなHP担当2号です!
2学期が始まって一週間。
まだまだ暑い日が続きますね。
特に今日は暑かったので、週末ゆっくり休んで体調を整えてくださいね!
さて、2学期はいろいろな行事があります!
2学期すぐある行事と言えば・・・
運動会!
くわのみ学級ではさっそく運動会の事前学習!
「どんな競技があったかな?」
去年の運動会の振り返りをしています。
今年の運動会は昨年度と違うところがあります。
競技の数や終了時間も変わります。
先生の話をよく聞いて、変更点を確認しています。
こちらのクラスでは、スタートダッシュの練習も!
「気を付け、よーい」の姿勢が真剣です!
一ヶ月後の運動会に向けて、さっそく気合いが入っている様子でした!
暑さに気を付けて、がんばろう!
頑張って走り切れ!
タンドリーチキン、野菜スープ、枝豆とコーンのご飯。
牛乳。コーンは収穫直後から甘みが減るので早めに
食べて下さいとのこと。もちろん立川産の新鮮なコー
ン。胃腸もいたわるとか。おかわりせねば。
枝豆とコーンを一緒に炊き込んだご飯、彩りも
良く、美味しく頂きました。
これは1年生の給食風景。ちゃんと距離を開けて、
並んでいます。いいですねえ!
これは、身体測定。換気を十分にして
間を取って、計ります。この夏成長し、
大きくなりましたね。うらやましいです。
私なんか縮むだけ。増えるのは脂肪だけ。
くわのみ学級も徒競走の練習。低学年の50m走。
最後が一人で走ることに。すると一緒に伴走する先生。
ゴールで手を振ったり、大声で声援を送る先生有り。
もうこれだけで、グッときちゃいますね!本番も、最後
まで頑張って、走りきろう!
今日は、感染症と、熱中症と、かみなり様の
3つに気を付けての体育。無事雨は降りません
でしたが、墨をこぼしたような空。
3年生は、初めてのカーブ。隣のコースに入ら
ないよう、先生方が大声で応援していました。
3年生、お友達も応援です!うれしいなあ!
そして、こまめに水飲み休憩。言われなくても
自分でできるのが、中学年ですね。
明日は、何と35度近く!でも最後の猛暑日かも
知れません。体育は状況を見て行います。
給食中に起きたアレルギー対応研修など
昨日から明日まで、学期始めには登校指導を
行います。この信号は赤が少し長いなあ。で
もじっくり待って、元気にあいさつしてくれ
ました。高学年が下級生を連れて行ってくれ
ることも多かったです。明日は何先生が、君
を待っているかな?お楽しみに!あいさつし
ようね!
今日はまーぼーさいめんと杏仁フルーツ。
人気の献立。給食配膳員さんが、
「3年生に『まーぼーさいめんと、ジャー
ジャーめんはどこが違うのか。』って聞かれ
ました!」と話してくれました。びっく
り。実は同じことを私も配膳員さんに聞こ
うとしていたのです。3年生と同等の好奇
心・・・。先生方とも話し合った結果、味
は似ているが、具材がちがうのでは、いう
ことでした。とにかくつるつる美味い!
子どもたちが帰った後真剣に、アレルギー
対応訓練です。まずは、実際にアレルギー
反応をおこした児童をどうするかについて、
マニュアルを確かめながら訓練です。
たとえば、児童役の先生は「何を食べた?」
と聞かれても答えずらいと、後で話しました。
なるほどです。そんな細かいチェックができ
ました。
後半はエピペンの研修です。
これは良くできている、練習用の
エピペンです。
カメラ片手にやってはいけませんね。
かちっと音がするまで押して、5秒
です。ショックがおさまります。で
もすぐに、救急搬送しなければいけ
ません。
最後はビデオで確認。みんな真剣です。
誰もが対応できなくてはいけません。
1時間あまり、いい研修ができました。
かわいいおまけ
1年ぶり。本校教員の飼っているミニウサギの
カインちゃん。昨年のあしっ子ガーデン清掃以
来の登場です。かわいい。
みんな思わずニコニコです。
和みのひとときです。
明日は台風が西にそれます。が、台風の
右側(東側)の方が雨風が強いです。
ですから明日以降、しばらく気をつけま
しょう。少し涼しくなるといいですね。
始業式・黒板美術館
今年はひまわりが咲いている夏に
2学期です!
楽しみだにゃー! ガンバルにゃー!
