日誌

学校のできごと

3・4年・くわのみ学級ガイダンス


皆さんこんにちは!HP担当1号です。
分散登校の日が近づいてきたので、職員室はなんとなくそわそわしています。


本日は、先日のガイダンス日の様子をお知らせします。





私たち教員も、直接教えてあげられるのが嬉しいです。





どんな状況なのかは、この四人と撮った私だけの秘密です。
三人とも勉強頑張ってるね!学校が始まったら、金魚のお世話もよろしくね!





ガイダンス日には、出席番号によって登校時間が異なります。
出席番号を忘れないように、担任の先生からもらったそうです。ナイスアイディア!
ちょっぴり嬉しそうな二人でした。


今日のおまけ





赤いテープにご注目ください。





水飲み場やトイレの前などに貼られているこのテープは、並んだ時に間が自然にあくようにするための目印です。
養護の先生が、学校中に貼ってくださいました。
これで登校したときに、列に並んでも安心ですね!


おまけ②





図工室で見付けました。とっても素敵!
どこかの学年の作品の試作だそう……!?
3年生以上の皆さんは、専科の時間もお楽しみに。


さて、昨日・今日は、各学年で、登校初日に集めるものや配るもの、また授業の打ち合わせなどを行いました。
教室を使い終わった後の消毒や、下校の指導をする分担なども決め、私自身も少しずつ形が見えてきて安心しています。


お子さんの中にも、なかなか見通しがもてないことで、
少し暗い気持ちになっている子がいるかもしれません。
学校に来て、(全員ではないですが)友だちや先生の顔を見て、
ほんの少しでも、休校期間中より安心できると嬉しいです。
課題や授業のことが気になることもあるかもしれませんが、
いきなりトップスピードでスタートはしませんので、ご安心くださいね。


それでは、また!!

ガイダンス終了です!

こんにちは!
学校再開が楽しみなHP担当2号です!

今日は3・4年生とくわのみ学級のガイダンス日でした。
これで、ガイダンスは全て終了となります。
ご協力をいただき、ありがとうございました。



くわのみ学級では6月の予定表を配布しました。



予定表を見て、自分が登校する曜日と登下校の時間帯を確認しています。
さすが高学年!自分で登校時間を書きこんだり
下校時間に印をつけたりしています。


※来週・再来週は分散登校のため、登校や下校の時間帯が
お子さんによって異なります。
ホームページのお知らせ等をよく読んで、登校させていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

子どもたちとの再開を、教職員一同楽しみにしています!


もうひとつ!


くわのみ学級の指導員の先生が
休校中にすてきな教材を作ったので、紹介させて下さい!

とってもかわいいキューブパズルです!
4つのキューブ(箱)を組み合わせて絵を完成させます。

全部で6つの絵があるのですが、
これ全部、手作り!!!


先生方の教材や授業のアイデアには
すてきなものがいっぱいで、勉強になります…!!


アンパンマンやドキンちゃん


他にはどんなキャラクターがいるでしょうか?
学校再開までのお楽しみにしたいと思います。

気になる人はくわのみ学級まで♪♪

先日の夢ファーム

こんにちは!
最近心地よい気候が続いていて嬉しい、HP担当1号です。
登校が落ち着くまでは、これくらいの天気気温が続いてくれることを願います。

昨年度の休校期間中に職員で植えたじゃがいもが、夢ファームですくすくと育っています!



種芋を植えてほぼ2ヶ月、こんなに綺麗な花が咲きました。
今掘り返すと、2㎝くらいの芋が採れるそうです。
が、しかし。今の夢ファームは……

Before


このような状況です。
このまま梅雨を迎えると、せっかくのじゃがいもが雑草に食われてしまう…・!


そこで、美味しいじゃがいもをたくさん収穫するために、この日は草取りと土寄せ※を行いました。
※土寄せとは、苗の根元に土を盛って、日光からじゃがいもを隠す作業のことです。
これを怠ると、緑色の、毒素のあるじゃがいもになってしまうようです。
(とても熱心な夢ファーム担当より)


一時間ほど頑張りまして……・


After!


なんということでしょう。
じゃがいもと雑草と土の境目が曖昧だった畑が、めりはりのある畑に大変身!


