文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ありがとうございます!
人の情けほどありがたいものはありません。
昨日の記事を見た保護者の方が、メダカを
寄付してくださいました。これで、この4
年のクラスは、ねこを飼わずにすみます。
生きもの係だけでなく、みんなでワイワイ。
本当にありがとうございました。
今は金曜日の6時間目。疲れも出てるのかと
思いきや元気!このくわのみのクラスは、プ
ログラミングの基本を学んでいます。
この、車に「右→」とか「左←」などの
カードで指示を記憶させます。3回記憶
させると→→→のように、車は指示通り
に動きます。無事目的地につくのでしょ
うか?
無事空港にゴール。まさにプログラミングの
基本の学習。楽しそうだなあ。みんなゴール
すると笑顔です。いいなあ。声をかけてもら
おうとうろちょろしたのに、誰もやらせてく
れませんでした。ラジオ体操の時は誘ってく
れたのに・・・ふ-んだ。来週くわのみ職員
室へ行って、一人でやっちゃうもんね!
別のくわのみ学級の教室では、牛乳パックを
チョキチョキと切り始めました。
ホワイトボードを見てぴーんときました。
これは、ぴょーんと跳んでひっくり返る、
かえるさんですね。梅雨にぴったり。
理科室では4年生が。4年生になると理科
室を使う回数がたくさん増えるよ。
頑張った金曜6時間目の授業でした。
雨時々曇りの木曜日②
さようなら!1年生の下校もずいぶん
手際よくなりましたね。
おお、近隣の畑も、トウモロコシ、ナス
サトイモと、すっかり夏のよそおいです。
1年生を送り、学校に戻ると、私を呼ぶ声が。
2年生が元気な声で手を振ってくれました。
明日も元気で会いましょうね。
今日はたらのピザ風焼き、ソフトフランスパン。
豆乳プリンに牛乳。プリンが余ったクラスでは、
じゃんけんに燃えていましたね!おかずが少な
いのでパンはいつもより大きいです。感染防止
のため一つ一つ袋入りです。パンは500年前
にポルトガルから日本に伝わったそうです。南
蛮貿易って奴ですかね。食べ過ぎるとおなかが
パンパンになります。
休校時の課題より。宇宙に謎の生き
ものですね。
さて、朝方も地震で目が覚めました。
本当に気をつけましょう。明日は曇り
の予報なので、体育ができるかも!
(雷に注意だそうです。)

悲しいおまけ
去年ラグビーブームの先駆けとなったドラマ
「ノーサイドゲーム」の居酒屋として使われた
お家が壊されました。普段は空き家だったので
す。何か建つのかな。

大泉洋さんらが盛り上がっていた撮影。スタッフに
「あっちへ行って」と怒られつつもねばり、愛車が
一瞬全国に放映されたのは1年前。いい感じの家屋
だったのですが残念。今年は「半沢直樹」を楽しみ
に待ちますか。
雨時々曇りの木曜日
1年生のアサガオに花が咲き始めましたよ。
これはおもしろい花ですねえ。もう来週は
7月だもんね。
4年生のとあるクラス。生きもの係があるので
「何か飼わないとねえ。」と言ったら
「僕たちはヘチマを育てています!」との力強
い返事!毎日水をやっているものねえ。明日の
理科で植え換えるようです。ところで、
「動物を飼ったらどうでしょう。飼いたいもの
はありませんか?」
と言ったら、クラスのみんなから、
「ねこ」「犬」「ネズミ」・・・無理!
『大きなかぶ』ですか!
