文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
地域防災訓練②
三角巾は、止血や、骨折した腕を支えるなど、様々な
役に立つことを学んでいます。もちろん学校の保健室
にもあります。これは、細長い三角巾のようです。
心臓マッサージの方法や、AEDの使い方です。私達も毎年
行っていますが、くり返しやることが大事ですね。さすが、
消防署の方のやり方には、一分の隙もありません。今日は
いろいろ見せていただいたり、学ばせていただきました。
みなさんありがとうございました。
昨夜、テレビでやってましたが、今回の長雨で避難した人は、
1%程度だとか。避難所の環境が悪いとの指摘でした。学校
の体育館の環境も考えていかなくてはなりません。避難のタ
イミングも判断が難しいですが、大事ですね。今日は、上砂
川小学校が会場でしたが、来年は九小のようです。是非ご参
加ください。
地域防災訓練
西武電車に時々見られるワールドカップ仕様です。
埼玉にも試合会場があるので、盛り上がってますね。
で、行った場所は地域防災訓練です。上砂町・砂川町・一番町
大山団地等、地域の方が集まっての訓練です。残念ですが雨の
ため規模を縮小して行われましたが、真剣な訓練が行われました。
校長先生とご一緒して参加しました。
今回の訓練でいろいろ指導してくださった、立川消防署の
方々です。行動がキリッとされていて、さすがです。
担架の訓練です。もし担架がなくても、毛布と棒があれば
手前のような簡易担架ができあがるとのことです。続く
もうすぐ梅雨明け?
6年生は、日光で調べたことを、ポスターセッション形式で
発表しました。このポスターは、東照宮の裏情報のようです
ね。なるほどという情報で、工夫されていますね。
学校周辺に行く地下見られるこのきれいな
樹は、たぶんスモークツリーだと思います。
雨の中でも遠くから見ると本当にきれいです。
新家橋を渡るようになって3ヶ月。
こんなに荒れた上水は初めてです。
アシナガバチ?の巣を6年生が見付けて教えて
くれました。主事さんがみんなの下校した後に
とってくれました。
先日、本校の先生がご実家から送られたと
いう、サクランボです。とてもおいしかった
です。(食べてばかりですね。)
ニュースで、この長雨が終わると梅雨明け
も近いと言っていました。もうすぐです。
気温の変化や湿気に気をつけて、あと9日
登校日(!)、学校で頑張りましょう。
くわのみ学級の発表
今日の給食を見てください。夏野菜カレー。トウモロコシ、
牛乳、たんざくサラダ。夏のメニューです。明後日は七夕
です。
今日から5日間、立川第五中学校の2年生が4人、
職場体験に来ています。2年生3クラスと1年1ク
ラスで、職場体験です。それと今日はくわのみ
のお友達が一緒に食べる交流給食でした。
くわのみ学級では、今日の授業参観で、「芸術家と
子どもたち」のスタッフの方と練習していた表現活動
の発表会でした。子どもたちの中にスタッフの方も
混じって、音楽に合わせて自由に踊ります。
にこにこと表現を楽しんだ、子どもたちです。
生き生きとした動きや表情に、参観されていた
保護者のみなさんも先生方も、にこにこ笑顔です。
スタッフのみなさん、何回もご指導に来ていただき
ありがとうございました。
朗報です。チケットが再販売です。1枚も当たらなかった
聖火リレーも条件が無理な我が家に、再びチャンスが訪れ
ました。朝食から賑やかな日々が始まりました。
ところで、来週は2回オリパラ給食があります。くわしく
お知らせしたいです。
九小子どもまつり
7月5日(金)九小子どもまつりを行いました。たてわりのグループに分かれ、グループごとに手作りおもちゃを作成します。6年生が中心となって作り方や遊び方を説明し、おもちゃを作って遊びました。6年生が大活躍です。
グループごとにおもちゃを作りました。
6年生が低学年に優しく教えてくれました。
作ったおもちゃで実際に遊びました。
わりばしでっぽうで的を狙います。
だれが一番飛ぶかな?
