日誌

学校のできごと

1学期最後の日②


2年生代表の言葉。漢字をがんばった。大なわを
がんばった。短なわの特に交差跳びをがんばっ
た事などを3人とも落ち着いて、堂々と発表しま
した!

担任の先生方の真剣なまなざしも
心に残りました。2学期もみんな
がんばるぞー!

さあ校歌!音楽委員会のみなさん、
駆け足で颯爽と登場。演奏開始。
指揮はなんと・・・・!

校長先生!歌は大声は出せません
でしたが、久しぶりにみんなの歌
と演奏が校庭に流れました!

みんなの歌声と演奏は、最後の日のすてきな
朝を演出しましたよ!

生活指導主任から
①市内の学校で、公園なでのお金の
 トラブルが続いている。お金など
 もたないようにしましょう。貸し
 借りやおごりはしてはいけません。
②同じく市内でカードのトラブルも
 続いています。
 正しい楽しい遊び方をして、よい
 夏休みにしましょう。

この後短時間で、卒業アルバムの職員
集合写真です。私も久々にネクタイと
上着を着たりして。もう、こんな時期
になったのかと思いました。
(以下③へ続く予定)

一学期最後の日


校庭で朝練をする6年生。終業式にいよいよ
校歌が流れるのですね!雨もやみました!

練習後先生のお話を聞く音楽委員会の
子どもたち。姿勢からやる気と緊張感
がみなぎっています!さあ、終業式!

休校や分散登校の後6月15日からみんなで
学ぶことができました。できなかったこと
もありましたが、先生方も工夫をしました。

3週間の夏休み。手洗いやうがい、マスクは今まで
通り守っていきましょう。できるだけ人混みも避け
ましょう。我慢することもあると思います。お家の
人とよく相談して夏休みを過ごして欲しいです。

きょうは「あゆみ」をもらう日です。校長先生は
全員のあゆみを読みました。先生方が心を込めて
書いてくれたことがよく分かります。がんばった
ところ、さらに伸ばして欲しいところ、心を込め
た言葉をよく読んでください。評価は(abc)
2学期にまとめて出します。    続く!

授業風景&作品完成!


昨日の授業の様子です。
くわのみ学級4年生のプログラミングの学習。
「プログラミングカー」に命令を読み込ませ、
目的地まで車を動かしています。


活動中、別のクラスの子が来て、
「できました!」と見せてくれたのが…

先日の記事で紹介した「スウェーデン刺繍」のクッションです!
模様や色合いがとてもすてきですね♪


昨日は、何人かこのクッションを完成させた子がいました!



ミシン掛けやクッションをつめる作業も全部自分でやりました!
こつこつと取り組んだものが完成した瞬間はとても嬉しいですよね♪



こちらは、先日仕上がった「ビーズのれん」です。
糸に1つ1つビーズを通して作った力作です。
北校舎に飾っているので、お通りの際は是非ご覧下さい!



今日は1学期最後の日でした。
今学期も多くのご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
あゆみや1学期に作った作品などを持ち帰ったと思います。
おうちでも、お子さんに頑張ったところをたくさん伝えていただけると嬉しいです♪



さぁ、3週間の夏休みのスタートです!
コロナウイルスが心配ですが、体調に気を付けて良いお休みを過ごしてくださいね!

あと1日、がんばろう!②


4年生、キャーキャーと大さわぎ。学年レクで
水鉄砲大会!やっと晴れたので実現しました。

このとき先生方も子どもたちも少し濡れて
気持ちよさそう。すると先生が大声で、
「あっ副校長先生のはまだ全然濡れてません!」
などとマイクで言うものだから、スーツの副
校長びしょ濡れ。悔しいので水鉄砲を奪って
子どもたちに倍返しって、大人げない。仕方
ない。

3年生の二人は、空手を真剣に。「得意なもの発表」
のようでした。他にも音楽や、体操、地図クイズな
ど、盛りだくさん!

地図記号クイズには、こんなにたくさんの
手があがりました!

