文字
背景
行間
学校のできごと
朝から元気
くわのみ学級の教室から元気な声が!
熊のような格好で、後ろへバックしています。
難しいし、力を使います。
この教室でも、カラーマットを使って
楽しそうに運動中。
この学級では、歯磨き指導。ゴシゴシ上手に
みがいています。朝から元気なくわのみ学級
の様子でした。
2年生は、国語でお話を作って(創作文)います。
もうすぐ完成。表紙もきれい。
なになに、「ぼくは、四人の友だちの家に行く」
ですって!なんだかプロの作家っぽい、いい題名
ですね。「桐島、部活やめるってよ」みたいにか
っこいい。読みたくなりますねえ。完成したら、
みんなのを読みたいなあ。
6年生 アルバム撮影
今日の朝会は体育館。校長先生の話。このように列をそろ
える。学習用具をそろえる。歩く時にそろえて歩く。
「そろえる」ことは大事です。そろえることで力が伸びま
す。
みなさんの聞く態度。列や気持ちがそろっていて、
話しやすいですね。
最後に「はきものをそろえる」という詩を読んで
くださいました。はきものがそろうと、心もそろ
う・・・。という詩です。中休みの後、くつ箱は
どうなっていることでしょう。
スポーツ大会で、MVP(最優秀選手)をとり
ました。賞状だけでなく、メダルもかけてもら
いました。
さあ、中休みの後。さすが6年生の靴箱です。
他の学年も頑張っていました。
いくら私がイケメンだからって、事務所を
通して撮影してくださいって・・・、えっ?
お呼びじゃない・・・・。
そうです、6年生がいよいよアルバムの写
真撮影。今年は外で撮影。雨が上がって良
かったですね。
こんな感じです。クラス集合写真もいい
雰囲気でした。でもアルバムができるま
で秘密。お楽しみに。
もう、こんな時期になったのですね。ま
だまだだと思いつつも、例年12月にな
るとあっという間に卒業・進学に!一日
一日、毎日を大事にしましょう。
算数お勉強会
東京ドームシティを横目に
算数のお勉強会にやってきました。
授業力アップのための算数・数学連続セミナー
算数指導の中で最も難しい1つの「割合」を
テーマにした講演会に行ってきました。
まぁなんという顔ぶれ!!
算数の世界で知らない人はいないであろう
日本を代表する超超超有名な先生方による講演会です。
HP担当のちょっぴり真面目な週末をご紹介しました。
立派な修了証までいただきましたよ!!
空き教室やい!
2年生の展覧会の作品が、生活科室に大切に
おいてあります。九小は空き教室がないので、
みなさん展覧会の作品を苦労して保存してい
ます。
というわけで、しばらくの間、施錠します。
この部屋は、文字道通り生活科の他に図工・
音楽・社会などの部屋になっています。
6年生の習字です。おそらく祖父母参観に
掲示します。画数が多く難しい文字を書い
てますね。
5年生もまた、難しい字を頑張って書いて
ます。ぜひ、参観の前後に廊下の作品もご
覧ください。
けっこう植物系をはじめ、いろんなものを
食べます。今日は食パンをあげました。子
どもたちが、網越しにタンポポの葉っぱな
どをあげてくれるので、ずいぶん人になつ
いてきましたね。6羽もいるので大家族で
すねえ!
外で食べている間に、お掃除です。
涼しくなったので、掃除も楽になっ
てきました。
参集職員さんの訓練など
本日午前中。地震や台風などで、学校が
避難所になる時に、集まる職員(参集職員)
さんによる訓練がありました。平日の昼間
だと学校でやりますが、夜や休日などには、
この方々が来てくれます。
このときに連絡で使うのが、無線の電話です。
停電になっても、2日ぐらいは大丈夫です。
でも、訓練だけの使用にしたいです!
火曜日、ジョアがでますが、ストローののりで
トレーがべたべたになってしまうのだそうです。
気をつけましょう。共同調理場のみなさんを泣
かせないようにしましょうね!