この教室では風船テニスの団体戦です。
大雨の中でも子どもたちは頑張る。
朝から猛烈な雨でした。校長先生のご判断で、登校した子ども
から教室へ入れました。濡れてしまった子どももいましたが、
あなた方は、そんなことにめげずに本当に元気ですね。えらい
です。
あちこちで水があふれそうでした。きっと九州は
もっと強い雨がずっと続いているのですね。被害が
大きく広がらないことを願うばかりです。
子どもたちが、夢中で見ているのは何でしょう。
5年生が八ヶ岳で作った手作りの作品です。
きれいな置物ができました。色とりどりですね。
5年生やりますねえ。森が思い浮かびますね。
この鉛筆は、使うのではなくて、ずっと飾って
おきたいくらい。森のお土産ですね。
見事な藍染めです。ビー玉をくるんで、染めたのだとか。
これまた、いい色ですね。下級生がじっと見ていましたよ。
そんな中、今日は5年生が、東京都の学力テストを受けました。
午前中ずっとテストだったので、さすがに疲れたでしょうが、
よく頑張りましたね。
5・6年生は、午後にセーフティ教室で、SNSとの
上手なつきあい方を学びました。「今から旅行に行く」
とブログに書いたら、空き巣ねらいにやられた例です。
そのほかたくさんの注意点を学びました。今後に生か
しましょう。
きのう、小林前校長先生が研修会で、第九小に
いらっしゃいました。小林校長先生が、私に
「ホームページのこと・・・」とおっしゃったので
(調子に乗りすぎて怒られるかな?)と思ったら
「おもしろいわ。見てますよ!」と激励してください
ました。ニワトリのことも笑ってくださいました。
公認をいただきましたので、ますます張り切ること
でしょう。ふふふ。
七夕飾り(1年
か
3時間目、1年生の教室に来てくださいとのこと。
おお、七夕の飾りではないですか!きれいだし、
趣がありますねえ!

飾りの一番下に、願い事が書いてありましたよ。
足が速くなるように。とか、ねこが飼えますように
とか。かわいくも真剣な願い事でした。

このクラスは、つるすのではなく貼り付けます。
しかも笹がありあす。これもまた、いいですねえ。

ええっ!「大人になったら学校の先生になれますように」
ですって。泣ける・・・。確かにやりがいのある仕事ですよ。
みんなの願いがかないますように。
私は、ここ何年も「おこづかい値上げ」を願ってますが、
織り姫も彦星も、私の願い事をかなえてくれません。(泣)
子どもたちの願い事は、夢いっぱいでいいですね!
3時間目、1年生の教室に来てくださいとのこと。
おお、七夕の飾りではないですか!きれいだし、
趣がありますねえ!
飾りの一番下に、願い事が書いてありましたよ。
足が速くなるように。とか、ねこが飼えますように
とか。かわいくも真剣な願い事でした。
このクラスは、つるすのではなく貼り付けます。
しかも笹がありあす。これもまた、いいですねえ。
ええっ!「大人になったら学校の先生になれますように」
ですって。泣ける・・・。確かにやりがいのある仕事ですよ。
みんなの願いがかないますように。
私は、ここ何年も「おこづかい値上げ」を願ってますが、
織り姫も彦星も、私の願い事をかなえてくれません。(泣)
子どもたちの願い事は、夢いっぱいでいいですね!
委員会紹介の集会②
保健委員会は、トイレットペーパーや石けんの取り替え
などの当番活動に加えて、インフルエンザなどの病気の
予防にも取り組みます!
放送は、朝・昼・下校と3回放送をします。みんなが
楽しめる放送を目指します。
くわのみ環境委員会です。靴箱の掃除や
草取りなどを頑張って、学校を綺麗にし
ていきます。
体育委員は、体育倉庫の整備などを行います。
体育委員会がいなかったら、体育の授業は、
準備で時間を取られて大変です。
音楽委員会は、音楽集会・始業式・終業式や運動会
などの行事で活躍します。今年の運動会の行進曲は
「パプリカ」ですと、委員長が発表したら、みんなワ
イワイの反響がありました。9月が楽しみです。
たてわり委員会は、文字通りたてわり活動で
活躍します。たてわり活動を委員会が仕切る
のが、九小の特色です。大事なたてわり活動。
よろしくお願いします。
代表委員会です。学校生活を楽しく・安全にするために
活躍します。天井から下がっている「廊下は静かに」
等の標語も代表委員会の工夫です。
ごめんなさい。集会委員会を飛ばしてしまいました。
文字通り、児童集会の司会やゲーム集会などを企画
運営します。人前でお話がうまくできるようになる
とのことです。
終わりの言葉も、立派でした。
みんなの方を向いて、一人一人が発表した、すてきな
ひとときでした。学校のためにどうぞよろしく、5年生
と6年生の委員会活動の紹介の集会でした。
委員会の紹介の集会①
今日は委員長さんによる、委員会集会です。知っていることは
もちろんみんなの知らないところでも一生懸命仕事をやってい
る委員会もあります。どんな事をやっているのかしっかり聴き
ましょう、という校長先生のお話です。
今日の集会を仕切っている代表委員による、
初めの言葉です。堂々とお話ししました。
トップバッターの重圧にも負けない図書委員長。
年2回ある読書週間を始め、みんなが読書を楽し
めるような仕事をしているよ!