このあと苦土石灰という肥料を与えると、教員側の仕事は一段落。
あとは登校する子どもたちと一緒に草むしりをしながら、成長を見守りたいと思います。
ここ何年か、夏野菜は不作が続いていたので、
今年は困るほどの大豊作になることを期待します!!


今日のおまけ



写真の順番は前後しますが、私たちに農作物について教えてくれる地域の方です。
種の蒔き方、肥料のタイミングなど、聞けば様々なことを教えてくださる、
子どもたちにもお馴染みの畑の守り神。

今年度もご教授よろしくお願いします!


それでは、また!

児童数今の7割の頃


すてきなアルバムの表紙。平成12年は西暦2000年の
記念すべき年。ノストラダムスの大予言が外れ、携帯
電話やインターネットが普及し始めた頃。ええ、もう
そんなに経つんだ。九小は児童数が390人と、たぶん
昭和以降最も少ない持期。6年生は2クラス。くわのみ
学級の卒業生(6年生)も2人。(140周年記念誌より)

夢ファームができた年。20年以上学校農園を
通して、生産や収穫の体験を通して子どもた
ちが、学んでいます。(写真は記念誌)

きれいな写真、イチョウの落ち葉を踏みしめて、
持久走大会があった頃。昭和記念公園で行われ
たのですね。男子の白い体操着のズボンも懐か
しい。

クラブの写真を見ても、人数は少なめですが、
少数精鋭で頑張ってますね。演劇クラブや
マンガクラブ(たぶん描く方)などがありま
した。

そうかあ、委員会も少なめですね。給食委員会
など。またまたくどいのですが、飼育委員会も
頑張っています。飼育小屋が今の形になったの
ではないですかね。文集も付いていて卒業アル
バムは今の形ですね。

裏表紙なので白黒ですが、楽しそうな給食風景。
学校再開が計画通り順調に進めば、この笑顔にも
しばらくしたら会えますね!!

準備


主事さんが、特別教室のエアコンのフィルターを
掃除しています。そんな時期です。職員室もやって
くれました。

各教室もそうなのですが、換気のため窓を開けながら
クーラーを付ける事もあります。しっかりほこりをと
ってくれます。

ちなみに,エアコンのふたを取るとこんな感じ。
天井にはめ込んだ、おしゃれな省スペースエア
コンです。教室は大型エアコンです。準備がど
んどんすすんでいます。

この臨時休業(休校)の間に、整理整頓や
断捨離を密かに行い、副校長の机がまさか
の状態。思い出に載せさせてくださいね。で
も、家の人に見られたら「家もやりなさい!」
と言われかねないので、極秘の掲載写真です。

甲子園中止。残念だと思っていたら、地方大会は
やるところが多いとか。野球だけでなく、他のス
ポーツや文化の部活動も、何らかの形でできない
かなと思います。高校生活最後の試合や発表は、
いつまでも記憶に残りますよね。私事ですが、
最後の地方予選、同点でPK合戦に。3番目に
右に蹴ると見せて左に入れたのは今でも鮮明に
覚えてます。結局負けたけどいい思い出。
無観客でも、時期をずらしてでも、やれたらい
いな。そのためにも感染防止!

臨時の職員会議!


今年の芝生はここまで来ました。真ん中が先週末に
業者さんが植えてくれた新しい芝生です。そして、
おっほん、芝生専用のスプリンクラー!!

こんな複雑なコントロールスイッチで水が
まかれます。今年こそ素足で歩いてもらいたい!


2年生のガイダンス。課題をやったところまで
提出だそうです。

5年生が作ったクイズです。3問は全く解けません
でした。4問目のこれはついに正解しました。
正解は「感動」ですと!


登校してくる子供たち。もうすぐ再開です。
後ろの木々がいつの間にか緑濃き様子。
初夏ですな。

体育館に教職員が勢ぞろい。臨時の分散型
職員会議です。「おめでとう」が「よめでとう」
になっちまったのです。

校長先生が、今後について説明してくださいました。
職員からもたくさんの質問がありました。みんな具体
的に見えてきた再開に向けて一生懸命です。トップの
お知らせを読んでくださいね。

まさかのマスクです。今日学校に届きました。
ずいぶん長い間かかってしまたなあと思いつつ
明日からまた一段と忙しくなるなと、思います。
でも決してやなことではありません。ニュース
も明るい感じですね。

ああ待ち遠しい!!


