日誌

学校のできごと

昭和44年(1969年)

1週間後来週の月曜日は、ガイダンス
の日です。子どもたちは、体調を整え
ておいてくださいね。

1年生のとある教室。掃除当番と、給食当番の
表が完璧につくってありました。1年生は最初
は、掃除も給食も6年生がお手伝いをしてくれ
ます。この表を見たら、待ち遠しくて、ワクワ
クしてきました!

全くへたくそですみません。昭和44年度。
完全給食開始、体育館完成、前年度には、
南校舎も完成しました。アポロ11号が、
人類初の月着陸を成功させました。

これは、北校舎裏ですかね?みんなのポーズが決まって
います。百葉箱は職員室前に移動しましたね。しかし、
卒葉アルバムなのにお茶目な文章ですね。

あ、今と同じ体育館。完成したばかり。
剣道の授業があったのでしょうか!
あっ、入り口の位置が、今と違うみたい
ですね。

この卒業生は清掃活動を一生懸命やって
くれたのですね!体育倉庫位置が今より
校舎に近いですね。

そうかあ、体育館ができたので初めての学芸会
だと書いてあります。もしかしてクラス毎に、
やったのかな?劇・組体操・演奏をしたようです。
つまり、工事の関係で、校庭で通常の運動会が
やれたのは5年ぶりだったそうです。

その前の年は、御影橋公園で行った
のですね。今も御影橋公園では、地
域の運動会や、お祭りなどの大会場
ですね。

えさ箱がからなので、あげました。でも、誰かが
パンや野菜をあげてくれていた跡がありました。
よかったね。

暖かくなると食欲も増し、小屋も汚れるので
ゴシゴシ。見向きもせずえさに夢中になりや
がって。2日間すずめにえさをとられるんじ
ゃないぞ。

安倍総理の会見をじっくり見ました。
連休が終わったら、再開の準備をまた
始めます!

明日は平年並み


金曜日から5月。サツキちゃんとメイちゃん
(名字は『草壁』なんだ)はトトロですね。
今月の目標です。延びたけど、再開に向けて
生活リズムをもう一度見直しましょう。チャ
イムはないけど時計を見てね。体と心の健康
を守りましょう。「太っちゃった!」なんて
人は、縄跳びなんかいいかも。

家にいる時間が多いので、大掃除を何
回もやりました。近所の方々も、似た
ような感じです。

夕日はきれいですね。今日も半袖
で昼間は十分でしたね。運動とい
うと、走る(途中で歩くけど)事
ぐらいです。60歳~70歳ぐら
いの方にどんどん抜かれます。毎
日鍛えている先輩方にはかないま
せん。

東屋で、サックスを演奏している、
かっこいいジャズマンですね。
夕日にサックスの音がぴったりで
す。明日は、平年並みの気温にも
どるようです。あしたも、ステイ
ホームでよろしくお願いします。

日本はすごいリーズ

写真
新型ウイルスに感染した百人以上の患者を受け
入れてきた東京都立駒込病院(文京区)に、三
月末から四月初めにかけて住民や団体から千枚
近い医療用マスクが寄贈されました。同病院の
今村顕史感染症科部長は「小さな奇跡だ」と感
謝しています。二十四時間態勢で診療に当たる
医療スタッフは疲労が蓄積し、マスクの備蓄は
あるが先行きは不安です。

そんな中、三月末以降に都内や他県の五人から、
手術用マスクやウイルスを通さない目の細かい
マスク、使い捨ての防護服などが相次いで郵送
されました。病院の窮状をニュースで知って送
ってくれたそうです。「懸命な医療活動ありが
とう。東日本大震災の際に購入したマスクです」
と手紙が添えられたものもありました。

「子ども弁当」を告知する「長男堂」の貼り紙
弁当店は東京都武蔵野市。ピンク色の貼り紙
には、筆字でこう書かれています。

「がっこうがはじまるまでの月・木・金よう
11時30分〜夕方6時まで『子どもべんとう』
売ってます。だいたい250円。お金がたりな
かったり、もらいそびれちゃった子は、あと
でいつでもいいし、なんなら、おとなになっ
てからでもいいよ。

おとなになった時に長男堂がもうなかったら、
だれかのために使ったり、寄付したりしてね。
すでに大人の人は普通のお弁当買ってね。店
がつぶれちゃう。」


多摩地域の中高生の生徒会役員の有志「多摩生徒
会協議会」が、ボランティアで休校の間自宅でマ
スクを手作りしました。予定よりも多く1800
枚も、配布するそうです。

多摩市の特別支援学校の生徒が、先生と一緒に
マスクを100枚つくりました。駅で配ったら
4分で配り終え、感謝の言葉をかけられたそう
です。生徒は自信になったとのこと。再開した
ら、授業で本格的につくるそうです。

こんな風に、ほっこりとする話が続きます。
日本はすごいなあと思います!