委員長が発表している時には、その委員会のメンバー
全員が立ちます。とてもいい工夫だと思いました。
環境整備委員は、掃除点検をしたり、水道や黒板
クリーナーをなどを掃除しています。学校をピカ
ピカにするために頑張っています。(上に続く)
お礼など
本日は、体育館で3年生の自転車検定を行いました。
合格を担任が知らせた時の子どもたちの笑顔が最高
でした。立川警察、安全協会、そしてなんと言っても
自転車委員の皆様、本当にありがとうございました。
ホームページ担当が、たくさん写真を撮っていたので
くわしくはお願いしたいと思っています。
一つだけ、おまわりさんが、こうやって車役として
200回も往復してくれました。またこの設定に、自
転車委員の方々がたくさん話し合い、準備から片付
けまでしてくださいました。おかげさまで全員合格
です。
中休みに、リハーサル?実は明日の集会で委員長さんが
委員会の紹介をします。みんなからあこがれられる6年生
として、活動などを発表するようです。頑張れ!
今日、九小の周囲に設置してある、防犯カメラの点検が
ありました。もはや脱走者や逃亡者も見事に捕らえ、犯
罪の抑止力になっている、高性能のカメラです。とはい
え写された映像を活用するような事件がないことを願い
ます。
これまた学校のすぐ側で咲いていた、見事な
ホタルブクロですね。この粋な名前は、昔は
この花にホタルを入れていて遊んでいたから
だとか。本当に毎日少しずつ変化する、自然
の中の通学路です!
訪問者たち
職員室に、大きなキュウリを見せてくれました。
自然に曲がりましたね。つやつやです。
図書委員会の二人が持ってきてくれたのは、
特別賞。図書クイズは見事に惨敗でしたが、
優しい図書委員会は賞をくれました。
ピカチュウの副校長版のしおりです!
こんなふうにとめられるよ!人気上昇
中の山里亮太氏に似てるかも。
アオ!(byマイケル・ジャクソン・・・)
明日は3年生の自転車検定です。明日の予報も
雨のため、体育館でやります。信号機OKです。
自転車委員の皆様、本当にありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
3年生が、全員受かりますように!!
えーあと14日!?
今日は雨のため体育館で児童朝会。放送は・・・と
見に行くと、ちゃんと放送委員会の当番が準備をし
ていました。ありがとう!
校長先生のお話。5年生は八ヶ岳で6年生と同じように
頑張りました。他の学年もみんなのころ14登校日を頑
張りましょう。もし、これがだめだと思ったら14日で
直しましょう。14日続けて、いい終わり方ができれば
2学期もいいスタートが切れますよ。というお話でした。
生活指導主幹の先生のお話です。やはり残り14日で
挨拶のレベルをあげましょう。クラスの目標を振り返
るといいですね。という、やはり1学期のまとめに向け
たお話です。
いやあ、あと14日。1日1日を大事にしていきましょう。
通勤途中で・・・
「5月6月は白い花が多い」とネットに
書いてありました。ハナミズキなんか
そうですね。最近は学校の近くにヤマ
ボウシ(だと思う)を見て出勤です。
かと思うと、この見事な花。農地の余地にいろんな
花が咲いていて、見事です。
鳥をじっと見ていた、ねこです。もしかして狙って
いたりして。人に慣れているねこなのか、しばらく
目が合いました。アイコンニャクトができました。
さあ、明日から7月。7月と言えばまずは七夕!