「金魚かメダカを飼えたらいいね。」な
んて話しました。植物や動物などを飼う
のは、子どもたちにいい影響を与えるそ
うです。
3・4時間目にこれまた別の4年生が
習字を。このクラスもいいですねえ。
靜かにやっていました。大事なことです。
ところで、今日は秘密兵器の登場。
5年の先生が教えてくれたのですが、なぞる
時の手本を、半紙に印刷した秘密兵器です。
これなら本番と同じ感じでなぞり練習ができ
ますね。
水曜日の事件②
くわのみの子どもたちは今日も校外学習へ。
学年によって、行動する距離が違います。
1年生も、並んで歩いていました。5・6年
生は、余裕かな。
正門脇のニワトリ小屋の横。二宮金次郎さん
のお隣に、何かを設置してくれています。
下校時の子どもたちも興味津々。
なんと、カブトムシハウス!まだいないですが、
この中に玉川上水などにいるカブトムシを入れ、
みんなに楽しんでもらおうと、「あしっこ」と
PTAの豪華コラボによる、すてきな計画。う
まく行けば、毎年孵化させたいそうです!又報
告します。
ご飯・照り焼きチキン・ダイコンの味噌汁・牛乳と、
和風の給食です。味噌汁の出しは、かつお節やさば節
を使っているとのこと。食育基本法が平成17年6月
にできたため、6月は「食育月間」。食生活を見直し
ましょう!「食育」と言う言葉、最初に聞いたときに
は、ぴんとこなかったのですが、今ではすっかり、根
付いていますね。早寝・早起き・朝ご飯が、元気の素!
(最近給食紹介でお話ししているネタは、共同調理場
作成の「6月の食育」とい うプリントから引用さ
せていただいています。ただし、寒いギャグの責任
者は、副校長です。)
水曜日の事件①
またまた久しぶり。習字です。4年生。
窓は開けても墨汁の香りは教室に。墨
黒々と「光」の文字。
先生に朱を入れてもらい、直すところ、いいとこ
ろを教えてもらいます。太く書けてますねえ。
空き教室がなくなり、体育の更衣室がなく
なりました。教職員知恵を出し合って、こ
の畳のお部屋で着替えることに決定。早速
用務主事さんがカーテンレールを設置です。
感染防止のため3日間(72時間)しないと、本は
本棚へ戻せません。何でこんなに借りる量に差があ
るのか。図書主任の先生に聞くと、「雨の日は図書
室に来る子どもが多い。」とのことです。休み時間
は、返却と貸し出しのみで、座って読んだりするこ
とはできません。それでも。この貸出冊数。すごい
ですね!
6年生ありがとう!
ご無沙汰しております。
昼間の子どもたちとの鬼ごっこが、足にきているHP担当1号です。
もっと普段から運動をしなければ……。
本日は、先日の5年生の授業の様子をお知らせします。
始まりは、実は昨年度末。
当時の5年生(現6年生)が、4年生(現5年生)へ、九小の高学年としての生活について教える学習を企画していました。
ところが、学習も終盤、いよいよ発表会だという時に、休校期間に突入。
一時は延期になった発表会でしたが、子どもたちの密集を防ぐため中止となってしまいました。
しかし、6年生が頑張って作った資料は生きている!
これを寝かせておくのは大変もったいない!!ということで……
どーん!!
紙面発表という形にはなりましたが、やっと発表の日を迎えることができました。
気合いの入った資料だったので、5年生が見つめる目も真剣です。
もちろん、メモもしっかり取りました。
資料にある、感謝の文字が良いですね!!
クイズが盛り込まれていたりもして、見応え十分でした。さすが6年生!
5年生はこの掲示を見て、高学年としての自覚を高めることができました。
6年生の皆さん、素敵な発表をありがとう。
これからも下級生の立派なお手本でいてくださいね。
載せたい写真はまだまだたくさんあるので、後日また更新します。お楽しみに。
では、また!
火曜日の出来事②
子どもたちも先生も、元気にドッジボール。
お互いに真剣なのが、大事です。
「なわとびを見て。」と言う1年生と、
「キノコを見つけたよ。」と言う1年生。
二人とも、元気に遊んでいました。
創立100周年の時に建てられた、大きな記念碑。
草ボウボウなのが気になっていました。主事さ
んが、見事に刈ってくれました。坊主頭のよう
に、きれいですねえ。しかし、100年の記念碑が
もう48年前とは。スケールの大きいお話。何度
も言いますが、令和4年は150周年の年です!!
今日の給食に出た、麻婆豆腐。日本の麻婆人気
は本場中国の人が驚くほどなのだそうです。本
場のは、すごーく辛い(そこが魅力)のですが、
日本のは今日の給食のように甘いのが人気の秘
密とか。
ところで、中国の伝説では、空を見ながら麻婆
豆腐を食べると、天気予報が良く当たるらしい
です。
「ヤン坊、麻婆(マー坊)、天気予報!」
なんちって。(もちろんウソ)
火曜日の出来事①
国語の時間、真剣にノートを書く4年生。
名作「白いぼうし」の季節の6月に、学習が
間に合いました。このもとのお話「車の色
は空の色」の中には「すずかけ通り」も出
てきます。立川が舞台だったらいいのにな。
やあ、くわのみのみなさん、水筒を持って
どこへお出かけですか?