フォークダンス!

P
昨年度の一年生(今の2年生)が、見守りの
シルバーさんに、書いたお手紙です。なかなか
お渡しできませんが、必ず。

もちろん、担任の指導もあったのですが、
1年間で、文字も文章も上手に書けるよう
になりましたね。お友だち風の文末のまと
めも、かわいいです。学校再開したら、シ
ルバーさんがまた来てくださるでしょう!

昭和42年。リカちゃん人形や、「大きいことは
いいことだ」のチョコレートのコマーシャル。
「あしたのジョー」「天才バカボン」などの伝説
の漫画が次々と連載開始。

なんと言っても北校舎が完成の年。改修前
なので、今と少し間取りが違いますね。とっ
ても新しい!

木造校舎も併設。南校舎は次の年に完成。
この頃は、建設ラッシュが始まり、大き
な工事が各地で行われていたようです。
長ズボンの体操着もありましたねえ。

と言うわけで、工事のため運動会は、よその学校
をお借りして。校舎の様子から、立川第五中学校
ではないでしょうか。練習も準備なども大変だっ
たと思います。綱引きなど迫力がありますね。

人形クラブ!手芸のクラブだったのでしょうか。
手にしている人形を見ると、レベルが高くてび
っくりです。

児童会(代表委員会)も、真剣な話し合い。
黒板を見ると、昭和を思い出します。水拭
きをすると、木なので怒られました。

おお、あのフォークダンスクラブが、こんなに
大所帯に!うれしいことに、男子部員も増えて
ます。できたての屋上で撮影ですね。今思い出
しましたが、この数年後、幼き副校長、どこか
の公園で、布をかぶったオバQと、フォークダ
ンスをして、感激しましたね。今のダンスみた
いに、フォークダンスが人気だったようです。

今日は30度近くまで気温が上がるようです。
熱中症に気をつけてください。

やっとわかった


校長先生からの、非常に重要な5月1日付け
の情報が、トップページに掲載されています。
必ずよくお読みください。
担当1号の初掲載記事も↓読んでください。
職員室も、頑張ってます。その様子の記事です。

臨時休校の間、先生方から発せられる、
「早く子どもたちと、授業がしたいです。」
「普通であることが、どんなに貴重なこと
 か改めて実感しています。」
「学校は、子どもたちがいてこその学校なんだ。」
「子どもが好きで、この仕事についたんだと、思
 い出させてもらってます。」
等の言葉をきいて、じーんとしています。
そして、このところずーと、もやもやしていた気分
を晴らす考えが、今更ながらやっとわかりました。

以前も紹介した、大正12年度の学校日誌。
そっとひらくと、

9月1日は、始業式後、大掃除を行い2時間で
下校。そのあと12時前に関東大震災が起こり、
3日には3校時に子どもたち全員が校庭に集ま
り、第4代澤田校長先生が、訓話を行ったと書
いてあります。おそらく落ち着いて頑張ろうな
どと、話されたのでしょう。

これは、昭和20年度。國民学校時代。
これも以前紹介しましたが、

8月15日に、終戦。その2週間後には9月
1日(土)に、始業式が例年通り行われました。
第七代水越校長先生のお話も、新しい未来に
向かってのお話だったことでしょう。

大地震や、分校が空襲にも遭った戦争等
ですら、第九小学校は休校することなく、
子どもたちが登校してきました。148
年目の今年、3ヶ月も学校が休業するの
は、初めての事態。学級・学年閉鎖や、
学校閉鎖すら、長くても数日しか記録さ
れていません。日本中を見渡しても、大
地震等の災害で、被害に遭われた地域は
大変で、学校再開までに時間がかかりま
した。でも再開のめどが目に見えてわか
り、頑張れたのだと思います。

ここは、学校をあげて堪え忍び、子どもた
ちのために頑張るしか選択がないのだと。
コロナの一番の被害者は、学習の機会や、
友達や教職員とのふれあいの機会を失なわ
れた子どもたちなのだと。↓の記事を見な
がらやっとわかりました。遅くてすみませ
んです。

日本中の子どもたちが学ぶ機会をこんなに
待っているのは、学校制度(学制)が始まって
(明治5年、つまり九小の創立の年)以来初め
て。戦争中や大地震の時だって、こんな休業は
なかったのに。
ガス・電気などのライフラインもしっかりし
ているのに。子どもたちの未来のために、見え
ない敵、コロナに負けるわけにはいきません。

みなさん、また明日もよろしくお願いします。
(↓の記事も、ぜひよろしくお願いします。)

本日午後の職員室

こんにちは!
偉大な先輩方から引き継ぎを受け、本日から活動を開始しました新HP担当1号です。
(副校長先生からご紹介があったように、今年度は担当2名で更新を更新を頑張っていきます!よろしくお願いします!!)
休校期間がそろそろ丸二ヶ月となりますが、皆様元気でお過ごしでしょうか。
九小教職員は、昨日が久しぶりの集合日でした。皆元気ですのでご安心ください。

本日は、そんな九小職員室の午後の一コマをご紹介します。
子どもたちが来ない、今日のような日は……


11日に渡す課題を作ったり……
(約80名分課題を印刷し、留めるのも一苦労です。腰が痛い)





新学期の授業の持ち物を精査したり……
(なんと手書きです!配られたらよく読んでくださいね!)