今日9時半すぎに職員室に置いている
スマートフォンが一斉に鳴りびっくり。
すぐ放送で机の下、校庭は真ん中に避難。
「これは訓練ではありません。」と放送。
早くに退避の形になりました。しかしこ
れは誤報でした。でも逆の間違いだった
ら大変です。それにリアルな避難訓練が
できたと思えば。でもびっくりしたけど、
子どもたちは冷静でした。

さあ、1学期もあと一日。ぐっすり寝て
明日に備えましょう。

あと1日がんばろう!①


今週は代表委員の子どもたちがあいさつ
運動を行っています。

昇降口入り口に左右に分かれ、登校
してき子どもたちとあいさつを交わ
します。

子どもたちも、上級生に声をかけられれば
うれしくて、あいさつを返す声も大きいで
すね。代表委員会のみなさん、ありがとう。

教育委員会の方と、事務主事、用務主事
そして副校長で校内をまわります。予算
要望の箇所をみんなで点検します。いつ
もなら夏休みに行うヒヤリングです。

ここは給食配膳室。ここのインターフォンが
あるといいのですが。点検は1時間続きました。

取材要請もあるのさ!


「昨日の2年生の算数の続きをやっています!」
と、職員室にインターフォンで連絡が!これは、
来てという要請ですね。早速行くとまさに、1L
は、何dLかを体験中でした!

みんな真剣。こぼれないようにゆっくりと
やっていました。水の量、忘れないでね!

かみかみわかめご飯。ししゃもの天ぷら。ウド入りか
わりきんぴら。牛乳。ウドはもちろん立川産。ししゃ
ものように頭から食べられるお魚は、カルシウムが
たっぷりだそうです。たくさん食べて、頑丈な骨を
作りましょう。ズボンのすそをめくってふくらはぎで
「子持ちししゃも!」の一発芸をしてはいけません。
かみかみご飯は茎わかめの歯ごたえが。なに?わかめ
は髪の毛にいいですと?おかわりしなくては!

これまた、二人の先生からほぼ同時に取材
要請がありました。ここは低学年の算数教室。
子どもたちが黒板に書くのには高すぎるので、
右のイスを使っていました。でもあんまりな
ので・・・。

用務主事さんがステップ台を2つ作ってくれ
ました。見事な匠の技。ニ○リ(ニワトリ
じゃないよ)でも売ってそうなくらいの素晴
らしさです。2学期にはこれを使ってたくさん
黒板の問題を解いてね。

今週は荷物の持ち帰りが多いですね。計画的
に持って帰らないと、ちびまる子ちゃんの、
第一話のように荷物でいっぱいになってしま
います。でもこの紙を見たら、少し夏休みが
始まる気分も・・・ね。

今日も雨でした。なんとか明後日は
晴れて校庭で終業式をしたいなあと
思っています。放送だとみんなの反
応が見られないのが残念だから。
あと2日。よろしくお願いします。
池の水全部抜くのを見なくては!

梅雨に負けるな②!


手を洗っている子どもが着ている、Tシャツの
言葉がすてきなので、撮らせてもらいました。
調べたら、有名なデザイナーのラルフローレン
さんの言葉。世界中の子どもたちの識字率を高
める社会貢献活動も熱心に行ってっているのだ
そうです。シャツのおかげでいいことを、知り
ました。ありがとう!

くわのみ学級も音楽で、リズム打ちの学習を
工夫していました。列ごとに行ってる様子で
す。ちゃんとお友だちの様子を見ているのが
真面目でいいなあと思いました。

くわのみ学級の、別の教室です。空き箱で
できた自分の作品について、紹介していま
した。これは2階建てのお家です。お友だ
ちの発表をじっくりと聞いていていました。
図工の授業です。

いよいよ、九小の給食はあと2日です。
焼きそば、カレースープ煮、まるごとみかん、牛乳。
大人気の麺類、カレー風味、果物と人気メニューの
そろい踏みです。職員室でも、
「今日は焼きそばだ!」なんて声も聞かれました。
もやしは室内で(日光を当てないで)育てるので、
年中歯ごたえよく食べられるのだそうです。
確かダイエットにもいいのです。
♫ダイエットは明日から~♫
(だからやせないのね)

梅雨に負けるな


また今日も雨模様。ちょっと重い気分でいたら、
なんと今日も、朝から体育委員の子どもたちが、
校庭整備をしてくれています。うれしいです。

雨が続き、校庭のでこぼこや水たまりが目立って
きてしまいました。そんな中の自主的な作業です。
本当にありがとう。なんだか新記録にならびそうな
つゆですが、負けずに頑張りましょう!

