文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
マスクのことなど
給食も、掃除も、5・6年生の委員会活動も
始まり、ずいぶん日常が戻ってきました。
とはいえ、暑さや湿気などで、疲れている
かもしれません。様子を見てあげてください。
掃除中にポーズ。ピンクレディーですか
(って知らない人も増えました)。
再開の頃挨拶をしても返事を返さない子
どもたちが、結構いました。生活指導の先生方
が、心配にしていました。長い休みの後だから、
照れくさかったのかも。今では、だいぶ返事が
返ってくるようになりました。
晴れた日は外で、元気に遊ぶ子どもたち。
休み時間はぶらんこや滑り台などの遊具は
まだ使えません。終わった後の手洗いうが
いの励行を呼びかけています。
それから、マスクも気をつけてます。
猛暑の中でマスクをすると息苦しく
なりますね。密にならないときに、
マスクをずらして息をしっかりする
のも大事です。教育支援課からのお
手紙に、どうしてもマスクが苦手な
子供には、いいにおいがするアロマ
のようなものを少しつけるといいと
書いてありました。少しね。
あと、歯磨きをしっかりしないと自分の
口臭にびっくりします。(私だけ?)
あと、ここだけの話ですが、鼻が詰まり
やすくないませんか?こっそりほじほじ
します。子どもたちは、「そうだよね!」
とうなずいてくれました。
アサガオ・クイズ・交流・ゆり
うわあ、ちょっと見ない間にこんなに咲き
始め、伸び始めましたね。
1年生で、教室へ行く前にまず観察する
子どもたちもいて、熱心です。保護者会
の後お持ち帰りいただく予定とのこと。
またもクイズ係から。このクラスのクイズ係は
易しい問題と、難しい問題を1問ずつ出します。
①エスカレーターの中にある食べ物は。
②黒板を見てください。勇者になるために必要
なものは? 2問ともいい問題!
答え
①カレー (エス・カレー・ター)
②仲間。 (下からナカマを書き加えると
勇者になります。)
今週は、こんないい場面がたくさん見ら
れました。6年生が、1年生のために頑張
っている、1年生もその応援にこたえよう
としている。教室も近くなったので、交
流も増えるというもの。ありがとう6年!
頑張ってるぞ1年!
夢ファーム(学校農園)にたくさん咲いています。
きれいかつ、上品な花。
この可憐なゆりは、北校舎裏にひっそ
りと咲いていました。子どもたちは、
きてはいけない場所なので、目にする
ことはまずない。もったいないので、
ご紹介します。
読書週間の予告
かよ
今日は一日中このニュースでした。
熊本・鹿児島のみなさまお見舞い
申しあげます。今後関東も気を引き
締めなくては。昨年の台風被害を
忘れてはいけません。

来週は読書週間。今年は感染に気を
つけながら、行います。

階段や渡り廊下付近に、先生方のおすすめ
本紹介。本来なら昇降口付近にも貼る春の
ですが、読んでいると密になるので、2階
以上に貼るなど工夫していますね。くわし
い活動の様子は、きっと担当がしてくれる
でしょう。