課題の製作をしたり……
(3年生の詩の授業ですね。どきん!)






課題の解答を作ったり……
(その場で直接教えられないので、一目で分かりやすい解答を作るために試行錯誤中)



時には


悩んだり……・。
(どうしたら子どもたちにとってわかりやすくなるのだろう。どうしたら楽しい授業になるのだろう。)




我々教職員も、知恵を絞りながら、そして自分自身も予防に努めながら、毎日頑張っています。
たくさん準備をしているので、学校が再開する日が今からとっても楽しみです!!!!
画面の前の皆様も、それまでどうか元気でお過ごしください。

新HP担当1号、初めての投稿でした!それではまた。

昭和45年のアルバム


今日は24度くらいの初夏の陽気。学童の
子どもたちも活発に過ごします。

体育館の窓や扉を久しぶりに開けました。三密を
避けるために、職員会議をここで行いました。
体育館で話し合ったのは実に久しぶり。会議の内
容の一部は、明日校長先生からみなさんにお伝え
する予定です。必ずチェックしてくださいね。

金文字が見えづらいですが、昭和45(1070)
年度卒業アルバムです。大阪万博の年。例の、ビー
トルズが「レット イット ビー」を最後にして、
4月10日に解散しました。
学校では体育館が完成した前年。南校舎が2年前。
北校舎が3年前に完成し、今の形になりました。

校舎などが、今の位置になりました。
ちょうど今から50年前ですね。

フォークダンスクラブ。この頃は、運動会や
キャンプファイヤーなどで盛んにフォークダ
ンスが行われていた時。「ああ、もうすぐあ
の子と手を握られる」と思った時に、曲は終
わってしまうものなのです。てへへ。

発明工作クラブ。今の科学クラブにつながるのかな。
70年代は、科学の時代でしたね。どんな工作になっ
たのかなあ。写真がぼけてしまい、すみません。

うわあ、運動会。ぎっしりですね。5年前に
3部授業(午前2回・午後1回)が始まって
いたくらいの多人数。この後九小の回りに5
つの学校ができ、子どもたちの人数は減って
いきましたが、活気がすごいなあ。
(三部授業はいつまでやってたのか不明です。
 ご存じでしたら教えてください。)

学校のあんず(杏)の実が青くなってます。
芸能界では、杏の夫が青くなっています。

明日は、金曜日。いつも感染者の数が増える
日です。気を引き締めて行きましょう。明日
は、時間は未定ですが、39メールとホーム
ページを絶対にチェックです!
明日もよろしくお願いします。

3階の校舎から(予告付き)


和太鼓クラブや、くわのみ学級が和太鼓の
練習に使っている第二音楽室。そこに、和
太鼓クラブのレパートリー曲の紹介が。
ぶち合わせ太鼓は、三浦半島の先の漁港
三崎付近の村々が、大漁を願ってたたき競っ
たという伝説が・・・。興味があったら、
ぜひ読んでください。北校舎3階です。

そのとなりの部屋は、特別支援教室キラリの
部屋です。前半分はシンプルで、きれい。時々
見させてもらうと、必要な物を運んで授業を行
っていました。後ろの物置棚を見ると・・・。

トランポリンやバランスボールなど。
楽しみながら、体幹を鍛えたりしているので
すね。

かと思うと、学習に使う様々な物。
ラベリングして実に綺麗に整とん
されています。様々な工夫をして
キラリは行われています。

南校舎に戻って、4年生。ノートを配布する
予定です。ピカピカのきれいなノート。早く
使いたいよね。(きちんと積んであるのを、
分かりやすくするためにわざとずらしました。)
ノートを丁寧に書いたり、工夫して書いたりす
ると、学力は絶対に伸びるからね。

このかわいいノートは、連絡帳に
使うそうです。翌日の準備をしっかり
書いて、忘れ物をなくしましょう。

今年度は、ホームページ担当教諭は2名。
そろそろ初投稿をしますよ。

それから、校長先生の構想では、各学年や
専科の先生方からも、月に何回か投稿して
もらう予定です。これは、再開して子ども
たちが来たら始めますね。お楽しみに。

ピンチをチャンスに!