2年生が、デシリットルなど、水の量に
ついて算数で授業をしています。遠い昔
同じ2年生だった副校長。1リットルは、
この○の中にあるデシリットルますで、
ちょうど10杯。ぴったりだったことに
妙に感動したことを思い出しました。
そんな発見や感動を大事にしたいですね。

どうした厚生労働省!お堅いイメージを
払拭、手洗のすてきなポスターです。こ
の絵をじっと見ている子どもたちが多い
です。漫画家さんの絵なのですかね。子
子どもたちに人気です。洗い方も覚えてね。

にんじん


また雨が続き、一時は澄んでいた玉川
上水の水が、また濁ってます。今年は
月曜日の雨が多いねえ。

この2年生が、「にわとり小屋で九小すずめが
えさを勝手に食べてます!」と教えてくれまし
た。この「ぬすっとすずめ」め!「ごんぎつね」
の「ぬすっとぎつね」は濡れ衣でしたが、こちら
は、本物のどろぼうすずめです!

ごはん、こうみあじふらい、豚汁。牛乳。
豚汁には、例によってハートのにんじん
があるはず。残念ですが今日も、私のに
はありませんでした。

にんじんと言えば、今日は夢ファーム
委員会の先生を中心に、農作業。

かわいいにんじんもたくさんとれました。
トンボもたくさん飛んでいましたよ。

地域の方に毎回お借りしている、トラ
クター。立川市いや東京都広しといえ
ど、トラクターを先生が乗り回してい
るのは珍しいですよね。あっという間
に、耕されました。2学期も野菜作り
を頑張りますよ。

校庭で大きなバッタを見つけました。
今年は芝生(別名雑草園)が結構伸び
ているので、バッタも多いはず。生き
ものいっぱいの第九小学校です。

児童朝会


今日は放送朝会に。校長先生のお話です。
あと1週間で夏休みです。
①しっかりと計画を立てましょう。
②コロナ予防を考え行動しましょう。
③手洗い・マスクなど自分で判断し、
 自分で気をつけることが大事です。
時間・挨拶・友達との関わり・勉強と、
この一週間の頑張りが夏休みにつなが
ります。

次に「くわのみカレンダー」の
紹介をしていただきました。
各教室で大切に掲示しています。

もう一つ3月にラジコンの大会で
優勝した3年生(当時は2年生)
の紹介です。遅くなったけど、
おめでとうございます!

最後に代表委員会から、あいさつを
しっかりやりましょうと、おはなし
がありました。みんなで頑張ろう!

今日も停電②


真っ暗な理科室ですが、きちんと器具を
整理・整頓してあります!きれいです。

算数教室。5年生は単位換算や、比例など
難しいところをやり遂げたのですね!
リットルは「L」になってます。
(外国語でも筆記体は使わないです。)

隣の教室では、メダカをたくさん育て
ていて。小さな赤ちゃんもたくさんい
ます。担当の先生が育て方名人なので
す!大きく育てよ!!

読書週間は終わったのですが、おすすめの
紹介カードがまだ集まっていました。絵も
上手だけど、字文章も丁寧です。

くわのみ学級のろうかには、七夕のかざり
がまだ大事に飾ってありました。
「マジックができるようになりたい」とか
「ピアノが弾けるようになりたい」とか、
あとなわとびや運動ができるようななりたい
という子どもたちが多かったです。かなうと
いいね!
(こんな素敵な願い事の中に、個人的な電動自
 転車の願い事など、飾る事はできません。今
 年も×。織り姫さん彦星さんよ、来年はぜひ
 頼みますぜ!あっ、その前にサンタさんがい
 るじゃん!)