宿題できたかニャー?
かっこいい!イケメンかつ目力すごい!
夏休み中にTVでやってましたね。何回
見ても感激。トートーロー!
麦わらのこの方、人気が長く続きますね!
このマンガも、すごい人気が続きます。
本当にそうですね!
絵ではなく、文章で優しく、熱く、語りかける
教室もあり!先生方の力で2学期を楽しくスタ
ートさせてくれました!
これは今日の2年生の算数。何をやって
いるのかを聞いてビックリ!
2年生、1L(リットル)=10dL(デシリットル)
は既に習いました。なんと今日は1Lは何mL(ミリ
リットル)かを予想しています。2年生でmLを習うよ
うになったんだねえ!すごいぞ!答えは1000mL!
そういえば、生活の中にはml(mL)が浸透して
ましたねえ。350mLや500mLの泡の出る、
缶の飲み物といえば・・・!なんてね。
生活に密着した算数でした。
2日目も盛りだくさん
朝から自主的に、校庭を整備する体育委員会の
子供たち。早くからありがとう!
くわのみの図工。ねんどをくりぬくと
なんとも言えない表情ができますね。
さあ今日から始まりました。スタミナ丼と夏野菜の
味噌汁。ズッキーニが味噌汁に入っていました。
きゅーりに似ていますが、カボチャの仲間だそうで
す。今の時期、旬の野菜をたくさん食べて栄養をつ
けましょう。それがえいよう!(いいよう)
今日は、少し時間があったので、見守りのシルバーさん
と対面式。よろしくおねがいしますと元気に挨拶。雨の
日も風の日も、まさかの雪の日も台風でも来てくれます。
しかもボランティア、無償なのです。本当にありがとう
ございます。
くわのみ学級は、花で色水遊びを
するようです。オレンジや黄色の
水ができますね。
さすがに、子供たちが来ると写真は山ほど撮れ
ます。2日目も盛りだくさんでした。
後日まとめてお見せできたらいいです。
明日も頑張りましょう!!
さあ2学期!②
4年生代表のことば
あいさつを意識してするようになった、低学
年にも意識してあいさつしたい。
どの先生の授業も意識して真剣に聞く。仕事
も一生懸命にやる。
算数を友達に教わったから、2学期は自分も
人助けをしたい。
なぜそう考えたかの、理由が素敵でした。
校歌を校庭で歌います。姿勢よく歌えたと
ほめてもらいましたね。みんなが歌い始め
たら、からすも「カー、カー」と一緒に歌
いました。
そして、半年ぶりの、見守りシルバーさんです。
ありがとうございます!見守りの皆さんのありが
たみを、1年担任をはじめ先生方が心から感じた
瞬間です。これからもよろしくお願いします。
明日は、給食も早速始まりますよ!!
さあ2学期!!
いやあ、久しぶりに校庭で遊ぶ子どもの多い中
4年生は代表のことばのリハーサルですね。
元気に戻ってくれて、先生方はうれしく思って
います。今年の2学期は4か月あります。長く
感じるかもしれませんが、いろんな○○の秋
いろんなことに挑戦して、終わりに~~がで
きるようになりましたと、言えるようにしま
しょう。
コロナの予防にはこれからも気を付けましょう。
九小のいいところ、あいさつや思いやりを、さら
に伸ばしましょう。・・・校長先生のお話です。
そして、2学期から九小で勤務する、
新しい先生2名の自己紹介です。お
話も上手、フレシュな二人です。
みんなも拍手で迎えてくれました!
いよいよ、2学期です!
さあ、明日から2学期です。校外学習や
歩行訓練なども三密に気をつけながら、
計画中だよ!
学習だって、どんどんすすむよ!
いろいろな活動も、気をつけなが
ら行いますよ!
原発事故で全員避難命令の出た、福島県の
双葉町。ある日突然登校できなくなった学
校に、立ち入りできるようになった当時の
児童・生徒が9年半ぶりに学校を訪れまし
た。友達との再会、当時の子どもたちは立
派な成人に。時が止まったままの学校。掲
示物なども9年前のもままだそうです。
学校ってたくさんの思い出が、共有してい
るところ。九小も2学期の思い出を作って
いきましょう。
夏休み最後のおまけ
世田谷区の用賀に「用が」あって出かけました。
(猛暑なのに、寒い)あれ、通りの名前がサザ
エさん通りって・・?
