文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
4/25(火)の九小
どの学級でも、よく考え学習している様子が見られます。


2年生。明日の学校探検に備えて、案内のリハーサルをしています。

3年生。漢字の学習です。間違いやすい横棒の長さや、はねるところを自分たちで確認しています。

3年生。学級目標作り。みんなから出てきた言葉の中から、大事な言葉を話し合って、学級目標にするところです。


4年生。体つくり運動。友だちと協力しながら、運動を楽しんでいます。


6年生。人と接する時に、いやだと感じることは人によって違うことを、タブレットパソコンを使いながら意見交流しています。


6年生。教科書や資料集の挿絵を比べて、縄文時代と弥生時代で暮らしが変わったことをよく見つけて発表しています。
2年生。明日の学校探検に備えて、案内のリハーサルをしています。
3年生。漢字の学習です。間違いやすい横棒の長さや、はねるところを自分たちで確認しています。
3年生。学級目標作り。みんなから出てきた言葉の中から、大事な言葉を話し合って、学級目標にするところです。
4年生。体つくり運動。友だちと協力しながら、運動を楽しんでいます。
6年生。人と接する時に、いやだと感じることは人によって違うことを、タブレットパソコンを使いながら意見交流しています。
6年生。教科書や資料集の挿絵を比べて、縄文時代と弥生時代で暮らしが変わったことをよく見つけて発表しています。
4/24(月)の九小
くわのみ学級。アクティビティで楽しんでいます。
図書オリエンテーション。図書室の使い方を学習しています。
図書の先生の読み聞かせ。子どもたちは読み聞かせが好きですね。
クラブ活動が始まりました。年間計画を立て、見通しをもって活動していきます。
和太鼓クラブ。学校だけでなく、地域でも活動していきます。
学級会。自分たちのことは自分たちで話し合って決めていきます。
広域避難訓練
地震が発生し、火災も広がったため、校庭から上砂公園への広域避難訓練を実施しました。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「おかしも」を守って安全に避難しました。
6年生と1年生は手をつなぎ、全校の児童が上砂公園に集まりました。
地震の時に気をつけること、学校から次の避難場所へ行く時に気をつけること、しっかり話を聞いて、命を守る学習をしました。
避難場所から学校へ戻るまでが大事な訓練です。
1年生を迎える会
2年生からのプレゼント。お互い、にっこり笑顔です。
お兄さん、お姉さんの前に立つと緊張しますね。
代表委員長の歓迎の言葉。さすが最高学年。内容もよく考えられていました。
温かい雰囲気の中、歓迎された1年生。九小の仲間として、一緒に成長していきましょうね。
4/20(木)の九小
1年生。6年生と一緒に遊びます。
すべり台が人気です。順番を守ります。
教科書の音読。登場人物の気持ちになって、はっきり声を出します。
友だちの発表は、心と体を向けて聴きます。「傾聴」します。友だちのことや自分のことを大切にすることにもつながります。
初めての給食
初めての給食。準備の仕方や片付け方も学習しました。
図書の時間
興味のある本を読み進めます。
片付けまでばっちりです。
4/18(火)の九小
くわのみ学級。図工で協働的に製作しています。
自分のペースで製作します。
力を入れてぞうきんがけします。
階段は上から下へ。
隅々まで丁寧に。腰を据えて掃除します。
給食の前や掃除の後は、手洗いうがい。
青空の下で、短なわ跳び。汗もかいて、いい運動になりました。
4/17(月)の九小
朝会で、校長先生や生活指導の先生から交通安全についての講話がありました。
交差点や三叉路など、見通しの悪い場所では、「右、左、右、アイコンタクトをとる」を意識して渡りましょう。大切な命を守るためです。
4年生の体育。友だちと体をほぐしてから、主運動を行います。友だちと一緒だと、体も心もほぐしやすくなりますね。
安全指導
交通事故から自分の身を守るために、朝の時間、全学級で安全指導を行いました。
自転車の事故や交差点での事故などを防ぐため、①交差点では必ず止まること、②右、左、もう一度右を確かめて、運転手と目を合わせること(アイコンタクト)、③青信号でも安全を確かめて渡ること、の3つを確認しました。
通学路のコースごとに、危険な個所や気を付けることを話し合った学級もありました。
交通ルールやマナーを守ることを徹底できるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。
登校指導
通学路のポイントに、教職員や地域の方に立っていただき、児童の安全な登校を見守り、声をかけています。細い道に車が入ってくるので、白線の内側を上手に歩いて登下校します。
合同体育
秩序正しく、場にふさわしい行動を身に付けるための集団行動の学習です。最高学年として、行進の仕方、話の聴き方、とても立派な態度です。6年生に、期待しています。
4/13(木)の九小
登校風景。門の前で、生活指導の先生と挨拶をします。街頭では、地域や保護者の方々に見守りをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
6年生におんぶされている1年生。6年生の背中は広いですね。
大なわ跳び。1学期の中旬には、クラス対抗戦もあります。
6年生と1年生のじゃんけん。
朝から校庭いっぱいに子どもたちの声が響いていました。
4/12(水)の九小
2年生以上は給食が始まりました。配膳や片付けの仕方、給食着の使い方などの確認を行いました。
算数ノート。板書されたものを写すだけでなく、自分の考えも書き込みます。
4/11(火)の九小
身体計測。少しずつ成長しています。
雨の中の下校。シルバーさん、今日もよろしくお願いします。
整列して安全に帰ります。
4/10(月)の九小
朝会。気持ちのいいあいさつの仕方を確認しました。
靴のかかとはそろえます。始めが肝心です。
休み時間。先生とも一緒に遊びます。
1年生も外遊びが楽しそうです。
くわのみ学級の授業。先生に学習の進め方を教えてもらいます。
2年生の授業。学級目標について話し合いました。
シルバーさんのご協力があって、安全に下校できます。本当にありがとうございます。
今日の九小
1年生の面倒見も6年生のお仕事です。
6年生の大掃除。自分が任されている場所に責任をもって取り組んでいました。
1年生。防災頭巾のかぶり方を学習しました。
4年生。困っている友だちに寄り添う姿がありました。
中休み。桜の下で元気いっぱい遊んでいました。
スタート
子どもたちの登校に合わせたかのように、校庭の桜も咲き始めました。
2年生による歓迎の歌。上級生としての自信に満ちあふれていました。
6年生代表、歓迎の言葉。さすが最高学年。1年生も安心して、九小で過ごせそうです。
初めての教室。初めての担任の先生。初めてのお友だち。
明日からの九小での生活が楽しみですね。
ご入学、おめでとうございます。
明日は入学式
明日は入学式です。
新6年生が準備を頑張りました。
新1年生のみなさんの登校を楽しみに待っています。
巣立ち
99名の卒業生が立派な姿で九小を巣立っていきました。
新世界でのさらなる成長を願っています。
新世界でのさらなる成長を願っています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
1
1
3
2
2