お出かけ中の兄弟が、声をかけてくれました。
「何をしているの?」

「このえさ箱をしまい忘れたので、大雨
でえさがびちょびちょになってしまった
のだよ。取り替えます。とほほ。」
兄弟は掃除も見守ってくれました。
久々の太陽が一瞬キラリでした。

予定よりかなり早くに無事通電。電気系統
は異常なし。パソコンのデーターも復元。
さあ帰りましょう。今夜は半沢さんと大和田
常務が対決か、仲直りか見物ですよ。

1学期もあと5日です。一日一日を大切にし
ていきましょう!

今日も停電


今日は学校の電気を牛耳るこの大型器械の
検査。年に1回の定期点検です。

前にいた学校で、この太い大きな電気の幹線
が切れてしまい、3日間停電だったことがあ
りました。
幸い春休み中だったので、被害はそんなにな
かったのですが、今日いらした業者さんが、
その時直してくれた業者さんでした。大変で
したねと、思い出話に花が咲きました。

と油断しているうちに停電。仕方ない
ので、校内をぐるぐる。





7月の委員会活動。委員長からの報告です。
活動ができなかったり縮小したりと、大変
な委員会もあります。しかし、今後の予定
を計画したり、話し合ったりして前向きで
す。うれしいな。(続く)

大雨にご注意


朝早く、体育委員の子どもたちが、水たまりの
ある校庭を整備してくれています。ずっと水た
まりがなくならない7月です。ありがとう!

2年生が上砂公園に、春(夏?)さがしに
先日行きました。チョウチョがたくさんと
んでいたとのこと。色がきれい。

そう、上砂公園には大きなコイがいました。
うろこが上手に書けましたね。上砂公園は
まさに生活科にうってつけの公園ですね。

くわのみ学級の低学年。先生が読み
聞かせです。子どもたちは絵に釘付
け。お話も良く聞いていました。短
めの夏休みがもうすぐです。お家で
も、読書や読み聞かせの時間を作っ
ていただけたらうれしいです。

2年生。真剣な顔で短なわとびです。
密を避けて運動量のあるなわとび、
ぜひ夏休みにも。ただし跳ぶとき
は、マスクを外してください。

明日も、大雨にご注意ください。でも
来週は少し天気が良さそうです。

学級目標などシリーズ


この学級目標。題字まで入れるとちょうど
クラスの人数分の文字数。一人一枚書いた
とのこと。いいですねえ。

このクラスもたぶん一人一枚かな。おもしろい
きれいな文字ですね。いつもなら4月に決める
学級目標。今年は分散登校などがあったため特
別。1学期中には全部張り出されると思います。
じっくり決めたクラスもあり楽しみです。

このクラスは、学校目標のように
知・徳・体ですね。特活が専門の
先生が指導してくれました。なぜ
みんな胸を張っているのかしら?
(実は理由を知っているけど。)

これは、学級目標ではありません。「お誕生日
列車」ですね。1年生の教室です。おや、やけに
絵がリアルで上手ですね!目が特にうまい!

これは他のクラスですが、これまた上手!
きっと似ているんだろうなあ!お誕生日が
一目で分かりますね!笑顔が最高です!

午前中一時雨が止んでいたので、久々に
「カキーン」という打球を聞きました。
校長先生のお好きな、ジャイアンツのカラーで
決まっている野球の練習ですね。高校野球異例
の地区大会。でも公式戦がやれるだけでもよか
ったです。自分の母校は、1回戦で早々と負けた
けど新聞に母校の名を見ただけでほっとしました。
9人そろわなくて、合同でやっと出場のチームが
健闘するのも感動します。最後の試合だものね。

新家橋もコオニユリがたくさん。夏の
玉川上水になりましたね。水量多いです。
明日明後日は、三密にくわえて雨も要注
意です。でも上手に息抜きもしてくださ
いね。

動物・自然シリーズ

なんだかサプライズで花火を8:00
過ぎに打ち上げるというので、外で待っ
てましたが、この辺ではなかったよう
でした。残念がら家に帰ると・・。

スマホではこれが限界。あれ・・・。
たぬきではないですか。しかも逃げな
いで!