これは昨日の写真ですが、細い三日月と
明るい金星が接近しています。今日も、
雲が無ければ見られます。金星は明る
いので西の方をみればすぐに分かりま
すね。

昨日、久しぶりに見た公園です。その名も泉町
西公園。広ーい公園ですね。でも数人が、距離
をきちんと開けて、上手に過ごしていました。
この向こうはもう昭島市ですね。

これは、立川市ではありません。大きな
鯉のぼりが、泳いでいます。今日は南風
が少し強かったので、すいすい泳いでま
した。もうすぐ5月です。

動物園も閉鎖ですが、画像を楽しんで
もらおうとしているところも多いです。
そして、ここでは、ゾウの運動不足を
補うために、無観客でゾウのショーを
行います。

どうやって覚えさせたのかはしりませんが、
見事な花の絵を完成させました。早く大勢
の子どもたちに見てもらいたいですね。

東京ではありませんが、新人教員の研修を
動画で行っている県があるそうです。実際
授業を一度もやっていない初任者には、役
に立つ動画ですね。でも、早く本当の授業
をしたくてうずうずしているのでしょう。

オンラインの授業や会議も進んでいるようです。
ピンチをチャンスに。タブレット児童一人一台
は、令和5年度までにという話ですが、早まる
かもしれませんね。だといいですね。

これは昨日の都知事の会見。今日は感染者が
47人と、少ーしずつ減っているような感じ
ですが、油断はできません!以前お伝えしま
したが、顔の表情も大事なので、マスクなし
での手話通訳の方にはいつも感心しています。

買い物は、3日に1回ということで、
スーパーに行きましたが、ひどい買
い占めはありませんでした。みんな
冷静になったのですね。でも小麦粉
が品薄。ホットケーキやたこ焼き、
お好み焼きの粉も。たぶんお家で
つくってるのでしょう。ホームベー
カリー(パンを作る電気製品)も売
れているとか。

デマ(間違いの噂)で始まった納豆神話。
完売ということはないですが、わたしの
好きなのは、売り切れ。おかめちゃん!
とはいえ、入場制限するほどの混み具合
ではなく、混乱もなく買うことができま
した。立川も、きっと大丈夫でしょう。
「レットイットビ...」の画像検索結果
夜の空がどんよりと曇ってしまっても
ぼくを照らす明かりはまだあって
明日が来るまで照ら出してくれるから
大丈夫 あるがままに
思うように生きればいいのさ

『Let It Be』 ビートルズ
(少し意訳です。)
50年も前に、ポールは、ビートルズは、
歌ってました。ゴールはまだ遠いですが、
みんなで「Let It Be」でいきま
しょう!

明日も、39メールとホームページをチ
ェックしてください。明日は、3年・4
年・くわのみ学級の、優先相談日です。
明日もよろしくお願いします。

火曜日の出来事2


養護教諭が用意した、消毒液です。
来校する子どもたちは、消毒したりマスクを
しっかりしていたりして、きちんと予防して
いました!

夢ファーム(学校農園)の、ジャガイモがずいぶん
伸びてきました。理科や家庭科などで活用する予定
です。

このダイコンの花も、理科でおしべやめしべの
観察などにも使う予定でした。教科書を見なが
ら、家の近所のお花をよく比べていただけたら
うれしいです。

クラス表示。3年が3クラスになったのは、久しぶり
なので、まだ新しいです。まだ、3階になったのにな
れてなくて、つい2階に案内してしまうなど、とんち
きです。子どもたちが来たらすぐに慣れるのですが。

登山家の野口健さんが、「今は山登りも我慢して」
とつぶやいたら、某事業家が、「頭悪すぎる。」
なんて言ってました。
でも実際まず交通機関で混む。山小屋なんて大混雑。
トイレも少ない。高尾山の頂上など、人混みだらけ。
今は我慢して、宣言がとけたら思いっきり楽しみた
いです。今日も家の掃除をしたら山登りの道具が出
てきなので、安全になったら行こうかなと思います。
あまり、いらいらしないで、前向きに考えたいです
ね!山で飲むコーヒーは、うまいんだよなあ。

火曜日の出来事

薄皮饅頭 柏屋 に対する画像結果
「エール」を見たら、げぇ、志村けんは出ず。
調べ直したら、5月1日だそうです。すみません。
でもプロポーズの場面のすてきな15分でした。
薬師丸ひろ子さんたちが食べていた、薄皮まん
じゅうは、福島の名物です。おいしいんですよ。

昨日は、2年・5年優先の相談日。教科書
やプリントを取りに来校。小さい妹さんや
弟さんと来てくれる方もいました。軽い運
動になりますね。かわいいですね。にわと
りを見に来ない?

うわあ、男のが、すでににわとりたちに野菜を
あげてくれてました。ありがとうございます!!