午後から、市の職員の方がたくさん
いらっしゃいました。そう、明日は
都知事選挙です。体育館は投票所。
いろんな事で、学校も役に立ってま
すね。三密防止の工夫もありですね。
6年生はちょうど社会科で政治の勉強
をしてますね。
今日は一日中このニュースでした。
熊本・鹿児島のみなさまお見舞い
申しあげます。今後関東も気を引き
締めなくては。昨年の台風被害を
忘れてはいけません。
来週は読書週間。今年は感染に気を
つけながら、行います。
階段や渡り廊下付近に、先生方のおすすめ
本紹介。本来なら昇降口付近にも貼る春の
ですが、読んでいると密になるので、2階
以上に貼るなど工夫していますね。くわし
い活動の様子は、きっと担当がしてくれる
でしょう。
午後から、市の職員の方がたくさん
いらっしゃいました。そう、明日は
都知事選挙です。体育館は投票所。
いろんな事で、学校も役に立ってま
すね。三密防止の工夫もありですね。
6年生はちょうど社会科で政治の勉強
をしてますね。
夏野菜・辞書・カレンダー
木曜日の給食。いわしの蒲焼き、ジャガイモ
とズッキーニの味噌汁。ご飯。牛乳。3皿メ
ニュー復活ですが、準備はどこも順調にでき
たようです。調べたらズッキーニは、キュウ
リではなくカボチャの仲間だったのですね。
栄養豊富でこれまたびっくり。タピオカ事件
で大変だって、それはユッキーナ。
これが金曜日。夏野菜の味噌汁とさけと野菜の揚げ煮。
まさに夏野菜づくしです。旬の野菜は栄養価が高く、
今なら夏に必要な栄養素が多く夏バテ防止にもなると
のこと。
私事ですが、子供の頃なすは苦手だったのですが、今
は大好きです。大人になっても味覚は変わるのですね。
みそナスが、ビー○に合うからではありませんよ。
けっして。そのナスは、立川産とのこと!
いやあ、こうやってかわいがってくれる
のはうれしいです。休み時間や帰りの時
など、よく見かけます。もうすぐカブト
ムシハウス(仮称)のお知らせも届けら
れそうですよ。お楽しみに。
4年生の国語。辞書で丁寧に意味調べ。
学校の辞書も貸していますが、自分の
辞書で調べるのもいいですね。
中には、調べた言葉に付箋を貼ったり、
蛍光ペンをぬったりして、学習の足跡
を確認・実感させている学年や学級も
ありますね。そうなると、辞書は少々
お高いですが、「マイ辞書」はお薦め
です。黙々と静かにやってますねえ。
休校で製作が遅れていたくわのみ
カレンダーが完成。よかったです!
ホームページにも、くわのみカレン
ダーと、キラリのポスターをそろい
踏みで載せることができます。
お待ちください。
ところで、記事をアップするときに「決定」
ボタンを押せば完成です。
しかし、昨日は「一時保存」ボタンを押した
まま、えへへと満足してグーグーしてしまい
ました。そのためアップが遅れました。また
もドジです。
なわとび・材料銀行
木曜日です。校庭から職員室に
「すごいー!」「やったねー!」などの
褒め言葉が聞こえてきました。窓を開け
ているので良く聞こえます。
くわのみ学級の体育。なわとびです。もともと
年間を通して取り組んでいますが、自然に密を
避けられる運動です。二重跳び上手!ドンドン
上達していってますね、すごい!
図工室の材料銀行って何でしょうか。
時々授業中に子どもたちが、ここから
材料をもらっています。新聞紙やわた
は分かるけど、ぷちぷちやあみあみっ
て何でしょう?
ああ、ぷちぷちはこれでしたか。ストレス解消に
プチプチしてはいけません。
あみあみは、これですね。身近なものを
捨てずにリサイクル。いいですね。
図工としても、環境教育としても。
そういえば、7月1日から買い物で袋が、
有料になりましたね。意外と袋なしで、
買い物の用が足せる事に気がつきました。
掃除風景から
階段掃除もありがとう。実は階段は、どこも
結構汚れが目立っていたのですが、今週でだ
いぶきれいに。