今日は1年生と6年生のガイダンス日。
友達を待っているのかな。じっと教
室の中を見つめていました。

下駄箱でのやり方にもすっかり慣れて
迷わないで行動できていました。すごい!

くわしくは極秘ですので言えませんが、
不審者が入ってきてた時などに、ボタン
を押すと警察に通じる学校110番。今日
は、その機械の定期検査。異常は無し。
あら、くわしく言ってしまいました。

プールの水をきれいにする濾過(ろか)
装置の点検です。授業で、やらないと
しても、水を一度はきれいにして動かさ
ないと、いろんな装置がすぐに傷んでし
まうそうです。

こんなにきれいになりました。今後も大事に
使いましょう。

学校再開を前に、教材もどんどん届いてます。
これは、3年生の理科。動力で車を動かすよう
です。早く実験したいですね。

明日は、2年生・5年生のガイダンス日です。
そして、来週以降のことについて、くわしく
トップページに校長先生がお知らせを載せる
予定です。よく読んでください。
油断せず、でも確実な一歩を踏み出しましょう!
す。チェックを

近所の生きもの(おまけ)


れもんの木を育てているのですが、今年は
青虫がたくさん。ばりばり葉っぱを食べて
います。さなぎになったら、学校へ持って
行ってあげたいなと思いましたが、その前
に、木が枯れないか心配です。

見てください。この数。10日くらい前にやけに
チョウが飛んでるなと思ったのですが。

買い物に行く途中で見たツバメ。逃げません。
なぜ?

軒先にこんな立派な巣がありました。でもいろんな
鳥が寄ってきて、狙っているようです。卵を守って
いるのでしょう。

カナヘビ(トカゲ?)が、住み着いています。
良く会うので「かなちゃん」と名付けました。
昭和の子供は、捕まえて箱庭のような物を作っ
て飼い、学校に持ってきては友達と自慢し合い
ましたね。えっ、お前だけだって?
どうも失礼しましたっ!

ヘビイチゴ。おいしそうですが、食べたら毒だ
そうです。うーん、残念。
では、明日1年・6年のガイダンスと、今後の動
きのチェックをよろしくお願いします。

明日の会見に注目!!

明日5月25日(月)は1年生・6年生のガイダンス
日です。課題や生活の相談など10時から12時の間
に来てください。授業ではないので、登校しなくて
も欠席にはなりません。特に体調が悪かったら、無
理させないでください。トップページのお知らせも
ぜひ再確認してください。

ニュースの内容がいい方向へ。明日夕方にも
緊急事態宣言が前面解除されそうです。ただ
し、注意すべき事も発表する予定です。合わ
せて慎重に行動しなくてはと思います。

こんなお店も在り、マスクの心配はだいぶな
くなりました。みんなで頑張りましたよね!

校庭に、誰かが傘で引いた線。いつまでも
残ってます。でも、再登校が始まったら、
すぐに足跡で消えてしまうことでしょう!

水泳指導はありませんが、プールは掃除を
して,濾過器(水をきれいにする器械)の
点検をします。使わなくても整備をしない
と、すぐに器械が悪くなるそうです。今だ
け日干しのため空っぽのプールです。
「花 弔い」の画像検索結果
SNSで悲しい最期を迎えた女子レスラー。
ひどい内容のツイートを見てびっくりです。
いじめは絶対に許されないということはもち
ろん、万が一の時に、いじめに負けない気持
ちや対応の方法を教えるのも両方大事なのだ
と改めて思いました。「命」を絶対に守らな
くては!・・・6月はいじめ防止の取り組みが
あります。このことは忘れてはいけない事です。

あしっこガーデン140の池で涼しげに優
雅に泳ぐ金魚(鯉かも)。我々も明日から
もこのお魚くらい、ゆったりどっしりと構
えて、一つ一つ取り組んでいくしかありま
せんね。くり返しになりますが、明日以降
のメールやトップページ、できればニュー
スもチェックしてください。

今後への準備


昨年度より2クラス増えた第九小学校。昨年
年度は普通教室でなかったところを使います。
細かい備品は春休み中にみんなでセットしま
した。金曜日に大型テレビをセットしました。

用務主事さんがてきぱきと。副校長は持つのを
手伝ったり、応援専門。接続のことはよく分か
らないのですが、用務主事さんがさっさと接続。
あと特別教室に1台入れれば完成です。いろいろ
大変だけれども、クラスが増えるのは賑やかで
いいですね。

エレベーターのある学校は市内でも珍しい。
金曜日は、業者の方が点検を行いました。
異常はなし!