うーむ、子どもたちがかわいがってくれてます。
本当はここで鳴いて欲しいのですが、順番があ
るせいか鳴きません。でも、寄ってきてますね。

上砂第三学童です。窓を全開にして、
またあまり近づかないようにして、
ドッジボール。子どもたちのワイワ
イと、楽しそうな声を聞くのは久し
ぶり。嬉しいものですねえ!

この女の子ははにわとりをはじめ、
生きものが大好きです。
「にわとりは元気?」と、気にかけ
てくれてました。

近くの上砂公園では、しゃぼん玉をとばす
親子の姿。風にゆれて遠くまで飛んでいま
した。ちょっと、ゆったりとした気分にな
りました。

校歌を歌おう!2


昭和40年の代表委員会!活気がありますね。
机は2人掛けの机です。今も昔も委員会活動
は、学校を支えています。

委員会活動で、新聞部があったのですね。ガリ版で
刷っていたのか、模造紙に大きく書いていたのか、
詳しく知りたいですね。他にも、購買部なんて今
では、びっくりの部もあったのです。

ノートなどを、学校で売っていたのでしょうか。
当時の様子をさらに知りたくなります。

5年生の時に、今は無き日産自動車や、ユネスコ村に
遠足・見学だったのですね。恐竜館は懐かしいです。
実はわたしも、5年生の時にプリンスに見学に行った
記憶があります。最先端の工場でしたよね。

日光陽明門前で撮影するのは、今も昔も変わりませ
んね。今も昔も思い出に残る移動教室です。

クラブ活動で、演劇クラブがあったのですね。
定期的に、公演をしていたのでしょうか。
ところで、机の上に載っている3人のポーズ。
分かる方は、昭和ど真ん中のお方とお見受け
しました。赤塚不二夫の「おそ松くん」、
イヤミのギャグですね。日本中で流行ったそ
うです。しかし、昔から九小はユーモアいっ
ぱいですね。「シェー!」

このホームページをアップ中に、校長先生から
臨時休校延長のメールが配信されました。皆様
のところにも届いているかと思います。
ホームページのトップにも掲載
されています。

明日が休日なのでどうなるわかりせんが、
最新情報は、ホームページのトップページや
39メールをチェックください。

今後も、重要な情報や最新の情報と、元気が出る
ような楽しい情報とを交えてお伝えいたします。
(壇蜜は賛否両論でした・・反省)
よろしくお願いします。

校歌を歌おう!

うわー!トップページの一番上。
校歌が聴けるようになりました。
1年生は、メロディだけでも覚えてね。
2年生以上は、朝歌って元気いっぱい!
また、鍵盤ハーモニカや、縦笛で演奏できると
いいですね。楽譜は課題で出るかもしれません。
少しお待ちを!
(この貼り付けには、立川第五中学校の パソコ
 ンに堪能な先生が来校して貼り付けてくれたそ
 うです。ありがとうございました。歌はもちろん
 本校の子どもたち。音楽専科の録音です。)

これは、「昭和40年度卒業アルバム」にのっている。
校歌です。実はこの年校名が「立川市立第九小学校」
になりました。校旗を見ると「西砂川小」の校旗です。
(今でも、大切に保存してあります。)昭和34年に
開校60周年(創立ではない)の時につくられました。
校歌制定における諸経費を当時のPTAのみなさんが
廃品回収などをして払ってくださったそうです。
校舎全景が、趣がありますね。

この頃、西砂に「分校」があったことは知って
いましたが、下の写真を見ると、立派な分校で
びっくりです。このあと、西砂小学校として、
独立しています。松中・大山・柏・上砂川と
次々に生まれ行きますが、この頃の学区域は
本当に広かったのですねえ。登校時間も相当
かかったのかなあ。
お願い:校歌の最後は「だいく小学校です」
「だいきゅう小学校」ではありません。覚えてく
ださいね。(べートーベンのジャジャジャジャ-ン
も、「交響曲第九(だいく)」ですね。)

音楽つながりで、この頃は鼓笛隊があって、運動会な
どで行進して演奏したのですね。笛の演奏は、九小の
伝統!先輩の演奏に負けずに、校歌を歌ったり、演奏
できるようになろうね!!(このアルバム続く)

60年前の研究発表②


今週の目標を見ると、学校全体で健康教育を進めて
いるのだとうかがえますね。しかし達筆でびっくり!