もっと接近したら、しばらく目が合って
お見合いをしてしまいました。何でも、
近所で、街猫にえさをあげている方が
いて、(加藤一二三ですか!)たぬきも
おこぼれをもらってるのだとか。今日は
一匹でしたが、親子で活動しているらし
いです。

学校の近くの農地で大事に育てている
オニユリを今年もまたいただきました。
毎日一つずつ咲いています。

これが4年生が掘ったおいも。
丁寧に来るんで乾かしていま
すね。

校門近くの松の木に、巣を作っている
ハトの夫婦。全くあきれるくらい、い
ちゃいちゃしていましたよ。チューだ
って!今のうちだけだぜ。フフフ。

わりい、わりい、2日もえさをあげずに
えさ箱が2つとも空っぽ。あわててえさ
をあげたら、仲良く必死で食べています。
えさなしでも2日は大丈夫なことが分か
りましたね。珍しく仲良し。

そういえば今日は、オリンピック開会式
の日でしたね。それで花火なのかな?

けんちん汁・カブトムシ・版画など


水曜日の給食です。けんちん汁、豚丼、牛乳。学校
給食課の解説によると、「建長寺汁」が「けんちん 
じる」になったそうです。なんとなく精進料理っぽ
いですね。体の調子を整える野菜をたくさん入れて
います。豚丼は甘口で、ご飯がすすみました。
あっ、月曜日は「ハートにんじん」です。❤で勝負!
(建長寺は鎌倉の有名な禅寺です)

平成11年、「学び夢ファーム」という名で始まった
学校農園『夢ファーム』。21年目を迎えました。
先週から今週は、多くの学年が収穫をしました。4年
生も、ジャガイモを掘りました。乾かして来週もち帰
るそうです。

朝えさをやっていると、手伝ってくれたり
見に来てくれる子どもたちです。

クロコは一番堂々として、動かないので、
抱っこしやすいので、人気。

「チャイムが鳴るから、撮ったらおわりー!」
と言って撮った写真。ダンサーのように決まっ
てますねえ!

最近もっと人気なのが、カブトムシハウス。
また、カブトムシを増やしていただきました。
もちろん買ったのではなく、捕まえてもって
きてくださってます。ありがとうございます!

増えたら増えたで、生きものの世界。
結婚はともかく、争いに負けると、
木から落とされ、ひっくり返ってい
るので、しんじゃったのでは?と心
配する子どもたちもいます。木に戻
すと安心してくれます。優しい子ど
もたちですね。

図工の授業が見られなかったので、くわしくは
分かりませんが、「ほりすすみ版画」といいます。
字のごとく、彫っては刷ってを何回か繰り返すそ
うです。だからいろんな色がつくのですね。

ネットで見たら、見通しをもってやらないと
いけないので、難しいところもあるそうです。
図工作品は、2階と3階の渡り廊下にあります。
何かで来校された時にはぜひお通りください。

4連休、三密にくれぐれも気をつけて、有意義
にお過ごしください。まずは雨に止んでもらわ
ないと!

校歌のヒミツ

 
今、撮影中断で再放送を放映している
NHK朝ドラの「エール」。作曲家古
関裕而さんと奥様の金子さんがモデル。

その古関裕而さんと言えば大作曲家。
流行歌から、巨人軍の歌「闘魂こめて」や阪神の
歌「六甲おろし」甲子園の「栄光は君に輝く」
など多数。実は野球をよく知らない古関さんは、 
ライバルのチームの応援歌を普通に作曲しました。
先週くわのみ学級でこの古関裕而さんを授業で扱
ったそうです。一番人気は、「高原列車は行く」
だったそうです。授業をした先生が、事前に古関
裕而さんのことを調べたら・・・。