夢ファーム(学校農園)に行くのです。
行ってらっしゃい、マスク。帽子、そして
水筒も忘れずに。暑いので気をつけて。
中休みは、久しぶりに日が射しました。
なわとびの技を見せてくれる2人。約束
通り載せたからね。
黄色い帽子をかぶった1年生も、
初めての外遊び!黄色い帽子が
まぶしいぜ!先生と仲良し。
そして、またまたうれしい復活!4ヶ月ぶりの、
避難訓練!ただし感染防止のため並ぶところまで。
副校長久しぶりの放送に、何度かかんでしまいま
した。反省しつつも、やれてうれしい。
校長先生は、今日の「地震と火事の避難の基本」や、
毎月の訓練を真剣にやることなどをお話ししました。
お話の中にもありましたが、最近地震が多いので気
をつけましょう。次の訓練は外へ避難できるかな。
サバダバ サバダバ
今日は晴れていたら、校庭で久々の朝会だったの
ですが、雨のため放送朝会でした。学校が再開し
て2週間。そろそろ疲れが出てくる頃です。体調
に気をつけて頑張りましょうという校長先生のお
話です。静かに座ってお話を聞く4年生です。
事務室のカギ置き場が新しく
なりました。学校ってカギが
いっぱいあるところなのです。
そして、職員室のカギかけも、新しく
なりました。どのクラスが使っててい
るのか、分かるように工夫しました。
係の子どもたちも返しやすいはず。
なぜかピカチュウもかけられてます。
野球を始めスポーツが、無観客試合
ながら始まりますね。坂本選手も元
気になってよかったですね。ジャイ
アンツが3連勝。校長先生も大喜び
です。首位!
2週目に入った給食です。牛乳は飲んでしまい
ました。(また撮影忘れ。)ご飯は珍しい赤米
入りご飯。かわりきんぴらはぴりっとしていま
した。そして、サバ。私は神奈川県三浦市の三
崎の小さなお店で食べたサバ定食が、脂がのっ
ていておいしかった。それ以来サバが大好きに。
今日もグー。三崎と言えば和太鼓クラブの名曲
「ぶちあわせ太鼓!」2学期にはできるでしょう。
あと、我々の年代では「サバダバ サバダバ♫」
のイレブンPMですが、健全なホームページで、
昭和世代しか知らないので、いつか怒られます
ね。いつもの給食メニューがそろうまで、あと
少し!
さあ、また、明日
1年生の下校。金曜日は荷物が多いの
ですが、ちゃんとリュックのフックに
つけて帰ります。体操着のひもの長さ
も調節ありがとうございます。
手を振って片手でかっこつけて撮ったので
やっぱりぶれてしまいました。1年生のみな
さん、大分学校には慣れましたね。来週から
4時間です。2年生から6年生のみなさん、掃
除が始まりますよ。5・6年生は、委員会活
動も始まります。(学校だよりの日にちは29
日でしたが、変更しました。)
えらい!雨のひなもちろんですが、
登下校は校庭の真ん中は通りません。
こうやって、体育館の前を通ってく
ださい。校庭のでこぼこを防ぎます。
2クラス教室が増えたので、元生活科室
(今は算数教室)に眠っていた配膳台が復活!
全国的な児童数の減少の中、学級が増える
のは、貴重です。もちろん、どの配膳台も
消毒に努めて使用しています。
今週もよろしくお願いいたします!!
学校の施設など
児童の昇降口の前にあります
車いすの通路スロープです。
九小にはスロープやエレベー
ターがあるので、どの教室に
も車いすで行くことができま
す。車いすユーザーの方の、
トイレもあります。
体育館の空調工事が始まりました。
今は空調用の電線を確保している
ようです。子どもたちはコーンの
中に入らないでくださいね。
校舎内の電気も関係があるようで、天井を
たくさん開けて作業されていました。天井
裏には、電気・水などの配管がいっぱいで
す。
これは水曜日の写真です。なわとびや
体操着がきれいにかけてあり、色とり
どりできれいです。ここに何もかけて
ないときは、寂しかったけど、今はに
ぎやか。
少し水が濁り始めた小プールです。
ところが、少しポンプから水が漏れ
ていました。
交換すると高額です。業者さんに見
てもらいました。ピンチです!