これは理科の実験のようですね。体育だけでなく
理科からでも健康教育を研究していたのですね。


(これは、昭和35年に完成したプールです。だから
 この写真だけカラーです。)
市内でもプールができたのは早かったようです。しか
も当時は珍しい、大プールと小プールがあります。見
学の先生方はうらやましがったようですよ。それから
分校も当時あって、歩いて水泳の学習をしに来たのと
言うことです。

授業発表の後、最後は発表や講演会。体育館が
なかったので「講堂」のような大教室で行いま
したね。文部省(今の文科省)の方が、講評を
してくれたようですね。

暑い中、ぎっしりと集まった先生方。当時の新しい教育を
模索している熱気が伝わってきますね。私たちも、当時の
先生方に負けずに頑張らねば!!
まだまだ秘蔵写真はありますよ。お楽しみに。

始め何これ?と思いましたが、よく見たら
ユーモアいっぱいです。マスクがないので
髪の毛で代用したという写真。
今日は、大幅に感染者の人数が減りました。
でも、いつも月曜日は減っていたので、絶
対油断しないようにとの、小池都知事の言
葉です。39人がもっもっと減るように、
信じていきましょう。
明日もよろしくお願いします!

60年以上前の研究発表会


相談時間の終わり頃から、猛烈な雨。
3週続けて月曜日の雨ですね。また
地震もあったようです。気を引き締
めないといけません。

あーん、ぼけてすみません。西砂川小学校時代、
昭和25年~30年の間だと思いますが、研究
発表会が行われました。2年・3年校内の先生
方が研究したことを、市内外の先生方に発表し
ます。今も行われていますが、初期の頃の発表
会です。

ああ、保健教育の研究ですね。懐かしい交通安
全の「みどりのおばさん」が見守ってくれます。
ああっ!この門柱は、今も五日市街道にある、
あの門ではないですか!!ポストも懐かしい。
それに今は、午後発表するのが普通なのですが、
9:00~4:00まで、一日中発表!まさに
「砂川の教育ここにあり」です。この写真すご
い!!
砂川町立とあることと、年表から昭和29年
(1954年)とみましたがどうでしょう。
もし、そうだったら66年前です。

そうだ、体育館はまだできていないから、跳び箱
の授業も校庭でやるんですね。紅白のはちまきが
りりしいですね。前の校舎と木の趣のあること!

この男子は高学年ですね。9月だから、ランニングの
体操着もあったのですね。男子は白いズボンでしたね。
(おもしろいので、続く)

閑話休題 

「エール 志村け...」の画像検索結果
朝ドラ「エール」福島が生んだ大作曲家
古関裕而先生(ドラマでは古山裕一)の
夫婦のドラマ。はまってます。29日には
志村けんさんが小山田耕作(山田耕筰先生
のことでしょう、)役で、最後の演技をし
ます。オリンピックマーチも作曲した古関裕
而先生。本当なら一気にオリパラモードで
すが今年は人間ドラマで見ましょう。古関
裕而先生は、高校野球大会のテーマソング、
「栄冠は君に輝く」も作曲しました!

今年の甲子園はどうなるでしょうか。教育の
一環であるならば、休校が完全に終わらない
と難しいかもしれません。これは、野球の名
門花巻東高校で、3年生のベンチには入れな
かった選手だけが受ける、「最後のノック」
です。プロになるよな選手だけ出ない。球ひ
ろいや、応援で終わる夏もあるのだと。今年
も、最後のノックは行われることでしょう。
興味のある方は 「最後のノック 花巻東」 
で検索してみてください。泣けます。
「奇跡のバックホーム」と「さよならボーク」
もお勧めです。

きょうは、1年生と6年生優先の相談日。親子や
兄弟、姉妹できてくれた方も多かったです。お兄
さんやお姉さんは、下の兄弟姉妹の面倒を見てさ
すがだなと思いました。あと、帰りに草をくれた
人達、ありがとうございました。

朝は、相変わらずクロコのえさの独り占め。
就学前の小さいお子さんも何人か来ていま
した。機嫌が悪くて泣いちゃった子たちに、
「にわとり見ない?」と誘うとすぐ泣き止
んでくれます。動物効果ですかね。にわと
りも近づいてきます。笑ってくれます。
君たちたまには人の役に立つことをしない
とね。無駄に、ただ飯を食わせてるんじゃ
ないからね。分かってんだろうね。

先週の相談日。「先生方でどうぞ。」といただいた
マスク。貴重!うらを返すと。

ありがとう!とても使うわけにはいきません。
職員室か保健室にしばらく保管させていただ
きます。ふわふわ言葉いいですね。がんばら
なっくちゃ!

スティホーム週間で気付いたこと


学童の子どもたち、気分転換に
少しだけいつも運動をします。
ちゃんと並んで戻ります。(水曜日)

先週から何度もこんな雲を見ます。夕立も
ありました。高い空で暖かい空気と冷たい
空気の大相撲です。ところで、この頃震度
4くらいの地震が各地で起こってますね。
気を引き締めていきましょう。(木曜日)

この新家橋の横断歩道は、信号機がありません。
最初どうやって渡るのかなと思いましたが、こ
こを通る運転手さんの多くが優しい運転で、渡
らせてくれるのです。特に、朝はいい気持ちで
す。(毎朝)