7日(木)のオリパラ給食は、中国の料理でした。
いつもは一品でしたが、この日は中華料理屋さん
のようでした。タンファタンのスープもおいしか
ったです。
そして、今週14日(木)は、イギリス料理。
学校給食課のみなさん、まるで、ラグビーワー
ルドカップの結果が分かっていたかのような、
オリパラ給食シリーズですね。チップスって、
ポテトチップスのようなものすかね?楽しみ。
玉川上水は、すこーし色が薄くなってますが
まだよどんでいます。おっ!カモさんが。
冬近しですね。夫婦ですかね。
鏡よ鏡 ラミパスラミパスルルルルル・・・・
3年生の光と鏡の実験。ワイワイと
やっていました。自由に操作するな
かで、重ねることで光が明るくなっ
たり、反射の体験を感じたり。
こんなに盛り上がっていましたよ。昭和のみな
さんもこどもの頃、鏡で遊びましたよね。理屈
ではなく体験を通して、光は直進するとか感じ
たと思います。好きな女の子の顔に当てたりし
て、いやがられましたねって、私だけ?
これはだいぶ前の休み時間。図工室で自主的に
木工作に集中しています。学年によっては、図
工の材料の募集を行っています。ご協力よろし
くお願いします。3学期に九小に美術館ができ
ますので!
木々が葉を落とし始める今が、枝の剪定(切る)
時期なのでしょうが、用務主事さん、こんな高い
ところの作業、ありがとうございます。九小も
大きな木が多いので、主事さん方大変です。ここ
にある、1月に咲くという河津桜が楽しみです。
ファーレ立川(5年)
夢ファームのダイコン畑です。担当に聞いたら、
ちょっと生育が遅めだとのことです。なんとか、
九小祭を始め、収穫時期に間に合いますように。
南門と、五日市街道の門に掛かっていたました。
いろいろとお世話になっている、地域の古川さ
んが、手直ししてくださいます。いつもありが
とうございます。
文字もかすれたりしてます。板は思った以上に
ずっしりと重く、やや反り返っていました。
年月を感じます。
現代アートが、地域の中に溶け込んでいる
ファーレ立川。5年生が見つめる先は、ナ
イジェリアの首長が勢揃いしています。
なんだ、落書きかな。ここを通る人には
曲線の意味に気付かないでしょう。
なんと、反対側のある部分から見たら、
丸い円が出現!
街の中に溶け込んだ円の中に、人が入っていっ
たり、人が出てきたり。その人は気付かない、
街の秘密ですね。
車を半分にしたベンチだそうです。当然子ども
たちは座ります。愉快な気持ちにさせてくれま
すね。
この、車の縦線と、舗道(歩道)の線が一致していて、
舗道そのものが車になったような感じを味わえます。
みんなこんな笑顔になるベンチです。
車止めなのだそうですが、誰もがイスに座りた
くなり、靴に足を入れたくなります。この影は
なにを語っているのでしょうか。
この不思議な形は、粘土を握ったり、ひねったり
投げつけたりしてできたのだそうです。
的のような円に、たくさんの穴があいています。
この穴は実際に、銃弾で開けた穴だそうです!
109ある、パブリックアートが街を彩る有名な
ファーレ立川。その約半分を、5年生は、ボラン
ティアの方々に案内していただきました。
ネットにも解説が載っており、いつかゆっくりと
巡りたいものです。
校内研究会
今週は水曜~金曜の3日間が4時間授業でした。
子どもたちにとっては素敵な時間割(?)
その理由は我々教員の研修会が立て続いたからでした!
水曜日は、立川市小学校教育研究会。
通称、「立小研(りっしょうけん)」!!
市内の先生方が各教科や分野に分かれ、
専門性を高めることを目的にした研修です。
ちなみに、基本的に毎月第一水曜にあるので、
子どもたちからは月初めの水曜になると
「今日先生はどこに行くの?」なんて聞かれます。
今日は小中連携教育活動。
通称、「小中連携(しょうちゅうれんけい)」!!
中学校区ごとに小学校と中学校の先生方で
授業を参観し合ったり、各分野で協議したりします。
今日は大山今週は水曜~金曜の3日間が4時間授業でした。
子どもたちにとっては素敵な時間割(?)