通りには長谷川町子美術館。今日は「用が」
あって入れませんでしたが、親子連れが多か
ったです。だからサザエさん通りなのか・・・。
隣の桜新町駅前にはサザエさん一家の
銅像が、サザエさん通り沿いに。今年は
長谷川町子さん生誕100年だそうです。
この銅像ができたときに、波平さんの
髪の毛をぬくいたずらが、ありましたね。
今日は、ちゃんと生えてます。立川だっ
て、ファーレや、銅像、文学碑などが、
ありますね。銅像などの美術作品などが、
ある町ってすてきだなあ。
今でも腹が立つ、路線バスの旅。徳光一行が行くのを
やめた国立極地研究所の、そばに国立国語研究所とい
うのがあります。いつもこの時期、子ども向けのイベ
ントなどを開催しています。今年は動画を配信してく
れています。子どもには難しいのもあるのですが、
ニホンゴ探検2020「めざせ!辞書引きの達人!」
というのが、辞書をよく使う国語好きの子どもたちに
はぴったりの動画があるので紹介します。
徳光さんよ、立川には絶対に来させないぜ-!
(そんな権力は私には無いが)
動画は
https://www.youtube.com/watch?v=Tfc-wCtaGnI&feature=youtu.be
ホームページは
https://kotobaken.jp/events/news-200821-01/#play-movie
天候に注意
1学期最後の代表委員会による、あいさつ
運動でした。2学期も元気にあいさつをし
ていきましょう!
生活指導主任が、先生方、職員の方に配りました。
なんとこの水は、5年間保存がきくそうです!
見る度に成長する、くわのみ学級の花壇。
この花で、何か色の授業をするようです。
楽しみですね。
ラジオで、「今日は昨日より涼しくて35度の
予想です。」なんて言っているので、苦笑して
しまいました。しかも今夜と明日の夜は場所に
より大雨だそうです。気をつけてくださいね。
おまけ。夏休みは東京から出ません
でした。これは2ヶ月くらい前の、
町田の版画の美術館。私の動くとお
りに影も動きます。これ版画作品な
のだそうです!楽しかったです。
夢ファーム(学校農園)の準備
今日は、学校農園の準備。既に農園担当の
先生方が、トラクターなどを使って(!)
ここまで耕してくれました。
暑さにやられないよう、作業時間を朝一番に
変えました。休みを入れながらの作業です。
各学年自分のうねが終わると、他のところを
手伝います。そのたびに
「やられたらやり返す、倍返しだ!」
「施されたら、施し返す、恩返しだ!」
と大声で言う先生がいます。みんなあのドラマ
を見ているのですね。
だんだん、手際が良くなって、早くなり
ました。畝もだいたい真っ直ぐです。み
んな体力ありますね。でも気をつけて。
このあと2時間ほどで作業は終わり。
先生方は作業しながら「ダイコンにしようか」
等と話していました。2学期も収穫が楽しみ
ですね。いよいよ週明けは、始業式。この後
の職員室の様子を見ると見るとみんな笑みが
こぼれています。学校は子どもがいてなんぼ
のものです。週明け待ってます!
納涼クイズ
夏休み最後のクイズ。HPをよく見てくださった
方には簡単な問題です。これは何でしょう。
ヒント。何本も集まります。
答え 離れてみるとこうなります。以前に担当が
紹介してくれた、くわのみ学級の作品です。
すごい根気ですよね。今のところ3作品が
1階渡り廊下に飾ってあります。2学期は
さらに完成が増えるのでしょう。楽しみ。
夏休みもあと一日
残暑と言っていいのでしょうか。日射しが強く
100周年の記念の碑も反射がピカピカですご
いです。
まだ納品されたばかりです。児童の昇降口に
おいて、泥を校舎内に入れないようにします。
ピカピカです。
そして、この夏の主事さんの力作です。
10人転入生が来ても大丈夫。手製の
下駄箱です。設置がまたかっこいいの
です。
今日は窓を開けたら少し風が入った
のでよかったです。青空がこれまた
夏真っ盛り!