特別支援教室「キラリ」では、毎月廊下に
その月の特色を生かしたポスターを掲示し
ています。5月ももう少しです。毎月の
掲示をトップページに載せています。キラ
リの先生方のメッセージも読んでくださいね。

学校の再開への準備も、コツコツとすすみます。
町の様子も少しずつ変わっています。人が増えま
した。お店を営業時間短縮で再開したところも多
いです。あっ、楽しげな恋人たちも増えましたね。
(また余計なお世話。)マスクも出回り始めまし
た。後は、子どもたち、中高生。大学生。明後日
の政府や都の発表に注目です。寒い日と明日以降
暑い日が交互に来てます。体調には気をつけてく
ださい。このお店、ネットで有名なのです。苦労
の中にユーモアがうれしいです。よっし、私たち
も負けずに、恩返しだー!

かっこうの習性


後ろを振り返ると、カッコウの雄が鳴きながら
必死でメスを追っかけていました。まったく、
男って奴は・・・。
「たくらん」の画像検索結果
そのカッコウ、他の鳥の巣に卵を産んで
違う鳥の親が、懸命に育てるのです。託
卵(たくらん)と言います。ご存じの方
も多いかと思います。でもこんなに大き
なカッコウのひななのに、親鳥は気がつ
かないのですかね。
「カッコウ 托卵」の画像検索結果
そして、残酷なのですが、早く生まれた
カッコウのひなは、他の卵を落としてし
まいます。それなのにだまされた親鳥は
カッコウを育ててしまうのですね。
「カッコウ 托卵」の画像検索結果
この中の1つだけカッコウの卵だそうです。
これじゃあ、見分けが付かないですね。
「カッコウ 托卵」の画像検索結果
九小でよくないているカッコウですが、
こんな習性もあるのですね。

(最近の読者向けのクイズです)
一見平和に見える、このニワトリ小屋で、
厄介者は何でしょう。

答えはすずめです。この盗人すずめは、網の
わずかな隙間から入り込み、にわとりのえさ
を横取りします。「九小すずめ」と呼んでま
す。又にわとりたちは盗られて何もしません。
「九小すずめは太っている。」と誰もが思い
ます。

鳥の巣の話


照明灯のところにカラスが今年も巣を
作ってしまいました。子どもたちを襲
うこともあるので撤去です。

業者さん、高所作業車であっという間に
巣のところへ。さすが慣れているで素早
く撤去です。

崩れてしまいましたが、見事に精巧な
巣です。卵はまだ産んでいなかったです。
ハンガーなども使うことがあるそうです。

業者さんが「親ですよ。」と教えてくれました。
じっと作業を見ていました。カラスさんよごめ
んね。この後、二羽の夫婦は飛び立っていきま
した。

立川ではありませんがJRの駅の監視カメラに
ツバメの巣。駅のように人通りが多いところは、
天敵が来ないので、よく巣があるそうです。

21日木曜日の出来事①


今週はガイダンスがありました。木曜日は3年・4年の
ガイダンス日でした。このことが上手く伝わらなっか
た方がいらして、申し訳ありませんでした。少し読み
やすくなるように、トップページを少し整理しました。
来週は、重要なお知らせをのせる予定です。また、来週
もガイダンスもあります。このホームページのトップ
(上)にあるのでよろしくお願いします。日誌は見なく
とも、トップページは必ずチェックをお願いします!
また、39メールの登録(新学年での)がまだ完全ではな
いので、例えば3年生にメールを送る時は2・3年生に
送り、「このメールは3年生に送ります」とさせていた
だいています。しばらく念のためにそのようにします。

サッカーゴールに草が生えたり、芝生(一部雑草)
が伸びたりしています。校庭に人が少なかったこと
を実感します。もう少しです。

木曜日のガイダンス日に、ニワトリ小屋に
いる二人。名前を確認してくれているのかな。

久しぶりのお友だちも多いでしょう。
ちゃんと距離を置いてお話ししていた
のはさすがです。マスクもしていて、
ルフィーもほめてるよ!
(このお話し続きます。)