その理由は我々教員の研修会が立て続いたからでした!
そして、昨日は校内研究会。
通称、「校内研(こうないけん)」!!
前置きが長くなりましたが、今日はこの校内研
についてご紹介いたします!!
校内研とは、学校全体の向上と
校内の先生方の授業力の向上を目指し、
研究テーマ(主題)を立て取り組んでいく研究会のことです。
本年度から3年間の研究を重ね、
最後には市内の先生方に向けて研究発表会を行います。
九小の校内研のテーマは
「主題に向き合い、深く読み解くことのできる児童の育成」
国語科の授業を通して、児童の育成を図っていきます。
今回の校内研は3年間の研究の第1回目の授業!
3年生の国語科「ちいちゃんのかげおくり(作:あまんきみこ)」
の授業を行いました。
グループで交流し、全体で深めていきます。
授業後には、協議会と言って
研究テーマに沿って授業の振り返りを行います。
こちらは、東京学芸大学の准教授として
幅広いご活躍をされている中村先生。
話が分かりやすく丁寧にご講義いただきました。
こうして、教員が一丸となって
2年後の研究発表会に向けて取り組みながら、
最終的には子どもたちのために繋がる
研究となるよう励んでいます!!
3年生の子どもたち、本当によく頑張りました!
風は秋色
職員室にも、ぴかぴか光りがさすので
何かなあと思ったら、3年生の理科の実験。
光を集めたり、動かしたり。天気の良い今
が、実験にぴったり。盛り上がってました
よ。
地域の楢崎先生に、砂川地域の戦争のころの
様子を、豊富なビデオや写真で紹介していた
だきました。
こんなフープで、飛行機に慣れる訓練も
したそうです。砂川にも焼夷弾が落とさ
れました。楢崎先生の豊富なエピソード
に、遠かった戦争体験が身近に。ありが
とうございました。
くわのみ宿泊で作ったクラフト工作。
渡り廊下に飾ってあります。秋の気
配がくわのみから・・・。
涙の数だけ強くなれるよ
このところ、休み時間に音楽室で、練習や、
オーディションを行っています。6年生のふ
れあいコンサート(大山・上砂川・九小参加)
の楽器オーディションです。
うわー!あと1年2か月で活動休止になる
嵐の曲ではないですか!難しそうでも楽し
い曲。
関係の先生方も、子どもに負けない
くらい真剣です。演奏が終わった子
供たちの手は汗でびっしょり。オー
ディションの結果に涙する子もいた
そうですが、それだけ真剣に練習し
た証拠です!がんばれ6年生!
ファーレアート見学(5年)
もちろんこれは、巨大買い物かごではなく、特殊
プラスチック製の現代アート。今日は5年生の、
ファーレアート見学です。
100以上の、現代美術作品(立体)について
ボランティアの方が、その内の約半分を紹介し
てくださいました。
見るだけでなく、可能な作品はこうやって、直に触れる
ことができる。何てぜいたくな空間でしょう。週末にで
も、もう少しくわしくご紹介します。
一つだけ。この作品。「私は太陽を待つ」
というプレートに、夏至の日の正午のみ、
ここに太陽の反射の光が当たります。この
7年間は悪天候のため実現していないそう
です。説明を聞いていた5年生の女子が、
「ここに光が当たった時に、プロポーズを
するのがいいかも!」等と言ってました。
究極のサプライズかも!