ぞうきんを丁寧に洗って、水拭きですね。
よろしくお願いします。
下駄箱にはたくさんの砂がありました。
小ほうきで丁寧に集めてますね。
「あしっこガーデン」の池のまわりが
草ボウボウ!頼むぞきみたち!
すごいぞ!こんな大きな雑草がいっぱいです。
またやりましょう。
こんなにとれました。
給食は明日載せます。
花火・富士山・俳句(4年)
たまやー!って今年は花火大会は・・・。
と思ったら、横田基地の方ですね。7月4日の
独立記念日を前にしての花火大会なのか。つく
づく東京の中の外国ですねえ。
そうそう今日は本当にい天気!授業開始前に
女の子が「うわー!きれい!」と大声で!
なんと雪がわずかの夏の富士山が大きく見え
ました。なぜか写真にはうっすらとしか見え
ませんが、本物はくっきりと見えました。
というわけで、季節は夏ですが教科書は春の俳句。
4年生初めて作るのです。本校の校内研究は国語
なので、研究主任にコツを聞くと、初めてだから、
季語がなかったり、季語が重なっても気にせず楽
しく作らせましょうとのこと。
「かぜがふくしぜんがすきでもりへいく」
いいですねえ。他には・・・。
うお!
「彼岸花赤くそめ上げこいの神」
って、藤あや子の演歌の世界ですか。
4年生恐るべし。
「ももの花きれいな川に流れてく」
とは花筏(はないかだ)のようです
ね。きれい。
「しゃぼん玉みつになるなよしゃぼんだま」
教わってないのに見事くり返しの技法を
使いましたねえ。
夏さがし・夏の体育
2年生。帽子に水筒で、どこへ行くのでしょう。
生活科で夏さがしに、上砂公園へ。ついて行こ
うっと。
信号のところで、建設局のおにいさん。
子どもたちが手を振ると、びしっと敬礼で
応えてくれましたよ。
草むらを探す子どもあり。ちょうちょを夢中で
探すものあり。この上砂公園、生活科にぴった
りの公園ですねえ。万が一の第二避難所にもな
ってます。
校長先生が、体育のご指導。みんなで走ります。
見学の子にも役割を与えて、みんな授業参加。
練習の後、2回ほど走ったそうですが、みんな
「タイムが伸びた!」と大喜び。
体育館の、空調工事。矢印のところに
空調機がセットされます。危ないので
子どもたちが上がらないよう、階段に
カギをかけています。
また、朝やるのをわすれて、昼休みにえさを
あげたら、「入れて!」の大合唱。
なんでこんなにおとなしく抱かれてるの。
おく病のはずの、No.4もこのように。
君たち優しいからにわとりも分かるんだよ。
では、最後に暑い夏に涼しくなる1枚を。
クロコですけど、なにか?
すごいなあ、5・6年生は!
これ、担当1号と記事が重なってしまいました。
担当も同じ事を考えていました!写真は5年生。
きれーいに並んでますね。4クラスとも、あい
さつがばっちりでした。5・6年生らしい態度。
検査の様子は↓下の担当の記事を!
そして、今日からお皿の数も増え始めた
給食(まだ完全復活ではないけれど)。
1年生も配り始めます。どうすんのかなあと
心配で見に行くと・・・・。
おやっ!
安心してください。6年生が配膳の補助に。
白衣ではないエプロン姿型も凜々しい。しかも
なるべく1年生にやらせようとする姿は、最上
級生ならでは。1年生はすわって、6年生をあ
こがれの目で見てましたよ。6年生、しばらく
よろしくお願いします!
そしてそのメニューは・・・!でた!人気メニュー
ジャージャーめんとフルーツポンチの黄金コンビ。
好きな給食メニューのアンケートで、必ず上位に入
るジャージャーめん。お替わりも多かったようです。
身体計測と視力検査
こんにちは。
今日は風が強くて、教室内のプリント類の管理が大変でした。HP担当1号です。
低学年編を更新する予定でしたが、都合が合わないクラスが何クラスかありましたので、代わりに本日から始まった身体計測についてお知らせします。
開始1日目の本日は、高学年が計測を行いました。