太陽が動くと、少しずつ日陰を求めて
移動中。さすがに動きは少ないです。
水もよく飲みます。
カブトムシハウスです。一番暑い
昼間は、土の中で眠っています。
もうすぐ出てきて活動開始です。
都市化に合わせて
昭和42年6月17日。分校は現在の地に移転し
「西砂小学校」として独立しました。
右の写真は移転作業です。先生も子どもも、地域
の方も総出での作業になったそうです。でも、う
れしかったでしょうね。6学級でスタートしまし
た。西砂小学校は、今では市内でも、大きな学校
の一つです。
昭和38年(1963年)砂川町と立川市が
合併しました。校名が立川市立砂川第二小学校
になりました。2年後将来の砂川町の発展に合
わせて、旧市内からの通し番号を使い、昭和
40年(1965年)いよいよ「立川市立第九
小学校」になりました。おお、今年はこの校名
になってもう、55年目なのですね。
都市化の波は、砂川地区も例外ではなく、
児童数は1200名近く!校舎を牽引するので
校庭の真ん中に残っていた、桜の大木もついに
切られました。教室が足りないのでなんと、
午前2回・午後1回の3部制授業だったのです!
松中小学校や大山小学校、柏小学校ができて、
児童数は一時、半分近くに減ります。しかし、
新しい駅が(武蔵砂川駅)ができるというこ
とで再び地域が開発されて、児童数増加です。
おお、朝会の様子。大勢並んでいます!学校も次々
に整備されて昭和42年に北校舎と、翌43年に南
校舎が完成(防音校舎)!奥に見えますが、昭和
44年に体育館完成。同じく完全給食開始。と、激
動の30年間は続きました。
昭和54年(1979年)プレハブ2教室を増加。
場所は、校庭側ですよね。学級園があったところ
だそうです。29学級もあったのですね。
55年には、30学級1172名となり(5組まで
あったのかあ)ました。この年創立100周年。
昭和55年(1980年)上砂川小学校が開校し、
クラス数は18学級となりました。
この年上砂学童、そして昭和59年(1984年)
くわのみ学級ができました。時代は平成になります。
(以下続きは、冬休みに)
和太鼓・夢ファーム・みそ造り・あしっ子ガーデン
はこれからです。(ニワトリ小屋はいつからでしょう?)
あと4日!
学童はお昼寝中。ここを通る時は静かに。
2学期も始まるので、そろそろお昼寝は
終わりですね。
体育館の空調設備。今日4つある機械を試運転。
正式な本格運転は9月です。
管理人さんに、スイッチのオンとオフを
お願いすることも多いので、説明をしっ
かり聞いてもらいました。
終業式の日に書いた、くわのみ学級の
8月24日の予定です。お掃除もよろ
しくね。待ってます!
保健委員や学校で用意したポスター。
来週からも気を引き締めしょう。
イベントは蜜を避けるために中止ですが、
『秋の交通安全運動』そのものは、行い
ます。道路が空いている分、車はスピード
をだすので、全国的に今年は、交通事故が
多いそうです。気をつけるんだZ!
もうすぐ2学期
毎日少しずつ、2学期のドリルやテストが
届いてますよ。うふふ・・・。
この学級目標は、縦読みで「よねんせい」
しかも文字は、一人一つと見ました。
いいですねえ。2学期も世界一仲良くね!
くわのみ学級のこのクラスは「元気でなかの
よいクラス」が学級目標。そして一人ひとり
の目標が。
「きれいなことばつかう」
「あいての目をみて話を聞く」
「ごめんなさいを気をつけていう」
など、いいですね。2学期も頼むね。
7月になって、俳句を作ったクラスも
多かったです。うまいなあ。
そうそう、この旗は今も使っている運動会の
優勝旗。昭和46年の卒業生の贈り物です。
反対側を見ると・・・・。
すごい、右から読めるようになっています。
今から約50年前の贈り物ですが、色鮮や
かですね。昭和38年・39年の、二年間
だけ立川市立砂川第二小学校という名前で
したが、その名前の資料・旗などは、今の
ところ見付かってません。
校歌・校章
昭和33年に校歌が作られました。62年前!