先週、上砂第三学童へよったらば、上砂公園は
もう桜が散り新緑の公園となっていました。
外出自粛でせいぜい公園に散歩するくらいで
しょうか。我が家の近所では、庭にテントを
張ったり、テーブルを出してお子さんたちと
ピクニック気分を味わう工夫をしているご家
庭もありました。(金曜日)

やろうとしたことを紙に書き、不要不急のもの
を消していったら、何もなくなりました。
「わたしの人生、不要不急な事ばかりじゃん。」
と気付きました・・・。
しかし、一見何気ないことが、人生を豊かにして
くれますよね。この感染が終息したら、映画や旅
行、スポーツ、コンサート等々、行きたいととこ
ろを楽しみにして、今は我慢です。

くわのみ学級の掲示です。早くこんな言葉を
子どもたちにいってあげたいなあ!子どもた
ちどうしが言い合っているところを見たいな!

これもくわのみ学級の黒板です。誰もいない
校舎を巡視していると、4月6日でまるで時
間が止まってしまったかのような気分です。
再開の日まで健康に気をつけて、笑って会い
ましょう、ワッハッ、ニコニコ。ウフフと笑
おうね!

今週も、新たなお知らせがあるかもしれません。
メールとホームページチェックをしてください。
今週もよろしくお願いします。

創立100周年式典の写真発見!


3年生の音楽で、リコーダー(たてぶえ)を
学習します。ピカピカの新品が届きました。
3年生待っていてね。ちゃんと練習して上手
に演奏できたら、おリコーダー!なんちって。

九小児童が通う、上砂・上砂第三のどちらの
学童も、しずかーに活動しています。えらい!
要請を受けて、通っている児童の数はいくら
か少なくなってます。後ろで指導の方々が、
真剣に打ち合わせをしています。
いつもありがとうございます。

オリパラで、「世界の中の日本(文化)」という
展示を考えています。たとえばゴッホは、浮世絵
を手紙の中で大絶賛しています。この絵の背景に
は、浮世絵が描かれています。こんな感じで、

完全に自分の趣味に入っていますが、クイーンの
フレディーマーキュリー。映画が大ヒットしまし
たね。大変な日本びいきで、庭は日本庭園。伊万
里焼などの焼き物を愛し、お忍びで何回も日本に
来ています。
1年後オリパラが終わっても、今学んでいる国際
理解や自国理解、スポーや障がい者の理解など、
ずっと残って(いわゆる「レガシー(遺産)」と
して残って欲しいです。

これは、昭和55(1980)年の創立
100年の式典。記念の碑の除幕式です
ね。たぶん大規模改修工事で、周りの木
や花壇の様子が、今と多少変わっている
ところもありますが、記念碑は堂々とし
たものです。タイムカプセルも記念碑の
足元に埋まってますよ。

大人数の頃です。たぶん体育館には入りきれず
式典は校庭で行われました。風船を飛ばした瞬
間ですね。カラー写真になってます。この子たち
今では我々より年上の大先輩の方々です。

(おまけ)
NHKで、何人かの有名な料理人さんが
家でも作れるレシピと調理方法を、教え
てくれていました。今日からStayHome
週間です。他にも家でできる運動をトレ
ーナーさんが教えていましたが、彼女の
肩書きが「美尻トレーナー」って、そん
な職業があったのか・・・。NHKもや
るなあ・・・、等と、集中が完全に切れ
ました。まだまだ煩悩の塊です。

あわててチャンネルを変えると、おや
アクビ娘ではないですか・・・。えっ、
「ハクション大魔王」がリメイクされ
て土曜の午後に放映中。たぶん昔のは、
保護者の方も知らないのでは・・・。
悲しい最終回だったのでよく覚えてい
ます。今回は賑やかそうですね

昭和27・28年頃の第九小学校

トップページの校長先生からのお知らせ
に、ありますように、臨時休校日が延び
ました。また、
インターネット環境の状
況把握調査についても、ご協力をお願い
します。今後もホームページと39メー
ルのチェックをお願いします。


数年前に、校舎の大改修がありました。その時の資料
などを、整理して片付けているのですが、結構いろい
ろあって時間がかかります。校長先生が、昔のアルバ
ムや写真を校長室に片付け保管してくださいました。
「おもしろいよ。たぶんこれが一番古いのです。」と
見せてくださいました。表紙も年代を感じます。

なんと、昭和27年の運動会。戦争が終わってまだ7年も
経っていない時です。年2回(!)運動会がありました。
この後昭和30年頃から、春には地区対抗運動会、秋には
クラス対抗運動会となり、昭和40年頃まで続いたそうで
す。学校だけではなく、この地域の一大行事だったようで
すね!今と違って器械運動という競技などがあり、「体育
祭」だったのですね。