21日木曜日の出来事②


課題の提出。「元気でしたか?」などと
お話をしながら。

くわのみ学級も、できるだけ前後左右の
間を開けています。模様替えをした教室
もあります。

理科や算数などを教えている先生が、教えて
くれました。これは3年生の理科。ブロッコ
リーは、チョウに卵を産ませるためです。3
年生は、トンボやチョウなどの昆虫を観察し
ます。卵→幼虫→(さなぎ)→成虫の変態を
(意味を間違えないでね)学びます。

これはホウセンカ。花がもう咲きましたね。
観察しやすい植物です。3年生。昨年通り
だと、ホウセンカの後にひまわりを育てます。

4年生の王道、ヘチマです。まだかわいいですが、
ぐーんと大きくなります。春・夏・秋・冬の季節の
変化を4年生は学びます。ヘチマは季節の変化の観
察しがいがある植物ですね。本当ならこれらの植物
子どもたちが植えるのでしょうが、今年は担当の先
生が、子どもたちのために丁寧に植えました。再開
したら,みんなよーく観察してね。
(まだ続きます。)

21日木曜日の出来事③


おまけのページです
夕方、帰ろうとすると、すでにシロゴマが
ねる準備をしています。おねむさんなので
すね。

水道の蛇口のところに、立つクロコ。
この後「キーッ!」と雄叫びをして、

あっという間に、王様の寝床に飛び移り
ました。前にも言いましたが、上から
つよい順に寝る場所は決まっています。
しかし、クロコはでかいな。

小雨の中、順番待ちをしているにわとり。
本当に順位がはっきりしています。
文科省から園や学校の生きもの(植物や動物など)
をお家にいる子どもたちに紹介しましょうとのこ
とです。明日は、にわとり以外で九小に来るある
鳥のことを紹介する予定です。

本日の職員室外

こんにちは!
今週2回目の更新です。HP担当1号です!


本日もガイダンス日へのご協力、どうもありがとうございました。
天気があまり良くない日が続いていますが、校庭をよけ、校舎沿いのコンクリートの部分をきちんと通っている子どもたちが多く見られ、とても嬉しく思いました。
(体育などの学習を安全に行うため、校庭の真ん中を通行して昇降口方面に向かうことをご遠慮いただいております。ご協力していただけると助かります)


さて、本日は!九小を支えてくださっている職員の方を中心に写真を撮ってきました。
(新1年生の皆さんには、またやる気いっぱいの2年生が詳しくお話しする機会があると思いますので、まだ秘密にしてくださいね)


まずは、みんな大好き図書室から!



図書支援員さんです。
今は図書室の整理をしたり、今年度購入する本を選定しているそうです。
早く図書室の本が借りたいなあ……。



お次は、事務室から!



事務主事さんです。
学校のありとあらゆる物品を管理してくださっています。
学校が本格開始にならなくても、忙しさは全く変わらなさそうです(むしろ普段より忙しそう)。




更に更に、廊下や校庭や、学校のいろいろな場所でお仕事をされている……



お二人!



用務主事さんです。
学校の中のお掃除、整備、修理をしてくださっています。
主事さんのお陰で、今日も九小はぴかぴかです。ありがとうございます。




他にも……
担任が受け持たない教科を指導してくださる講師の先生方


(手作りのワークシートの下書きです。こんな授業が受けてみたい!)


担任の目が行き届かない場面を支援してくださる学校支援員さん


(教材作りも手伝っていただきました。ありがとうございます!)

今日は写真を撮ることができませんでしたが、給食配膳員さん、ALTの先生、スクールカウンセラーさん、キラリの先生方、指導員の方々、学校管理人さんなどなど……
様々な場面で、たくさんの方に支えられて、今の九小があります。
次に九小にいらした時は、ぜひ担任以外のお仕事にも注目してみてくださいね。



今年度も全員で力を合わせて、ONE TEAM九小(古い?)で頑張ります!!


それでは、また!

ガイダンス日です!

こんにちは!
階段を上るだけで疲れてしまうHP担当2号です。


外出自粛が続き、運動不足や体力低下が気になる人も
多いのではないでしょうか??