九小校歌の作詞をした「古関吉雄」さんは
古関裕而さんのいとこなのです。先生よく
気がつきましたね!外国の曲に日本の歌詞
をつけたり、各地の校歌の作詞もたくさんさ 
れています。
ちなみに作曲者の「岡本敏明」さんも有名
な方です。「どじょっこ ふなっこ」とい
う童謡が有名です。(詞は秋田民謡)
ナウなヤングのみなさんは知らないでしょう
が、昔は音楽の教科書にも載っていました。
なんと、あの有名な「カエルの合唱」の作詞
も岡本さんです。ゲロゲロゲロゲロ!クワッ!
(曲はドイツ民謡)

昭和34年の開校60周年(創立とは違う)の
記念事業の一つとして校旗と校歌が作られました。
今から62年前です。校歌を作るのに多額の費用
がかかり、廃品回収などを地域で行ったと書いて
あります。こんな有名な作詞家・作曲家コンビな
ら、費用がかかったのでしょうね。
歌いやすい歌詞・メロディーです。以来62年間
かあ、歴史ですね!
天気がよければ、終業式で音楽委員会が演奏しま
す。ひっさしぶりに、校歌が流れますね。
(雨天時は事前に録画した演奏を流すそうです。)
音楽委員会のみんな、がんばれー!!

明日から4連休!

こんにちは!
明日は海の日ですね。


くわのみ学級1・2・3年生の音楽の授業では
「海」の曲を使ったリトミックをしています♪



『うーみーは ひろいーな おおきーいーなー♪』

歌の途中に時々入る波の音に合わせて



「ザブーン!!」と
波のシートを広げます!


大波ザブーン!

ピアノの綺麗な音と楽しそうな様子に
夏を感じます!
梅雨明けが待ち遠しいですね。



もうひとつ、別のクラスから!

本日、誕生日を迎えたお友だちのお祝いです!


例年だと、7月22日は夏休み。
誕生日当日に、学校でお祝いができるのは
今年が初めてかな?
「今日誕生日だよ!」と、嬉しそう♪

お誕生日おめでとう!
健康第一で、笑顔あふれる1年になりますように!



みなさんも体に気を付けて、すてきな連休を過ごしてくださいね!

たこのなぞ


今日一番のなぞ。2年生が手にしている
この赤い紙は、たこですね。たくさんの
子どもたちが持っていましたよ。

この赤い印刷された紙を使っての
たこ作りですか?みんなうれしそうに
持ち帰るのはなぜ?なぞだらけのたこ
作りでした!今度教えてね。

肉豆腐・キュウリとハムの炒め物・こぎつねごはん
牛乳。きつねは油揚げが好きと言われていたので、
油揚げ料理に「きつね」がつきます。きつねうどん
がそうですね。きつねは畑を荒らす小動物を食べる
ので農家では大事にされ、神様としてまつるように
なったのだそうです。調理場では子ぎつねの耳を意
識して三角に切ってくれています。
あれ、そこで食べているおねえさん、後ろにしっぽ
が見えていますぜ!
「コーン!」

ついに鳩の巣発見!


日曜日は晴れて、東京は19日ぶりに雨が降らな
かったそうです。昨日も今日も少し雨が降りまし
たが、合間を縫って元気に外遊び!

体育館裏は危険なので進入禁止。この網が
外れて倒れていました。主事さんが直して
くれました。見えないところで遊ぶのは、
危険なのでいけません。立派なフェンスで
すけれど。

そのフェンスの近くのプール脇にあった遺物。
何でしょう?そうです、以前は飛び込みスタ
ートが行われていました。その時のスタート台
ですね。「第1のコース!」ってやつですね。
今は飛び込みはもちろん禁止です。

おお!ハトのお父さんが、枝をくわえています。
巣作りの最中ですね。今度こそ巣を発見します!

意外にもこんな大胆なところに巣を作って
いました。今後どうなるのか楽しみです。
正門前、創立100周年の記念碑の上です。