校名は「東京都北多摩郡西砂川小学校」の時代。
この2年ほど前に、校庭が広くなったために、校庭の
端にあった、大きな木が真ん中になっています。この
木はしばらく九小のシンボルで、よくこの木で遊んだ
そうです。記念誌に書いてありましたが、ついに写真
でも確認できました。あれ、先生、白いスカートで体
育指導ですか。貴重な写真がたくさん!
(写真がぼけているのはわたしのせいで、本物のは
はっきりしてます)

これが、昭和28年の地区対抗の運動会の始まりですね。テ
ントもない中で放送部の機材。キリッとした先生方の様子や
子どもたちの様子から、戦後の復興期に頑張るぞ!という大
先輩方の気概を感じます。校長先生もわたしも、まだまだう
まれていない、そんな時代の貴重な写真です。

昭和43年まで、房総方面で臨海学校を行っていました。
また、プールもいち早く35年に完成。など、体育でも
頑張っていました。昭和30年に体育の模範校として、
日本体育指導者連盟・文部省(当時)より表彰されて
います!

そして、昭和28年頃の展覧会!当時は体育館もなく
物資も少ない中で、工夫しながら教室いっぱいに展示
したのですね。

お城!よくできてるなあ。書写も一緒に飾って
いますね。精一杯の作品の展示!昨年の「九小
ハウス」の展覧会までの長い長い伝統を感じま
した。

学芸会のような行事も、大きな教室で手作りの
舞台ですね。これは、教職員による合唱のよ
うです。体育館は昭和44年(1969年)に
完成。そこで開校70周年式典を行いました。
それまでは、校舎で工夫して行事が行われたの
ですね。完全給食も、44年から始まりました。
(開校と創立で年数が違います。)

これが、うわさの緑陰子ども会。夏休みに各地区で
行われた勉強会。当時の先生方も自転車でまわって
指導されたそうです。いまよりももっと広かった学
区域。先生方も大変だったでしょうね。子どもたち
の熱心な顔は、時代を超えて共通です!
しかし、貴重な写真と、資料としての記念誌の価値
にびっくりです。

☆週明けに何か動きがあるかもしれません。外出自
 粛でご苦労されているかと思いますが、週末もど
 うぞよろしくお願いします。

にわとりの紹介(最近の読者向け)


朝、学童に行く女の子と、にわとりたち。
かわいがってくれそうな人を瞬時に見分
けるようです。わたしにはけして見せな
い姿。結構人気者の五羽を、新しい読者
向けに、力の強い順に紹介します。

一番大きくて強い若者「クロコ」おす。市内
七小からの転校生。(校舎改修のためやって
きました。)軍鶏(しゃも・闘鶏用)の血が
流れる乱暴者。名前は七小の時つけられた。
こやつが昨年6月に来てから、この飼育小屋
の勢力図が一変しました(後述)。人間にも
逃げないので実は抱っこはしやすいです。
脱走歴あり(ふじ幼稚園の駐車場で、本校教
員(子どもの時飼育委員長)が確保。)
気が強くて、変な歌舞伎ダンスをして、脅か
します。やんちゃな転校生です。

「との」。姿勢がよく強そう。昨年6月までは、
ボスだったので、「との」としました。他のに
わとりは、クロコを怖がりますが、わりと平気。
おじいちゃんなのですが、結構動きます。

クロゴマ。黒いゴマ模様ですぐに分かります。
おじいちゃんなのですが、結構食いしん坊です。
1人(羽)でいるときも多く、本当に強いのか
は、不明。

灰色のゴマ模様があるので「シロゴマ」
クロゴマと仲良くて、どっちが強いかは
微妙です。よくけがをします。おっちょ
こちょいのようです。

そして、「ナンバー4」。4羽時代から弱い。
「との」と姿は似ているが、しばらく様子を見
るとすぐに見分けが付きます。えさを食べるの
も遅くて、びくびく。「クロコ」が、接近する
と、逃げます。とても気が優しいのです。
☆名前は適当に仮に付けていたのですが、もう
考えるのが面倒くさいので、仮名のままです。

にわとりは、実は強烈な縦社会で、順位がはっきり
しているようです。えさの様子を見ても、強い順に
食べます。仕方が無いのでえさは2カ所にあげます。
ボスのクロコを見ると、憎たらしくなることもしば
しば。鳴く順も強い順らしいのです。確かに1羽ず
つ順番に鳴きます。2羽・3羽同時に鳴くことは、
まずありません。

夜寝るときも、一番上の枝に「クロコ」
2段目にだいたい「との」と「クロゴマ」
3段目にシロゴマが寝ます。あっ、これく
らいはやつらは飛べます。
ところで、「ナンバー4」は、どこに寝る
のかというと、地べたか水道の蛇口の上。
(悲しい)4羽時代はみんな木の枝になか
よく寝てたのですが、さすが縦社会。

学校が再開したら、ぜひ草などを網越しにあげて
やってください。めすがいないのが残念ですね。