今日は、3・4年生、くわのみ学級のガイダンス日でした。



おうちで取り組んだ課題を提出したり、
短い時間でしたが、友達とお話したりもしました。



こちらの教室では、動画を見ながらラジオ体操をしています!
体を大きく動かして、のびのびと体操するところが良いですね。

なかなか外出ができない今、おうちでできる安全な運動として
ラジオ体操があります。

腕や足を曲げ伸ばししたり、体を大きく反らしたり…
体がほぐれ、すっきりしますよ!
たった3分ですが、様々な筋肉を使うので、良い運動になります。


簡単な運動を少しずつ取り入れながら、
学校再開に向けて体力をつけていけるといいですね!

梅雨の走りとは・・・。


朝の駅で。カウントダウンを電光掲示していたのですが、
さすがに今は停止中。そうだよなあ、とがっかりしていると

改札口に謎の折り鶴。もっと前からあったのかも
しれませんが、今朝初めて気付きました。

そうかあ、駅員さんたちが折ってくれたのですね。
駅員さんたちだって、大変なのに。よっし!気を取
り直して頑張りましょう!

今週は雨ばかり。「走り梅雨」と言うのだとテ
レビで。今朝新家橋から五日市街道の途中で、
カタツムリが道を歩いていました。ぼけっとし
てたので危うく踏みつぶしてしまうところでし
た。あぶない、あぶない。そっと、あじさいの
葉っぱに乗せてあげました。にわとり以外の生
きものには優しい副校長ですけど、何か?

ヤゴを救え!


寒いくらいのプールの水の中で3年の担任3人が
一生懸命何かを探しています。

やったー!いたぞ!・・・何を捕ったの?


網ですくったのは、ヤゴです。いつもなら3年生の
子どもたちが、下水に流れてしまわないように、
ヤゴを救うのです。すくって救うなんてだじゃれを
言っている場合ではありません。今年は大人が捕ま
えて、子どもたちにぜひ観察させたいのです。

指導をしてくださったのは,東京都環境リーダー、
立川・自然と科学の会など、生きものや自然に
関するたくさんの肩書きをお持ちの、地域の
高橋さんとお仲間です。

赤とんぼのヤゴがたくさんいました。でも、貴重なギン
ヤンマのヤゴも捕まえました。ギンヤンマは大きいです。

大人でも、こんなに夢中に。子どもたちが毎年
大喜びでヤゴを助ける気持ちもよく分かりました!

この点々がヤゴ!すごいでしょう。この水槽が
3つ分とれました。九小で一ついただき、残り
は高橋さんたちが大事に育ててくださるとのこ
とです。

学校が再会したら、3年生はヤゴの観察ができる
と思います。そして、脱皮してトンボになる瞬
間を見られるといいですね!

ガイダンス日(2年・5年)


真剣に体育館周りをチェックする業者さん。
この夏、時間をかけてエアコンを設置します。
設置場所も確定しました!

今日も雨で大変でしたが、2年生と5年生の
ガイダンス日!待ってたよ!よく来たね。

いいねえ!こんな笑顔を見たかったんだよ!
あれ、少し背も伸びましたね。

今日も時間差を付けて登校してくれたので、
三密は避けられました。ありがとうござい
ます。お友だちを廊下で待つ、しっかりし
た女の子です。えらい!

5年生も、マスク越しではありますが、担任の
先生と少しお話ができました。
木曜日は3・4年生とくわのみ学級のガイダン
スです。10:00~12:00の間に来てく
ださい。

これは昨年度使っていた表ですが、再開して、
いろいろ落ち着いたら。6年生が朝の支度や
掃除などのお手伝いをする予定です。今年の
6年生も、優しく、時には厳しく、丁寧に1年
生のことを見てくれるでしょう。

本校の先生から手作りのクッキーを
いただきました。あっという間に1
個をパクリ。撮影後この1個もパク
リ!おいしいです。

九小にもヘリパッド(ヘリコプターの発着所)
があります。ただし、この狭さなので、着陸は
難しそうです。たぶんこの屋上の「立川九小」
の文字が、学校名の確認に、使われているので
しょう。発着は校庭がいいですね。使うような
事態がないことを願いつつ。これも、校舎の改
築の時に作らました。