ところが、業者さんがこの赤いバルブで
数回出したり、止めたりするうちに、つ
いに水は止まりました。原因は、小石や
草などが弁にくっついていたからだそう
です。我々も、業者さんを呼ぶ前に何度
もやったのですが・・・。業者さんの執
念と、ご経験にびっくり!ありがとうご
ざいました。
金曜日、何か忘れてるなあと思って、ふと気付
きました。えさをあげるのを忘れていました。
子どもたちが毎日元気に活躍するので、ホーム
ページにも、出番はありませんよ。ひとつだけ、
このごろ夕方の5時半過ぎに、5羽が一斉に鳴
きます。うるさい上になんだ!と思います。
実は、学校管理員さんが、たぬきらしきけもの
の足跡を見つけたと教えてくれました。たぬ
きなどはにわとりの天敵なので、もしかした
ら、にわとりをねらいにきたのかと心配した
ら、ただのえさねだりだったようです。おい。
その上何匹も、九小すずめがえさを
食べにきているので、頭にきました。
雨の日は、えさが少ないのか、進入す
るすずめが多いのです。ま、けものたち
でなくてよかった。(警戒は続きます。)
おまけ 火事の巻
サイレンが近くで鳴るので何かと思っ
たら我が家のすぐ裏で火事。解体工事
中の重機が燃えてものすごい煙。
これは社会科の取材に行かなくては。
(野次馬ではないよ。)
消火栓が遠く、ホースとポンプ車を繋いで
水を確保します。100mはありますね。
ポンプ車に来るホース、ポンプ車から出る
ホース。本当に素早い作業ですごいです。
何気なく背負っている防火服や酸素
ボンベなどが合計30kg以上もあ
るのです。それを一分以内で装着し
ます。昨年の社会科の授業に来てく
ださった、消防署や消防団の方が教
えてくれました。
火の消えた後が大変。完全に消火を
確認するまでパトカーと救急車が待
機。幸いけが人なし。この後2時間
後に帰りました。
現場検証(消火確認・出火原因確認など)
で、長い時間調べていました。付近は通
行止め。車は通れません。自動車で買い
物に行っていた家族に「当分帰れないよ」
と連絡すると、
「じゃあ久しぶりに食べに行ってくる。」
と楽しげな声が。私は3年生の社会科の
取材で食事になんか行きませんよーだ。
一応さそって欲しかったけど・・・(T^T)
北校舎裏に、今年もきれいに咲いた
キンシバイ。天気は厳しいのですが、
明日夕方部分日食です。暗くなるのが
感じられるかもしれません。今日の
天気と交換したいくらいです。
金曜日。②
ウドパスタラーメン。フルーツポンチ。牛乳。
少しずつ本格給食に近づきます。ウドの味が
はっきり分かりました。
天井の看板をつくっていただき、2階渡り廊下の
オリパラコーナーが一応完成!これからも、掲示
物を増やすので一応の完成です。先生方・主事さ
ん方・SSS・支援員や介助員の職員のみなさん
のおかげでできました。副校長は何をしたかって?
『こうしてください』とお願いをしてたのですよ。
いわばプロデューサー!これからは『九小の秋元康』
と呼んでください。なになに、似てるのは体型だけ
だって?・・・どうもすみません。
一生懸命やっている人の姿って、本当に
かっこいいですよね。桃田選手も延期を
けがの治療にと考えて前向きに頑張って
いくそうです。頑張れ!
本当ならオリ・パラ大会中の選手の写真を
いっぱい貼りたかった1年待ちましょう!