先週のことなどから
今年度、校内研究で国語の「読むこと」を
研究しています。木曜日に3年生の「ちい
ちゃんのかげおくり」の授業研究をします。
この板書は、最初の頃の板書です。戦争の
ことなど、今の子どもたちには難しい用語
が多く、しっかり意味調べを行っていまし
た。
6年生のタグラグビーの、パス練習なので
すが、ノールックパスやバックパスをした
り、上手です。やはり、本物のプレーを見
られたいい影響なもあるのでしょう。
読書週間も後半戦。昇降口で子どもたちが
見つめる先は・・・。
先生方のおすすめの本紹介。
カラフルで万国旗のようです。
いやあ、図書室の本紹介もすごい。
先生方の丁寧なカードがいっぱいです。
これは、先週砂川4丁目付近に、夜中いのししが
いたという話があったので、念のためにパトロー
ルをしました。もちろんいませんでしたが、どこ
へ行ったのでしょうか。2頭いたのですが、1頭は
自動車とぶつかったらしいですね。それにここ、
4丁目ではないですね。まだ境目がよく分かって
ません。
暗くなるのが早くなりました。きれいな夕焼けです。
雲の形を見ると、冬が近づいて来た感じがします。
夕焼け小焼けのチャイムも30分早くなりました。暗く
ならないうちに、帰りましょうね。
コッコ謎の行動
今日も1週間ぶりの掃除です。庭で
お食事&散歩。けがをした真ん中の
№4も、元気に食べているのでよか
ったです。クロコと私は、仲間割れ
で、私が来るとこうやって奥に逃げ
ます。
その、ニワトリたちが、交代で地面を
掘っていました。何をしているのか?
穴は少し深くなってます。
正門の近くの掲示板に、学校だよりと
生活目標を貼っています。
南門にも貼っています。お近くにお寄りの際
ご覧ください。ネットの時代に、壁新聞でみ
なさんにお伝えします!身内をほめるのも何
ですが、いい生活月目標だなと思います。
11月もオリパラ給食。中国・イギリス・イ
タリアと盛りだくさん。早速今週から!
その職員玄関には、目指す学校像を!
児童の昇降口(2カ所)には、あいさつの
呼びかけを掲示しています。
おまけです
K市の奇祭、「はらっぱまつり」に行き
ました。いろんな国の料理が屋台で売っ
てます。チベット料理にシンガポールラ
ーメンって。
これだけ見ると日本ではないような気がします。
そして、またよせばいいのに片言の英語が通じ
てうれしいこと。(中学2年くらいのレベルか
な?)普段ALT(英語の指導補助)の先生と
なんとか2・3行話していると、こんな時に、
話してみようかと思いますね。まして、ほぼ毎
週授業で英語を使っている子どもたちならなお
さらでしょうね。
冬の野菜へ
学校の直ぐそばの農家Nさん。台風の
被害は?と聞いたらば、ハウスの屋根を
外したので、倒れなかったとのこと。よ
かったです。ハウスを見せてくださいま
した。かわいいほうれん草などの赤ちゃ
んです。これからは冬の葉ものなどを育
てるそうです。
本校の若手教員が、時々野菜の育て方
について、教えを乞いに来てます。熱
心だとほめてくださいました。強風は
しのいだけれど、雨に濡れた落花生を
乾かしているところ。無事にもうすぐ
出荷だそうです!
そばに来ると、落花生の香りが
ぷーんとしてきました。香りだ
けでビー○でも飲みたくなります。
そしてこんなにいただいてしまいました。
(本当に遠慮のなさに、あきれないでね。)
30分ほどゆでるとおいしいとのこと。
職員室で、休み明けにいただきます!