さすが高学年!廊下にぴしっと揃った上履きが素晴らしいです!
明日からの学年も真似してくれるといいな。

保健室での密集をできるだけ避けられるように、廊下からテープが貼ってありました。

テープは保健室の中にも続いていました。
普段は靴下を脱いで測りますが、今回は感染を防止するため、そのままの状態で測りました。

保健室内の様子です。
本日は身長・体重の他に視力検査も行いました(奥で視力を測っています)。
これから徐々に、受診のおすすめをお渡ししていきますので、お子さんから受け取った場合は、早めの受診をよろしくお願いします。
今日は3学期より4センチも身長が伸びた!なんて声も聞かれ、とても嬉しく思いました。
好き嫌いなくもりもり食べて、たくさん運動して、よく寝て、(勉強もして、)もっともっと大きくなってね!!
では、また!
今日は風が強くて、教室内のプリント類の管理が大変でした。HP担当1号です。
低学年編を更新する予定でしたが、都合が合わないクラスが何クラスかありましたので、代わりに本日から始まった身体計測についてお知らせします。
開始1日目の本日は、高学年が計測を行いました。
さすが高学年!廊下にぴしっと揃った上履きが素晴らしいです!
明日からの学年も真似してくれるといいな。
保健室での密集をできるだけ避けられるように、廊下からテープが貼ってありました。
テープは保健室の中にも続いていました。
普段は靴下を脱いで測りますが、今回は感染を防止するため、そのままの状態で測りました。
保健室内の様子です。
本日は身長・体重の他に視力検査も行いました(奥で視力を測っています)。
これから徐々に、受診のおすすめをお渡ししていきますので、お子さんから受け取った場合は、早めの受診をよろしくお願いします。
今日は3学期より4センチも身長が伸びた!なんて声も聞かれ、とても嬉しく思いました。
好き嫌いなくもりもり食べて、たくさん運動して、よく寝て、(勉強もして、)もっともっと大きくなってね!!
では、また!
大雨警戒・給食歓迎
今朝は、関東に大雨の警戒が。早めに行こうと
目覚ましをセットしたのですが、その前に目が
覚めてしまいました。おじさんは朝が早いから
なあ。最近は「目覚ましいらず」です。
でも登校には気をつけさせてください。

6月最後のメニューはいかの野菜衣揚げ、豚汁。
ご飯。牛乳。「いか」が、子どもたちには好評
でした。担任の先生はお代わりの子どもに、
「もう一ついかが?」なんて言ったとか、言わ
なかったとか。ところで校長先生がうれしそうに
「昨日のカレーにハートのにんじんが入ってた!」
とおしえてくださいました。今月はにんじんの日
には、結構ハートがあったようです。校長先生の
ものは、堂々の本物の❤にんじんですね。今日の
豚汁にも入ってたようですよ!(もちろん私には
入ってなかった)

静かに配膳を待つ1年生。こっそりおりがみを
見せてくれました。係のお仕事かな。
今日から7月。給食も本格再開の月です。オリ
パラ給食も再開です。安全に気をつけておいし
く食べていきましょう!
繰り返しますが、天気予報では相当降るようで
す。気をつけて来てくださいね。
目覚ましをセットしたのですが、その前に目が
覚めてしまいました。おじさんは朝が早いから
なあ。最近は「目覚ましいらず」です。
でも登校には気をつけさせてください。
6月最後のメニューはいかの野菜衣揚げ、豚汁。
ご飯。牛乳。「いか」が、子どもたちには好評
でした。担任の先生はお代わりの子どもに、
「もう一ついかが?」なんて言ったとか、言わ
なかったとか。ところで校長先生がうれしそうに
「昨日のカレーにハートのにんじんが入ってた!」
とおしえてくださいました。今月はにんじんの日
には、結構ハートがあったようです。校長先生の
ものは、堂々の本物の❤にんじんですね。今日の
豚汁にも入ってたようですよ!(もちろん私には
入ってなかった)
静かに配膳を待つ1年生。こっそりおりがみを
見せてくれました。係のお仕事かな。
今日から7月。給食も本格再開の月です。オリ
パラ給食も再開です。安全に気をつけておいし
く食べていきましょう!
繰り返しますが、天気予報では相当降るようで
す。気をつけて来てくださいね。
先週の教室から
こんばんは。
今年度は梅雨らしい雨が続いていますね。
雨の日はちょっぴり苦手なHP担当1号です。
今週は、撮りためたたくさんの写真たちを更新していきます。
本日は中学年編をお届けします!
まずは……

係を決めていたようです。希望の係に入れそうで、嬉しそうな一枚。

発表の基本「はい!」「立つ」「~です。」がばっちりな一枚。

ノートの使い方が素敵な一枚。定規を使って線をしっかり引いていますね。

係活動の看板を作成中でした!チームワークが良さそうな係ですね!な一枚。

何のお勉強をしているのでしょうか?