金曜日。
紹介が遅れましたが、キラリの仕切りが
5つ完成しました。用務主事の匠の仕事。
作業が早いです。
この手洗いの歌、全クラスに配られました。
でもその前にくわのみ学級の手洗い場には、
貼ってあります。爪と手首を洗うのもポイン
トですね。ネットで見られます。
6年生が廊下で真剣です。説明を受けて
思い出しました。今の5年生に、5年生
になるとやることを紹介する授業をやる
予定だったのです。このグループは
「運動会を支える5年生」5年生は6年生と共に
仕事でも行事を支えます。
このグループは昨年行った保育園との
交流について。
昨年通りできない行事もあるのですが、高学年に
なるんだという心意気を伝えていただきましょう!
本来は教室でワイワイがやがややるのでしょうが
今は蜜はさけて、教室と廊下に分かれての作業。
グループで真面目にやっていたのはさすが6年生。
くわのみ学級開き
1週間が終わりました!
全員登校が始まり、学級開きや授業が本格的に始まりましたね。
くわのみ学級では「入級式」(学級開き)を行いました。
全員が顔をそろえるのも、今週が初めてです。

クラスごとに自己紹介をしていきます。
みんなの前に立つ姿勢がとても良いですね!
堂々と名前と「よろしくお願いします」を言いました。
別の日には、たてわり班を作り「学校探検」です!

「ここはけがをしたり、熱があったりしたときに来る部屋です。」
高学年は、どんな部屋なのかも
下級生に丁寧に説明してくれるので、とても頼もしいです!

普段は入ることが少ない校長室にも入れてもらいました。
お客様用の大きなソファーに座り、わくわく!
校長先生がどんなお仕事をしているのか、お話をしっかり聞いていました。

そして、学校探検のゴールは屋上です!
こちらは普段入ることもできないのですが…
今回だけは特別!
屋上から景色を眺めたり…
鬼ごっこをしたり…

異学年の友だちとも仲よく探検ができました!
これからも、みんなが勉強する様子をお伝えしていきたいと思います!
全員登校が始まり、学級開きや授業が本格的に始まりましたね。
くわのみ学級では「入級式」(学級開き)を行いました。
全員が顔をそろえるのも、今週が初めてです。
クラスごとに自己紹介をしていきます。
みんなの前に立つ姿勢がとても良いですね!
堂々と名前と「よろしくお願いします」を言いました。
別の日には、たてわり班を作り「学校探検」です!
「ここはけがをしたり、熱があったりしたときに来る部屋です。」
高学年は、どんな部屋なのかも
下級生に丁寧に説明してくれるので、とても頼もしいです!
普段は入ることが少ない校長室にも入れてもらいました。
お客様用の大きなソファーに座り、わくわく!
校長先生がどんなお仕事をしているのか、お話をしっかり聞いていました。
そして、学校探検のゴールは屋上です!
こちらは普段入ることもできないのですが…
今回だけは特別!
屋上から景色を眺めたり…
鬼ごっこをしたり…
異学年の友だちとも仲よく探検ができました!
これからも、みんなが勉強する様子をお伝えしていきたいと思います!
今日の出来事2
2年生も今日学校探検。実は来週の1年生の
学校探検でガイドをするのです。そこで取材。
真面目にインタビューです。
「1年生に『担任の先生がいないときに、
困ったことがあったら職員室に行くよ』と
言ってね」サラサラと一生懸命書く子ども
たち。
「職員室はいつもイケメンの副校長がいます。」
鉛筆がぴたりと止まり
「つぎの質問です。この電話は何ですか?」
今年も完全にスルー(無視)でした・・・。
来週の本番1年生の案内を頑張ろうね!
今日は、4品!「給食らしくなってきたねえ。」と
教職員の声。たけのこご飯がこれまた日本の味。
明日は「うどパスタラーメン」という和洋中コラボ
のラーメンのようです。
最後に6時間目。中庭のくわのみ花壇に
マリーゴールドを植えていました。
これからどんどん咲きますね。奥には
しそも植えてありました。
明日は雨が強そうです!気をつけて。
今日の出来ごと
大声で歌わぬ音楽の授業。リズムのコツを
教わりました。「♩」はタン。「♫」はタタ。
休符(「そ」みたいの)はウン。というふに
唱えながら行っていました。修業式には校歌を
リズムカルに歌えるといいね。
1年生。あさがおの観察。こんなに伸びましたね。
花が咲きそうな雰囲気も出てきました。6月後半
だもんねえ。自分の朝顔を大事に観察してました。
4年生。社会科でごみのゆくえを探ってます。
学校にはゴミステーションがあります。分別
して曜日ごとに主事さんが出してくれるんだ
よ。若干写真がやらせっぽいのは、担任の先
生の好みです。うふ。
毎日成長いいですね!