柿は、鳥のためにのこしているのかと
思ったら、それもあるけどその前に強
風でかなり落ちてしまったそうです。
残った柿は貴重ですね。いろいろ教え
ていただきありがとうございました。
あしっこガーデンの修理をありがとうございました
廊下からあしっこガーデンへ渡る通路が
劣化していて、応急処置をしていました
が、今日地域のみなさんのお力で直して
くださいました。
斜めの通路なので、ぴたりとはめるのが
難しいと思うのですが、さすがでした。
この噴水も、水が出なくなっていたのですが、
見事になおりました。
渡り廊下も完成です。安心して
活動ができますね。
1年生からのお願いです。展覧会で作る
立体作品(工作)で、10cm~20cm
くらいのびんが、たくさん必要です。この
写真を見て「うちにもあるよ!」という方
は、お子さんを通してぜひ、職員室にくだ
さい。よろしくお願いします。この中に、
約2本ほど魅力的なびんがありますね。
どうぞよろしくお願いします。
11月ですね
いつも出勤途中でお会いする方が、時々
自分の畑で育てている、お花をください
ます。今回もカラフルな菊をくださいま
した。
1・2年のこども広場については、お伝えしました。
いろんなコーナー(お店)があったのですが、「人間
ピラミッド」って何だろうと、見に行きました。人間
をつけた洗濯ばさみを上手に使うゲームでした。工夫
に感心しました。
今読書週間です。(8日まで)朝の時間は
全校で読書。休み時間の図書室も混んでい
ます。このように、給食配膳中や、雨の日
の休み時間などにも読んでいる学級もあり
ます。
環境整備員会の仕事はいろいろあります。
その一つ、掃除用具入れの点検です。
きちんと点検し、記録してくれています。
10月は、大雨に翻弄されました。一斉
下校で帰った日もありましたね。オレン
ジのジャケットの、見守りのシルバーさん。
ありがとうございました。
そういえば、武蔵砂川駅の北側の工事も、
10月で終わりましたね。きれいです。
あとは、本屋や居○屋ができるのを、期
待して・・・えへへ。
とても明るくなりましたね。
タグラグビー たてわり清掃
6年生の体育タグラグビー。基本はラグビーと
同じだけれど、タックルなどの接触プレーは、
なし。こしのタグ(布)を取られたら、動けず
パスをするしかない。運動量があります。
ラグビーブームもあって、パスなどは本格的。
チームで攻め、チームで守ります。
昨日は、たてわり班清掃とたてわり班遊びでした。
6年生を中心に、1年生から6年生が一つの班で、
掃除や遊びをします。しっかり床ぶきです。
頼むぞニワトリ見守り隊!
3年生の子どもたちが
「ニワトリがけがをして弱ってます。」
と知らせてくれました。
これは、ナンバー4ですね。トサカから血の跡が。
聞くところによると、金網に挟んでしまい動けな
かったとか。ここでクロコ(黒くて強いわかいオス)
がいじめたという話と、いやクロコは、助けようと
していたという話に、二分されました。もし助けて
たのなら、クロコを見直さなければ。
弱っていたのではなく、休憩していたようです。
安心して見守ってくれた、3年生ありがとう。
この目の前の黒いのが「クロコ」。強そう。
私は忙しいので、また時々見守ってね!
というと、ヨッシャー!と、このポーズ。
君たちをニワトリ見守り隊と名付けました。
約束通りホームページに載せたからね。
どんぐりひろい 1年
1年生は、東大和公園へドングリ拾い。
本校の、やご救出・あしっこ・虫さがし
等々多くの体験学習(実際の活動体験を
通して学ぶ学習)を支援してくださって
いる、ゲストティーチャー髙橋さんのお
話です。
今日拾ったドングリをつかって、次回
ドングリ工作をします。一つ髙橋さん
が見本を作って、見せてくださいました。
さあ拾います!こうやって、逐一うれ
しそうに報告するのが1年生。たくさ
ん見せてくれました。
始めは「無いなあ!」なんて言っていた
子どもたち。だんだん見付けるのが上手に!
さらに、場所を変えたら、たくさんあったので
工作に使う材料分は十分にひろいましたね。
後ろの建物は、旧日立航空機立川工場
変電所。70年以上の建物です。
壁にはたくさんの穴。戦争で、機銃掃射
を受けた跡です。本物です。
先生から「今日本ほど、平和な国はあまり
ないんだよ。」というお話をじっと聞く、
子どもたちでした。
ありがとうの木成長中
校長室前の廊下が賑やかに。といっても
うるさくはなく、楽しそうな声が!
くわのみ学級の子どもたちが、どんなことが
ありがとうの木に書いてあるのか、じっくり
観察中なのでした。
20分ほどして、戻ってきた子どもたちは、
自分たちが書いたありがとうの葉っぱを、
木に貼っています。
どうですか!って得意げな表情が
いいですねえ。このグループは、
全員が「ありがとう」を、書いて
貼ることができました。
なんだー!ポーズも決まっているねえ!
ありがとうの木は、まだまだ成長中です。