じゃーん!角度のお勉強でした。
タブレットで撮った映像をテレビに投影して、遠くの席の子も、角の動きがよくわかるように工夫された一枚。

お隣の教室は書写でした。
お手本をよく見て書いているのが、背中からも伝わる一枚です。
作品は来週以降の保護者会でお披露目されることと思います。
中学年編、厳選に厳選を重ねて、本日は以上です!
明日は低学年編を更新できるように頑張ります。
それでは、また!
今年度は梅雨らしい雨が続いていますね。
雨の日はちょっぴり苦手なHP担当1号です。
今週は、撮りためたたくさんの写真たちを更新していきます。
本日は中学年編をお届けします!
まずは……
係を決めていたようです。希望の係に入れそうで、嬉しそうな一枚。
発表の基本「はい!」「立つ」「~です。」がばっちりな一枚。
ノートの使い方が素敵な一枚。定規を使って線をしっかり引いていますね。
係活動の看板を作成中でした!チームワークが良さそうな係ですね!な一枚。
何のお勉強をしているのでしょうか?
じゃーん!角度のお勉強でした。
タブレットで撮った映像をテレビに投影して、遠くの席の子も、角の動きがよくわかるように工夫された一枚。
お隣の教室は書写でした。
お手本をよく見て書いているのが、背中からも伝わる一枚です。
作品は来週以降の保護者会でお披露目されることと思います。
中学年編、厳選に厳選を重ねて、本日は以上です!
明日は低学年編を更新できるように頑張ります。
それでは、また!
月曜日の出来事
ゴーカートの大会で優勝です。おめでとう。
このように、いろいろな大会も始まったので
すね。うきうきしますねえ。
スポーツじゃないけど、将棋の藤井さんも、
頑張れ!!
今日のフルーツはは、直接さわらないようにと、
オレンジをやめてみかん缶になりました。
カレーに野菜を使っているのでサラダがなしに
なりました。給食も工夫と苦労のメニューです。
学校給食のカレーは甘口で、ぱくりとすると、
「ああ、給食のカレーの味だ。おいしいなあ。」
と思いました。
休み時間。撮ってくださいとジャンプ!
浮いているみたい。
担任の先生もお茶目ですね。
くわのみ学級のみんなもバウンド
させてのキャッチボール。
4年生の道徳はモラルジレンマの授業。
あきらは、夕方6時までに家に帰らな
いと、自転車を取り上げられてしまう
約束。ところが友達のひろしが、5時
半にカギを落としてしまいました。
さあ、あきらは帰るのがいいか、探し
てあげるのがいいか。まずはペアで話
し合い。
自転車より友情の方が大事だ。
一回帰ってから、もう一度さがしに行く。
等たくさんの意見が出ました。私だったら
交番へ行くですね、・・・・つまらない意見だって?
どうも失礼しました。
今年度は、このクラスが校長室や職員室の
前の床をピカピカにします。汗びっしょりで
頑張っていました。
対面式・児童朝会
今日は対面式と児童朝会。大きく広がった子ども
たちを前に、1年生堂々の入場です。
1組・2組・3組の中に、くわのみ学級の
1年生も一緒に入場。
1年生がよろしくお願いします!と元気に
挨拶。後ろで広く広がった2年生から6年
生もよろしくお願いします!その後1年生
は列の中に入り、児童朝会となります。
いやあ、始業式以来2ヶ月半。朝会だと3ヶ月
半ぶりです。月曜日が晴れたのも久しぶり。校
長先生は、朝会の後体育の授業をされるので、
体操着でごあいさつです。
ようやく新しい日常生活に慣れてきたころでしょう。
いろんな事に慣れてきて、活動し始めました。でも
「慣れる」には、「まあいいや。」ような悪い慣れ
もあります。いい方の慣れを大事にして頑張りしま
しょう、と校長先生のお話でした。慣れた頃が肝心
なときなのですね!
先週の写真から②
暑かったり、雨だったりで、体調維持に
大変ですが、梅雨の合間に元気に外遊び。
長靴で遊んでいる子もいて、天気の変化
がよく分かりますね。
ろうかにも絵や習字などの作品が飾られる
ようになりました。1年生のかわいいあじ
さい。カタツムリやかわいいかえる。てる
てる坊主もいますね。のりやクレパスの使