1年生、本当に給食の準備が早くなったねえ!
ゆっくり行ったら、もう3クラスとも食べ始め
ていてびっくりしました。写真は担任の先生の
許可を得て自由ポーズですが、実際に食べてい
るときは、とても静かでエレガント!毎日成長
が目に見えていいですね!それに比べておじさ
んときたら・・・(愚痴が続くのでカット)
その給食。ガーリックトーストとウド入り
クリーム煮。また少し基本の給食に近づき
ました。ウドは立川の名産。この地域にも
ウド農家さんが頑張ってくれています。元
日本一!今でも全国的に有名です。それと、
アスパラガスも立川産だそうです。アスパ
ラガスは花が咲く前の若い茎だそうです。
(一口食べてしまったので、スプーンがはし
たない。)
今週から特別支援教室「キラリ」も
はじまり、どんどん日常に戻ります。
楽しそうな笑い声が聞こえましたよ。
どこの学校も同じですが、休校中は鳥たちが好き
勝手に校庭を独占していました。夫婦でイチャつ
きやがって、健全な学校だぞ!右の桜の木にオナ
ガドリなどが巣をつくっているようです。今は子
どもたちがいるので、姿が減りました。ところ
で、うぐいすの鳴き声を、「ホー法華経」という
風に聞こえるのを「鳥の聞きなし」といいます。
ツバメは「土食って、虫食って、くち渋ーい」と
聞こえるそうです。いくら何でも・・・と、思っ
ていたら学校の近くで鳴く声が!確かに「土食っ
て、虫食って、くち渋ーい」でした。感動!
おっ!蜜を避けた隊形でのテスト。がんばれ!
今週は暑いのと、午後授業も始まったので、体
調を崩しやすいかもしれません。注意してくだ
さいね。私も昨日、疲れていたので、夕飯のお
刺身を食べずに仮眠しました。仮眠のつもりが
朝までねてしまいました。すると豪華なお刺身
は跡形もなく・・・。あれは夢だったのかしら
ん。悲しみをこらえ、ぐっすり寝たので、体は
快調でした。皆さんも今週はよく寝てください。
学校探検など
今日はくわのみ学級が学校探検です。職員室
にもきましたよ。リーダーがしっかり説明を
してました。
一つ説明が終わると、シールを貼って次の場所へ。
「この職員室は、くわのみ学級の職員室と同じで、
パソコンや電話、印刷機などがあり、先生方が大事
なお仕事をする場所です。」と質問に答えました。
わあ、校長室のお客様が座るソファーで楽しそ
うに話してましたね。他にも回りました。くわ
のみ学級先生方が写真をたくさん撮っていたの
で、載せてくれるかもしれません。楽しみ。
明日は2年生が学校探検します。
間を開けて全力で走る2年生。体力低下が
心配されていましたが、こうやって少しず
つ体力を回復してますね。飛び跳ねるよう
な躍動の走り。1年生の時とは違います!
私らが走ると、イメージに体が追いつかず、
足がもつれたりします。(また愚痴)
北校舎②&外国語
今週から算数の習熟度(少人数)指導が
始まりました。直方体と立方体、どっち
が大きいでしょうか。
算数教室の掲示。位について学んだ
のですね。
6年生は、対象な図形。アルファベットは
対象な図形なものが多いのですね。
音楽は、音符に合わせて、言葉で拍子を
とります。みんなで歌えるようになったら、
この基本練習が生きますね。
音楽室はなかなか冷えないので、放課後
子ども教室「あしっこ」の大型扇風機を
お借りしました。ありがとうございます。
外国語(活動)も今週から始まりました。
コミュニケーション能力を高めましょう。
今日の給食は、ごはんと和風ミートローフでした。
食器が昨日の一つから、2つの増えました。本格メ
ニューに一歩ずつすすんでいます。給食課からのメ
ッセージは、『給食前後の手あらいをしっかりと』です
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
6
8
0
6