翌年の開校60周年のために作られました。
そうです、3番の最後は「ああ西砂川小学校」
でした。今は「立川第九(だいく)小学校」
です。とても歌いやすい校歌ですよね。
そしてこの校旗、今は「九小」校旗が
校長室にこのように飾ってあります。
当時は「西砂川」と書かれた校旗。
校旗も校歌も33年に作られ、翌年の
60周年記念式典でお披露目されたの
ですね。
そして、すごい!昭和35年にはプールがもうでき
たのです!しかも右奥にある小プールが、当時とし
ては珍しいことでした!校舎の様子と相まって、こ
れまた貴重な写真ですね。
記念誌によると、小プールのおかげで低学年から
水に親しめて、泳ぎの上達が早く、市内の先生方
の見学も多かったとのことです。ちなみに分校の
子どもたちは、バスを利用して泳ぎにきたのです。
往復は大変だったけれど、水泳の授業がある日を
楽しみにしていました、と記述されてます。
少しずつ、復興し前進している九小の様子が、
とてもうれしいです。
(明日に続きますが、今週で休止。冬休みに続き
をやるかもしれません。校長先生の一言アドバイ
スをいただき始めた九小探検。副校長の計画性の
なさをお許しください。でも調べれば調べるほど、
すごいなと思います。よくぞ資料が残っています
よね。)
激動の30年
昭和20年から40年は激動の30年間です。
6・3制の始まった昭和22年、本校は、東
京都西多摩郡西砂川小学校となりました。
これは、学校の校章。当時桑の苗を育てるの
が盛んだったこともあり、桑の葉をデザイン
したもの。いつ図案化されたか、誰の図案か
は不明。今は文字だけ「九小」になりました。
この時書き換えた「九小」の文字のデザインは
石上 泰三先生です。
この校章を入れていた、飾り枠が壊れて
しまい、時間をかけて主事さんに直して
もらっています。直したらきっと2年後
にお披露目ですね!色のおち具合が、年
代を感じさせる、大事な資料です。
これは、昭和20年代に作られた、運動会の優勝旗
です。年代物なのですが色鮮やかです。今年の運動
会でも、本部のところに飾って、みんなの姿を見て
もらいましょう。それからこの頃には、学校名が、
「北多摩郡砂川町立西砂川小学校」になっています。
世の中の様々な変化の一端を、うかがい知ることが
できます。
(中途半端ですが、この項は明日に続く。)
後一週間です!②
2階渡り廊下のオリパラコーナーは、スポーツ
だけではありません。これは世界の楽器の紹介
ポスター。都教委制作のポスターです。でも
A4の紙16枚でできているので、貼るのは大変。
SSS(スクールサポートスタッフ)にやって
いただきました。
これは、分散登校中に自主的に児童がまとめたもの
です。モンゴルの「ホーミー」というのどを使った
特殊な歌唱法。くわしくまとめてくれました。
YouTube等で見ると、「えっ!人間の出す声か?」
ときっと思うほど印象的ですよ。すごくきれいな字
で丁寧にまとめてあります。先ほどのポスターの横
に貼ってあります。見てね。
感染症と熱中症予防のポスターが目立つところに。
ニュースで明日は暑さが和らぐとのこと。期待して
よく見たら今日より4℃下がって33℃になるとの
こと。ということは今日は37度近くあったのです
ねえ。窓を開けているので、職員室もクーラーが今
日は効きませんでした。副校長が変な服装をしてい
たら暑さでイカれたとお許しください。
それにしても「33℃」で「和らぐ」とはいかがな
ものですかね。それくらい異常な暑さなのですね。
明日も気をつけて、けして涼しくはないですよきっ
と!
あと一週間です
土日の夕立のせいか、葉っぱがたくさん。
夏落ち葉というのでしょうか。主事さん
がたくさん掃き集めてくれました。
申し訳ありません。遅くなりました。8月のくわ
のみカレンダー。今年は自粛ですが、この版画の
夏祭りから、太鼓の音や、踊りの曲、笑い声など
が聞こえてきますね。
これも遅くなりました。「キラリ」の教室の
廊下を飾る、8月のポスターです。いかにも
夏の海ですね。丸い水平線に入道雲。素敵!
そんな中音楽室では先生が、zoomを使って
オンラインで研修をしていました。邪魔を
してはいけません。でも、オンラインで研修
ができるんだなあと実感。
さて先日の疑問に音楽専科の先生が、答えて
くれました。「あみこみ」とは、例えば合唱
でいつもソプラノが主旋律ではなく、アルト
に行ったり来たりすること。合奏でもありま
す。卒業式などの大きな曲にあるそうです。
主旋律を歌う人が入れ変わるなんて、Little
Glee Monster のようではありませんか。
そして、そんな複雑な演奏や合奏の時に、
横の楽譜だけでなく違うパートの縦の楽譜に
も心を合わせましょう。それが「縦と横」な
のです。ちょっと、感動しました。
運動会のゴーゴーゴーや校歌も心を合わせま
しょう! 続く!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
6
9
9
6
3