い方を学びながらの、すてきな作品ですね。
これは2年生。クレパスの風が吹いて
それに好きなものを描いています。色
とりどりの風がきれいですね。マリリ
ン・モンローを思い出した副校長は、
本当に汚れちまってますね。子どもた
ちの笑顔がかわいいです。
それから2年生は各クラスで七夕飾り。
笹がないので窓に飾ります。これもいい
ですね。願い事には「ダンスが上手くなりたい」
「パティシェになりたい」そして、「コロナに負
けない」も多かったです。願い事かなうといいね。
おや!
早く夏休みがきますようにですって!
再開したばかりなのに(笑)しかも
担任も大きな花丸をつけてますぞ!
子どもが来ると、微笑ましいことが
いっぱいですね。楽しい学校です!
今週もよろしくお願いします。
先週の写真から
やけに、鳥の鳴き声が近いと思ったら
なんと屋上の階段に、ムクドリが2羽も!
そして人生で一番ピントの合ったショット
おっほん!九小のピューリッツァ賞もので
すぞ。(それほどではない)
夫婦でまよってるのですかね。しかし、どこから
入ってきたのか?屋上のドアを開けたら勢いよ
く外へ飛んでいきました。平日だったら子ども
たち大さわぎですね。
写真ではよく分かりませんが、薄日が射しただ
けでも、ランドセルカバーや帽子がまぶしい。
ピカピカのまだ1月位しか使っていない新品で
すもんね。コース毎にかえります。
各学年・学級でいろいろな係がありますね。
これは4年生のQ&A(クイズ)係。
週2回朝の時間に2人が2問出題。では
問題
王女+2=救助
絵札+3=間
では、□+2=警察
□は何でしょう・・(小学生10%)
ヒント
英知+1=愛・・・(このヒントで小学生18%)
正解は
挨拶(あいさつ)
O女+2=Q女
Fだ+3=Iだ(これは難しい!)
H+1=I
だから
K察+2=I拶 でした。おもしろい!
1年生の学校たんけん。保健室はよく
覚えておかないとね。もうすぐ身体計
測などもありますよ。その手前は印刷
室です。プリントなどを作るところだよ。
そして、先週2年生が1年生に学校案
内をしました。今年は手を繋いで案内は
やめて、教室で発表をしたそうです。
あさがおとやつら
ありゃりゃ。アサガオが元気すぎて、室外機の
ネットに絡み始めました。今年のアサガオは花
もいろいろだし、とくに元気な気がします。休
校中に課題で植えていただいたあさがお。家の
人といっしょに植えたのかと思います。ご協力
いただきありがとうございます。ご家庭での楽
しい課題になってたらいいなあと思います。
その1年生の掲示。ひらがなもここまで習いま
したね。画数の少ない字から多い字へとすすん
でますね。小学生だった副校長は「あ」が書け
なくて涙ぐみましたね。鏡文字といって反対に
なってしまうのです。だからテストの時は教室
の掲示をこっそり見て写しました。
(その頃から悪い奴ですね)でも、絵本を読ん
でいるうちにいつの間にか書けるようになりま
した。「ま」「ぬ」も強敵。まぬけにならない
よう頑張ろう・・・。
理科の授業も進んでいます。3年生の
このカッコイイ車。ゴムの動力や風力
を学ぶのですね。楽しそう。
高学年の係はどこもおもしろいです。
「カントリー係」とは、国を調べて発表するよ
うですね。楽しそう。「カントリー娘。」や
「カントリーガール(谷山浩子)」の「田舎」
ではなく「国」でした。(昭和は遠くに。)
学年が上がるにつれ仕事が決まっている「当番」
はもちろん、仕事を作る「係」も活躍しています。
夏はにわとりの食欲も旺盛(一年中かな)。
すぐ小屋が臭くなってしまいます。ゴシゴシ。
ところで、「あしっこ」の井口さんが、なんと
いつも順番でこの木で眠れないNo.4のために、
寝床を作ろうかとご提案してくださいました。
いつも地べたか水道の蛇口のところで寝てます。
気になっていたのでありがたいお話です。
人が掃除をしているときに、奥にじっとし
ているおじいさん4羽。名前を覚えてね。
適当につけたけど。なぜ奥にいるのかとい
うと、水を飲むのは好きだけど、濡れるの
は大嫌いなのです。2位のとのと、5位の