近くのスーパーで見ました。西日本では雨が心
配です。そしてこの後いよいよ暑い日が続きます。
お子さんの体調管理をよろしくお願いします。
嵐去り
2年生の「えのぐ島」。鬼の島でしょうか。絵本作家
田島征三さんのようなタッチの力強い島ですね。
廊下を通った時にすぐに「おっ!」気が付きました。
こちらは、軽やかな感じの島ですね。2年生もえのぐの
使い方が上手になったのと、個性が出てきましたね。
展覧会が楽しみですね。
昨日は朝の雨と、夕立(雷が鳴りました)とよく
降りました。ジャングルジムもびっしょり。
あれ、水泳指導のあと水着を乾かしていた
先生。昨夜の雨でびしょびしょです。見な
かったことにして、もう少し乾かさないと。
梅雨と、熱帯低気圧があったのですが、5年生の八ヶ岳
自然教室は、内容の一部変更をしただけで、予定してい
たことが全部できたとのこと。よかったですね!
最後に先生から「本当の楽しさ」を学んでほしいとのお話。
表面的な楽しさではなく、心から感じる楽しさを、これか
らも体験して欲しいという、お二人の担任の強い願いです。
八ヶ岳で、本当の楽しさを味わった人?と、先生が聞い
たら、たくさんの手があがりました!
おととい台風通過かという日の夕方、にわとり
たちの様子が変でした。このように歩き回るの
や、水道の蛇口の上に立っているもの。4羽と
も、「クックック」と不安そうな声を出してい
ました・・・。普段はこんなことはありません。
天候異変がわかるのかなあ。気のせいかなあ。
外国語活動・ムシキングや
デジタル教科書に映し出された、教科書は・・・。
3年生も外国語活動を始めています。
担任と、ALTの二人で行います。どんな気分かを
英語で学習しましたね。週末はhappyで終わりたいもの
です!3年生は、ビンゴゲームや簡単な会話を交えながら、
表現を学びます。もちろん英語も大事ですが、表現力や
コミュニケーション能力を高めてほしいのです!!
ALTの先生に後で、写真をホームページに載せていい
か交渉し、OKでした。というとかっこいですが、実
は片言の英語と、日本語交じりの「ルー大柴」さん
(知ってるかな)みたいな英語でしたとさ。
❇
朝、うれしいニュースです。玉川上水の
あたりで、捕まえたカブトムシ(メス)を
見せに来てくれました。今年初めて見ました。
これからも、捕まえたら見せに来てね。
くわのみ学級では、生き物を大事に育て
ています。後ろのロッカーの上に、一人一人
育てています。みんなが紹介してくれました。
あれ、一人かくれちゃったねえ!
月曜日から、なんと7月です。もう半年が
過ぎてまいました早いですね。
おかえりなさい 5年生!
3日間の充実した八ヶ岳自然教室から、5年生が
帰ってきました!
校長先生は、品物のお土産だけでなく、
「思い出」のお土産も大切に、おうちの人
に伝えましょうというお話でした。
たくさんの、保護者のみなさんや教職員の
お出迎えです。5年生は、最後まで頑張り
ましたね。
代表の言葉です。充実した八ヶ岳の
思い出の一部を話しました。
さようならの前に、お話を聞いて。3日間で
得たものは来週からの学校生活にまた生きる
と思います。少し日焼けした?
おまけ
6年帰校式で、「おかえり」の垂れ幕が
風でびりびりになった話は、意外にも
身内でウケました。しかし!人間は成長
する生き物!しかも台風一過の風が強い
中、今回は最後まで持ちました。
八ヶ岳からその6
3日目の朝です。雨は上がり、少し日も差し始めています。
みんな元気に過ごしています。今日は午前中クラフト体験を行います。
昼食を宿舎で食べた後、立川へ向かいます。
パソコンをしまってしまうので、現地からの配信はここまでです。
帰校時刻については、学校と連絡を取り合い、メールにて配信お知らせします。
心配された台風も通り過ぎ雨はやみました。
少し時間があったので、宿舎のまわりを散策しました。
少し日も差してきて、朝の会です
朝ごはんです。今朝はパンです。
最終日も元気に頑張るためしっかり食べよう。
パンもコーンスープもおかわりができます。
明日の朝にご注意を!は
八ヶ岳の天気が心配されましたが、少し内容が
変更されたものの、予定通りできたようですね。
これも、6年生のてるてる坊主の効果ですね!

おねえさんの説明によると、大雨は6時前に
抜ける模様です!でも、油断しないで!危険
と思われる時は、無理させないでくださいね。
進路やスピードも変わるかもしれませんので。

午後、出張でモノレールに乗ったのですが、
どんよりした台風っぽい雲でした。いい大
人なのに乗り物の先頭にすわるのは、楽し
いですが、とても天候が心配。

そんな中、PTAの1年生給食試食会がありました。
広報さんも取材してましたので、お楽しみに。ポテト
グラタンがホカホカでした。1学年のPTAのみなさ
んありがとうございました。

学校給食課の栄養士さんが、給食についてお話を
してくださいました。見よこの素晴らしい白衣を!
3年生が共同調理場に見学に行った時も着てくださ
いました。よく見てくださいよ。手書きですよ!
「撮らせてください」と頼むと「HPに載せるのですね」
と協力してくれました。(時々見てくれているそうです
寒いギャグも見てるのですかね。まずい。)

南校舎の5年教室はもちろん、このくわのみの教室
も、給食なのに誰もいませんでした。八ヶ岳に行ってる
からです。でも5年生は明日帰ってきます。どんな笑顔
で帰校するのでしょうか。
それではもう一度お願いしますが、明日の朝はくれぐれも
ご注意ください。よろしくお願いします!
変更されたものの、予定通りできたようですね。
これも、6年生のてるてる坊主の効果ですね!
おねえさんの説明によると、大雨は6時前に
抜ける模様です!でも、油断しないで!危険
と思われる時は、無理させないでくださいね。
進路やスピードも変わるかもしれませんので。
午後、出張でモノレールに乗ったのですが、
どんよりした台風っぽい雲でした。いい大
人なのに乗り物の先頭にすわるのは、楽し
いですが、とても天候が心配。
そんな中、PTAの1年生給食試食会がありました。
広報さんも取材してましたので、お楽しみに。ポテト
グラタンがホカホカでした。1学年のPTAのみなさ
んありがとうございました。
学校給食課の栄養士さんが、給食についてお話を
してくださいました。見よこの素晴らしい白衣を!
3年生が共同調理場に見学に行った時も着てくださ
いました。よく見てくださいよ。手書きですよ!
「撮らせてください」と頼むと「HPに載せるのですね」
と協力してくれました。(時々見てくれているそうです
寒いギャグも見てるのですかね。まずい。)
南校舎の5年教室はもちろん、このくわのみの教室
も、給食なのに誰もいませんでした。八ヶ岳に行ってる
からです。でも5年生は明日帰ってきます。どんな笑顔
で帰校するのでしょうか。
それではもう一度お願いしますが、明日の朝はくれぐれも
ご注意ください。よろしくお願いします!
八ヶ岳からその5
火無しのキャンプファイヤーの後は、お風呂と買い物の時間をすこし長めにとりました。夕食後は、係会議を行い、各自日記の記入と部屋レクを楽しみました。
9時30分消灯予定です。
お土産を購入、どれにしようか迷ってます。
食事係、みんなより先に来て配膳を行っています。
今日の夜ご飯。ボリューム満点!
おなかすいた。いただきま~す!
これ、おいいしいよ! ほんとだ!
係会議の後は、日記を書きます。
書くスタイルは、部屋それぞれ。
先生からもアドバイスをもらって書いてます。
八ヶ岳からその4
午後からの雨が予想されるため、ハイキングは午前中で終了し、お弁当は宿舎で食べました。午後は、キャンプファイヤーを火無しで体育館で行い、そのあとお風呂と買い物の時間を予定より長めにとることにしました。
霧の中ハイキングに出発しました。
ガイドさんの竹内さんから、たくさんのことを教えていただきました
美しの森展望台に到着。ソフトクリームを食べます。
「濃厚!」とってもおいしかったです。
夜は雨なので、午後体育館で火無しのキャンプファイヤー
練習してきた「ジンギスカン」で盛り上がりました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
6
7
1
9