No.4の勢いの違いがよく分かりますね。
一人悠然と構える乱暴者のクロコです。
草や野菜があるのは、子どもたちや職
員がくれたからです。若いクロコくん。
えばってばかりいないで、もしけもの
が狙ってがきたら、大声で鳴きなさいよ。
委員会・昆虫
職員室前のろうかに、とうとう今年度の
委員会・委員長紹介が貼られました。
5・6年生の委員会活動スタートです。
鉛筆で書いてあるので読めませんが、委員長の
決意が素晴らしいです。委員会は学校をいろい
ろと支えてくれるんだと、実感しています。
例えば保健委員会。石けんやトイレットペーパーの
補充をしてくれます。月曜日の5年1組に置いてあ
りました。
窓ガラスにトントンとぶつかる音が3年生
から。うわ、トンボが羽ばたいて窓にぶつ
かっているのでした。平日なら子どもたち
にお任せですが、2日間もえさなしはきつ
いので、窓を開けて逃がしました。写真を
撮るチャンスも逃がしました。(×_×)
おお、このクラスはクワガタも飼っています。
これぞ、昆虫の王道!もうすぐ正門脇に、カブ
トムシの家もできる予定ですよ。
幸運のにんじん!
これは、4年の図工。地底探検をテーマ
にした平面作品も、完成間近。
こんな感じで、縦長の深ーい地底探検
です。粘土を水で溶いて手で描いた地
底だよ。
これは、臨時休校中の課題。自分の名前を
カッコ良くデザインしましたね。メルヘン
調や純和風もあり。きれい。
これも力作。少し離れて見ると、文字が
はっきりしますね。自宅で頑張ったこれ
らの作品は、2階渡り廊下の図工コーナ
ーにあります。しつこいけどオリパラコ
ーナーの隣ですよ。
今日の給食は若菜ご飯。揚げギョーザ。豆腐の
中華スープ。牛乳。ギョーザのキャベツは立川
産。立川市はキャベツの生産量が多いそうです。
地産地消と言って、地元の産物を地元でいただ
く。これは給食の良さですね。
おや!
なんと、幸運のハートのニンジンが!これは、
一クラスの食缶に一つ位しか入っていない、
ハートの形をしたラブラブのにんじん。うふふ。
でも悪いなあ、私には女房や子供もいるもんで❤
共同調理場からの献立表をよく読むと、
『ハートのにんじんを探すことで、どんな
食材が入っているか探しながら食材や食べ
物に関心をもってもらうため』
という素晴らしいねらいが。それに比べて私
の心は世間にまみれ、汚れちまったぜ。それ
にこのハートのにんじん、いつも私が
「ハートハート!」と言うものだから、こっ
そり配膳員さんが入れてくれたのね。
・・・だってど真ん中にばっちりあるんだもの。
みんなには、入っていたかな!
ありがとうございます!
人の情けほどありがたいものはありません。
昨日の記事を見た保護者の方が、メダカを
寄付してくださいました。これで、この4
年のクラスは、ねこを飼わずにすみます。
生きもの係だけでなく、みんなでワイワイ。
本当にありがとうございました。
今は金曜日の6時間目。疲れも出てるのかと
思いきや元気!このくわのみのクラスは、プ
ログラミングの基本を学んでいます。
この、車に「右→」とか「左←」などの
カードで指示を記憶させます。3回記憶
させると→→→のように、車は指示通り
に動きます。無事目的地につくのでしょ
うか?
無事空港にゴール。まさにプログラミングの
基本の学習。楽しそうだなあ。みんなゴール
すると笑顔です。いいなあ。声をかけてもら
おうとうろちょろしたのに、誰もやらせてく
れませんでした。ラジオ体操の時は誘ってく
れたのに・・・ふ-んだ。来週くわのみ職員
室へ行って、一人でやっちゃうもんね!
別のくわのみ学級の教室では、牛乳パックを
チョキチョキと切り始めました。
ホワイトボードを見てぴーんときました。
これは、ぴょーんと跳んでひっくり返る、
かえるさんですね。梅雨にぴったり。
理科室では4年生が。4年生になると理科
室を使う回数がたくさん増えるよ。
頑張った金曜6時間目の授業でした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
6
9
3
6
1